月曜に熱を出して寝込んでしまいました。 風邪のような症状はほとんどなく、単に寒くて熱が出るだけ。 昨日は微熱程度だったんだけど、大事を取って休養日としました。
今日は、復活したので、出社。 で、僕が休んでいる間に、色々とトラブルがあったようで、今日は一日そのフォローに追われました。 のんびり休んでもいられない状況です。
教授が入院した話しの続きで、実はどうやら集団食中毒だったようで、教授が勤めているSPREPの職場旅行で行った先で出されたオカ(刺身のココナッツミルク和え)が古かったらしく、食べた人は全員高熱と下痢に襲われてたらしいです。
う〜ん、恐るべし...。
今日は、ミケと二人でベッドの上でゴロゴロと昼過ぎまで過ごし、洗濯をして、さて、夕食はどうしようかと思ったところに、外から美弥ちゃんの呼ぶ声が聞こえる。 出てみると、美弥ちゃんにオージーボランティアにUNDPのスペイン人(名前を覚えてない)が立ってて、夕食を一緒にどうかとのお誘い。
なので、これに乗っかることにして、我が家のキッチンで、美弥ちゃんが焼き飯を作製し、お隣のホステルへと出掛ける。
と、残っているのは、スペイン人と中国系オージーのイボン・黄(ホァン)。 他のオージー二人は、映画を見に行ったとか。
このイボン曰く、料理を作るのはこれが人生で2度目だ、なんて言ってたけど、作ってくれたのは、ナスの炒め物とシーチキンとプチトマトの和え物というオーソドックスな代物。
調理中に、イボンに頼まれて、シーチキンの缶を開けようとしたんだけど、見たことのないタイプの缶切りが登場。 イボンも使い方を良く知らないらしく、最初に無理やり刃先を缶に突き刺して(正に振り上げて刺す)、刃先が缶の蓋の裏側に来る形で、ギコギコと切っていく。 なれないので、缶を左手で抑えていたら、蓋の切り口で、手の平を切ってしまうし...。
で、食事をして8時過ぎまで色々と話しをしてました。
イボンは、法律家だそうで、サモアでも裁判所に勤めているそうです。
んで、今まで、噂には聞いていた、囚人は週末には家族の元に帰る、というのが、間違いのない事実で、且つ、平日も勝手に刑務所を抜け出しても、誰も文句を言わないとかが、事実と確認されました...。 サモアの刑務所は、美弥ちゃんの職場兼自宅があるヌーの近くだそうで、5メートル程度の塀には囲まれているけど、日中は門は開いていて、囚人も外に出れるとか。
殺人犯も例外ではないそうな。 んで、ほとんどのケースでは、殺人などの事件を起こしても、警察に自首してきて、裁判でも争いにならないらしい。 イボン曰く、マタイ(酋長みたいなもの)システムが法律より優先されており、そこでの効力の方が強いからだろう、とのこと。
そんな話しをしたりしてると、教授がやって来て、実は、この3日間、入院していたことが判明。 島の裏側に泊りがけでサーフィンに行くという話をしていたので、行っていたと思っていたら、さにあらず。 ひどい下痢を伴う高熱で、メディセンに入院していたとか。 今はもう全く回復したそうだけど...。
今日は、昼近くまで寝て、掃除とかしてると、スカッシュのお誘いの電話。 早速出掛けると、新人の島シュウ、ケンタ、じゅんぞうに泉さんという面子。
スカッシュは初めてという島シュウと対戦して、なんとか勝ったものの、しばらくしたら勝てなくなるだろうことを予感。 良く動くし、良く玉を拾うしで、近い将来、JOCVでNo1になるのでは〜、との予想が。
久々に泉さんにもんでもらって、たっぷりと汗をかいたあと、一旦シャワーを浴びに帰ってから、ドミへ。
で、新人5人、美弥ちゃん、さっちゃん、ケンタ、じゅんぞう、ナベさんで、サンライズへと夕食会へ。
夕食後は、マックで1タラのソフトクリームをデザート代わりに。
更に、自宅に戻った後、ケンタ、じゅんぞうにヨウコちゃん加えて、軽く飲みなおしで、結局、夜中まで過ごしたのでした。
今日は、ANZAAC DAY。
何故、サモアにANZAC Dayがあるかと疑問に思う人も、もしかしたらいるかと思うので、ちょっと解説をば。
ANZAC (Australia and New Zealand Allied Corp : オーストラリア・ニュージーランド連合軍の略のハズ) Day は、名前の通りに元々は、オーストラリアとニュージーランドの連合軍が、第一次大戦にて、4月25日にトルコのガリポリ(だったかな?)で初の大規模な戦闘を行い多大な犠牲者を出したことに因み、今では、従軍犠牲者全般を追悼する祝日となってます。
んで、サモアは、と言うと、NZ軍の一部として、参戦した経緯があるそうです(NZの信託統治領時代、第一次大戦後)。 なので、祝日ではあるのですが、オージーやキーウィーのように退役軍人のセレモニーがあるわけでもなく、平穏なただのお休みです。
ちなみに独立後のサモアには軍隊はありません。
でも、知り合いの婦人警官が、東チモールに治安維持で派遣されてたりしますが...。
で、朝9時過ぎに美弥ちゃんから電話がかかってきて、パロロ・ディープに泳ぎに行くことに。
面子は、他にケンタとナベさん。 ナベさんは泳ぎが苦手と言うことで、ライフジャケットを着て、プカプカと浮かびながら、水中眼鏡にシュノーケル、フィンという装備で泳いでました。
この日は、丁度、引き潮から、満ち潮に変わるところで、波もなく穏やか。 なので、パロロディープからちょっと離れたコーラル・アイランド(珊瑚の島、と言っても直径10メートルほど)まで、ディープのエッジに沿って、泳いで行ってみました。
そして、今まで、教授だけが見たことがあった、海亀が泳いでいるのを発見! 甲羅の長さが、30センチちょっとの小さな亀でしたが、紛れもなく、海亀! しばし、亀の泳ぎを追跡したりして、眺めてました。
んで、一緒にいたはずなのに、何故か、この絶好の機会を美弥ちゃんだけが見逃してしまい、悔しがることしきり。
昼過ぎにドミに戻り、買ってきたBBQプレート(チキン3切れ、穀物バナナ2本、ソーセージなどで5タラ)とビールで、ドミの前の駐車場にシートを敷いて、ビールを飲みながら、プチ・BBQパーティー。 ビールを飲んだ後は、そのままシートにケンタと二人で寝てしまってたけど。
気が付くと夕方。 で、帰宅したんだけど、また、そのまますぐに寝てしまったのでした。
なんか久々の出勤。 NZから帰って来てからちょっとボケ気味なのに加えて、4連休明けだからなぁ...。
昼休みにPI社に出掛けて、秀さんへ、借りていたNZのパンフ類を返却。 ついでに色々とお話しを聞いてきました。 JOCVサモア隊30年ほどの歴史をすべてご存知ですからねぇ。
JOCVサモア隊の資料は、公式の業務報告書以外は、ほとんどと言っていいほど事務所及びドミには保管されてません。 なので、資料保管計画を前回の隊員総会でぶち上げたのですが、他の人の反応は今ひとつ。 コツコツやるっきゃないなと思っていたところでした。
で、秀さんもJOCVとの関わりの歴史を書きとめておきたい、と仰っていたので、是非にとお願いして来たのでした。
昨晩、教授よりお誘いの電話があって、今日朝9時から島の裏側へ。 教授は、サーフィンへと沖へ漕ぎ出し、他のブラット、じゅんぞう、美弥ちゃんに僕は泳ぎ&魚採り。 天気は、曇り所により雨、って感じ。
最初に訪れた場所は、サーフィンできる場所だけあって、波は強めで、沖に泳いで行くのは結構疲れる。 ので、波打ち際で波に弄ばれながら、プカプカ。 そうしたら、岸に置いていたサンダルが、いつの間にか波にさらわれてなくなってるし...。 まぁ、そろそろ買い替え時だったから良いけど...。 ちょっと、悲しかったのでした。
で、狙いの魚もほとんどいなかったので、奥のブラックサンドビーチへと移動。 ここは、黒い砂浜から、いきなりドン深になってて、岩場の方へ行くと、魚が一杯。 ただし、モリでつけるようなのんびりした魚は、黒くて小さくて動きが鈍いのだけ。 じゅんぞうとブラットが各々、一匹づつ獲物をゲットしたけど、僕はダメでした...。 う〜ん、もうちょっと頑張ってみても良かったんだけどなぁ...。
なお、前にも書いたと思いますが、サモアで、フィッシングというと、モリ(スピア)を使った魚採りのことを指します。
で、3時半頃戻って来て、今度は、帰宅した美弥ちゃんを除く4人でスカッシュ。 ブラットと初対戦で、負けました...。 彼は、スカッシュ始めて1ヶ月のビギナーだそうだけど、テニスで鍛えた腕前だとか言ってましたな...。
ちなみに、ブラットってのは、僕がNZに行っている間にサモアにやってきたオーストラリア人のボランティアで、サモアの観光局に勤めてて、仕事でサモア中を回って写真を撮ったりしてるとかいう、羨ましい野郎です。
という風に4連休は過ぎて行ったのでした...。
今日も朝から天気は良くなかったけど、昼からは晴れ間が見えたので、洗濯することに。 しか〜し、洗濯機が回っている間に土砂降りに。 しまったと思ったのだが、洗濯機が止まる頃には小降りになってて一安心。 それからも、断続的に降ったり止んだりが続いてます。 なので、今日は、ゴロゴロと過ごしてしまいました。 まるっきり、サモア人だね、こりゃ。
今日は明け方から土砂降りで、昼頃まで雨。 なので、洗濯も出来ず、結局、レポート書きをしようかと思いつつも、結局、進展せず。
夕方からは、天野さん宅にて、お食事会。 新隊員5名+教授、じゅんぞう、ミズキ、ヨウコちゃん。
メインは、トンカツをご馳走になりました。 値段は聞けなかったけど、輸入物で、サモア的には、超高級豚肉。 美味かった...。
NZでも、日本料理のレストランで、トンカツ食べたんだけど、超うす〜いカツで、がっかりしたんだよね。 でも、今日のは、しっかり肉厚のトンカツでした。 ちなみに、NZでも豚肉が一番高いそうです。
4連休初日の今日は、やっぱり疲れていたみたいで、昼過ぎから夕方まで眠くて眠くて昼寝。 んで、夕方に美弥ちゃんから電話があり、何故か我が家で夕食会をすることになったらしく、最終的に、田辺さん、トッチー、美弥ちゃん、ヨウコちゃん、ケンタ、じゅんぞう、教授が集まってパーティー。
料理長田辺さんの下、美弥ちゃんがコロッケ(ミンチを使った通常版とカレー味のコーンコロッケ)を製作し、最後に親子丼。
美弥ちゃんが、コショウを振っていて、コショウの蓋が取れて、ドバッとコロッケの具にぶちまけたり、油の蓋をから揚げにしてくれたりと笑わせてくれましたが、味は良かったです。 久々に日本的なコロッケを食べたなぁ...。 親子丼も美味しかったしね。
結局、12時近くまで、飲んで騒いでました。
最近、ヨウコちゃんがポジティブで、よく飲み且つ話題提供をしてくれるのはいい感じ。 田辺さん(14-2:学校で農業を教えている)もいい味だしてるし。 彼は、38歳で、一回り以上下の可愛い彼女がいるらしい。 トッチー(14-2:技術科教師)は、自分のことはあまり話さないけど、場に馴染むキャラクター。 あとは、いつもの面子でした。
追加ネタ: この日は、教授が、自宅前の海でウツボをモリで刺して捕まえてきたので、これも唐揚の具となったのでした。
今日は、特にこれと言ったこともなく、平穏無事に過ぎ去ろうとしてます。
明日からは、イースターの4連休だしね。 イースターってのは、新辞林によれば、「キリスト教で,キリストの復活を記念する祝祭日。春分後の最初の満月のあとの日曜日に行われる。」、だそうな。 今年は、4月。 去年は、3月。 一昨年は、4月でした。
当初は、連休は、サバイ島へ行こうかと思ってたんだけど、体調を崩したので、計画は白紙状態。
土曜日には、天野さんがトンカツをご馳走してくれるという話しがあるし、まぁ、ぶらぶらしつつの、レポート書きつつので過ごすことになるかなぁ。
ちなみに、ポール・シックスの先生隊員は、11連休だそうな...。 つくづく先生隊員って、羨ましい...。
今日、某所で出た話題で、メールとかインターネットアクセスは、管理するつもりになれば、会社の中だと全部記録取れます。 もちろん、プロバイダでも記録は保管されてます(例のプロバイダ責任法が施行されたし)。
例えば、僕の職場では、Webページへのアクセスを全部記録して、1週間分保存してます。 んで、僕が週明けに1週間分の中から、アダルトサイトへのアクセスをチェックして、そのサイトにはアクセス出来ないように、アクセス制限の設定を追加する、なんてことをやってます。 流石に、就業時間中ってのはないけど、夜間当直とか、就業時間外にはアクセスしてる人が結構います。 まぁ、これって、いたちごっこではあるんだけど...。
メールにしても、誰がどこに出したかのログを記録して1週間分保存してますし。 こういうのを管理するのも僕の仕事なんです。
一昨日(日曜)の夜から寒気がして、ちょっと熱っぽいと思っていたら、昨日は発熱で体中が痛くなり(全身筋肉痛のような感じ)、やばい! デング熱か! と思いましたが、解熱剤で今日は、寒気はのこるものの微熱状態。 大事を取って、昨日今日と仕事は休みました。
日中室温は30度を越えているものの、体が寒かったので、サモアに似合わず上下トレーナーに靴下穿いて寝てます。
明日は、この分だと、平常通りに出勤できるでしょう。 ホント、デングでなくて良かったよ...。
実は、今朝方帰って来ました。
昨日は、夕方から、サモア語教師のEluの家へ。 家を増改築したので、それのお披露目という名目。 ミズキ、教授、ケンタ、獣医に新隊員5名。
長女で警官をやっているMeleが東チモールに派遣になっており、その仕送りが、増改築の資金源になってるとEluは言っておりましたが、JICAのサモア語教師もかなりの稼ぎになっているはず...。
ほぼ1年ぶりに訪れましたが、変わったのは、Eluの家だけで、周辺の景観は不変。 豚や鶏が歩き回り、伝統的なファレがならんでる。 あとは、次女が結婚して、子供が出来ていたこと。 一番の美人
だったんだけど、太って、且つ、一気に老けた感じ。
ビールとかは、僕ら持ちで、酒盛りしたのち、夕食を食べ、団欒。 夕食は、タロ、鶏の唐揚、チキンと野菜の汁なしヌードル風味。
その後、僕と新隊員のうち3名(ヤス、シュウ、キノコ)が泊まって行くことになり、あとは、帰宅。 心地よく酔っ払って、10時頃には寝てしまいました。
んで、今朝、7時頃に起床し、朝食にケケマシ(ビスケット)にスパ缶を付けて、ココサモアで頂き、8時過ぎに辞してきました。
新隊員は、今日、海難訓練があるとかなんだけど、明け方、雨が降ってたんで、実地訓練はどうなるんでしょうか。
自宅に戻ってくると、教授が引っ越し作業中。
同居していたオージー達が帰国したので、今まで住んでいたフラットが先月末で契約切れになって、僕のところに住んでました。 先頃帰国したシニアが入居していた海岸沿いのフラットを借りることになり、今日、引越し作業をしているというところ。
海岸沿いの良い場所なので、私も含めて皆、しょっちゅう、遊びに行くことになるでしょう。 でも、来月から彼女が来て一緒に住むそうなので、お邪魔するのも悪いかなぁ...。
そして、今日は、結局、一日ほぼ雨。 でも、夕方から、晴れ間が見えたので、ドミへと出かけたのだけど、これが間違いの元。 気がつくと、外は土砂降り...。
んで、先に来ていた教授は、引越しが済んだのに、鍵をロックインしてしまい、締め出し状態。 今日は、ドミに泊まるそうな。
新隊員も、今日の海難訓練は中止(無期延期?)になったらしいし。
土砂降りなので、バイクで帰れないものだから、教授と二人で、美弥ちゃんの置き傘をさしてコーストへ夕食に出向く。 当然、ビールも飲むんだけど、途中ミカが来て、ちょっとだけ一緒に飲んで、でも、それほど飲まずにドミに戻り、小降りになっているうちにとダッシュで帰って来ました。
まだ、体が慣れてないせいかなぁ、サモアの気候に順応しきれてなくて、やたらと疲れて眠いです。
今夜は、新人隊員の歓迎会を中華のサンライズで行いました。 新人は全部で男ばっかり5名。 全員若い。 30才が一番上。
ポリテクでコンピュータ関連を行う花田、ヌーできのこ栽培を行うキノコ、歯科技工士のヤス、港湾電子機器のシュウ、日本語教師の木守。
しかし、酒が好きと言ってるのは、鹿児島県人のキノコぐらい。 ヤスとシュウは飲めるけど弱いそうな。
で、夕方から練習したサモア語の歌など披露したり。 良い歌なので、なんとか覚えたいと思ってるんだけど...。
8時過ぎに会はお開きになって、一部は、コーストに流れて、僕はドミで一眠りしてから帰って来ました。 帰る途中で雨が降り出してびしょ濡れになったけど...。
今日から、久々に出勤。 スロースタートで、溜まっていたメールのチェックから開始。 ぼちぼちとやってます。
夕方からは、14年度1次隊のユウコちゃんが任期短縮することになり、その送別会を。 僕がいない間にバタバタと決まったようだけど、理由は、一言で言えば、サモアがあわなかった、ということらしい。 まぁ、協力隊に憧れて来てはみたものの...、きつかったんでしょうかねぇ...。
NZから戻って来る飛行機で、トンガの水野さん一家とその後ろの席に新隊員5人が一緒に乗っていて、トンガの経由地でちょっと話したりもしましたが、彼らも自分達の歓迎会の前に、送別会に出る羽目になるとは思っていなかったことでしょう。
その後、瑞樹宅へ流れて、明日の歓迎会で歌うサモアの歌の練習とか。 今日は、ほとんど飲まずに終わりました。
昨晩遅く無事にNZより帰サしました。 で、今日は、昼過ぎまで寝て過ごしてしまいましたが...。 明日からは、職場復帰です。
NZでの3週間に関しては、別途、NZ旅行の手引きのような形でまとめて公開する予定です。 特に今回は、バックパッカーズバスを利用したんですが、日本語のWebでは、バックパッカーズバスの利用に関して詳細に記述されているページがなかったので、この点を強調してまとめようかなとか思ってます。