任国外旅行出発前日
 明日の夜中、明後日の明け方より、New Zealandに任国外旅行へと旅立ちます。 帰サは、サモア時間で、4月7日の夜中、4月8日直前になります。 この間、日記の更新はありません。 帰サ後、旅行の顛末は、サモアン・スペシャルに載せたいと思います。 旅行中、インターネット・カフェなどで、メールのチェックはしようと思ってますが、多分、返信する余裕はほとんどないと思いますので、ご了承下さい。

 サモアでは、デング熱が流行り始めており(今年始めにFijiで流行っているとのニュースがあったので、流行るのは時間の問題だったのだが...)、JOCVでも既に2名(ケンタとキョウコちゃん)ほど罹患してます。 潜伏期間が一週間前後なのですが、NZに行ってから発病しないように祈ってます。
 デング熱は、蚊が媒介するのですが、効果的な治療法がなく、解熱剤の服用と、栄養を取って、一週間ほど熱が引くのを待つしかありません。 悪性だと、内臓の内出血を伴い、ショック死する場合もあるそうです。

 昨日は、お土産用のラバラバを買ったりして午前中を過ごし、午後は、ちょい昼寝。 夕方にはドミに行って、ヨシケンと二人でシーフードで夕食。
 今日は、午前中にドミに行って、持って行く旅行資料の印刷など。 午後からは、荷造りとか、洗濯とかして過ごしてました。



それでは、また、3週間後に!!!



珍しく忙しい一日
 今日は朝から忙しい一日。
 まず、朝一番で、バイクの車検を受けに、車検場へと向かう。 昨日知ったんだけど、サモアでは、毎年3月に、車検と免許更新があるそうな。 だから、今日か、月曜日しか、更新しに行ける日がないので、慌てて、出向きました。
 バイリマの工場がある近くで、朝8時に家を出て、約20分ほどで車検場に到着。 しかし、人影がなくて、ホントにここで良いのだろうかと、一瞬、きょろきょろとしてると、手前の建屋からサモア人が出てきて、あっちの方だと指差すので、それに従って行くと、なにやら、検査官が待ち構えている建屋がありました。
 その建屋は、屋根があって、雨避けがあるだけなんですが、5、6人座っているなかから一人出てきて、バイクのエンジンを掛けさせた後、ヘッドライトとウィンカーランプとブレーキランプの動作を確認するだけ。 気合を入れて行ったのに、僅か5分もせずに終了。
 チェックした書類を貰って、今度は、警察署へと向かう。

 警察署に行ってみると、9時前にはブリーフィングがあってて、まだ、受付を始めてない...。
 車検場で僕の直後に来たピックアップトラックのおばちゃんも来ていて、しょうがないんだよねぇ〜、みたいな感じでこちらに目線を送る。
 結局、受付が始まるまで、20分ほど待つ羽目に。 で、そのおばちゃんの次に審査を受けたんだけど、特になにもすることなく、最後に107タラ払ってお仕舞い。 これは、JICAが払ってくれるんだけど、その内訳をあとから調べてもらったら、車検代が77タラで、駐車代(?)が25タラで、車検証のシールが5タラ。
    車検のシール。 "Kaoru Tsuru"じゃなくて"Kaoruo Isuru"と車検証には書かれてしまいました。 まぁ、訂正するのも面倒なので、そのままですけど。
 その後に、今度は、免許の更新を行うが、なんのことはない、同じおっさんが、免許の更新もやってくれました。 こちらは、個人負担で、40タラ。
    領収書兼免許証。 正式版を何時もらえるかと訊いて、3時に来いと言われたのに、行くのを忘れてました...。 月曜日に行ってみるか...。
 すべて片付けた後、JICA事務所に行って、早速、立替分を払ってもらい、一旦、家に戻って、制服に着替えた後、出社。

 出社してみると、NZから来ているデイビットしかいない...。 AlexもTalaもSavaiiに行ってる...。 オタクのスティーブもメインオフィスに行ってるらしい...。
 そうこうしてると、11時過ぎに、デイビットも、ちょっと出かけてくるねぇ、みたいな感じで消えてしまい。 オフィスには僕だけ。 まぁ、いいんだけど。
 ランチタイムに食事に出ようとしたら、バイクの左のステップがやたらとグラグラしてる。 で、一旦、ドミに行って、ボルトを締め直す。
 その後、丁度、ドミにいた教授と一緒にランチへ。 今日は、いつものピナッチと違い、メインオフィス隣のランチ屋さんへ。 ここは、フライド(野菜炒め)が美味しい店で、僕は、フライド&エッグを注文。 教授は、カレー。
 ランチタイム後、職場に戻り、4時頃に、今度は、クラッチケーブルが切れたDT125をドミに運ぶために、じゅんぞうが職場のバン(Fordの3500cc)を都合してくれて、我が家からバイクを運ぶ。
 バイクを積んで、警察署の横で降ろす。 何故なら、

 5時には、メインオフィスへ行って、サーバ2台をMaluafouオフィスへと移す準備。 結局、これのせいで、9時近くまで残業する羽目に。
 移動させたのは、もともとこちらに置いていて、わざわざとメインオフィスに移した線路工事のワークフロー管理用のCompaqのサーバと、経理システム用のSunのEnterprise4500。 メインオフィスの電源の調子が悪く(建物全体用のUPSが機能しない)、2日に一度はシステムが止まってしまうため、急遽、Maluafouへ移すことにしたらしいのだが...。 月曜日には、無事にシステムが動いてくれますように。
 この日は、6時から、インセル・ホテルでは、シニアの斉藤さん、川原さんの送別会で、コーストでは、Liz、Wendyらオージーボランティア達が今夜の飛行機で出発する前の飲み会があってたんだけどねぇ...。
 残業が終わった後、AlexとTo'oとで、オフィスでビールを1本づつのんで、次にツシタラへと向かう。 ツシタラでは、ナイトクラブみたいな所で、隣のDataセクションのToloとNickyとその友人が飲んでました。
 そこで10時半近くまで、飲んで帰ってきたのでした。

お別れカード
 今日も5時過ぎまで、なんだかんだと仕事をした後、ドミへ。
 昨晩、千里さんから、ヘルプコールが入って、ノートPCの外付けFDDが認識されないから、見て欲しいとのこと。 行って、試してみると、普通に認識される...。 う〜ん、なんか、接触が悪かっただけなんですかねぇ〜、なんて話してお仕舞い。
 次に、任国外の宿泊先一覧(南島周遊に関しては、でっち上げに近い)を鍋島さんに提出して、引き換えに、公用パスポートと航空券をゲット。
 その後、さくっと帰宅したら、今度は、教授から電話。 昼間にメールでも来てたんだけど、明日の便で帰国するオージーボランティアへのカードを書くので、ケンタ宅に集合とのこと。 テクテクと出かけて行って、バイリマを飲みながら、カードを書く。 う〜ん、中学生みたいだ...。
 9時過ぎに戻って来て、カレー炒飯を作製して食べて人心地ついたのでした。
歴史的一戦
 今日は、定例水曜日なんだけど、隊員7名+南雲さんに泉さんとスカッシュの会始まって以来の最大人数となりました。 なので、僕は、教授と一戦、泉さんと一戦しただけ。
 そして、本日のメインイベントである美弥ちゃんVS南雲さんの試合を観戦。 1ゲーム目を美弥ちゃんがラブゲームで取って、2ゲーム目を南雲さんがラブゲームで取って、最終ゲームも接戦の末、美弥ちゃんが制す。 従って、ランキング最下位は、南雲さんに決定。
 しかし、今日から、獣医が参戦して、彼は全くの初心者なので、しばらくは、皆のカモとなることでしょう。

 スカッシュの後は、我が家で、飲み会。 南雲さんが、サンライズまで行ってテイクアウトで色々と買ってきてで、結局11時まで飲んでました。
 今日も5時過ぎまで仕事をした後、ドミに向かう。 ドミでは、ヨシケンがいて、今日の公判の話を聞く。 サモアでも珍しい裁判らしく、裁判の進め方を公判中に話し合って決めていたらしい...。
 ヨシケンは、昨日、シャコガイを手に落として、左手の中指を4針縫ったんだけど、今日は、ミズキに消毒して貰ったりしてました。 ミズキが看護婦してたなぁ...。

 今日は、お客さんがサモアを発つ日なので、皆で中華でも食べに行こうという話しになっていたらしいんだけど、7時まで待っても音沙汰なかったので、僕は先に帰って来てしまいました。 その後、どうなったかなぁ...。
今日も今日とて
 今日は、朝から個人的に大騒ぎ状態。 Pay Phone(カード式公衆電話)の課金情報を管理するサーバがオフィスにあって、国内全てのPay Phoneがモデムでこのサーバと通信をしているんだけど、先週末金曜日から通信途絶状態になってるので、チェックしてくれと電話が入る。 サーバの管理チームは、今、メインオフィスにいるんだよねぇ。
 停電になるとUPS(無停電電源装置)を付けてない(早くメインオフィスの新サーバに引っ越して欲しい...)ので、システムが落ちて、モデムがちゃんと初期化されないという症状が頻繁に出ていたので、それだろうと思っていたので、モデムを初期化して、問題なしと思っていたところ、実は全く通信が出来ていないことが判明。
 あ〜だ、こ〜だといじり倒した挙句、昼過ぎにモデムが壊れていることが判明。 というか既に2台目のモデムだったんだけど...。 このモデムがまた普通のモデムじゃなくて、このシステム専用のモデムなんです。 3ヶ月で2台潰れたら、年間8台いるじゃん、とか冗談を言いつつ、在庫が残り3台しかない現状は結構怖い...。
 モデムを交換して、無事復旧、といきたいところだったんだけど、各Pay Phoneで呼びかけに答えられたのは、10台にも満たず、あとはバッファオーバーフローで故障状態に状態遷移してしまっており、1台1台再起動をかけるために現場に出かけなければならない状態と成り果てていたのでした...。
 という事で、今日明日は、Jamesのチームは大忙し状態でしょう。 僕もヘルプをしていたので、自分の仕事がほとんど進まなかった...。
 夕方には、衛星リンクの調子が悪くなって、インターネットが異様に遅くなるしで、いつも週明けの月曜日には何かが起こるなぁ...。

 んで、夜。 教授から電話があって、教授宅から包丁が消えてしまって料理が出来ないので、料理しに行っていいかとの問い合わせ。 いいよ、ってなことで、教授、ウェンディ、ジュニアがやって来て、ウェンディがカレー作ってくれました。
 そして、何気に、ケンタ(電話を借りに来た)、じゅんぞう(電話がかかって来た時に誘った)、ヨシケン(明日の公判用にネクタイの準備に)などが三々五々にやって来て、11時半頃まで、飲んで喋っていたのでした。
 んで、新しい営業部員の話も出て、彼は、来た直後にも、街でワーホリの女性観光客をキャッチし、NUSまで見学に連れて来ておきながら、ケンタに紹介しなかった(ケンタには後から話したらしい)、抜け駆け君であるということのようです。 ちゃんと、「さも庵」にお客さん回して下さいな。(笑)
石井さんの誕生日パーティー
 今日は、午前中は、シニアの芳賀さんのところへ、出張サービス。 お昼に手製のちらし寿司をご馳走になって帰って来ました。
 昼からは、任国外旅行の宿探しとかやろうと思っていたら、2時頃じゅんぞうがやって来て、石井さんの誕生パーティーをするのでケーキを焼けませんかねぇ、と。 それから、ケーキ作りに着手。
 今日は、チョコレートの溶け具合がいまひとつ。 生クリームをちょっと入れてあげれば良かったのかなぁ...。 で、夕方、6時前に会場のミズキ宅へ移動。
 みな何気にサモア時間で結局7時頃に主賓の石井さん、じゅんぞう、ケンタ、瑞樹、僕の5人で誕生パーティースタート。 その後、ヨシケン、美弥ちゃん、教授が三々五々、遅れて到着。
 本日のメニューは、ミズキ特製のミートローフ、高野豆腐、タロをすりおろして(すりおろし作業をやらせて頂きました)固めて揚げたのと魚のフライ、じゅんぞう特製のチョプスイ、味噌汁、などなど。
 で、僕のケーキと美弥ちゃんの小豆白玉アイスクリーム付きがデザート。 10時過ぎにお開きにして、帰って来ました。

 お客さん動向としては、昨日のフェアウェルパーティーにも来てました。 健康的なとても30には見えない若々しいお嬢さん! (言い方を変えると、小麦色の30歳。 見た目は、25、6くらいなんだけど)。  今日は、アレイパタまで、ツアーで出かけたらしいです。
 なお、昨日、僕が帰った後の他の面子は、オージー達は街に飲みに繰り出したらしいんだけど、教授とかは、ヨシケン宅で、お茶会になったそうです。
フェアウェル・パーティー
 今日は、朝からドミに出かけて、DT125のクラッチワイヤーがなんとかならないかの算段。 ちょうど、美弥ちゃんのバイクのウインカーランプ交換で、石井さんが来ていて、又、先週パンクしたバイクのチューブ交換でじゅんぞうも来てました。
 クラッチワイヤーの方は、被覆を一部剥がすのにグラインダーまで持ち出して、金属製の被覆を削って切ったりして、ワイヤーの露出を長くしてから、溶接しようとしたんだけど、電気溶接機の使い方が
判らず、唯一使い方を知っているヨシケンが、来週時間が取れるまで待ちになってしまいました。
 これとは別に、自転車用のワイヤーが豊富にあったので、これで、ケーブルを自作するのを週明けにやるつもり。
 ヨシケンと言えば、昨年の交通事故が、相手が業務上過失致死ではなく、殺人罪で起訴されており、ヨシケンも法廷に立って証言することになり、来週は準備と本番で追われそうな感じ。 色々と滅多に出来ない経験をしまくってます。
 で、バイクの整備をしている一方、階上では、昨日営業隊員が見つけてきた観光客の女の子とじゅんぞうと教授と三人で、お別れ会用の料理に使う魚(小ぶりのマグロ一頭)を捌いて、刺身と鉄火巻きっぽいのとたこ焼き、兜焼き(!)を作ってました。

 フェアウェルパーティーは、1時スタートだったんだけど、時間通りに始まる訳もなく、教授宅に行くと、リズとウェンディが、庭にテント張って準備をしている最中。 何気にセールズのウェイターさん二人も来てたりして、1時半頃から、飲み始めて、2時過ぎから人が集まり始めて、ってな感じ。
 SPREP関係者、オージーボランティア関係者など、総勢40〜50人くらい集まったのかな。 僕はと言えば、3時半頃には出来がってて、早速、いつの間にか寝てしまってました。 5時過ぎに起きて、また、ちょっと飲んで、としてたんだけど、7時前には、また眠くなって、予定では7時過ぎにお開き(大家さんからの文句を避けるため)だったので、帰宅して寝てしまいました。 他の面子は今日はどこに流れたかなぁ...。
 ちなみに、お客さんは、営業部員宅に泊まることになったようで、「さも庵」は静かです。(笑) で、10時頃に目覚めて、日記書いてました。
静かな金曜日
 今週は短く感じる一週間でした。 で、今晩は、まとめて、日記の更新をやってたりします。
 多分、明日あたりに、また、新しいお客さんが民宿に来そうな感じなので、賑やかになります。 今日、営業部員が町で日本人観光客に営業してきたそうですから。

 先ほど、階下の大家さんの娘のエラが上がってきて、先週のパーティーで撮った写真を見せろというので、見せてあげました。 う〜ん、結構、えぐい写真が一杯...。 欲しがってたので、今度、パソコンにコピーしてあげることに。

 DT125のクラッチワイヤーが、レバーの根元で切れてしまい。 予備のケーブルもないので、さて、どうしようという状態。 困っただなぁ...。
すっきりしない...
 今日は、一日中、風雨が続く珍しい一日です。 普通は、ダーっと降って、パッと上がってって感じなんだけどね。
 今晩は、JICAの本部から、JOCVの視察に来ている担当者の人との懇親会がジョルダーノというピザ屋さんでありました。 担当の人は、新谷さんと言って、多分20代後半の女性。 日本出発前に会った時とは、雰囲気が変わってて(髪型のせいだと思うけど)、カワユクなってました。
 9時に懇親会はお開きになったんだけど、新谷さん+教授達は、ファイアーダンスを見にナイトクラブに出かけて行きました。
 オジサンは、今週、飲み続けなので、パスして、ヨシケンと二人でテクテクと歩いて帰って来たのでした。
どんけつは誰の頭上に?
 昨日は、夕方帰宅してちょっと昼寝するつもりが、そのまま今朝まで寝てしまいました。 やっぱり、目一杯週末遊んだせいですかね。
 今日は、例によって、夕方はスカッシュ。 でも、雨が降っていたので、美弥ちゃんは来れず。 美弥ちゃんが来てたら面白かったのに...。 代わりに南雲さんが参戦。
 今日は、初めて、じゅんぞうに2ゲームストレートで取って勝つ! で、南雲さんも軽くいなして、教授には負けて、みたいな感じ。
 その後、サンライズに南雲さんの奢りで食事に出かけて、たっぷり飲み食いしたのでした。 ごちそうさま。
 今日は、民宿のお客さんを残して、通常通りに出勤。
 僕が3週間の任国外旅行に行く前にと、NZよりネットワークの専門家(Asia OnLine, NZ支社のIPネットワーク管理者)が2人来て、社内ネットワークとサーバーに関する聴き取り調査と、それをベースにしたネットワーク改良のコンサル作業に着手。 その後、簡単なトレーニングも行う予定。
 一人は、ノートPCでWinampをスキン付きで動かしてヘッドフォンで音楽を聴きながら作業している典型的な、オタク型エンジニアでした。(笑)

 お昼は、Nozomi&Bow達とセールズで、ということだったので、セールズに向かう。 まだ、Bowしか来ておらず、午前中の話などを聞きつつしてる間に、Nozomi、瑞樹、教授がやってくる。
 結局、2時近くまでランチタイムを取ってしまったのでした。
    チョコレートケーキを食べた記念に写真を撮るBow

 その後、仕事に戻って、4時半に速攻でドミに向かうと、ちょうど、教授とNozomi&Bowがパロロディープに向かうところ。 僕も一旦帰宅して、水着を着込んで、パロロディープに向かう。
 この日のパロロディープは、かなり潮の流れが激しく、既にNozomiはリタイアして、岸に上がっており、僕がディープ近くまで泳いで行った時には、Bowは半分流されながら岸に向かっており、教授も同様に岸に向かっているところ。 僕も流れがきつかったので、早々に岸に戻る。
 しかし、Bowは、土日のアレイパタに続いて、パロロディープにも水着を持って来るのを忘れて、結局、サモアまで持って来た水着は使われることなく、フィジーに帰ることに。 更に、折角のパロロディープなのに、ディープまであと少しというところで辿り着けず、悔しがっている二人でした。 その後、早々に帰宅してシャワー。
    パロロ・ディープ制覇へのリベンジを誓うBow

 Nozomi&Bowが一旦ドミに戻った際に、南雲さんと遭遇し、ミズキが上手く話しをしたらしく、マンゴーズで夕食を奢ってもらえることになったと電話が来る。 で、8時を目指して、マンゴーズに出撃。 この日は、団体のパーティーが入っていたようで、ちょっとだけサラダバーとか種類が少なくなっていたけど、美味しく頂きました。 10時過ぎにマンゴーズを出て、民宿へと帰る。
 Nozomi&Bowは、まず、出発に備えて、荷物整理。 Nozomiはさっさと終わって、フィジーのインド人伝来といわれるトランプでの恋占いなど、やってました。
    恋占いに興じるNozomi。 相手は誰なんですかねぇ?

 その後、お世話になった人、サモアの同期隊員へのお手紙書きを0時近くまでやってました。
 0時過ぎに、隣のタクシースタンドに行くも、珍しくタクシーが1台もいない...。 で、寝ていた係りのお兄ちゃんを起こして、タクシーを呼び出してもらうと直ぐに来たけど、一瞬、あせる。 なにしろ、1時40分発のフライトなんだけど、二人ともたかをくくって、空港まで1時間近くかかるのに、0時に出れば大丈夫、大丈夫と言ってたから。 無事、時間通りに出発出来たのでしょうか...。(笑)
    出発直前、まだ、手紙書いてるBow&Nozomi。
歓迎旅行!
 土日は、フィジーから来た同期隊員Nozomi&Bow、サモアの同期隊員全員+美弥ちゃんで、土曜日の午後からアレイパタに泊まりで遊びに行ってました。 この模様は、サモアン・スペシャルに記載予定です。

 で、土曜日の午前中は、2002年度後期隊員総会なるものが、開催されました。 特に目立った議案もなかったんですが...。 個人的には、僕が事前に提出しておいた「(現在の)隊員による、(将来の)隊員のための、隊員の活動記録を残す枠組み作り」的な議題をもう少し突っ込んだ話しが出来ればよかったんだけど、なにげに皆さん食いつきが悪かったようで。
 サモアは、30年の隊員派遣の歴史があるのに、歴史を感じるような物が全く記録として残っていない! 私に言わせれば、参照できる記録がないことは、歴史的に見ればなかったも同然である! とぶち上げたんですけど。 もちろん、事務所には、業務報告書が保存されてますが、それって、活動のほんの一部に過ぎませんからねぇ...。
 このあたりの話しは、今度、まとめて、さもあ〜んのひとり言に記載する予定です。
[さもあ〜んのトップに戻る]