テウイラの打ち合わせとか
 今日は、仕事でバタバタしてたけど、5時過ぎには上がって、ドミへ。 月例のドミ掃除の日。 既に掃除は始まってて、僕もほうきを持ち出して掃き掃除など。 その後、うだうだしたあと、7時には帰宅。
 7時半から、テウイラ・フェスティバルの打ち合わせをする予定だったので、食事の用意を始める。
 メインは、そうめん(と言うか、中国製の麺なんだけど)と前日から公言していたので、付け合せの用意を先に。 昨日、ケンタに好評だったBlack Eye Beansとヒジキの煮付けと、牛のミンチを下料理しておきたかったのでそれを使ったオムレツの2品。
 参加者は、キモリちゃんとケンタ。 ヨシケンは仕事が忙しいらしくて来られず。 僕らの担当は、JOCV/JICAの活動説明展示の検討でしたが、結局、昨年とほとんど変わらず、と言うところに落ち着く。
 あとから、じゅんぞう、ヨウコちゃんも登場。 ヨウコちゃんは、自宅の水がまだ出ないので2日連続でシャワーを借りに。 じゅんぞうは、夕食にステーキを食べに行ったあとに、新しく買ったスカッシュのラケットを見せびらかしに。
 じゅんぞうのラケットは、軽くて、良い感じ。 お値段は、...、バーゲン価格ながら400タラ(定価700タラ)! 次の生活費振込みまで(3ヶ月に1度まとめて振り込まれる)、2ヶ月弱あるんだけど、残高は1000タラ(約1ヶ月分の生活費)しかないとかなんとかぼやいてたっけ。
 この日は、早めに切り上げて、おしまい。  と言っても、まぁ、11時過ぎだったけど...。
ボノよ静かに眠れ
 朝、会社でメールをチェックすると、民宿の最大のお得意さんだったボノが亡くなったとの悲しいお知らせが入ってました。 歯を悪くしてから、予後が思わしくなく、食欲も落ちているとは聞いてたんだけど。 しかし、猫としては、大往生ではなかったかと思います。 合掌。
    在りし日のボノ。 お気に入りのソファーの下にて。

 仕事の後には恒例のスカッシュ。 ケンタ、教授、キモリちゃんに新隊員3人(ニッシーは見学のみ)。 途中から、じゅんぞうも参加。 なんでも、アメリカンサモアからの帰国便(?)の中から僕のバイクがジムに向かっているのを見たので、早速、来たとかなんとか(小型機で近くの空港に降りるので見える可能性ありなんだけど...)。
 この日は、教授とのランキングを賭けた死闘。 結果的には、3ゲームすべてジュースにもつれこむ接戦ながらも、2-1で辛くも僕が勝利!
 その後、NUS組は、官舎で水が出ないということで、我が家にシャワーを浴びに来る。 ちなみに、我が家は、前々日に加圧用のポンプが修理されたことにより、一気にブースターがかかったような水の出の良さになってます。 本来、このポンプは、断水時に雨水のタンクから水を上げるのに使われるんですけど、この前の断水時には作動してなかったんだよねぇ。
 この日の夕食は、Black Eye Beansを大豆の代わりに使ったヒジキの煮付け、サラミと玉ねぎのみじん切りとナスを味噌味で炒めたもの、冷飯と卵とふりかけで作った簡単チャーハンとミニトマトとニンジンをミキサーで砕いて一度煮込んだ後に冷やしておいといた野菜スープ。 ビール飲んで、何気に1時近くまで4人で過ごしてました。
コンサートの夕べ
 今日は、夜に英国青少年合唱団(National Youth Choir of Great Britain)をメインとして、NUSの特設合唱団なども参加するチャリティーコンサートがありました。 青少年合唱団は、ワールドツアーの最中で、サモアには先週の水曜日から丁度一週間ほど滞在し、サモアで演奏会を開いて回っています。
 夕方、ドミに集まって、まず、ドラゴンボートに食事に行く。 久々の南雲さんの奢り。 新隊員のヨッコちゃん、ニッシーにさっちゃん、ミズキ、ケンタ、教授に、実はまだ任国外旅行中のじゅんぞうという面子。 じゅんぞうは、明日から一泊で、アメリカンサモアに任国外旅行の最終日程。
 コンサートは8時からと言うことで、場所がはっきり判らなかったんですが、Sogiの方にタクシーで向かうと、これだろう、って建物があって判りました。 どうやら、いくつかの教会が共同で建てたホールらしいです。 こういうところなので、音響ははっきり言ってダメダメなんですが...。
 入場料は5タラ。 パンフなどもちろんなし。 演目の貼り出しもなしで、さぁ、どんなんでしょう、って感じ。
 しかし、この青少年合唱団は、日本でもCDが発売されてるそうなので、知ってる人は知っているかな。
 先週の金曜日には、JICA事務所横の大聖堂でコンサートをやったのですが、席が50タラ〜100タラという、とてもサモア人の庶民が買える金額ではありませんでした。 ですから、今日は、庶民向けのコンサートって感じです。
 8時過ぎにコンサートはスタート。 まずは、どこの団体か良く判らないけど、若いのから年寄りまで混じった30名ほどの混声合唱団が、サモアの歌や、何故かサウンドオブミュージックなど数曲を披露。 多分、教会の合唱隊でしょう。 結果的には、このあとに登場する真打の引立て役となる。
 真打の青少年合唱団は、登場の仕方も様になってて、各パートごとに趣向を凝らした入り方をして、音を組み上げながら舞台に並ぶ。 しかし、舞台といっても、ひな壇があるわけではなく、演台とフロアの間に階段があってそこに整列。 ちなみにフロアにはスチール椅子ではなく、プラスチック椅子が並べられているだけ。 最初は、ゴザを覚悟してたんだけど。
 最初の曲は、ガツンとドイツ語の歌でかっちりと聴かせてくれました。 パート分けは、男性2部と女性3部で、左から、ソプラノ、テナー、メゾソプラノ、ベース、アルトという並びで、総勢100名ほど。
 その後、昔、コールの練習でもやったような、バッハの器楽曲をスキャット風に歌ったりとかで第1部で5曲ほど披露してくれる。 最後に男声合唱で1曲と女声合唱で1曲。 男声合唱では、ソロがメインだったので、男声だけでバチッとハモルのが聴けなかったのが残念。 女声の方はバッチリでした。
 サモアに来て、サモア人の単調な合唱しか聴いてなかったので、なんかジーンときちゃいましたねぇ...。
 一旦休憩が入り(結局、15分ぐらい待たされた)、その後、再び、青少年合唱団が登場し、割とコミカルな振りをつけた歌とかの楽しみましょう的な曲目が数曲。 もう少し、バチッとしたのを聴きたかったけど、これなら金曜日のコンサートに行くべきだったとちょっと後悔。
 その後、NUSの特設合唱団登場。 我等がJOCV音楽隊員のヨウコちゃんもアルトのパートに。 こちらは、女声2部+男声1部の3部構成で約40名ほど。 パーカッションも使いながら、サモアの伝統的な歌を披露。 途中、曲に合わせて何人かが前で演技をしてたんだけど、なにしろ演台ではなくフロアでやってるもので良く見えず。 最後にフィアフィア・ナイト風に歌と踊りで、青少年合唱団の団員も引っ張り出して踊ってました。
 この後、青少年合唱団とNUSの合同合唱。 最初のヘンデルのミサ曲では、ヨウコちゃんが伴奏。 結構、緊張してたんじゃないかなぁ。 最後に、サモアの歌を歌ってお開きとなりました。
 時刻は11時近く。 長いコンサートでした。
 写真も何枚か撮ったんだけど、手ぶれで見せられたもんじゃないです。 ちなみに、照明操作などあるわけもなく、会場の照明は点きっ放し、流石に五月蠅い送風機はコンサートの間は止めてましたが、ガキンチョが走り回り時々奇声を発すると言う、日本だと超劣悪な環境。 しかし、まぁ、サモアだしなぁ...。
最後の晩餐
 昨日は、アレイパタに行くぞと準備万端だったんだけど、結局、色々あって、行かず。 今日は朝からのんびりムード。 天気も今ひとつで、夕方には雨。
 ケンタとか教授は昼頃パロロに行ったらしいけど、ミズキ、ワタさんはのんびり過ごしたらしい。
 本日の夕食会、ワタさんを囲んでの最後の晩餐会は僕のところで行われた。
 ヨシケンが刺身とタコぶつの串焼きケバブ風と魚の味噌汁を持って来てくれて、ワタさんを囲んで、ミズキ、教授、ケンタにヨウコちゃん、キモリちゃんという面子。 12時近くまでワイワイと飲んでました。
新人歓迎会第2弾
 朝から二日酔い...。
 10時頃ドミに向かう。 途中で、ANZのATMでお金をおろそうとしたんだけど故障中。 ATMが稼動していないので、銀行の窓口が開いてたんだけど、人の列を見て並ぶのをやめ、一旦、帰宅。 自宅には、お金がおろせない時に備えて、100タラ札が1枚置いてあったので、それを持ってドミへ。
 既に歓迎会第2弾の準備は着々と進んでおり、さっちゃんの配属先であるシャネル・カレッジの生徒さん、先生、それに校長先生(?)まで、揃っており、アバ(カバ)・セレモニーの準備が整っている。
 11時過ぎにセレモニースタート。 主賓の新隊員三人がゴザに座り、新所長は、校長先生の隣りで、セレモニーが進み、カバが振舞われる。
    アバ・セレモニーも佳境。 ゲストにカバが振舞われる。

 アバ・セレモニーが済むと、SivaとPese(踊りと歌)が披露される。 ここで、新隊員も踊りの輪に入れさせられて、ひらひらと踊ることに。
    同じアホならおどりゃなそんそん!

 次にJOCV側から、女性隊員4名(新隊員を除くと、これが女性隊員の全てだったりするところに、サモア隊の悲劇があるような、ないような...)が御揃いの衣装で、Tama Samoa(「サモアの漢」とでも訳すのかなぁ)というManu Samoa(ラグビーの代表チーム)の応援歌に合わせて踊る。
 いやいや、結構、さまになってて、さすがに練習を積んだ甲斐があったというものでしょう。
    なかなかどうして。 堂に入った踊りっぷり!

 こうして、歓迎会のセレモニーは終了し、次にBBQパーティーへと移行。 この日は、SVや、UNVからも駆けつけてもらい、総勢40名くらいだったでしょうか。
 BBQ奉行は、相変わらずケンタ。 でも、どうやら弟子が出来そうな雰囲気。 そして、何故か、フィジーからのお客さん、ワタさんがBBQの焼き物当番をかって出てました。
    恒例のBBQ風景。 焼き物担当班。

 正確な時間は覚えてませんが、2時半頃に中締めとなり、JOCV+αを除いて解散。 その後、何故か、フルーツバスケットを始める。 僕やワタさん、ヨシケンは陽の下で体を焼きながら観戦。 二回外れを引くと罰ゲームの質問タイムになるというルールでやってまして、なかなか笑える問答が繰り広げられてました。
 3時半頃に西日がガレージの中に入ってくるようになったところで、ゲーム終了。 その後、何故か、アイスボックス(氷が入ってる)に水を入れて、そこに頭を突っ込みどちらが長く持つかという競争を始める。
 挙句に氷水の掛け合いをやってから、片付けに入ったのでした。
    アイスボックスに頭を突っ込む新隊員の二人。

 片づけが終わった後は、テウイラ・フェスティバルに関する討論会。
 酔っ払って人事不省に陥いり、ベランダの椅子に寝かされている人もいましたが、他は問題なく議事が進行。
 言いだしっぺのキモリちゃん(と言っても、僕らが焚き付けたんだけど)を総括委員として、9月のテウイラフェスティバルへの参加が決定。 担当とかも決めて、残り1ヶ月ちょっとで準備をすることに。 その後、昨年のテウイラフェスティバルのビデオなどを流す。

 7時半頃になり、夕食をどうしようか、との話しが出て、結局、テイクアウト派の主張が通り、サンライズまで買出しに。 んで、みんなで夕食を取りながら、また、飲んで喋ってと過ごす。
 この日は、23時半頃に帰宅したのでした。
久々の予約
 夕方、オフィスにミズキから電話で、民宿「さも庵」への夕食の予約が入り、残業せずに帰宅。 帰宅途中の路上の野菜屋でナスが目に入ったので買って帰る。
 6時半頃にミズキとワタさんが一旦やって来て、バイリマを買いに出る。 それと入れ違いにキモリちゃんがやってくる。 ミズキたちがケンタを呼びに寄ったのだが、ケンタはNUSで同僚達と飲んでいるらしく、代わりにキモリちゃんがやって来たという次第。
 ミズキたちが、バイリマの他にBBQ(チキン、ターキーテイル、バナナ、ソーセージ)を二皿買ってきたので、お品書きは、すし太郎(最後の一袋)での簡単散らし寿司、焼きナス、春雨とワカメのサラダ(中華風ドレッシング)、ナスと玉ねぎとおからのチリソース炒め、で打ち止めに。
 ビールから始めて、途中でワタさんが持って来たワンカップの菊水(じゅんぞうが置いていった?)を二人で飲み、その後、デザートのバナナ・シェークにラム酒を入れて飲み、ジンをロックで飲みとしていると、10時半頃にヨウコちゃんが登場しおつまみの差し入れで一息ついてまた飲み...。
 結局、12時半頃にお開きに。
    恒例の記念撮影
疲れたか?
 火曜、水曜と体がだるく起きられず。 疲れでしょうか...。
木曜日は復活し出社。 出社してみると、僕の代わりにAlexがお休みでした。
大根づくしとか
 会社で、電話線路の経路設計などをやっているAlaniが来て、週末にSavaii島のTufutafoeの山に行ってきたけど、そこでSiaopoに会ったことを話してくれました。 言わずと知れた、僕のホストファミリーで最も世話になっている息子さんです。
 夕方、仕事を上がってから、ドミへ。 昼休みに新人さんたちの共用パソコン用のアカウントを作っておいたんですが、早速、使って貰ってるっぽい。
 新人のヨッコちゃんのノートPCでWindowsMEが起動できないと聞いてたんだけど、起動はできたよう。 しかし、Scandiskで作られた断片ファイルとディレクトリがゴロゴロしてる...。 壊れかけているというか、腐りかけていると言うか...。
 パーティションがふたつに切ってあったので、後ろのドライブにバックアップを取って、取り敢えず、OKってことに。 近々、また、起動不能に陥りそうな予感...。
 帰宅した後、昨日買いこんだ大根を使っての料理の数々。 まずは、大根の茎を刻んで、さっとお湯に通して、おからと削り節と醤油で和えたもの、大根おろしに乾燥大豆と刻んだ海苔をまぶしたもの、大根とジャガイモとゆで卵だけのおでんを作製して頂いたのでした。
ヨシケン宅にて
 今日は、10時過ぎまで寝てて、それから、データのバックアップなどを夕方までやってました。 何しろ、一度ガツンと衝撃を与えてますから、ハードディスクの劣化は避けられないところ。 壊れて泣く前にバックアップを。
 6時過ぎにニューモレシにお買い物に出掛ける。 大根が1本4タラで出てたので、4本ほど買い込む。 大根と言っても、日本の大根とは違い、細くて小さくて貧相なんですけどね。 サイズ的には、日本で買う太いニンジンくらいかなぁ。
 買い物から帰宅するとケンタとヨウコちゃんがやって来ている。 なんでも、ヨシケン宅で刺身があるそうな、とのことでのお誘い。
 買い物に行って来たものの、刺身と聞いては行かない訳にはね、と出掛ける。 他にミズキがやってきました。
 ヨシケンの話しだと、オージー連中がウム料理の会をやったらしく、僕にも朝電話したそうなんだけど、私はしっかり寝てました...。 しまった...。
 で、残った刺身、巻物(きゅうりとツナフレーク)、豚肉といったところを持ち帰ったので、連絡してくれたらしい。
 9時過ぎまでお邪魔してから、帰宅したのでした。
悲劇再び...
 今日は朝9時前に貝沼さんからの電話で起こされる。 今日、譲ってもらうクッキングヒーターを持って来て貰うことになってたので。 クッキングヒーターは、1600Wの電熱器みたいなもの。 これでテーブル上で料理が出来るようになるなぁ。 しかし、サモアで鍋とかする機会があるかなぁ...。
 朝食代わりにバナナシェークを飲んでから、トッチーに用があったので、ドミに向かおうとして、バイクを出そうとしたら、前輪がロックされたようになっている...。 どうやら、ワイヤーが錆びて、ブレーキが戻らなくなっている。
 ここで、デイパックをバイクのハンドルに引っ掛けて、部屋にCRCを取りに戻る。 降りてくると、バイクが倒れている...。 この時はまだ重大な事実に気が付いていなかったんだけど...。
 とにかく、CRCを吹いて滑りをよくしてプライヤーでワイヤーを引っ張りブレーキを解除してから、ドミへ向かう。 前輪ブレーキは使わずに後輪ブレーキだけで上手くコントロールしながら。
 ドミに到着し、トッチーにデータのコピーをクロスケーブルで繋いでやろうと言ってデイパックからノートPCを取り出した途端...、何かパーツが落ちてくる...。
 ゲッと思って良く見ると、ノートPCのフレームが割れている...。 そうです、バイクが倒れたときにバックも落ちてその衝撃で中のノートPCが...。
 頭はグルグルなんだけど、取り敢えず、火を入れてみてということで電源を入れると取り敢えずは起動する。 しかし、なんかカラカラ言ってるし...。
 居合わせたミズキ曰く、「かおるさんだから、可哀想じゃない!」だと。 ミズキの論理では、僕なら勝手になんとかしてしまうだろうから、同情に値しないんだそうな。 結構、無茶苦茶な理論だ...。
 データのコピーをした後、ボーっとしてても仕方がないので、今度は、バイクの前輪ブレーキの調整。 で、ブレーキワイヤーを外そうとするも完全に錆び付いていてワイヤーが滑らない...。 これでは外せないので、ワイヤーカッターでぶった切って外し、新品と交換することに。
 ついでに前輪ブレーキのドラムブレーキのパッドの減り具合も確認することに。 前輪を外すと白いモリブデングリスのあとが...。 どうやら、前輪を外すのは初めてらしい。 なにしろ、モリブデングリスないから、使った人が居るとも思えないし...。
 パッドは十分でないにしろ、まだ交換する必要なし、と言うことで、組み付ける。
 その後帰宅し、早速、ノートPCの被害状況の確認、と思ったら、ケンタから電話でスカッシュのお誘い。 一瞬、それどころじゃない! と思ったものの、どうあがいたところで変わるものでもないと、スカッシュに出掛ける。
 ケンタと二人でラリーを1時間弱。 今日は暑くて、立ってるだけで汗が出る。 ジムのおっちゃんも今日は泳ぐのに良い日だね、なんて言ってました。
 その後、ケンタからパロロ行きを誘われるものの、疲れ切ってたので、それは断り帰宅。
 一息ついた後、ノートPCの被害状況のチェック。
 外傷としては、バッテリー外側の塗装が削れ取られている、フレームの左側が割れて本体が軽くくの字型にねじれている、キーボードの左上がめくれ上がっている、DVD/CD-RWコンボドライブのトレーが開かない、ボリュームコントローラが奥に引っ込んでいる、と言ったところ。
 早速、解体して、詳細状況の確認を開始。
 キーボードのめくり上がりは、アルミのキーボード基盤がねじれていただけで、これは、ペンチで真っ直ぐになおす。
 基板上に取り付けてある、ファンのセラミック製土台が割れてて、これがズレを生じさせている。 ずれを修正し、全体のネジレを心持ち修正。
 問題はボリューム。 ボリュームの軸が折れてて、ボリュームが取れてました。 ボリュームスイッチだけなら良いのですが、接触スイッチがボリュームに付いているタイプのものなので、これで一切音が出ないことに...。 これは、もう、どうしようもない...。 まいった、ジュークボックスがなくなってしまいました...。
 コンボドライブは、ネジレを修正してやると、トレイも出てくるようになった。
 んで、基板上のネジ止め用の突起が2本ほど折れてて、HDDを保持しているネジが使えなくなっていた、ってのを発見。
    端っこがまくれ上がったキーボード(ちょっと、判り辛いですけど)。
 取り敢えず、ジュークボックスがなくなって、心持本体がゆがんでいる以外は使えてます...。 まぁ、ファンが時々カリカリなる、ってのもありますけど。
 しかし、HDDが逝ってなかったのは不幸中の幸いなるかな...。 何とか、帰国までは、このマシンで凌ぎたい...。 しかし、一度衝撃をあたえているから、どこにガタが来ているかも知れず、ちょっと不安。 特にファンが時々引っかかる感じで、その所為で発熱が大きくなっているような...。
 一代目のThinkPadくんが落雷でお亡くなりになり、この二代目のSotecくんは、何しろ、購入してから、まだ5ヶ月ほどしか経ってないんだから...。
 夕方まで、色々とやってまして、CD-RWなんかの動作も確認(エイジに頼まれていたCDのコピーを焼いて試した)。
 夕食には、気分を変えるために、ツナマヨの海苔巻きを作製し、ワカメ味噌汁と共に頂く。 ちょっと、巻きの中心がずれてて悲しかったけど。
歓迎パーティー連荘
 4時半過ぎに仕事を上がってドミへ。 トッチーのバイク貸与の試験があるので、その路上走行の模範演技と伴走の役目。
 JICA事務所を出て、ビーチロード沿いに東に進み、Apia Park方面に道なりに進み、ANZと新しいオートスーパーの四つ角を左折し、海岸線に出て、教授宅の前を通りパロロディープを抜けて、元のビーチロードに戻る。 次にビーチロードを西へ向かい、ニューモレシの三叉路を左折し、クロスアイランドロードを南下。 モトツアのインセルホテル前の三叉路を右折し、リンの前を抜け、国立病院前の三叉路を右折して北上。 警察署前の三叉路を左折してビーチロードに出てJICA事務所に戻るというコース。
 模範走行では、後ろから、トッチーと麦さんを乗せた鍋島さんの車が付いて来る。 走っている途中に、Alex、Tala、Suzyの車とすれ違い、相手が手を振るのでこちらも手を振り返すが、模範演技としては、まずかったような..。
 その後、トッチーを後ろに引き連れて、再度同じコースを走行。 その後ろから、また鍋島さんの車が。
 一応、これで、実技試験終了。 筆記試験は、土曜日の予定なのかな。
 その後、一旦、帰宅してから、ミズキ宅のカレーパーティーへ。 まだ、カレーは製作中。 しかし、エイジが残していったレシピに従って作ってるんだけど、じゅんぞうが作っていたような味にならない...。 やっぱり、シェフ・じゅんぞうは偉大だったのだと一堂妙に感心。
 この日は、ワタさんを囲み同期(教授、ヨシケンはカレーがなくなってから登場)にヨウコちゃん、キモリちゃんという面子。
 疲れていたので、9時前にダウンし、ソファーに転がる。 気が付くと11時過ぎで、それから、更にバカルディーの8年ものなんてのを飲みながら3時近くまでお喋りしていたのでした。
    ケンタに説教するワタさん(のように見えてしまう...)。
ワタさん来サ!
 今日も5時過ぎに仕事を上がるとドミへ行って、新人さんたちのインターネット接続設定の指導。
 昨日の昼に、LesamoaというISPに加入は済ませてあるので、ダイアルアップの設定と、メーラー(Outlook Express)の設定。 しかし、誰一人として、接続設定用の情報が記載されている用紙を貰って来ていなかった...。 僕が電話番号とか、メールサーバ名を知らなかったらどうなってたんだろう...。
 3人ともOSが異なり(WinME、Win2k、WinXP)、微妙に設定の順番とかが違うので、三人並べて、囲碁の多面打ちの要領で、一人一人設定をさせていく。 特に大きな問題もなく、順次、接続確認まで出来上がる。
 続いて、下で、今度は、トッチーと麦さんがバイクの整備をやってるのの手伝い。 最初、後輪が外してあるのにバイクが寝てて、寝かして外したの???と訊いたら、二人で車体を斜めにして外したとか...。 スタンドがあるのでその方が楽だよと教えてあげる。 サバイにもスタンド一個持って行けばOKだと。
 後輪のタイヤ交換、組み付けまではOKだったんだけど、点火プラグをチェックしようとすると硬くて抜けない...。 そこに新人のよっちゃんがやって来て、プラグを抜いてくれる(彼はバイクにかなり詳しいことが判明)。 で、プラグ交換。 エンジンも一発でかかる。 これで、明日の練習走行もOKかな。
 時間は既に7時過ぎ。 あわてて、瑞樹宅へ向かう。 途中でバイリマ買うのは忘れずに。
 今日は、昼間にフィジーから同期隊員のワタさんが来てて、ミズキ宅でおでんパーティーをやるということになってたんだよね。 集まったのは、任国外中のじゅんぞうを除く同期全員。 既に食事は始まっている。
 ワタさんは、赴任時にフィジーのナンディーで別れた時と変ってなかったなぁ。 ワタさんは、ミズキと同じく風土病(フィラリア)対策隊員。
 色々と話題に花が咲き、11時過ぎに辞したのでした。
新人の歓迎会
 今日は、4時半前に上がらせて貰い、ドミへ行って、コンピュータ担当からのオリエンテーションを新人に実施。
 その後、6時からサンライズにて、歓迎会。 3人とも陽気なキャラクターで、今後に期待が持てそうな感じ。
 8時頃に一次会を終わり、その後、ドミに移動。
 今隊次は、感心なことに、ジン、焼酎、スパークリングワインを各1本づつ持参。 早速、頂きました。 んで、オジサン的には、眠くなって来たので9時半頃に帰宅。
 帰って来てからTVを点けると、丁度、NZの番組(サモア人向けの"Tagata pasifika")で、日本で取材したニュースをやっている。 やっぱり、結構いい加減で、日本の様子がフラッシュバックで流される上に被せて流される音楽が、中国系...。 ちなみに、取材内容は、宮崎のクラブで歌っているフィジー人のお話でした。
スカッシュ連荘
 今日も夕方からスカッシュ。 泉さん、ケンタ、キモリちゃんの4人。 1時間ほど汗を流す。 良い運動になるなぁ。
 自宅でシャワーを浴びた後、キッチン・ヨウコへ。 今日は、ケンタの同僚のFonoがオフィスの鍵をロックしてしまった、と言ってケンタを探しにやって来て、その後、一緒に。
 日本では公にはタブーの三文字言葉を連発(ケンタが教え込んだらしい)し、真顔で変なことを言うサモア人。 面白い奴でした。
 10時過ぎには退散。 とっとと寝ることに。
新隊員が到着した...ハズ
 今日の昼間に16年度1次隊の新隊員が昼間に到着したはず。 僕が赴任してから、昼間にやってくるのは初めて。 まぁ、フライトの関係だけなんですけど。 と言うことなんだけども、仕事もあるし迎えには行かず。 時間に余裕のある学校隊員などは迎えに出向いたようです。
 夕方からは、ケンタと二人でスカッシュやって約1時間弱ほど汗を流す。
 その後、さっぱりした夕食にする予定だったのが、ケンタ+キモリちゃんがやって来たので、オカラをベースにした惣菜を2品用意しビールで。 メインは、素うどん(本だし+乾燥シイタケの刻みで出汁)。
 途中でヨウコちゃんも参戦。 ビールは少ししかなかったので、ラム、ジンに移行。
 デザートに一昨日ヨウコちゃんから貰ったバナナを使ったバナナ・シェーク。 これにラムを入れてカクテルにして、ケンタは飲んでましたけど、結構いける味でした。
 そんなこんなしてると10時前に電話。 シニアの勝見さんからのヘルプコール。 どうしても今見て欲しいと頼まれ、インセルまでダッシュ。
 どうやらハードディスクが死にかかっているようで、例の死に際のカラカラという音が。 Windows2000の起動途中でハングアップしてたので、一旦電源オフ(ノートPCの電源の強制OFFのやり方を勝見さんは知らなかった)。 再度、起動するとScanDiskで、えらく手間取っている。 どうやら、読み出しのエラーリトライを繰り返しているような雰囲気。 しかし、なんとか立ち上がる。
 すかさず、CD-RWにデータのバックアップを行い、ハードディスクの交換修理を行った方が良いですよと忠告。
 ここで疑問なんですが、HDDはまだ完全にクラッシュした訳ではないものの、壊れかけていると音で判断した場合、保障期間だとHDDの無償交換ってやってくれるんですかねぇ...。
 で、30分弱で片付けて、帰宅し、再度、飲み始める。 まぁ、11時過ぎにはお開きとしたんですが。
散髪したり...
 午前中に散髪。 バリカンで頭を刈っただけですけど。 坊主頭にしていると、ちょっと伸びただけで、結構、鬱陶しく感じてしまう。
 昼食代わりにバナナシェークを作って頂く。
 その後、昨晩、電話で予約が入っていたシニアの芳賀さん宅へ出掛けるもゲートに鍵がかかっている...。 一旦帰宅して電話してゲートを開けておいて貰い、再び出撃。 今日は、新規のダイアルアップアカウントとメールアカウントの設定作業だけ。
 30分ほどでおいとまし、ドミへ向かう。 右後部のウインカーが点かなくなっていたのと、バリカンの返却のため。
 ウインカーは、球が切れたのではなく、ウインカーの下部が割れてて、球がソケットから外れているという訳の判らない状況。 石でも跳ねてウインカーを割ったのかなぁ...。 バルブをソケットに差し込みなおし、ウインカーカバーを交換して終了。 雨が降り出してしまったが、そのまま帰宅。 結構濡れる。
 夕方、5時頃にケンタから電話で、「キッチン・ヨウコ」に3人で予約入れたから、とのお誘い。
 洗濯した後、6時半頃にビールを買ってヨウコちゃん宅に出向く。 本日は、ビールのつまみに美味しいオードブル類。 メインは、パスタ。
 9時過ぎにオジサン的には疲れが出たので帰宅したのでした。
バスツアー
 朝8時半過ぎにヨシケンからの電話で起こされる。 外は土砂降り。 ヨシケン曰く、雨で中止ってことはないですよね?、と。 まぁ、雨くらいで、バスツアーが中止になるわけもなく。 ヨシケンは、仕事があって、その後に現地合流する、ってことに。
 9時半近くに丁度雨が上がったのをみて、バイクでドミまで。 ドミにバイクを置いて、待ち合わせの政府庁舎前へ。 歩いて2分。
 まだ、数人しか集まっておらず、徐々に人がやってくる。 それとともにまた雨が降り始める。 面子はオージー主体で、SamoaTelに勤めるJuniorのサモア人の友人達に、教授と僕が加わった構成。 結局、全部で20人ちょっとだったのかな。
 10時過ぎに出発。 Apia市街を出る前に、ビールやら、氷やらを買い込んだので、 島の反対側、Matarevaビーチまで、約1時間半ほど。
 既にバスの中でビール飲んで、結構、みな良い気分。
 到着すると、BBQの準備をしつつ、ひと泳ぎした後、バレーボールに興じる。 僕はお腹が空いていたので、BBQの出来るそばから、とっとと頂く。
    ビーチのファレでのスナップ。 僕の右手は、中国系オージーのイボン(苗字は、「黄」)。 その隣は、SamoaTelに勤務するフィリ(NZ帰りのサモア人)。
 ビールの酔いがまわり、砂浜の木陰にラバラバをしいて一眠り。 一眠りのつもりが、結局、2時間ほど昼寝していたような。
 気が付くと、皆、海に入って、ビールやら、ココナッツの果汁を飲んだ後にカクテルを入れた物やら飲んでるし。
 僕も再び参戦。 しかし、あの海の中でビールを飲むって感覚は、日本人が温泉で日本酒を飲む感覚と同じなのかなぁ...。 ビール飲んで、ココナッツのんで、ココナッツ割って食べて...。
 5時近くまでそうして、帰路に。 やっぱり、帰りも飲む。 大声で歌ったり、踊ったりしながら、7時頃に政府庁舎前に到着。
    バスの中ではこんな感じで騒いでました。
 僕や教授は、もう、疲れたよ、って感じだったんだけど、オージーらは、更にライトハウスに繰り出したようです。 元気だねぇ〜!

 と言う感じ、帰宅した後、1週間ぶりに一気に更新。
二日酔い...
 今日はやっぱり二日酔い...。 Alexも調子悪そうだけど、Talaは大丈夫そう。 そもそも木曜日なんかにダンパやるか〜? まぁ、週末はなかなか借りられないってのがあるんだろうけど。
 しかし、やることがなくなる訳ではなく、午前中はメインオフィスまで呼ばれる。 バイクで行くのが辛かったので、ピックアップに来てくれるなら行くよ、と言うと、バーニーが迎えに。
 パラレル接続のプリンタをネットワークプリンタに化けさせる小さいポートの設定方法を教えるのと、その他色々でしたけど。
 Maluafouのオフィスに戻って来たところで、バーニーがヌードルを買いに行くと言うので頼むと、韓国製の激辛キムチのカップ麺を買って来てくれて、食べながらメールチェック。 そして、何故かバーニーは2個食ってるし...。 お金を出したのは僕ですよ。 で、仕事をしていたら、また、ランチタイムを逃してしまう...。 まぁ、二日酔いでそれほど食欲もなかったし、カップ麺食べたし...。
 夕方、バイクの後輪が完全にパンクしてることが判ったので、事務所に行き、パンク修理。
 パンクしてからも乗っていたせいもあると思うけど、チューブのバルブ部分が完全に裂けてしまっている。 で、新しいチューブを探すが、前輪用の19インチはあるのに後輪用の16インチがない...。 仕方がないので、転がっていたチューブを使おうとしたが、これもパンクしてる...。  これのパンク修理をやっていたら、新しく取り寄せた部品類が入っているダンボールが目に入る。
 新品下ゲット! 早速、取り付けるが、この時にドジってしまったようで、先の尖ったバールを使ったらチューブに傷が付いて、パンク...。 間抜け...。 このパンク修理をしようとしたら、穴が結局少なくとも4個開いてて、全部上手くふさがらなく、試行錯誤した挙句に、もうひとつ新しいのを使ってしまいました...。
 まぁ、新しく90ccのカブが5台来て(僕はMT-5のまま)、MT-5は僕らで引退だから、部品をケチることもなかろうと(自己弁護モード発令中)。
 2時間近く格闘した後、帰宅したのでした。 ちなみに、今、何故か尾崎豊の"The Night"を聞いてます。 「盗んだバイクで走り出す〜」ってやつですけど。 自転車を盗まれた隊員は既に何人かいて、始末書書いてましたけど、バイクはまだ誰もやられてませんね。 まぁ、結構、気を付けている、ってのはありますけど。
ダンスパーティー
 今日も忙しく仕事をした後、一旦帰宅。 すると、バイクの後輪の空気が抜けまくっていることに気付く。 んで、ドミに行って、空気を入れることに。
 ちょうど、ヨシケンもいて、それじゃぁ、ってことで、SamoaTel労組主催のダンスパーティーへライトハウスまで7時過ぎに繰り出す。
 7時過ぎだとまだ人は少ないものの、Alex、Jamesらとテーブルを共にする。 9時過ぎくらいから徐々に人が増え始め、フロアは結構満杯。
    まだ宵の口のスナップ
 スージー、ジャッキー、アマンダといったオージー連中も何人かやってくる。
 同僚にサモア娘をお持ち帰りしろとしきりに勧められるも固辞。 閉店までいたら、女の子を押し付けられそうな勢いだったので、11時半には退散することに。 いやぁ、結構、飲んで、踊ったなぁ...。
 ちなみに、ダンスパーティーって言ってますが、サモア語では、単に"Siva!"。 英訳すると"Dance!"ってなるのですが。 要は、ディスコダンスですね。 サモアでは、色々な団体でダンスパーティーがナイトクラブを借りて行われています。 カレッジの卒業パーティーなんかも先生達を交えてナイトクラブで行われてますしね。 入場チケットが2〜5タラほどで販売され、景品とかの費用にも当てられるようです。
ヨシケンにお呼ばれ
 今日も、仕事が終わった後にスカッシュ。 今日は、ケンタと二人。
 7時前に帰宅すると、ヨシケンから電話で、ディナーのお誘い。 んで、7時半過ぎにヨシケン宅を訪れる。
 今晩は、スージーとジャッキーが来てて、4人でディナー。 オードブルが刺身とチキン。 メインは、タコライス。 タコライスと言うのは、タコスとライスの合成語で、ご飯の上にちぎったレタスが乗り、その上に牛ミンチの炒めたのが乗ります。
 これが、結構いける。 ヨシケン曰く、沖縄ではポピュラーな家庭料理らしい。 んで、10時過ぎに帰宅。
去る人あり
 仕事のあとにスカッシュ。 じゅんぞうと泉さんとの3人。 ケンタは、バスケットに行ったらしいが、面子が集まらなかったとかで、スカッシュに来れば良かったとぼやいてましたけど。
1 時間ほどやった後、6時過ぎには上がる。 帰宅して、シャワーを浴びて、バナナ・シェークを飲んで、ドミへ向かう。 丁度、キョウコちゃんが任期を終えて、帰国するので挨拶に。
 が、ドミには誰もいない...。 じゅんぞうもやって来たんだけど、二人で、みんなどこに食事に行ったのだろうと首を捻り、選択肢はそれほどないから、と言うことで、サンライズを皮切りにめぼしいところを二人でバイクで徘徊。 しかし、どこにもおらず。
 最後に、飲み屋が並んでいる通りに来たところで、ナベさんが1人で歩いているのを発見。 話しを聞くと、別にみんなでどこかに夕食に行ったということはなかったらしい。 そもそも、主賓のキョウコちゃんがドミに来るのが10時過ぎになとかいう話しらしい。
 どっと疲れた僕らは、取り敢えず、一旦帰宅することに。
 帰宅すると8時前頃にケンタとキモリちゃんがやってくる。 ドミに行くまでの時間つぶしに来たらしい。
 で、昨日作った豆腐を冷奴にして振舞う。 さらに、NZからお客さんに差し入れてもらった秘蔵の裂きイカも食われてしまう...。
 9時前にヨウコちゃんもやって来て、ビールはなくなったので、ラム酒にジンと好きに飲んで貰ってました。
 10時頃、そろそろ行くかと言うことで、ドミへ向かう。 ドミには既に結構隊員が集まっていたものの、肝心の主賓の姿は見えず。
 結局、11時近くになって主賓登場。 まだ、片づけが済んでなかったとか...。
 飛行機が明け方4時で、ドミを出るのが2時と言うことだったので、流石に翌日も仕事が忙しく、最後まで見送るのは辛いということで、挨拶と一緒の写真を撮ってお別れをしてきました。
 翌日聞いたら、9人ほどが空港まで見送りに行ったそうな。
    みんなで記念写真。 真ん中に座っているキョウコちゃんは、既に帰国モードの服装でした。
豆腐でドン!
 今日も忙しい一日。
 帰る途中でマーケットに寄ってバナナを仕入れてくる。 帰宅してから早速バナナシェイクの作製。 氷とミルクを足してミキサーにかける。 もったりとして美味しいシェイクの出来上がり! これは、なかなかいけるなぁ。
 その後、朝から仕込んでおいた大豆をミキサーにかけ、豆腐作製へのリベンジ開始。 やっぱり、ミキサーの力は偉大で、前回手で潰してダメダメだったのが、今回は、見事に豆腐が出来ました!
    
 出来立ての豆腐は、こくがあって、美味しい!!!
昼下がり
 今日は、昼近くまで寝てて、午後から洗濯をしながら、のんびり過ごしました。
ボノじいさんがソファーを血で汚していったので、ソファーカバーの洗濯も。
久々のBBQ&海
 今日は、朝、買い物に出ようかとしていたら、誰かいない〜?、ってサモア人がやってくる。 声の主は、メソジスト派の牧師さんで名前はコニシさん。 ふと思ったんだけど、小錦のファミリーネームも実は、コニシさんなんじゃ...。 誰か知りません?
 コニシ牧師曰く、下の大家さん一家を訪ねたんだけど誰もいなかったとか。 んで、しばし歓談。
 当然、宗派は? と聞かれる訳なんだけど、一応、こういう時のお約束で、仏教徒であると答える。 すると、ジーザス・クライストを信じているか? と聞くので、申し訳ないが信じていない(ここで、相手の顔が曇る)、だけど、敬意は払っている(顔付きが回復。判りやすい...。)と答える。 その牧師さん曰く、己の信じるものを信ずれば良いのだ、と物分りが良い。 なんだけど、キリストの愛であるとかを色々講釈してくれました。
 話しを聞いてて面白かったのが、サモアの子供たちには自由がない、と言っていた点。 彼に言わせると、学校に行って教育を受けるのも子供の権利ではなく、親の義務であるのがサモアの現状で、生涯に渡り親が子供に干渉しており、それが、青少年の自殺の大きな要因のひとつだと。
 子供たちが、他の国(主にNZを指しているらしい)と同様の権利(自分で人生を決めること)を持つことが必要だと説いてました。 ただ、これを言ってしまうと、伝統的なサモアのAiga(家族とか一族)とは相容れないんじゃないかと、僕は思ってしまったんだけど。
 結局、コニシ牧師は、30分ほど色々と話しをして去っていきました。

 その後、買い物へダッシュ。 今日の目的は、ミキサー(Blender)を買うこと。 先週目を付けておいたアーヒムへ。 一台、195タラ也。
 目的の物を買うと、早速帰って、裏庭でマンゴーを2個ゲットし、部屋に入る。
 マンゴーの皮を剥いて、種が綺麗に取れないので、結構、果肉がぐちゅぐちゅになったけど、どうせミキサーにかけるから問題なし。 更に氷を数個加えて、早速、ゴー!
 見事なマンゴー・ジュースじゃなくて、マンゴー・シェイクが出来ました!
 そのままかぶりつくと甘くて美味しいんだけど、シェイクにするとちょっと味が薄い感じ。 う〜ん、なんか加えた方が良いのかなぁ...。

 11時半過ぎにはスカッシュに出撃。 泉さん、じゅんぞう、教授、ブレット。 ケンタは、時間を間違えていたらしい。
 久々の教授との対戦で、今回こそは、完勝! と意気込んでいたのに誤算が...。 教授のサービスが結構強力になってました...。 残念ながら、セットカウント2-1で下克上決戦は敗れ去ったのでした...。あ〜ぁ。
 その後、教授宅に移動してBBQの準備。 ヤスとキモリちゃんが合流。 鶏股とマグロのBBQをパンで挟んで、サラダにバイリマ。
 裏のサオとその子供らが普通に家の内外をうろうろ。 キモリちゃんは子供らにバク転を疲労したりしてました。
    キモリちゃんのバック転。

 食べる段になると、サオは子供たちを追い払って、自分だけ参加。 まぁ、後から子供たちには残った肉類が振舞われたわけですが。
 食後は、前の海でヤスとかが釣り。 ルアーを使ってたらしいんだけど、釣り始めたとたんに一匹ゲット。 美味しそうなアジっぽい魚。 刺身にしたけど、身がプリプリして美味しかったぁ。
 その後、ひと泳ぎ。 サモアの海で初めてエイを見ました。 小さかったけど。
 夕方、5時前に解散。 久々のBBQと海を堪能したのでした。
 帰宅してTVを見てると、今晩は、ブラピの「Seven Years In Tibet」をやってました。
ようやく片付いたか...
 昨日片付かなかった件で、昼間に別のPCを使って、色々とテストを実施して、これでOK!って方法を確立。
 一旦、夕方に帰宅して、ボノの引取りをしてもらう。 爺様は、よろよろと帰っていきました。 出血は収まって、食欲も戻ってるんだけどねぇ。 引き取られたあとに獣医隊員のところに行った筈なんだけど。 化膿止めの薬をちゃんと飲まずに吐き出してたんじゃないかなぁ...。
 その後、直ぐにオフィスに戻り、昨日の続きにチャレンジ。
 昼間にメールが回ってきて、天野さんらとジョルダーノで夕食会、って話しがあったので、7時半までにはなんとか片付けたいと思ってたんだけど...。 順調に行けば、丁度、7時半前には終わるペースだったんだけど、最後にブートローダを組み込むところで、はまってしまう...。
 LILOを使うつもりだったのをGRUBに変えてみたり、色々と試したんだけど、結局、LILOの設定ファイルで、一文字間違っていることに、約1時間後にようやく気付く。 あ〜、間抜け。
 片付けて、ジョルダーノに向かうと、丁度、皆、出てくるところ。 がっくりしていると、これから、天野さん宅で続きをやるとか。
 気を取り直して、すぐ横の別名ホワイトハウスにある天野さん宅へ。 オージービールとじゅんぞうが買ってきてくれたフランスパンにチーズなどを頂きまして、取り敢えず満足。 途中、ちょっと寝たりしながら、12時近くまで過ごしたのでした。
初の午前様なるか!?
 先日のOS/2のHDDを上手くコピー出来ない件は、結局、原因は不明だったんだけど、バーニーが別のIBMのマシンを探してきてくれて、それを使ってOKってことに。 やっぱり、OS/2は、IBMのOSだから、HPやCompaqのマシンでは動かない?!(笑)

 今日は普通の日。 のはずだったんだけど、3時過ぎに、社内ネットワークで2台のルータが見えなくなる。 なんだ、と思ったら、どうやらファイバーケーブルが工事中に切られたらしい...。 復旧にはしばらく時間がかかりそう。
 幸い、今は、その先にはたいしたものが繋がってないので良かったのですが、今日、HDDを換装するサーバ機のを止めておく間に動かすつもりだった代替サーバが繋がってて、代替機なしで、作業しなければならなくなったくらい。

 4時半過ぎには一旦オフィスを抜けてドミへ。 瑞樹とパソコンの調整をすることを約束してたので。
 症状は、MS Outlookが起動できない...。 Outlook2000とOutlookXPを混在させて変な具合に使っていた所為かも。 OfficeXPを再インストールしたりしたが、上手くいかず。
 丁度、教授が、新しく職場で入手したバリバリ最新の東芝製ノートPCを持ってあらわれたので、ネットで検索してもらい、無事、トラブルは解決。 その後、また、オフィスに戻る。

 MRTGでルータのトラフィックを監視しているサーバ機のHDDを1.8GBから40GBへ入れ替える作業をやるんですが、Norton Ghostでディスクのイメージコピーをしたものの、起動してくれない...。
 その後も悪戦苦闘。 別のLinuxが乗ったPC上で作業して、dd で上手くいくと思ったんだけど...。 Journal File System (Linux 8.0 を使ってます)が悪さしている?!
 結局、0時前には帰宅しましたけど、納得いかないなぁ...。

 話しは変わって、今朝は、びっくりしました。 どうやら、ボノ爺様は、腫れていたところが切れたようで寝ていたソファーの椅子に血が点々と...。 ティッシュ(トイレットペーパー)でぬぐってあげたけど...。
 昨晩は、食事しなかったんだけど、今朝は、食欲があって良かったです。
 で、昨晩飲ませられなかった化膿止めの薬を無理やり飲ませる。 ボノ用バスタオルで体を包み、口を開けさせて薬を放り込み、吐き出さないように、しばらく口を閉じて押さえつける。 そりゃあもう、抵抗しますわな。 で、僕の手を逃れて、ふらふらとソファーの下に逃げ込むし...。
 あ〜あ、今日の夕食は遅くなるから待ってるだろうなぁ...、と思ったらやっぱりそうでした。
ダイエット継続中なんだけど...
 仕事が終わった後にスカッシュ。 泉さん、じゅんぞう、ケンタの4人。 ダイエット効果で体は軽かったんだけど、ゲームの方はてんでダメでしたぁ。
 粗食(昼飯も抜き)&アルコール抜きが3日間続いたので、3人で今日は食べようということに。
 じゅんぞうが買って来たチキン&チップスと実験料理(骨付き鶏肉を酢で煮込んでトマト缶を加えたスープ・パスタ)にビール。
 ビールは美味しかったけど、早々に酔いがまわって、10時過ぎにはダウンしたのでした。
7月も格闘中
 今日も格闘中。 OS/2の起動パーティションイメージをコピーしたHDDからIBMのAptivaは、ブートするんだけど、Compaq DeskproとHP vectraからはブートしないという訳の判らない状況と延々と格闘。
 パーティション・イメージをファイルに取り出すために、Linuxのインストールまでしちゃったりして...。 あ〜、原因が判らん...。

 帰宅して、Red Hat Linux 8.0のCD-ROMをコピーしながら、TVを見てたら、7時前に、SamoaTelの若きCEO マーク・イヨマンくんが出てる。
 思わず見たら、テレフォンカードのキャンペーンでプレゼントの応募をやってたのの当選者発表。 一等は、パソコン。 これは、受賞者が出てきて感想を長々と喋ってました。
 2等、3等の1500タラと航空券(シドニー、オークランド、ハワイのどれかとの往復)はサバイ島の人に当たったらしい。 年に3度は、こうしたプレゼントをやると言ってました。
 なお、SamoaTel関係者は、応募できないのでした。 ちゃんちゃん。

 夜7時半頃に、ボノじいさんが3泊4日の予定でやってくる。 左の歯ぐきの腫れはまだ大きく膨らんでおり、ほとんど、治っていない...。
 んで、気が付いたらいないなぁ、と思ったら、取り込んだ洗濯物の山の上に鎮座してるし...。 そこは、お願いだから、やめて下さい。 爺様!
[さもあ〜んのトップに戻る]