ThinkPadが死んだので替わりに購入したSotecのノートPCには、DVDドライブが付いてます。 しかし、このDVDドライブ、リージョンコードは、2に固定(5回の書き換えが可能)。 ここでレンタルできるのは、もちろんコード2以外になります。 んで、ちょっと、DVDドライブのリージョンコードを騙くらかすTipsをば。
 まず、自分のDVDドライブが何者かを知るために、"DVD-Info"というツールを使用。 これによると、ノートPCのDVDドライブは、"MATSHITA UJDA730 DVD/CDRW"であることが判明。
 次に、firmware page(DVD-Infoのダウンロード先もここで判るはず)を訪れて自分のDVDドライブ用のリージョンフリー化の改造ファームがあるかをチェック。 残念ながら、僕のドライブ用のはリリースされてませんでしたが。 なお、改造ファームの利用は、個人の責任で行って下さい。 何かあった場合、改造ファームを適用したことを言うと保障を受けられない場合があります。
 最後の手段(費用が発生するという意味で最後の手段。改造ファームを使いたくない人にはこちらがお薦め)は、"DVD Region-free"というシェアウェア(US$39)を利用することです。 シェアウェアですが、プログラムをダウンロードした後、自分のパソコンで動作するか確認してからの購入(ライセンスキーがメールで送られてくる)になります(通常はクレジット決済)。 購入登録するまでは、再生時間が15分に制限されてます。
 私の場合は、これであっさりとリージョンコード2の日本製DVDと1の米国製DVDを交互に見ることが出来ました。 ダウンロードのページは、先のfirmware pageから辿れます。
パーティーとか
 今日は土曜日。 買い物を済ませた後、今日のパーティーに持って行くラム・ボールの作製をしながら、WindowsXP上のVMwareでLinuxとWindows98のインストール作業を行う。
 Linuxはすんなり終了したけど、Windows98が再起動で上手く動作しない。 また明日トライだな。
 2時半頃、バイクで鍋島さん宅へ向かう。 20分弱で到着。 既に、ミズキ、キョウコちゃん、花やん、キモリちゃんが来ており、料理の準備をしてました。 3時過ぎに三々五々メンバーが到着。
 今日は、JOCVとUNVの集いで、お題は「行く人」(「往く人」の方がしっくりくると思うけど)。
 本日は、なかなか大量のご馳走が並んでいて、今日は食べるぞ!と。 飲むのはやめておいて、食べる方に集中したのでした。
 民宿「さも庵」の上得意であるネコのボノは、左の奥歯が虫歯で既に歯がぐらぐらしており、目の下まで大きく腫れ上がり、膿が垂れている状態。 今日は、獣医が3人もいたので、さっそく、オペ。 カンシを使って、奥歯2本を抜く。 麻酔なしだから、痛かっただろうなぁ。
 んで、夜8時頃に辞して帰ってきました。
 TVを見ながら書いてます。 今日の映画は、題名をチェックし損ねたけど、コメディー。 有名な俳優は出てないけど、なかなか、面白かったよ。
往く人...
 朝から、昨日の続きをちょっとだけしたけど、結局、新しいPCを手当てしてもらう事に(現在のSamoaTelには資金はあるからね。借金だけど...)。
 そんなこんなでちょこちょこ仕事していたら、ランチタイムを逃してしまう。
 夕方近くになると、プリペイドシステムの電話での自動応答システムのガイダンスの音声録音のために、なにやらサモア美人がやって来て、Alexの部屋で、Jamesとか何人か集まって、パソコンへのデジタル録音をやってました。 こんなオフィスでやっちゃうんだねぇ。
 それを横目に見ながら、ちょっと早目に上がってJICA事務所へ。 今日は、キョウコちゃんの任期終了にともなう報告会。 4時45分スタートで、約1時間。
 彼女の職種は、養護隊員。 サモアの養護学校の先生をしていました。 配属先の学校には、2歳半から33歳までの軽度の知的障害者が通っているそうです。 最後の質疑応答で、新しく来たシニアの人が、学習指導要領なんてないほうが良い教育が出来るんじゃないですか?と、サモアには日本と違って指導目標などがちゃんとないのが問題点、という説明に対してとんちんかんなコメントを述べてたけど。 日本の教育がおかしくなったのは、決して、学習指導要領があったからな訳ではなく、学習指導要領を遵守させようと学校をがんじがらめにしていた為でしょう。 ガイドライン自体は、あった方が良いに決まってます。 あとは、そのガイドラインに対して、現場の自由度がどれだけあるかと言う話し。 この点が、日本は社会主義的な国家計画を押し付けていたからおかしくなっただけ、履き違えないでよ、オジサン、ってな感じ(こう言う短絡的な発想をする人が増えてるんでしょうかね...)。 日本では、ようやく、現場の自由度を上げようという話が出ているようですが、新しいことをやろうとするたびに、文部科学省が待ったをかける、って構図は変ってないようで。 教育問題に関しては、山ほど言いたいことがありますね。
 その後、ちょっと時間を置いた後、フェアウェルパーティーにジョルダーノへ。 今日は、僕はアルコール抜きで、食べるのも抑えて済ませて、9時前にはお開きに。
 疲れていたのもあって、とっとと帰宅。 ドミあたりで、モノポリー大会をやっているという噂も...。
保守・運用を考えないシステムなんて...
 昨日から一変して、粗食に。(笑)
 午前中、昼前に新しいビルの起工式があって、その様子をカメラに収めたかったんだけど、気が付いたら、終わってた...。 セレモニー後、残った食材を食べてる様子くらいしか、カメラに収まりませんでした。
 丁度、お昼時だったので、僕も残ったオードブル類を頂いて昼飯代わりに。 ハム、ケバブ、小さい春巻き、ミートボールなど。
 夕方になって、衛星基地局で使っているPCにOSから再インストールしたいんだけどと言う話し。 Windowsではなく、OS/2で、インストールディスクが腐っててダメ。 なので、もう1台のHDDを丸ごとイメージコピーしようという話しに。
 担当のバーニーは、夜8時頃に迎えに行くけど、なんて言ってる。 こっちの方は、Notron Ghostを使ってやろうとしたんだけど、そもそも使ったことがないので、まず、マニュアル読みからスタートし、作業の目途を立てる必要があったので、そのまま作業を続ける。 そして、ローカルでディスクコピーをするにはMS-DOSでブートしなければならないことが判明。
 しかし、ここのオフィスには、Windows98はないし、Windows2000のインストールCDもない(Windows2000では、DOSの起動ディスクは作れないけど、インストールCDの中には、ツールが入ってる)。
 既にメインオフィスはクローズしてる時間だったので、ドミにWindows2000のCD-ROMを取りに行く。 そう言えば、この日は、ドミ掃除の日でしたけど、こちらはそれどころではない。
 Windows2000のCD-ROMを抱えて戻り、DOSの起動ディスクを作成し、Ghostの実行ファイルをコピーし、動作を確認しようとするも、ディスクを1台しか認識してくれない...。 どうやら、スレーブに接続してあるディスクは認識してくれないらしい...。
 次に、2台ともプライマリに繋いでやると見えるんだけど、DOSパーティションを一切認識してくれない。 ここで色々と試行錯誤したけど、結局ダメ。 しかたがないので、Disk To Diskでイメージコピーすることにする。
 8時過ぎになり、バーニーが子連れでやってくる。 奥さんは外のバンの中で待ってる。
 マスターにするHDDを搭載した動作中のPCからHDDを抜いてくる。 そもそもこのPCは、衛星通信の監視作業用に使われてるようで、夜間のトラフィックの少ない時間帯に作業するようにとのことでした。
 サイズは、7.9GB。手元には、6.4GBのディスクのみ。 取り敢えず、コピーオプションを色々と試しながら、やってみるが、それでは、OS/2が立ち上がるディスクが出来ない...。 完全なDISKイメージのコピーじゃないとダメらしい。
 多分、FAT32とかNTFSだったらOKなんだろうけど、OS/2のはHPFS。 しかたがないので、バーニーに頼んで、メインオフィスから、8GBクラスのディスクを探してきてもらう。
 あったのは、8.4GBと10GB。 両方とも試したが、ブートしない。 コピーを行ったマシン上では、ちゃんとブートしたんだけどね。
 ここで思い当たったのが、HDD認識の8GBの壁。 このPCたちは、JICAのステッカーが貼ってあり、1994年頃のNECのマシン。 どうやら、8GB以上のディスクを繋ぐと認識すらしない...。
 こんなIntel486マシンなんて、BIOSアップデートも提供されている訳もなく、保守を考えない機材の入れ方は勘弁してくれ、と思った次第(コンピュータ屋さんではなく、通信屋さんが機材を入れたんでしょうが)。 機材を入れたら、その後の保守をどうするかまで考えて欲しい。 これは、全世界で活動中の他のJOCVメンバーにも言いたいですね。 保守・運用を考慮出来ないようなら、入れない方がましだと思いますよ、ホント。
 そんなこんなで、既に11時近く。 あきらめて帰宅。 スクランブルエッグにツナフレークでビール飲んで寝たのでした。
二日目で早くも...。
 今日も静かな一日。 僕の周辺はバタバタしてたけど、僕自身はそれほどトラブルもなく過ごせました。
 5時にあがって帰宅するとヨシケンから電話。 トンガのシニア隊員(JOCVのOGでシニアボランティアとは異なる)がサモアに来てるので、飲みに行きましょうというお誘い。
 何人かに電話して、誘いを入れた後、ドミへ。 と、ドミの電子ロックが開かない...。 カードを認識してくれなくて、インターフォンで南雲さんを呼び出す。 どうやら、カードを認識するセンサーがいかれたっぽい。 結局、今晩は、夜警のエサウに頼んで、ドアは開けたままにすることに。
 6時半頃にライトハウスへ。 この店は、以前コーストと言ってた店が移転して新装開店した店(グリルからナイトクラブに変身!。 ダンスホールが広く取ってあり、結構、おしゃれ(サモア的にはだけど)。
 今日の面子は、ヨシケン、トンガ・シニア隊員のエリさん(?)、ヨウコちゃん、ヤス、それと乱入組みのキノコ(同僚と来てたんだけど、酔っ払って乱入)。 あとから、教授も登場。
 僕は、ダイエット週間なので、ビールも控えめ、食べるのも抑えて、8時半頃には辞して帰宅。 しかし、粗食週間のはずが、これじゃぁねぇ...。
ダイエット開始?!
 午前中10時半頃に新しいJICA所長と鍋島さんが職場訪問。 15分ほど眺めて行きました。 取り敢えず、見学に来て見た、と言ったところでしょうか。
 ランチも食べずに仕事して、5時には上がる。
 帰宅して、夕食の準備をしようとしていたら、ケンタから電話でスカッシュのお誘い。 早速行くとブレットとケンタが試合をしてて、ジェンマが見てる。 一応、JOCVナンバーワンの貫禄でケンタが2連勝。 その後、ケンタと2ゲーム、途中から来たじゅんぞうと2ゲーム。
 7時半近くに帰宅して、シャワーを浴びてから夕食の準備。 粗食と言うことで、酢醤油風味のわかめスープ・パスタとニンジンを刻んで入れたひじきで夕食。
 TVを見ながら日記書いてます。
ダイエットせねば...
 昼前にケンタからオフィスに電話があり、NUSで日本語教師をされているシニアの関さんからディナーへの名指しのお誘いがあったとか。
 お昼に鍋島さんに渡すのを忘れていたケーキの型を取りに自宅に戻り、ついでに昼飯を作って食べようと思ったら、そとからケンタの声が。 結局、ケンタとキモリちゃんにパスタをご馳走することに。
 今日は、早目に上がって、JICA事務所に寄った後、帰宅し、6時半にケンタとキモリちゃんのお迎えで、関さん宅へ向かう。 以前、関さんのノートPCの液晶が調子悪くなって、症状所見を書いて出したことがあるので、そのお礼も兼ねたお呼びだったと思うのだが。
 本日のお品書きは、かき揚、茄子天、海老天で天丼。 美味しかったです...。
 しかし、その気分をぶち壊しにするような体重計の悪夢。 乗った段階で70Kg超えてました...。と言うことは、69Kgくらい...。 やばい...。 昨年12月に入院した時に63Kgと駒ヶ根入所前に戻ったのに半年で6Kg増えてる...。 ダイエットせねば。
TV入手!
 今日は、ゴロゴロ。
 3時過ぎにクマさん来訪。 クマさんがUNVの任期切れにともない、色々と家財道具を売り出してて、僕は、TVとラジオ付きCDプレイヤーなどに買い注文を出していたので、それの配送のために迎えに来てくれたのです。
 クマさん宅は、山の上にあり、下界と気温が5度は違う避暑地。 犬のラッキーとネコのニャァがお出迎え。
 TV、CDプレイヤーに加えて、CD-R50枚組みとか、CD、DVDなどもよさそうなのを見繕い、全部合わせて、WST$840のお買い物。 持ち合わせが少なかったので、200タラは、後日ということに。
 TVは、14インチかと思ったら、21インチと結構大きくて、ちょっと嬉しい。 CDプレイヤーは、てっきりラジカセタイプかと思ったら、ポータブル。 これで、FM/AMが付いているんだから、お買い得だったかなぁ...。
 荷物を載せて下界へ。 芳賀さんが留守番電話を引き取るということで、芳賀さん宅へ。
 芳賀さん宅にお邪魔しているうちに、夕食時となり、隣のジョルダーノに。 3人でピザ食べてビール飲んで、8時頃まで。
 と、ヨウコちゃんとさっちゃんが二人で食事に来てました。 名目は、「調査」、なんだそうですが。
 最初、ヨウコちゃんが入って来た時、二人連れの男の人が一緒だったので、てっきり、さっちゃんとダブルデートか?! とか思ったのに違いました。(笑)
 食後、荷物を運んでもらい、早速、TVを据付け。 アンテナ替わりのケーブルを這わせて、それで問題なくTVサモアは映る(冷蔵庫の側なのでちょっとノイズが出るけど)。
 これで、夜にラグビーの試合やら、映画が見れるようになるなぁ。
 今晩は、"Man of Honor"って言う、ロバート・デニーロともう一人黒人俳優が主演の米国海軍のサルベージ・ダイバーの実録映画をやってました。
イセエビ・スープは美味しいね!
 昼過ぎにじゅんぞうからの誘いで3時前からスカッシュに。 じゅんぞう、ケンタ、ブレットの4人。
 ブレットと4ゲームほどして、軽くあしらわれてしまう...。 しかし、体が重かった。 4ゲーム終わったら、もう動けない。 汗はダラダラだし。
 結局、この4ゲームだけで終わって、帰ってシャワーを浴びてから洗濯をしてと夕方まで過ごす。
 その後、ケンタ宅で、じゅんぞうお手製のイセエビ・スープ(ココナッツ・ミルクとトマトソースを使います)とパスタ、ミズキ持参のマカロニグラタンなどで夕食。
 しかし、イセエビ・スープは美味しい!
 あとは、バイリマから焼酎に移行して、10時半頃まで。 おじさんは、一足先に帰宅。
Manu Malosi!?
 今日は、社内も僕のセクションを除き朝から仕事してないぞモード。 昼からのManu Samoa対Irelandのラグビー試合に向けて、みんな、うきうきしてる。
 僕はと言うと、南雲さんにお願いしてまとめ買いしていたセンタースタンドのWST$50の席をGMに買い取って貰いにメインオフィスに。 会社から、サイドスタンドの席(WST$30)が配布されて、既にチケットを持っていると言ったら、払い戻しをして貰えば良いとか言われて出向いた訳。 う〜ん、サモア人の同僚の言い草じゃないけど、いい会社です。(笑)
 ランチタイムには仕事を終了して、一旦、ドミへ。 ヨシケンが昨日任国外から帰って来てて、一緒にお昼を食べにアライサ(この名前であってるのか?)に行ってフライ(サモア風肉野菜炒め)を食べる。
 その後、一旦自宅に戻った後、2時半頃にアピアパークへ。 スタンドに入ると既に満席状態...。 で、席を探してると、SamoaTelの名前は覚えてないけどLalovaeaの交換局のお姉さん方が席を詰めてくれてなんとか座れました。
 1時半から前座の高校生の試合があってて、早い人は12時にはもうスタンド入りしていたとか。 こういう時にははりきるからなぁ、サモア人は。 来るのが遅いぞ!と言われてしまうし。 というか、会社は午後は営業できてたのかしら??? (笑)
 予定通りに3時半に試合スタート。 前半からアイルランドに押されてて、ペナルティーキックで先制されていたのが、一瞬の隙を突いて、自陣からバックスのあんちゃんが突破し、一気にトライし、ゴールも決める。 当然、スタンドはどっと沸く。 しかし、いいところは、ここぐらいでした。(笑)
 前半戦こそ、均衡状態(と言っても、ほとんどManu Samoa陣内で試合が進んだ)だったけど、後半は、完全にアイルランドペース。
 終了間際にアイルランドが手抜きしたような感じで最後のトライを奪い、ゴールが決まったところでノーサイド。 終わってみれば、40-14の完敗。 あ〜あ、って感じ。
 トトカルチョでは、Manuの善戦を予想して、35-21でアイルランド、で賭けてたんだけど...。
    試合前のManu Samoaの戦いの踊り。 有名なのは、NZのオールブラックスのハッカ(マオリ族の戦いの踊り)だけど、サモアとフィジーのチームも踊ります。 見辛いが左手のグリーンのユニホームがアイルランドチーム。

 試合後、ドミに戻って、じゅんぞう、ケンタ、ナベさん、ミズキと一緒にディナーに出掛ける。 うろうろした挙句にロテマウセンターにある店に行ったんだけど、結構なお値段。 僕は、前菜にスープ、メインにサーロインステーキを食べる。 一人頭、50タラコース。 まぁ、僕は払い戻し分があったからいいんだけどね。(笑)
 その後、ドミに戻って、テレビで、オールブラックス対ウェールズの試合を観戦。 しか〜し、既にバイリマを2本のみ、観戦しながらニューウォッカのコーラ割りを飲んでいたら、眠くなって寝てしまう。 次に起きたときには既にサイドが変ってて、また寝て起きたら、試合は終わってました...。 オールブラックスの馬鹿勝ちだったらしいけど。
ごたごたはまとめてやってくる...
 一昨日に引き続き昨日も静かな一日だったんだけど...。 今日は、大忙しでした。
 samoatel.wsのAPNIC(ドメイン名とIPアドレスを管理しているアジア・太平洋地区の元締め)でのドメイン管理者が、実は、僕の先代のJOCV隊員になったままで、これを切り替えようとして、すったもんだ。
 設定更新の際には、必ず、現管理者による操作が必須で、その為、先代で現在はUNVでサモアにいるクマさんにお願いすることに。 しかし、APNICのデータベース更新に失敗。 エラーメッセージからするとセカンダリ・DNSサーバを認識してくれていない...。
 ポート53のUDPパケットをブロックしていたことが判ったので、これを解除して、国外からのDNSアクセスも可能なことを確認しても、やっぱり上手くいかない。 しかたがないので、クマさんに来てもらい、クマさんのノートPCで一時的にセカンダリDNSサーバを立ち上げて、データベースの更新を行う間だけ繋いでました。 まぁ、これでなんとか更新は終了。 結構、11時頃から3時頃までドタバタでした。

 また、午前中には、シリアル端末として使っているノートPCが起動しない、って言うので見に行くと、ブート時の診断でシステムボードのエラーが出ていて、BIOSセットアップの画面すらでない...。 これはダメだね、と言うことで、ハードディスクの中身を救うために一旦自宅に戻り(SamoaTelの1号車で)、USB接続のHDDケースを持って来てデスクトップに繋いでデータの吸出しをさせる。 なんか、10Gのディスクに結構溜め込んでいたらしい...。
 午後には、PDFファイルが開かないので見てくれと言われて行ってみると、おいおい、Acrobat Readerのバージョン2.0なんてどっから持ってきたのよ。 ちゃんと、バージョン4.0がインストールされてるのに...。 と言うことで、ファイルの関連付けを変えてお仕舞。
 そうしたら、今度はSonyのデジカメのUSB接続のドライバがうまくインストールできないので見てくれと。 ちょっと、見て、ドライバファイルをダウンロードしてインストールも試したけど、USBドライバを正しく認識してくれない...。 この件は、時間切れ。 また、明日以降。多分、来週。
 更に、夕方には、同僚のタラがメールシステムのメンテナンスの仕方を教えてくれと言ってきて、簡単に全部説明できないので、起動、終了の手順だけ教えて(それだけでも、うちのメールサーバは込み入ってるので大変)、今度、実習やろうということに。
 今日は、珍しく自分の席で落ち着いてたのが、1時間もなかったんじゃないかな。

 明日には、Manu Samoa(Samoa代表チーム)とIrelandのラグビーの試合がApiaパークであり、労組主催のトトカルチョへのエントリーも忘れずにちゃんとしたし。 と言うか、ちゃんと徴収に来た。 バタバタしてて、結局、2口しか、申し込まなかったけど。 それも、1口は、ミズキからのエントリー。 1口2タラで、当たれば150タラ。 可愛いもんですわ。

 こんなバタバタした日にも、遅くなったけど、ちゃんとランチを食べにいつものピナッチへ、クマさんと一緒に。
 奥の席でいつものカレー&チョプスイを食べていると、なにやら影が...。 良く見ると、皿を置いてある近くのテーブルの板の隙間から、ゴキブリの触角がのぞいてる...。 それも、3匹ほど...。
 出てこられるのは嫌なので、適当に牽制しながら、食べてました。 う〜ん、日本の食堂でこんなことがあったら、下手すれば営業停止だぞ。(笑)
ケンタ帰サ
 昨日の夜に、寝ようかとベッドでごろんとしてると12時半頃に外から誰かが呼ぶ声が...。 声は特徴的だったので、すぐにケンタと判り、こちらも怒鳴り返す。 任国外旅行から帰ってきましたよ、あの男が。
 話しを聞くと、キモリちゃんがいるので、家の鍵を持って行かなかったとか。 しかし、呼んでも、キモリちゃんが出てくる気配がないので、僕のところに来たと。
 テーブルにつくなり、バイリマ飲みたいと言うので、ビールを出して、飲みながら話しを聞く。
 どうやら、出発前に立てていた壮大な計画は、ものの見事に破綻したらしく、ツアーにも参加せず、毎日、ビールを飲んでいたとかなんとか。(笑)
 1時間ちょっと話した後、ケンタは、久しぶりに1号室の宿泊客となったのでした。

 夕方、スカッシュをしようとケンタから職場に電話があり、出掛ける。 ケンタ、初参加のキモリちゃんとの3人。
 ケンタは、わざわざとオーストラリアでスカッシュのラケットを買って来たものの、今ひとつ手に馴染まない様子。 確かにやたら軽いラケットなんだけど。
 その後、帰宅すると、既にミズキが来ていて、食事の準備をしてる。 ラッキーストアで豚が手に入ったそうで、なんと、トンカツ!
 その後、じゅんぞう、ケンタ、キモリちゃん、ヨウコちゃんが合流してのケンタの誕生パーティー(一応、建前はね)。 トンカツ、美味しかったです...。
 途中、僕は眠くなって、船を漕いでいたんだけど、その後、復活。
 駒ヶ根訓練所時代のデジカメ写真や、動画を見ながら、結局、1時半頃までワイワイとやってました。
 粗食週間のはずが、1日で飽食状態に戻ってしまった...。
危ない危ない...
 午前中10時頃に鍋島さんがボノを迎えに来る。 今回も、帰りたくないとベッドの下に逃げ込みそうになったのを今日は潜り込む寸前にキャッチ。 無事にお帰り頂きました。 民宿「さも庵」にのべ日数では一番長く滞在してるのがボノだからなぁ...。

 お昼は、キョウコちゃんに招待されてて、ドミにキョウコちゃん宅までの地図を置いてあるというので、それを取りに行く途中で、バイクのチェーンが外れて、後輪がロックし、危うく転倒するところ。 チェーンが外れて、後輪のスプロケットを削り、チェーンカバーもずれててさあ大変。
 ちょうど、職場の近くだったので、土曜日なら誰かいるだろうと歩いて行くと、案の定、隣のセクションの人がいて、頼んで車を出してもらいJICA事務所まで運んでもらいました。
 結構、がっちり食い込んでて、後輪を外してから、ようやく取れる。 が、時間切れになったので、修理は夕方に後回し。
 ヨウコちゃんにタクシーでピックアップしてもらい、キョウコちゃん宅に。 今日は、三人でランチ。 鶏の胸肉のニンニク・ショウガ焼き、長豆の胡麻和え、サバ缶の生姜煮、高野豆腐などなど。 デザートには杏仁豆腐。
 昼間からビール飲んだので、酔っ払ってソファーで30分ほど寝てしまうし。
 4時頃にキョウコちゃん宅を辞して、JICA事務所に戻って、バイクの修理の続き。
 チェーンはねじれていて使い物にならなくなっていたので交換。 ところが、新品のチェーンを付けてみると長すぎる...。 次に、置いてあった中古のチェーンを付けてみると、今度は短すぎる...。 結局、パーツ取り用になっているバイクのチェーンを外して付けました。
 でも、チェーンカバーは取り付け部分が曲がってしまっていて付けられず。 しかし、まあ、取り敢えず復活。

 その後、帰宅すると、下のエラが出てきて、以前撮影した写真をCD-Rに焼いて渡す約束をしていたのの催促。 まぁ、昨日、週末には用意すると約束してたからなぁ、と写真だけではCD-R一枚はもったいないので、Te Vakaとか、日本の歌とかのMP3のファイルも見繕って焼き焼きして渡す。

 それから、JICA事務所の部品庫の鍵をそのまま持ってきてしまった事に気が付いて、一旦、事務所に戻り、鍵を戻してから、今度は、天野さん宅に。 今日は、ダブルヘッダーで食事にお呼ばれしていたんですよね。
 あとの面子は、教授、じゅんぞう、ミズキ。 3人は、3夕方、敷地内にあるプールで泳いでいたとか...。 バイクの修理がなければ、僕も泳げたんだけどなぁ...。
 食事は、一切れ7タラ(=僕の2日分の昼飯代より高い)のリブや、マグロの刺身などなど。 お昼もしっかり食べたし、もう入らないと思っていたものの、結構、食べてしまいました。 太る...。
お客さんのお帰り
 今日は、お客さんが帰る日。
 夕食をスパゲッティで軽く済ませていたら、ヨウコちゃんが来て、三人で楽しく飲みながらおしゃべり。 ジュンコちゃんは、合間に荷造りをしながら。
 10時過ぎには、下のエラがやって来て、一緒に加わったり。
 11時過ぎに、アウトリガーホテルというミズキ宅に近いホテルでシャトルバスのピックアップを予約していたので、そこまでお見送りに。 9日間サモアを満喫して、無事に旅立って行きました。
 髪を下ろすとなかなかの美人さん、髪をアップにすると、関西人キャラとあいまって、コミカルな印象を受ける楽しい人でした。
    恒例の最後の記念写真。 今回はエラも一緒に。
サバイ島出張
 今日は、昨日急に決まったサバイ島への出張。
 朝6時過ぎに出て8時のボートで。 Mulifanuaのフェリーターミナルで船に乗船しようと言うところで、新しく来たシニアの志田さんに会う。 環境庁でゴミ処理対策の支援をされているのですが、今日は、サバイ島に視察に行くそうな。 と言うことで、船中、ご一緒させて頂きました。
 定刻通りに着くと、歩いてポストオフィスまで、約10分弱。 サバイのメイン・ポスト・オフィスで、綺麗に改装されてました。 所長と職員が二人。 全員女性。
    Savaii島、Salelologaのポストオフィス。 綺麗なオフィスでした。
 丁度、身重のマンディが、スタッフのトレーニングのために、メインオフィスから出張で来てました。 彼女は、昨日から明日までの三日間だそうで。 しかし、ネットワーク接続が上手く機能してなくて、具体的なアプリケーションを使ったトレーニングが出来ない状態。 まぁ、これが、わざわざと僕が出向いてきた理由なんですが。
 朝飯に出して貰ったサンドウィッチと紅茶を飲みながら作業開始。 POS用に置かれているPC一台ずつにパッチを当て、SQLサーバに巣食うウィルスくん退治。 で、変なUDPパケットが出なくなって、トラフィックが下がったからこれでOKのはず、だったんだけど、ネットワーク接続は相変わらずとても遅い...。 Alexに電話して、向こう側を確認してもらい、モデムの設定がおかしかったらしいことが判明。 無事、解決。
 その後、今度は、Jamesに電話して、VNCによるリモート操作でのアプリケーションのセットアップを依頼。 が、VNCが上手く繋がらない模様。
 そうこうしていると、カウンターの方から、日本語が。 麦さんでした。 5月分の電話代を払いに来たらしいのだけど、まだ、請求書が出来てないとか。 4月分の請求書を見せてもらうと、150タラ近く。 アピア市内だと、ISPのアクセスポイントに掛け放題だけど、サバイ島からだと、結構、いい値段が課金されてしまうことに。 でも、通話履歴を見ると、1日に何度も結構繋いでいるようで。 まぁ、こればっかりは、サバイ隊員の宿命ですね。 ちなみに、麦さんは、往診先で、うちのお客さんに会ったそうな。
 一段落して、お昼になったので、ちょっと、市場へ。 すると、うちのお客さんがうろうろしてました...。 ちょっと立ち話して、僕は水を買ったりしてから帰ると、オフィスには鍵が...。
 裏に回って、奥の部屋を確認しても誰もおらず、仕方なく、昼休みが終わるのを待つ。 1時10分ほど前に、所長が戻って来て、ようやく中に入れる。
 んで、再度、Jamesに電話して、どうなったかを確認。 本人は、ちょっと昼寝していたらしい...。 再度、パスワードを確認して接続してもらうと今度はあっさりと繋がる。 これで、僕がここにいる理由はなくなったので、1時15分発のFast Ferryを捕まえることにして、Alexに電話して、ピックアップをお願いして、慌しく、オフィスを辞す。
 埠頭に向かって、テクテク歩いていると、前方にジュンコちゃんが歩いてる。
 定刻の5分前くらいに到着し、切符を買い(通常のフェリーの3タラ増しで10タラ)、船に向かうと、おじさんが、まだだよ〜、ってな手振り。 もう出発じゃないんかい! とか思いつつも、さすが、サモアって感じで待つ。
 数分後に乗船開始となり、キャビンのまん前の席に二人で陣取る。 僕は初めてこの船に乗ったんだけど、元々日本で使われていた船と言うことで、注意書きとか日本語のプレートがそのままになってる。
 結局、定刻から10分近く遅れて出発。 片道40分ほどでした。 そこそこ波を蹴ってゆれてて、僕はなんともなかったけど、お客さんはちょっと酔い気味だったとか。
 で、Mulifanuaに着いて、迎えの車を探すけど来てない...。 Alexに電話してみるが、繋がらない(でない)...。 どうしようかと思っていると、見知った顔が。 隣のセクションの
Toloおじさん。 彼は、これからサバイ島のAsauまで行って、週末をサバイで過ごして日曜日に帰って来るとか(もちろん、出張)。
 彼曰く、Aitogiで作業している連中に頼めば、運んでくれるというので待つ。 結局、20分近く待った後に、Leagiagiが迎えに来てくれ、お客さんと一緒にApiaへ戻って来たのでした。 一旦、オフィスに出て、メールだけチェックして4時前にはあがりました。

 今晩は、お客さんのフェアウェルパーティーを兼ねてと言うことで、じゅんぞうが、エイジ直伝のカレーを作ってくれました。
 じゅんぞう、教授、ミズキ、ヨウコちゃんにブレットとその彼女でベトナム系オーストラリア人のジェンマの総勢8名。 楽しいパーティーでした!
    記念写真風。
ボランティアとは...
 夕方、仕事を早目に切り上げて、JICA事務所へ。
 高橋ゆりさんというサモアに16年前に初めてボランティアで来られてから、今月日本に帰国される女性のお話しを事務所の会議室で聞きました。
 最初は、カトリック系の教会のボランティアとして、サモアに来られ、その後も、JICAのシニアボランティアやオーストラリア政府がスポンサーのボランティアをされていたそうです。 主に家政科を学校で教えてらして、サモア初の婦人センター(女性の職業訓練所のような感じ)の設立に奔走された方でもあります。
 お顔とお名前は知っていたんだけど、話す機会はありませんでしたが。 ボランティアとして活動する基盤がキリスト教の教えにあるというのは、ある意味、精神的に強いんだろうなと、話しを聞いてて思いました。
 その後の懇親会はパスして帰宅。 夕食は、ご飯に味噌汁(イセエビ出汁)にサモア風野菜炒めと簡単に。 お客さんは、僕の読み通りに帰って来ず。
休肝日のはずが...
 今日も昼頃にメインオフィスに呼ばれる。 昔のPC(と言っても2年前!)のHDDを交換して、Windows2000をインストールしようとしてるんだけど、上手くいかないという話し。 実際にやってみると、ファイルをコピーし始めるところで、ことごとくリブートがかかる。 原因不明。
 試しにWindows98をインストールしてみると、今度は、最後のデバイスドライバのデータベースを作るところで、ことごとくリブートする...。
 どうやら、マザーボードか、CPUがいかれているご様子。 同じ型番の別のPC(電源部が壊れているので交換してから)でやってみてと指示。
 Maluafouに戻ると、隣のエンジニアリング部門のネットワークが落ちてる。 午前中にも同じ症状が出たんだけど、Alied Telesynの24ポートのスイッチングハブが壊れかけてる...。 Faultランプが点いてるのを無理やり再起動して動作させる。 Alexが新しいのをすぐにオーダーすると言ってたけど、新しいのが来るまでもちそうもないなぁ...。

 夜は、冷や飯でチャーハン、イセエビの味噌汁の残りと教授持参の出前一丁とんこつ味で夕食。 期待したとんこつ味ではなくて残念。 やっぱり、「うまかっちゃん」が一番だなぁ...。
 今日は、教授から依頼されてダウンロードしたデータを渡すことになってたので教授が来てたんですけどね。 ビール1本飲んじゃいました...。 休肝日のはずだったのが...。
プリン・パーティー
 ジュンコちゃんは、朝6時前に我が家を出たはず。 自力で言ってねと昨晩言っておいたんだけど、戻って来なかったところをみると、無事にサバイ島に行ったのでしょう。
 デイパックひとつで行ったようで、予定は2泊3日。 僕は、ぎりぎりまで1日延ばして3泊4日で帰って来ると読んでますが。

 今日は月曜日で、またトラブルがあるかなと、朝から緊張してたんだけど、特になく、今日は平穏かな、と思っていたら、11時頃バーニーからコール。
 んで、メイン・オフィスまで出掛けて行って、Windows98とWindows2000のデュアルブートの設定の仕方とか、HDDを交換したんだけどブートしない問題(33.8GB問題)とかに対処して2時頃まで過ごしてました。

 その後、Maluafouのオフィスに戻るとミズキから電話がかかって来て、ヨウコちゃんがプリンをいっぱい作ったのでプリンパーティーをしようとのお誘い。 ジュンコちゃんがメイン・ゲストだったんだけど、サバイ島に行ったことを伝えると残念そう。
 夕方、6時過ぎにヨウコちゃん宅に。 今日は、ヨウコちゃんとミズキと3人。 プリンを食べる頃になって、じゅんぞうもやってきましたけど。
 ごく普通に、サモア的にはカレーのお皿に、プリンがたっぷり。これが二皿。 ミズキが一人で一皿はバクバク食べたと思ったが...。 んで、9時過ぎにはお開きに。
ゴロゴロ、パロロ
 今日は、9時頃までぐうぐう寝てましたが、お客さんは、朝6時過ぎに起きてじゅんぞうにフィッシュ・マーケットを案内してもらったそうです。 昨晩、映画(ジョン・トラボルタ主演の「ベーシック」)を見たあと、2時頃に帰ってきたそうですから、よく起きれたものです。 まぁ、フィッシュ・マーケットから帰って来てから二度寝したようですが。
 10時半頃、お客さんも起きてきて、フィッシュ・マーケットで仕入れてきてくれたタロとバルサミを二人で分けて遅い朝ご飯。 そして、昼頃までゴロゴロ。
 お昼過ぎに、パロロ・ディープに出掛けることにして、二人でテクテク歩いて向かっていると、オージーのマーカスが車にオージーの女の子二人を乗せて通りかかり、送って貰う。 彼らは、ホテル(多分、アギーかな)のプールに泳ぎに行くのだとか。
 到着して、パロロのディープを目指して泳いでいるところで教授が合流。 満潮は2時で、僕の感覚だと、満潮でも腰くらいしかない遠浅だったと思ったんだけど、僕の首くらいまであって、ジュンコちゃんはアップアップ。 しかし、潮の流れがないのが幸いして、無事、ディープに到着。
 ちょっと、濁っていて、魚も少なかったのが残念ですが。 その後、教授と二人で、ディープエッジを奥に向かう。 ジュンコちゃんはギブアップして、現状維持。
 途中、ハリセンボンが、岩のひさしの下にいるのを教授が発見。 でかくて、アホずらしてました。
 今日は、亀も見れなかったけど、教授が、深度計を持って来てて、素潜りに挑戦してました。 記録は、14メートルほど。
 ひとしきり潜った後、引き返す途中で、教授が、フグを素手で捕まえる。 なにフグか判らないんだけど、ブクブク、ブヨブヨした変な奴。 教授が一緒に連れてきていたサモア人の子供たちがあっと言う間に逃がしてしまったようですが。

 3時前頃、教授宅へ移動。 9才の女の子・マオ、8才の男の子、4才の女の子・オフィも一緒。
 この子らは、教授が、お腹空いたというと、裏手の家に帰って、タロとバルサミとチョプスイを持って来てくれました。 それで、軽く三人で食事。 三人の子供たちも普通に教授宅に居座って、なにやら歌ったり踊ったり。
 教会に3時半頃にはいかなければならないはずなのに、集合の鐘が鳴っても居座っていたので、教授が帰れ、と言うと、一斉に帰宅。 しかし、しばらくして、マオが教会用の白いドレスを着て、友達の女の子を連れて再びやってくる。 結局、僕らが教授宅を辞すまでいました。
    マオとその友達。 教授宅の前にて。

 帰って来てから、洗濯と夕食の買い物をして、ちょっと、ビールを飲むと眠くなるものの、日記を書く。 その間、お客さんは、一眠りしてました。
 今日の夕食は、お客さんがフィッシュマーケットで買って来たイセエビの味噌汁、冷凍しておいたマグロの時雨煮をメインに頂いたのでした。
やっぱり、海でしょう。
 今朝は、8時頃に電話で叩き起こされる。 シニアの勝見さんからで、ウィルスバスターのアップデート中にインターネットの接続が自動切断されて、最後まで出来ないとか。
 今すぐだったら、時間があります、と言うことで、速攻で勝見さん宅へ。 ダイアルアップの設定は、自動切断をしないに設定してありましたが...。 この状況で切断されたと言うことは、多分、ISP側で自動切断の設定がなされているのかも...。 という推測のもと、アップデート作業開始。 時々、ニュースサイトなどを覗きながら、アイドル時間を作らないようにしていたら、ちゃんと最後まで出来ました。 んで、速攻で帰宅。
 じゅんぞうは、まだ、寝ている。 ボノは、餌クレのアピール中。 ボノの餌とトイレの始末をしていると、ジュンコちゃんが起きてくる。
 朝食にドーナツとお茶(僕は日本茶で、お客さんは紅茶)。 じゅんぞうは一瞬起きて、何を飲むかと訊くと、「水」と言うので、水をあげるとまた寝ている...。
 教授とミズキに電話で連絡して、お昼からどこかビーチに行こうという事に。
 出発までにちょっとバタバタしたものの、1時には出発。
 最初は、ブラック・サンド・ビーチに行こうとしたんだけど、途中の道が水没してて、×。 結局、恒例のアレイパタへ。 魚採りをしたり、カイトを上げたりして、皆で楽しみました。
    教授がモリで捕まえた魚を持ったじゅんぞうの図。
    記念の集合写真。

 アピアには、夕方戻って来て、先週、トライアスロンをやったアピア・ヨット・クラブに行って食事。 何気にラザニアが美味しかったよ。
 その後、オージーのボランティアで、今度帰国するダンとジェフの送別会に行って、10時半頃まで、飲んでました。
    大家さんの娘のエラも何故か銀髪のウィッグを付けてパーティーに参加してました。 陽気なサモア人です。

 その後、お客さんは、映画のレイトショーを見に出掛けていきましたが、僕は、もう、ヘロヘロなので、パス。
日本酒で宴会!
 お昼にランチに出掛ける途中で、ジュンコちゃんが、街中を歩いているのに遭遇し、そのまま、一緒にランチを食べに。 彼女が行きたいと言うので、女性客を連れて行くのには、ちょっと抵抗があるピナッチへ。 まぁ、アピアで一番流行っている大衆食堂だけどね。
 なにしろ、女性隊員でも、一人で入ったことがある人もおらず、量が多いので、一緒に行ったことのある女性隊員で、残さず食べきれた人も知らなかったしで、ちょっと心配してたんですが、見事にチョプスイwithライスを平らげてくれました。

 夜には、ジュンコちゃんが下げてきてくれた日本酒を飲む会を開催。 じゅんぞう、教授、ヨウコちゃんが参加。 日本酒ということで、秘蔵のすし太郎を使ったチラシ寿司、じゅんぞうが入手したカニを使った大根味噌汁、オカラもどきヘルシーサラダ、ヨウコちゃん作製のピリカラ茄子の炒め物など。
 最初はビールからスタートし、日本酒に移行。 2リットルのパックを飲みきる。
 僕は11時頃から既にヘロヘロで舟をこぎ始めたので、流石に1時には先に失礼してベッドへ。 朝起きると、ソファーでじゅんぞうが寝てました。 結局、2時過ぎ頃まで、日本酒が空いた後にビールを飲んでいたそうです。
Fiafia Nightで満足
 昨晩、夜中の2時前にお客さんが到着。 一応、私の記憶に間違いはありませんでした。
大阪出身で、ジュンコさんという33才(てっきり、25〜28才だと思ってたのだが)の女性。 一週間の滞在予定。
 リクエストに答えてくれて、日本酒のパックやら、日本風のおつまみを色々と買ってきてくれました。
 今日は通常通りに仕事。 お昼にじゅんぞうとジュンコちゃんと3人でシーフードでランチ。 その後、じゅんぞうにお願いして、ベジタブル・マーケットとか案内して貰うこととし、僕は職場に戻りました。

 夜には、歓迎の意味を込めて、キタノ・ツシタラ・ホテルでのFiafia Nightに、教授、じゅんぞ達と4人で行ってきました。 一人、50タラと高額なので、今まで、ホテルのFiafiaには、3人とも
行ったことがなかったんだよねぇ。
 ディナーは、7時からスタート。 料理は、ビュッフェ形式で、僕らが普段食べれない珍しい物としては、牡蠣、伊勢海老、子豚の丸焼き、色々な野菜、などなど。 結構、美味しかったです。
 ショウは、8時スタート。 オーソドックスに、女性の踊り、男性の踊り、座位での踊り、モスキートダンスなどなどを披露。
 中盤で、ファイアーダンス。 ファイアーダンスは、男性2名、男の子2人が、順番に出てきて
最後に4人で踊るという感じだったんだけど、なかなか凄かった。 二人目の男の子は、2本使って、ツインでグルグル回してるし。 しかし、やっぱり、大人の人は、回転のスピードが違うねぇ...。
 そして、最後は、観客参加のショウタイムとなったんだけど、最初に選ばれたのが僕、もう一人の女性はカナダ人。 その日は、多分、100人ほどお客さんがいたと思うのだけれど、前から3つ目くらいのテーブルに座ってたのになぁ...。
 その後は、基本的に、司会役のおじさんに見本を見せて貰って、僕らがやるというパターンでした。 まず、最初に、「ラロ」、「ノホ」の掛け声にあわせて、頭を上げたり下げたりするやつ。 次に、サモア風手拍子(と言うのかなぁ)で、「ミリミリミリミリ〜」で手をこすり合わせ、「パチ、アー」で、ひとつ手拍子し、「ルア」で2回手拍子。 僕は両方とも知っていたので、ここまでは簡単に出来ちゃったんだけど。
 それから更に、舞台を叩いて調子を取るのや、胡坐で座って、踊りの前の掛け声やらの練習をやらされ、果ては、上のシャツを脱がされて、舞台の上を走り回るは、柱に飛びついてしがみつかされるはと、コミック・スター状態。(笑)
 最後に歌と踊りを交えて、フィナーレ。 カナダ人の女の子はラバラバを貰い、僕は、キタノ・ツシタラ・ホテルのTシャツを貰いました。
 終わった後、席に戻って、お茶していると、パラギで白髪のおじさんが、やって来て、「僕が君だったら、あんなに出来ないよ」と声をかけて去っていったのが印象的。 人間、楽しむ気になれば、なんでも出来る!? お客さんも満足そうでヨカッタヨカッタ。
    舞台に上げられて、説明を受けているところ。 バッテリーが上がってしまったので、この後の決定的瞬間の写真はありません。 良かったのか、悪かったのか...。

 しかし、プロパンガスが切れてしまったのには、参った。 気が付いたのが、仕事から帰ってきてからで、大家さんに話せたのは、ツシタラから戻ってから。 お客さんには申し訳ないのだけれど、お湯なしシャワーとなったのでした。 明日にも交換して貰えるはずだけどね。

 んで、ひとしきり今日の出来事を書いた後、ジュンコちゃんと話しをしてたら、いきなり停電...。
 月は出てないし、ちょっと曇り加減で、星もあまり良く見えないしで、いつもだと星でも眺めて〜、となるところでしたが、そのまま、とっとと寝たのでした。 何しろ、墨を流したように、真っ暗。 ジュンコちゃんは、ボノの足を踏んでしまった、なんて言ってましたが(ボノには災難でした...)。
連休明けはやっぱりトラブル
 「連休明けはトラブル発生が当り前」の法則に従い、今日も午前中はトラブル三昧。
 一発目は、オフィスに着いたら、蛍光灯が点かない...。 僕のオフィスは、外の明かりが入らないように、わざわざと遮光カーテンが付いているので、かなり暗い。 ブレーカーも正常。 原因が判らないのでディスプレイの明かりだけで作業スタート。
 二発目は、機器の監視を行っているサーバーがダウンしている...。 と言うか、どうやら、誰かが電源を引っこ抜いて、起動時にBIOS画面あたりで止まっていたっぽい。 これを確認するのに、ディスプレイとキーボードをそのサーバーに繋がないといけないのに、暗くて良く見えない。 んで、悪戦苦闘していると、Alexが来て、営繕担当者を呼んで、蛍光灯を見てもらっている。
 サーバーの方は、なんとか繋ぎ終え、再起動をかけて、正常に戻す。 どうやら、日曜日の夕方あたりから止まっていたようだ。
 そうこうしているうちに、蛍光灯の方は、スイッチの調子が悪かったらしく、スイッチユニットを壁から剥がして取り替えている。 んで、結局、出社後1時間ほどして、蛍光灯が復活。
 三発目は、ネットワークプリンタに印刷できないとヘルプコールを受けたスタッフからの電話。 最初は、DHCPの制限アドレスのスコープを変えたのでその所為かと思ったのだが...。
 それと同時に、四発目は、Alexから、社内LANに猛烈なトラフィックがかかっているとの話し。 話しを聞くとUDPパケットが充満してる。 こちらの方が重要度が上なので、トラフィック監視ツール(悪用すると盗聴ツールなんだけど)で見ると、確かに2台ほどのPCから、UDPパケットがグローバルアドレス向けにバンバン出てる。
 結局、原因は、MS SQLサーバに巣食うVirusの一種だったんだけど。 んで、この2台のマシンをLANから切り離したら、三発目のトラブルも解決。 Virusは、別途、Alexの指示でヘルプチームが駆除。
 最後、五発目は、うちのオフィスのプリンタに印刷できない、と言うか、ネットワークに繋がってない。 結局は、スイッチへの接続が変わってて、繋がらなくなっていたんですけど(VLANを構成してるので、スイッチングハブのポートを下手に切り替えると繋がらなくなる)。
 と言った感じで、午前中は、見事に潰れたのでした。

 午後からは、5月分のコレクトコールの請求レポートがちゃんと自動で生成されていたかのチェック。 見ると、エラーメールが来てる。 どうも生データが揃ってなかったようで、現在、新経理システムで生データの部分を担当しているPhilに問い合わせ。 この後、色々やり取りをして、一部、プログラムやら、スクリプトを手直し。

 最後に、面白い話をひとつ。 Philとのやり取りの中で、出てきた古いエンジニア向けの話しですけど。
 知っている人は知ってる通り、e-mailは、20年近く前には、Windowsなんてなくて、UNIX系の計算機上でのみ使えてました。 んで、添付ファイルに関しては、今でこそMIMEで規定されてるけど、当時は、バイナリファイルをuuencodeでテキストにして、ペトッと本文に貼り付けていただけ(と言うか、添付ファイルっていう概念がはっきりしていなかった)。 で、受け取った方は、uudecodeコマンドを使って、解凍するということを手作業でやってました(本文から、その部分だけ切り出して、ひとつのファイルにしてから作業するので手間だった)。 この手順を簡略化するためのスクリプトとかが、ネット・ニュースに投稿されていたりしたっけか。
 だから、今でも、ファイル1個だけを添付する分には、MIMEを使わずにこの方法でやっても、ほとんどのメールソフトが正常な添付ファイルとして認識してくれます(MS OutlookやAL-MaliはOK。 EdMaxフリー版はNG)。
 僕は、この方法で、コレクトコールの請求レポートをメールで送信するスクリプトを書いてたんだけど、Phil曰く、ネットで検索とかしたけど簡単に添付ファイルを付けてメールする方法はない! って書いてあるものばかりだったとか...。 古いエンジニアには常識なんだけど、今時のエンジニアは知らないようです...。
 ちなみに、僕もPhilも、現在、Sun E4500(2千万円以上する高い計算機)上で開発してます。

 夕方からは、スカッシュ。 しかし、トライアスロンの疲れが思った以上に残ってて、動きがとっても鈍いのでした。
 今日の面子は、泉さん、じゅんぞう、ブレットと僕の4人。 ヘロヘロで、1勝も出来ず...。
独立記念祭の連休終了
 4連休最終日の今日は、朝から大掃除!
 普段は、軽く掃くだけの所を、日本の知恵で、新聞紙を細かく刻んでぬらしたのを撒いて、各部屋のネコ毛の綿埃や、砂埃をしっかりゲット。 サモアって、埃が多いし、ネコがいると年中抜け毛があるし、室内も土足だし(僕は、室内用サンダルを履くけど)。 掃除機があると楽なんだろうけどネェ...。
 そのあと、台所とバスルームは、拭き掃除。 もちろん、トイレの便器もしっかり洗ったし、シャワールームのタイルもブラシで磨いたのだ。
 台所もバスルームも6畳以上あるからなぁ...。 本当はリビングも拭き掃除したいんだけど、体力が続かない...。 教授が一緒に住んでた頃、二人で2度ほどリビングの拭き掃除したけど、そりゃぁ、もう、大変。 20畳近くあるからなぁ...。
 しかし、昼間に体を動かすとあっと言う間に汗だく状態。 それに、埃が飛んじゃうからシーリングファンは回せないし...。 結局、シャワールームのタイル磨きは、汗だくになって、シャワーを浴びる時についでに磨いたんだけどね。
 汗をシャワーで流したあとは、洗濯。 今日は、ちょっと昼間に雨が降ったけど、すぐに晴れたので、洗濯日和。
 それから、保存食品の棚卸作業。 まだ、ネズミがいたようで、大事に取って置いた筑前煮のパックが齧られて穴が開いて中がカビカビに。(泣) その他にも、一部、齧られているのが...。
 今まで、台所の棚に置いておいたんだけど、整理して、台所から物置に移動させました。 台所の方には、使いかけと、缶などの齧られないものだけを置くことに。

 朝方、片付けている最中に東急ハンズの豆腐キット(以前、お客さんに買ってきてもらった)を発見し、早速、作ってみることに。
 朝から大豆を水につけておいたんだけど、その次のステップがミキサーで大豆を砕く!ってなってて、うちにミキサーないやんけ〜! しかたがないので、瓶を使って、大豆を潰しましたよ、1時間ほどかけて。
 しかし、手順通りに進めていったんだけど、どうやら、砕いた大豆と合わせる水の分量を間違ったらしい...。 説明書には、ダイズの2倍の量を入れると書いてあるんだけど、それとは別に、水に浸しておくとダイズの量が2.5倍になりますから、2カップが5カップになるとわざわざ書いてある。 僕は、膨らんだダイズの量の2倍だと思って水を入れたんだけど、どうも最初の2カップの倍だったような...。
 結論から言うと、ものの見事に失敗。 卵スープのような豆腐のカスかすみたいなのが出来ただけ...。 敗因は、水の量と、やっぱり、ミキサーがないので細かく砕けなかった点でしょう。
 残ったのは、オカラもどきだけ...。 でも、これはこれで美味しくて、マヨネーズで和えてビールのつまみにしてます。 う〜ん、しかし、なんだかなぁ...。
独立記念式典
 今日は、昨日に引き続きゴロゴロなんだけど、お客さんが来るのに備えて、シーツ、枕カバーの洗濯などして、午前中が終わり。
 午後からは、出し物を見学に広場まで出掛ける。 写真の類は、サモアン・スペシャルに載せてます。
 その後、ちょっと職場に寄って、サーバの確認。 おかしいと思ってたらやっぱり止まってました(と言うか、ネットワークから切断されてた)。
 あとから聞いたら、教授、じゅんぞう、ナベさんは、ピースコのソフトボールの試合に混じってやってたとか。 こっちに合流すれば良かった...。
 夕方、今日は何を作ろうかと思っていると、じゅんぞうから電話があって、ドラゴンボートでお食事会のお誘い。 天野さん(1ヶ月ほど日本に一時帰国していた)、じゅんぞう、教授、ミズキ、ナベさん、木守ちゃん、花やん、島シュウ、ヤスの計10名の大所帯。
 しかし、前回来た時と味が変わってたんだけど...。 なにはともあれ、美味しく頂いて帰ってきたのでした。
筋肉痛だよ...
 今日は、下半身が完全な筋肉痛。 だるいので、一日、ゴロゴロして過ごす。
 夜7時頃にリンに買い物に行くと、リンの前の通りに30台くらい車が止まってる。 何事か判らないけど、リンのパン屋さんのところには人だかり。 パンが焼けるのを待ってたのかネェ。 それにしても、数が合わないけど...。
 んで、今日は、鶏肉とシイタケをもち米で炊き込んだ鶏飯。 何気に幸せかも...。(笑)
[さもあ〜んのトップに戻る]