サモア戦の期待高まるが...
 今日は朝から新しいプロジェクト(と言えるのか?)の立ち上げ。
 SamoaTelは、サモア国内へのインターネット接続の根っ子を管理してて、サモア国内の三つのISP(インターネットのサービス会社)へ貸し出している回線への課金用のデータとして、海外とのやり取りをしているデータの通信を全て計測して、保存してます。 このデータと各ISPが持っている何時、誰が、ダイアルアップしたかの情報を付き合わせれば、その人が、どこにアクセスしていたかが全部判ると言う代物です。
 今、このデータを収集蓄積しているサーバ2台のディスクが小さくて、ここのところ急激に増えてきた通信量に追いつかなくなってきてます。 ぶっちゃけて言うと、書き切れずに捨てられてしまうことがあるんですよ。 お金を取られるISP側にしてみれば、問題なしですが、貸している側としては、使用量に見合ったお金が取れないのは困ると言う訳です。 と言っても、現在の料金設定はほとんどグロスですから、それほど問題でもないんですが...。
 困るのは、一杯になった時に、人手でデータのバックアップを取って、スペースを作らなければならない状態。 元々は、NZのベンダーに頼んで、計測システムは構築して貰ったようなんですが、彼らはそういうことをあまり気にしていなかったようで...。(笑)
 と言うことで、このあたりをなんとかしましょう、ってのが、新しいプロジェクト。 と言っても、やるのは僕ひとりですが。(笑) まぁ、ぼちぼちやりますかね。

 今晩は、これから、ラグビー・ワールドカップのサモア代表VS南アフリカの一戦。 前回、対イングランド戦で、思わぬ大善戦をしたので、みな、期待が膨らんでます。 仕事も放り出して、さっさと帰った連中もちらほら。 試合は8時半からなんだけど、なんでそんな就業時間終わってないのにいなくなるのよ、あんたたちは。 ってな感じのサモアです。
 ライトハウスの大画面で、ビール飲みながら観戦、って話しもあったんだけど、ここ2、3日ほどお腹の調子が悪い、ってのもあったしで、帰宅して見る事に。 階下のエラ、隣のグレンとか見に行くから、とも言っていたので。

 さてさて、試合の方は、完全な南アフリカのペース...。 前半はまったく良い所なし。 後半、約30点差ついていたところでようやくワン・トライ返して、ちょっと見せ場を作ったけど...。 ライトハウスで酔って怒って暴れた奴がいなければ良いけれど。
ICTセミナー
 今日は朝8時半頃にNUS(National University of Samoa)に出掛ける。 カンファレンス・ルームがどこか判らなかったので、生徒を捕まえて訊くも、最初の女生徒は、知らな〜い、ってな感じで笑って誤魔化される。 二人目に捕まえた男子生徒は、わざわざ部屋まで案内してくれました。
 さて、今日のICT(Information and Communication Technology)セミナーは、NUSに派遣されている専門家の方が企画されて、JOCVのSE隊員が全員とNUSのコンピュータ学科の先生、ITスタッフらが発表を行ないました。
 工学部長(?)の開会の挨拶後の1番バッターが私。 お題は、"Invitations to UNIX"(「UNIXへの招待」)ってことで、UNIXの歴史から始まって、どういうサービスを無料で組むことが出来るかなどをSamoaTelでの実例を含めて説明。 持ち時間は25分だったんですが、時間を気にせず話し始めて、途中で気付いた時には、既に結構オーバーしていてましたけど、途中で止めずに突っ走る。(笑) 結局、45分ほど喋りまくってました。 おかげで、あとから、他のJOCVに攻められることしきり。 ゴメンネ...。
    発表を始めるところ。 機材は良いのを使ってましたよ。
 他の発表では、ピースコから派遣されて先生しているヨセによるISOのNMS(Network Management System)モデルの説明と、コンピュータ学科の先生によるNUSでの入学の登録システムにおける問題点(学費払ったのに未払い者のリストに載ってしまっていた学生の話が普通にあるとか...)が面白かったかなぁ...。 なお、教授、花やん、ケンタは、各々の職場でのITシステムの紹介をしてました。 特に教授のプレゼンテーション資料は、発表者中、一番凝っていたのは間違いなし! 最後に、CISCOのコースがNUSではあるんだけど、その宿題リポートの発表会みたいな感じで、各グループが発表。 持ち時間がトータル1時間だったはずが、結局、2時間くらいつかってたなぁ...。
 終わったのは、予定を1時間半過ぎて5時半。 午前と午後にコーヒーブレイクが30分づつ用意されていたんだけど、それも潰した上でこれだけ遅れました。 最初の出だしで躓いたのが悪かったのか???
 一旦帰宅した後、ケンタが僕ら(JOCVのSE隊員)に対してご苦労様でしたとスポンサーになってくれると言うので、二日続きのシービュー。 今日は、トンカツを頂きました。 ししゃも、美味しゅうございました。 マグロ納豆、美味しゅうございました。 ケンタが宣言していた200タラまで出す! というのをちょっとオーバーしたので、私らも10タラづつ払いましたけど、なにしろご馳走様。 なお、夕食にいらしていたシニアの坪谷さんからバイリマ4本の差し入れ付き。 う〜む、満足。
 昨夜の失敗で私は懲りてたので、ケンタがスーパードライを飲みたいと言った時に、やめとけ、と忠告。 結局、2本だけ注文したんだけど、日本人マネージャの田中さんが、これは私からと持って来てくれる。 しかし、同じロットだから条件は一緒。 ドライではありませんでした...。
 帰宅すると、ジョニーとミケ婆さんが待ち構えている...。 ひとしきり睨み合いをしてましたけど、ミケ婆さんにもジョニーの残り物の餌をあげると、取り敢えず満足したのか、いつの間にかいなくなってました。 その後、緊張が解けたのか、ジョニーはソファーの上にひっくり返って寝てます。
スキヤキ!
 今朝4時頃にネコの鳴き声で起きると、外との出入り口にジョニーが頑張ってました。 どうやら、出入り口は確保できていたようで、ミケは中には入ってきてませんでしたし。 しかし、そんな早くから起こすんじゃねぇ〜! 昨日の朝は、ミケが台所のカウンターの上を闊歩してたから、それに比べれば、頑張ってたんだけど。
 昨日はオオボケかましたけど、今日はそういうこともなく、残りの資料作成も終了。 明日の本番に備えるのみ。
 夕方帰宅後にじゅんぞうから電話。 天野さんと食事に行こうとの誘いで、7時シービューということに。
 で、今晩は、奮発してスキヤキを頂きました。 サモアで唯一日本食を食べられる店ですが、スキヤキも久しぶりに食べると美味しかったなぁ...。 お勘定はほとんど天野さんに持って頂いたんだけどね。 いつもご馳走様です。
 しかし、最後にじゅんぞうがどうしても飲みたいと言うので飲んだアサヒ・スーパードライの小瓶は、...。 裏を見ると賞味期限が今月まで。 まったく切れがなく、これはバイリマと入れ替えたんじゃないの、とかいう感じ。 これで、1本9タラ(通常、ここでバイリマを飲むと1本5タラ)は高いぞ〜!ってな感じでしたねぇ。
 9時過ぎに帰宅すると今度は階下のエラがやって来る。 ホテルのサービスに関してインタビューしてレポートを作らなくてはいけないんだけど、写真も付けたいとかで、昨日デジカメを貸してあげてたんだけど、そのデータをCD-Rに焼いて欲しいとのこと。 まぁ、ちゃっちゃと済ませてあげました。
思わず脱力...
 先週末に寝込んだ所為で明後日の大学でのプレゼン資料がまだ出来ておらず、今日も朝から割り込みをこなしつつ作業。 集中していた所為か、ランチタイムが過ぎたのに気が付いたのは、1時半回ってました...。
 ところが、夕方6時頃、今日は終わりにしようと考えてて、なにげにPowerpointを閉じた際にセーブし忘れる...。 なんてこったい〜!!!
 8時間ほどの作業が無に帰した瞬間でした...。 参考用に明けていた別のファイルを閉じるのと勘違いして、保存せずに閉じたんだよねぇ...。
 しばし脱力するも、仕方がないので、今日の分は復活させねばと、結局9時半頃まで作業して、なんとか復旧...。 参りました。(泣)
 それから帰宅して、外に追い出していたジョニーが入ってこれるようにベランダのドアを開けておくと、早速やってきたのは、ミケ婆さん。
 まぁ、ネコは放っておいて、冷や飯が残っていたので、カレー炒飯作製。 作製し終わった頃にジョニーが帰って来る。 で、ミケを追い出してから、ジョニーの夕食の用意。 ジョニーくんは、周りが気になるのか、なかなか落ち着いて食事をしない。 挙句に僕が食べているところに来て膝に乗っかって炒飯を食べようとする。 なんて奴!
 用意していた食事(ドライフード)に少し炒飯を入れてあげて、側に付いているとようやく落ち着いて食べ出す。 相変わらず、びびりんぼです。
 外で、入れてくれ! のシュプレヒコールをしていたミケ婆さんもどこかに行ってしまい、ようやくジョニーも落ち着く。 これが3週間続くとは思いたくないけどね。
トローリング
 今日、朝8時半にドミに集合して、トローリングへ。
 ヤスが幹事で、土日に2組のトローリング・ツアーを仕立ててくれ、土曜日は、ヤス、島シュウ、松井さんの三人でトライし、あたり一回のみだけどイルカに出会えたとか。
 今日は、花やん、千里さん、山科さんに僕の4人で、あたりは二回あったけど、イルカにも出会えず、シュノーケリングをして遊ぶ時間があった程度。
 まぁ、シーズン(7〜9月)を外しているので、坊主は予想してたんだけど、舟遊びを一度体験しておきたかったので話しに乗った次第。
 ボートは、ダイビング・ツアー用も兼ねているので、所謂、トローリング用のクルーザーではなく、YAMAHAの船外機が2つ付いたちょっと大き目のモーターボートという感じ。 一応、あたりがあった際に格闘するためのシートは付いてましたけどね。 釣糸は、後方に2本、サイドに2本の計4本を流してました。 餌を付けるのではなく、イカとか魚っぽく見えるカラフルなルアーの大きな奴。 ほんと鉤爪みたいな針が付いてました。
 最初のあたりでは、結構大きな獲物だったようで、一旦ルアーを揚げるとルアーに大きな噛み跡が付いていて、船長のロジャーも、逃がした魚は大きかった、とのたもうてました。
    判り難いかもしれませんが、前方に海鳥が舞っていて、魚が居そうだと近づいているところ。
 料金は、1隻1日(4時間ほど)で720タラ(1タラが約40円)を頭割り。 結構、良い値段なので、そうそういけるもんでもないですしねぇ。
 戻って来たのが、2時近くで、一旦帰宅して、シャワーを浴びて、ちょっと昼寝してると、5時過ぎに、リーダーがやってくる。 明日から、任国外旅行に3週間出掛けるので、ネコの玉無しジョニーを預かることになってましたので。
 ジョニーは、ちゃんと憶えていたのか、前回初めて来た時とは違って落ち着いた様子。 夕食の餌を与えた後、6時頃に島シュウ宅へ。
 今回、トローリングに参加した面子で晩餐会。 本来なら、釣った魚を食べる会になるはずだったんですけどねぇ...。(笑)
 9時過ぎに解散して帰宅。 ジョニーを外に出すと、早速、やりて婆あのミケがやって来て睨み合い。 仲良くして欲しいもんだけどねぇ。
大当たり!
 木曜日の明け方に、猛烈な腹痛に襲われてトイレに駆け込む。 どうやら、前夜に食べた卵にあたったと思われる(時間的にそれしか考えられない)。 下痢は、久々で、それも、ほとんど完全な液体状態で、じゃぁ〜、と流れ出る感じ。(笑)
 結局、この日は、ほとんどトイレの住人となって動けず。 で、こういう体が弱ってる時のお決まりのコースで発熱。 結局、木曜、金曜と仕事を休んでしまいました。

 今日も完全復調ではなかったので、大人しく家で過ごす。 昼過ぎ2時頃から、6時頃まで停電で、本でも読んで過ごすしかなかったんだけどね。
 陽が落ちる頃にようやく停電から復旧した、と思ったら、5分ほどで切れることを2回ほど繰り返した後、ようやく、完全に復旧。 仕方がないので、ろうそく点けて、本読んでましたよ。 なお、これは計画停電で、首都Apia全域が停電だったようです。
 夜10時過ぎになると、階下のエラがやって来て、ラグビーW杯予選リーグのマヌ・サモア(サモア代表チーム)vsイングランドの試合を見せてくれとやって来る。 隣のグレンと、何故か中国系オージー・ボランティアのイボンも一緒。 ビールとウィスキーを抱えて来て、みんなでサポーター状態。
 この試合は、戦前の予想に反して、マヌ・サモア大善戦というか、前半は完全にイングランドを圧倒し、リードを奪ってました。 しかし、地力の差か、後半に逆転のトライ、それもフォワードにドライブされて持ち込まれたトライ、を奪われてから、試合は徐々にイングランド・ペースに。
 それでも、終了まで10分を切ったところでマヌ・サモアを突き放すトライをとられるまでは、緊迫したゲーム展開が続いた好ゲームでした。
プレゼン資料作りとか
 今日も忙しく。 と言っても、もっぱら、来週NUS(サモア国立大学)で開催されるICTセミナーのプレゼンテーション資料作りなんだけどね。
NUSに派遣されているIT関係のJICA専門家から依頼されて、"Invitations to Unix"(Unixへの招待)と言うタイトルで、セミナーのオープニングを飾る予定。 プレゼン20分+質疑応答5分、てな感じでしょうか。 サモアに派遣されているJOCVのSE隊員はなんらかの発表をします。
 定時頃、隣の無線部門のマネージャであるMailei(サモア語で「犬」を意味する名前なんだよねぇ)が隣においで、と誘うので行ってみると、なにやら送別会。 ラジオ部門にいるハーフ・チャイニーズのサミュエルが、NZに移住することになったということ。 明日が最終出勤日で、来週にはNZに行くとか。 サミュエルには、自転車貸与になる前の時期に、朝歩いて通勤してる際、何度もタクシーで拾って貰ったんだよねぇ...。
 ビールが出て、豚の丸焼きが2頭、ピザや、タロや、オードブルやらが振舞われる。 豚の丸焼き、美味いっす。 脂身とか、日本で食べる豚と全然違うよ。
 こういう事務所内でやるパーティーは、多くの場合、パラギ(欧米人)はシャットアウト。 そういう意味では、JOCV隊員はパラギ扱いはされてないのかな。
 JICA事務所に行かなくてはならなかったので、6時過ぎには辞しましたが。
 5時過ぎという約束だったのが、1時間遅れで、JICA事務所に。
 一昨日提出した国別生活情報の原稿をJICA事務所内で回覧してコメントを貰ったので、その扱いをどうするかという話し。 一個一個、確認しながら、どう原稿に反映させるか、などを協議。 修正は、調整員の山科さんにやって頂くことにしましたけど。
 それから、7時頃、帰宅。
 あ〜! 今日は定例のスカッシュが行けなかったよ〜!
 今晩、サモア時間の23時から、ワールド杯ラグビー予選リーグの日本vsフィジー戦がTV放送されるので、みんなでドミに集まって観戦予定。 がんばれ、ニッポン!!!
久々のドラゴン・ボート
 今日は、朝から夕方まで、トラブルやら何やらで大騒ぎの大忙し。 疲れました...。
 仕事後に事務所に行って、昨日出した国別情報に使うデジカメのデータを渡して、取り敢えず、これで全部お仕舞い。
 その後、久々に夕食会にドラゴン・ボートへ。 天野さん、松井調整員、ミズキと旦那、以下JOCVが6名。 いつもいるような気がするケンタは、今日は顔を見ず。 なんげに久しぶりの中華を堪能して、9時過ぎに帰宅したのでした。
国別情報
 今日は、一日仕事を放り出して(と言ってもオフィスには居たけど)、JICAから依頼のあった国別情報のレポートのまとめをやってました。 まぁ、サモアに住むための情報をまとめるみたいなもので、同期を代表してミズキが請け負って(他の同期には事後承諾だったけど)、日本円で2万円相当の謝礼が出ることになってます。
 んで、それの締め切りが間近で、僕が取りまとめ担当になっていたので、えっちらおっちらとまとめてました。 まとめる、と言っても、原稿をくれたのは、ミズキと教授だけで、じゅんぞうは写真担当、ケンタは結局お茶汲み(笑)、ヨシケンは不参加。
 穴の開いている部分を同僚に訊いたりしながら、せっせと埋めてました。 自分の担当だったところは、かなりこだわって書いた力作。 Alexには、了解取って、一部、正式な名前の判らないスーパーマーケットの綴りを調べてもらったりと手伝っても貰ったし。
 夕方、5時頃、ようやくまとまって、それからJICA事務所に持って行きました。 この情報は、JICAの方(正確には外部団体ですけど)で、一部編集して、JICAのホームページの国別情報のコーナーに載る予定です。

 帰宅して、夕食にホワイトソースでパスタが食べたい!と思い、野菜たっぷりのシチューパスタにしようと野菜を炒め始めてから、牛乳がないことに気付く。 とっても間抜け。 こちらは、生鮮牛乳はなくて、全部ロングライフ(保存用)なので、買い置きをしておいたんだけど、なくなってた。
 しょうがないので、180度方向転換して、野菜カレーに。(笑) 久しぶりに作った野菜カレー(ミンチは使ってるけど)は、なかなか美味しくて、満足満足。

 そう言えば、先週の夜だったかに、酔っ払ったヨシケンから電話がかかって来て、ライトハウスで開催されたビールの早飲み競争で準優勝したとか。 なにげに「酔っ払い道」を邁進しているヨシケンでした。
泳いでスカッシュして...
 朝8時前に談話室で起きて、パソコン部屋で雑誌を読んでいると、ニッシーが買い物から帰ってくる。 一体何を買ってきたかと言うと、ヨーグルト一週間分とネコの餌(まだ、ネコ飼ってないんだけど...)で〆て80タラ弱。(笑) 毎週末、アピアに出てきて、ヨーグルトをたんまりと買い込んでヌーの山奥に帰るそうな...。 ヌーでは、昼食も夕食も同僚のサモア人が食べさせてくれ、食費もかからないので、豪華な朝食用のヨーグルト三昧の生活が出来るらしい...。 僕も1個、朝飯代わりに頂きましたけど、これが、僕のいつもの昼飯より高いのか、と思うと、ちょっと、う〜んと唸ってしまう。(笑)
 教授、じゅんぞうらが起きてきたところで、一旦、教授宅に戻り、うまかっちゃん(教授のお母さんが持って来てくれた博多っ子御用達のインスタントラーメン)を食べ、パロロ・ディープに向かう。
 沖の方で雨が降ってたので、あの雨雲がこっちに来るか、とも思ったが、結局、晴れてくれて、しばし泳ぐ。 11時過ぎに僕は先に上がって帰宅し、シャワーを浴びて、ちょっとお昼寝。
 2時前にスカッシュをやろうとの電話が入ったので、すぐさまジムへ向かう。 しかし、誰も居らず、結局30分ほどひとりで壁打ちをやってましたけど。 その後、皆来て、4時少し前まで汗を流す。 今日は、教授が好調で、ゲームカウント2-1で負け。 最後にダブルスをやったんですが、ゲームカウント2-1で教授・じゅんぞう組みが、ケンタ・私組みを破ったのでした。
 私以外の三人は、テニスに行ったようですが、私はもうギブアップで帰宅してシャワーを浴びてのんびりと過ごしていたのでした。
パロロが...
 昨日、昼過ぎ頃に、「明日休みを貰って、今日のラストボートでサバイ島に行って、パロロ採りをしてくるから」なんて言っていたトオが、朝からこちらのオフィスに来ている(彼は、今、中央局のオフィス所属)。 どうしたのかと思ったら、今年最初のパロロ・デイは、昨日の朝だったんだよぉ、との話し。
 パロロと言うのは、昨年の今頃の日記に写真入りで説明を載せてますが、簡単に再度説明すると、珊瑚の中に住んでいる蟲で、毎年、10月と11月の満月の翌日だったかの夜明け前に、産卵のために海中にわらわらと出て来ます。 サモア人は、毎年、パロロを楽しみにしてまして、パロロ出現予測は、水産局の大事な仕事のひとつ。 ところが、今年は、この予測が一日ずれていたらしいんですねぇ...。
 トオの話しだと、木曜日の朝に大量に採れたので、今日の朝は少しだけで、明日はもうダメだろうとのこと。 なので、サバイ島に行くのを取り止めたとか。
 昼前に、じゅんぞうがやって来て、教授宅の裏に住んでるサモア人一家とパロロ採りに行く話しがあるんだけど乗りますか? と訊かれる。 パロロは、もうダメだろうことを話して、まぁ、サオ(そのサモア人一家の主)の田舎だったら面白そうだから乗ると答える。
 出発予定が、5時とのことだったので、この日は、3時半頃に上がらせて貰い、色々と準備などをして、教授宅へ4時半頃に向かう。 しかし、結局、パロロが採れないんじゃしょうがないということで、キャンセルに。 唯一の収穫は、頼んでいたタクシーが11人は余裕で乗れるバンで、運転手は感じが良く(キャンセルの話しをしても文句も言わず、次の機会にと帰って行った)、値段もアレイパタ方面まで、片道50タラで行ってくれると言う、足がないJOCVにとっては、とっても良いタクシーを見つけたことでしょうか。
 その後、久々に"On the Rock"に向かい、Happy Hoursに生ビールを3杯ほど飲んだ後、ドミへ。 するとドミには、事務所から仕入れたという牛肉+ヤシガニが! 更に冷蔵庫の中にはビールが一杯。(笑) と言うことで、ナベさん、トッチー、さっちゃん、ニッシーらと飲み会に突入。 私は、途中から寝てましたが、かなり盛り上がったようでした。
 夜中1時からワールドカップ・ラグビー予選のイングランドvs南アフリカが始まる頃には、起きていたのは、ナベさんと僕くらい。 しかし、僕も、前半同点で折り返して、後半、イングランドが最初のトライを決めた後あたりから寝てました...。
 日本では、プロ野球の日本シリーズが盛り上がってて、予選で善戦しているラグビー・ワールドカップの日本代表チームの話題はほとんどないようですが、ここサモアでは、みんなラグビー大好きで、大きな盛り上がりを見せてます。 この日、夜10時から、日本vsフランスの試合があったのですが、サモアでは中継がなく、みんながっかり。 昨年のサッカー・ワールドカップの時には、放送予定になかったのに抜き打ちで日本戦があったりしたので、期待してたんですけどねぇ...。
 ともあれ、この日は、ドミの談話室の床に転がって、夜明かししたのでした。
結局、...。
 昼に隣のラジオチームの部屋に食事があるからと呼ばれる。 丁度、日本から戻られたクマさんが来ていたので一緒に。 すると、タロ、バルサミ、イセエビ、豚、チキン、魚、カレーなど、ウム料理+αが並べられている最中。 一体、何故、こうしたご馳走があるのはあまり考えずに、早速、頂く。 しかし、最初に少ししか取らなかったのは失敗。 どんどん人数が増えてきて、御代わりをしようとした時には、既に残っているものはなし。(笑) 最後に貰ったココナッツを飲んだ後、更に殻を割って、中身も頂きました。 若いココナッツだったので、果肉がぷにゅぷにゅしててグッド。
 しかし、結局、なんで、ご馳走が用意されていたのかは、結局、訊けず仕舞いでした。 まぁ、誰かに、fa'alavelave(冠婚葬祭から、病気が治ったとか、大切な物をなくしたとかの人生のイベント全般を指す)があったんでしょうけどね。
 それ以外は、静かな一日でした...。
まだ眠い...。
 夕方、定例のスカッシュ。 じゅんぞう、ケンタ、ダンにロックというお馴染みの面子。 しかし、ロックにはすっかり勝てなくなってしまいましたよ、参った。
 彼は、ホワイト・サンデイの三連休も仕事で、野良犬&ネコを島中探してまわってたそうな。 本人は、それなりに楽しかったようだけどね。 20匹ほど捕まえて、運の良い奴は、里親が見つかって、そうでない奴はそれなりに...、だったとか。
 シャワーを浴びて、7時過ぎにケンタが来る。 あまりお腹も空いてなかったので、ビールのつまみみたいなものを作って出す。 そうこうするうちにじゅんぞうもやって来る。 
 9時頃からサモアvsウルグアイの再放送が始まり、それに見入っているうちに、私は寝てました...。 気が付くと11時過ぎで、洗い物も済ませて、ケンタとじゅんぞうが帰るところでした。 しかし、三連休に引き続き、まだ眠い...。
ホワイト・サンデイで三連休
 土曜日(10/11)から今日までホワイト・サンデイの三連休。 このホワイト・サンデイは、毎年10月の第2日曜日に設定されていて、月曜日は振替休日となります。 昨年も書きましたが、ホワイト・サンデイってのは、日本流に言えば、子供の日です。
 で、この三連休に何をしていたかと言うと、じゅんぞうの元同僚の奥さんの実家が、アレイパタにあって、そこに遊びに行ってました。 その模様は、サモアン・スペシャルに掲載予定です。
 しかし、この三連休は、ひらすら眠かったなぁ....。 季節の変わり目だからでしょうかねぇ。
ワールド・カップだからなぁ...。
 今朝は、昨晩、パレの家にバイクを置いていったので、バスで出勤しようとしたんだけど、間違ったバスを捕まえてしまって、気が付いたときには、事務所があるクロスアイランド・ロードには出ずに、別の道に入ってしまい、仕方がないので、事務所まで、一番近くのポイントでおりて、あとは歩き。 あ〜、なにやってんだろね。
 10時頃、パレがやって来て、バイクをピックアップに行く。
 戻って来たところで、アレックスの運転するピックアップで、アレイパタのLepa村へ。
 首相からの政治的圧力で、首相の出身の村まで、光ファイバーを使って、MPEG2でTV放送をデジタル配信。 で、Lepa村のポイントから再度放送を流すという構成。 この為だけに、2本ある光ファイバの予備回線のうちの1本を割り当ててしまったので、島の裏側へ通じる回線の予備は1本だけに。 もちろん、デジタル放送用の予備回線なんてのもありません。 回線トラブル(ぶっちゃけた話し、切れちゃったり)が発生したらどうなるんでしょうねぇ...。 しかし、一体誰が首相に入れ知恵したんでしょうか...。 困ったもんだ。
 そうそう、サモアのTV放送では、生放送とニュース番組を除いて、MPEG2でノンリニア編集を行って放送しているようです。 裸ダメ、汚い言葉だめなので、編集でカットします。 音声は、"ピー"じゃなくて消される。 だもんで、TVを見てると、MPEG特有のブロックノイズが見れます。
 話しが逸れましたけど、今日は、ラグビーワールドカップの初日で、この圧力自体が、ワールドカップを綺麗な映像で見たいが故に、ってことだったので、今日が締め切りって奴ですかね。(笑)
 なので、うちの若きCEOに、ICT大臣(日本で言えば、通産+郵政大臣)がやってきました。 まぁ、特にセレモニーとかはなかったんだけど、MPEG2デコーダ、放送用アンプの設置と配線なんかをやって、TVを据えて、おぉ、写った写ったなんてやってました。 日本の場合だったら、全て整って、検証も済んでからカットオーバーになると思うんだけどねぇ。 あれで、写らなかったらどうするつもりだったんでしょうか。(笑)
    デコーダと再放送設備は、光ファイバが引っ張ってこられている電話の中継器の箱の横に新たな箱を設置。 青いテントの中に、箱があって、その上に14インチのTVを乗っけて、皆で眺めてました。

 電波がちゃんと出ているのを確認した後、事務所に戻ったのが、2時頃。
 なにしろ、昨日何も食べてなかったので、お腹が空いて仕方がなくて、それからピナッチに遅い昼食に。
 夕方から、今日もスカッシュ。 教授、ケンタ、じゅんぞう、ブレット、ジェフ。 今日は、教授から2ゲームゲット(1ゲームはラブゲーム)し、ジェフに2ゲーム取られる...。 最後に、ブレット・僕 VS ジェフ・教授で初のダブルスに挑戦。 なにげに難しいんだこれが。 しかし、楽しかったって感じ。
 夕食は、じゅんぞう宅で。 ジェンマのパスタがメイン。 見た目からは想像できないあっさりしたソースでなかなかグッド。
 で、僕は10時頃には眠くなって帰宅。
 今晩は、サモア時間の10時半からワールドカップの開会式で11時半から最初の試合の中継があります。 これから、2週間弱は、ワールドカップの放送が夜遅くにあるので、みんな寝不足になるのかねぇ...。
パレの家で
 今日は、ブラジルから来ていたレオナルドが帰国。 簡単な挨拶を。 Adius!
 夕方、定例のスカッシュの日だったんだけど、バイクのチェックをしたくて、一度、ドミへ行って、バッテリー液の補充、エンジンオイルの補充、タイヤの空気圧のチェックをする。 その後、6時過ぎにジムへ。
 誰もまだ来ていなくて、サモア人のジュニアがやらないかと声をかけてくれたので、2ゲームほど。 んで、2ゲームとも負けましたけどね...。 太めなのに良く動く。 スナップも強いし。 あれで始めてから半年にも満たないとは...。
 その後、ダンとロックが来て、ロックと2ゲームしたけど、2ゲームとも負け。 ロックのゲームは、頭脳派。 前後の緩急の使い方が秀逸。 彼もビギナーのはずなんだけどなぁ...。 その後、ダンとちょっと。 ゲームにはならず、まぁ、ラリーみたいな感じで、軽く。
 7時半過ぎにスカッシュを終えて、一旦自宅に着替えを取りに行ってから、じゅんぞうの同僚のパレの家へ。 なんでも、サッカーのゲームで、点を入れた奴が、ビールを1ケース奢るという賭けをしてて、じゅんぞうが点を取ってしまった(と言うか、取らされてしまった)とか。(笑)
 パレの自宅は、半島の先の海辺で、なかなか良い場所。 そこで、10時半頃まで、ビール飲んでました。
    酔っ払ってこんな写真も。 サモア人ってやっぱりマッチョです。

 その後、ライトハウスに行こうという話になり、じゅんぞうの元相方のフェツの車で移動。 更に11時半頃まで、飲んでから帰宅。 朝も昼も抜いたし、夜もビールばっかりで1日なにも食べずだったのでした。
野望が...。
 ここ数日、ちょっと仕事に余裕があるので、内職をちょこちょこっと色々やってます。 今月末に行なわれる予定のセミナーでの講演資料、JICAからの依頼を受けた国別情報の原稿、JOCVの業務報告書の主に3つ。
 んで、色々と思考が交錯していった結果、今、やっているこの「さもあ〜ん」の上位サイトとして、サモアの観光情報ポータルサイトを作ってやろうかという野望がムクムクと。(笑)
 いずれにしろ日本のプロバイダのWebスペースは、オーバーしてしまってて、知り合いの所に一部間借りしている状態だから、別途、Webスペースのレンタルを申し込もうとは思ってたんですよ。 無料のだと、広告が鬱陶しいし、スペースも最高で25Mバイト程度。 既に「さもあ〜ん」で16Mバイトを使ってるから、新しいコンテンツの余裕がない...。 そこそこよさそうなプロバイダで、100Mバイト前後で年間7000円程度からあるからなぁ...。 数日中に結論を出す予定。 まぁ、行け行けでしょうけど。
 第1目標は、「地球の歩き方」にURLが掲載されること。 第2目標は、英語版も作って、"Lonely Planet"にURLが掲載されること。(笑)

 夕方、一旦、ドミへ。 恩賜のタバコがメールボックスに配られている。
 この恩賜のタバコは、白い箱に10本入りで入っていて、1本1本に菊の御紋が入ってます。 出発前に東宮御所で皇太子殿下とのご接見があった際にも、用意されてましたが、その時はバラでした。
 私は、タバコを止めて2年半になりますので、このまま、乾燥剤と一緒にビニール袋に入れて持ち帰る予定。
 事務所に上がると、足立さんと西川さんが、一生懸命、シュレッダーで書類の裁断中。 後始末も大変ですねぇ...。 明日の明け方、サモアを発たれるそうです。 来年、帰国する際に、ウェリントンに寄れると良いんですが...。 
 その後、定例日ではないですが、スカッシュ。 じゅんぞう、ケンタ、ブレットと最近の定例面子。 最初の2試合は調子が良く、ブレットから2勝。 残りの3試合は、ガソリンが切れて、ケンタに3連敗...。 疲れました...。
お疲れの月曜日
 お昼は、自宅に戻って、日曜日のお昼の余り物のタロ&バルサミとパーティーの残り物のお肉を温めて頂きました。 ちょっと、贅沢な雰囲気(?)。
 夕方、アレックスが、パーティーの様子などを聞きたがったので、ひとしきり話しをしてから、5時過ぎに帰宅。 パレは、盛んに、Princessは、綺麗だったと力説してましたが、一体、どこで見たんだ? TVでだけだとは思うのだが。
 夕食も、パーティーの残り物のチリコンカルネを温めて、冷や飯を炒めて、味噌汁を温めなおし、残り物のサラダとで頂く。
 明日の夕食の分も、まだチリコンカルネが余ってるなぁ...。
打ち上げ(?)パーティー
 朝9時過ぎにケンタがやって来る。
 この日は確かに、JICAから依頼された国別情報の作成作業をやる予定になってたんだけど、それは、午後からの予定だったんだけど...。
 結局、お昼ぐらいまで、ゴロゴロと過ごしてしまう。
 昼過ぎに、じゅんぞうと教授も来て、お昼には、ケンタのお母さんが持って来てくれたそうめんをみんなで頂く。 教授が貰ってきたタロとバルサミにチキンが付け合せ(?)。
 昼食後、じゅんぞう宅に移動。 なにしろ、じゅんぞう宅には、中古のエアコンが付いたので涼しい。 で、早速作業開始。 ちょうど、ブレット&ジェンマはお出かけ中。
 2時間ちょっと作業したところで、今度は、天野さん宅へ移動。
 この日は、夕方から、NZ大使館の方々を迎えてのパーティーの予定でしたので。 もちろん水着持参で。
 プールで泳いでいると、ダンがやって来る。 どうやら、SamoaTelの役員が何人も天野さんと一緒のコンパウンドに住んでいるんだけど、そのうちの誰かの誕生パーティーに呼ばれたらしい。
 で、ダンは、なんか泳げないようなんだけど、無呼吸泳法で、プールを1往復して見せて、自慢してました。 確かに、往復できるのは凄い。 私は、片道がやっとでしたから。
 そうこうしているうちに、料理の用意も出来上がりつつあり、ゲスト(実名歓迎とのことだったので、NZ大使館からパーティーに来られた方を紹介しますと、足立さん、西川さん、白岩さん、青木さん、浦原さんの5名)の到着を待つばかり。 ゲストの皆さんは、昼間にシナレイまで遊びに行かれてて、5時頃に来るということだったんですが、ちょっと遅れていらっしゃいました。 やっぱり、シナレイで昼寝していた所為でしょうか。(笑)
 なにしろ、この日の朝5時のフライトで両殿下はNZに発たれたそうで、徹夜で荷物の搬出などを行い、仮眠をして(足立さんは、天野さんらとそのままゴルフに出掛けたそうですが)、シナレイに行ったそうですので。
 この日も、JOCV的には、普段手が出ない美味しいお肉が一杯。(笑) じゅんぞうが、オカを作って振舞ったり。 おまけに今回の裏話的な話しも多少聞かせて頂けましたしね。
 結局、10時半頃に一旦お開きとなり、NZ大使館ご一行は、ホテルに帰られました。
 その後、片付けつつも、残った料理を食べたり、飲んだりと、天野さん宅を辞したのは、12時になろうかという頃でした。 毎度毎度、JOVCは、スナック「シロウ」に、お世話になってます。
秋篠宮殿下夫妻との懇親会
 今日は、ゆっくり夕方に備えるつもりが...。
 朝9時頃にじゅんぞうから電話で、BBQに行かないかとのお誘い。 準備をして9時半にはじゅんぞう宅に。 しかし、なんだかんだと時間が経って、出発したのは10時半過ぎ。 面子は、ブレット&ジェンマ、新しいオージーのロック、ラルフ、教授、じゅんぞう、ケンタというお馴染みの面子。
 行き先は、島の南側のMatalevaビーチ。 以前、オージー達とバス・ツアーに行った所。 1時間ほどで到着。
 さて、夕方からの懇親会があるので、あまり時間がなく、到着するなりBBQ奉行のケンタが準備開始&焼き方開始。 BBQの準備は、例によってじゅんぞうが仕切ってやってくれてました。
 BBQ食べて、ちょっと泳いで、とあっという間に2時半になり帰途へ。 3時半過ぎに帰宅し、シャワーを浴びて、昼間からバイリマ飲んで良い気分だったので、30分ほど昼寝して、4時半過ぎにドミへ向かう。 招待状が置きっ放しだったので。

 ドミで、職場(SamoaTel)の内勤者用制服(上が白のカッターシャツで下が紺のポケットラバラバ)に着替え、教授、なべさんとタクシーでツシタラに向かう。
 ツシタラでは、正面玄関ではなく、別の入り口に誘導され、会場へ。 ここで、なべさんが、招待状と思って持ってきた封筒を開くと何故か写真が入ってます...。 間違えて持って来てました、ハイ。 慌てて、タクシーで戻って、取って来ましたが、受付では、特に提示を求められなかったので、取りに戻る必要はなかったような...。 よっぽど急いだらしく、汗だくになってました。(笑)
 秋篠宮殿下夫妻との懇親会に先立ち、出席者は、5時集合で、ホールに4つのグループに分けられる。 サモア在住日本人会(企業駐在員、永住者など)、JICA関係者(JOCV、シニア、ODA関係者)、JICA研修同窓会(JICAの援助で研修を受けた人達の同窓会組織)、国費留学生(国費で日本に留学した人達)の4グループ。
 それから、写真は撮ったらダメよ、とかの注意事項の説明を受ける。
 5時15分に殿下夫妻来場。 会場に向かう道すがら、サモア警察と地元の警備会社が警備してるんだけど、滞在客とか、カメラで写真撮りまくってる...。 日本人だけ、撮ってはダメってことでした。(笑)
 先ほどの4グループが順次、駐NZ大使により紹介され、それぞれの代表者が、グループを紹介していく。 各々のグループの持ち時間は3分弱。
 私は、代表者のJICAサモア事務所所長の横にで〜んと立ってましたので、TV撮影のフレームには間違いなく入ってるはずだけど、果たして日本での放送に使われるかどうか...。(笑)
 後半2つのグループでは、サモア人もちゃんと日本語で挨拶してました。
 その後、両殿下を囲んでのフリートーク。 駐NZ大使婦人が盛んに参加者を誘導していました。
 私はと言えば、終始紀子様狙いで。(笑) 幸い3分弱ほど単独でお話しする機会に恵まれました。 その際に判ったんですが、観光局が作っていたロイヤル・アバ・セレモニーのパンフレットはどうやらお二人には渡っていなかったようです。 折角、私が日本語訳作って、ちゃんと、"Translated by Mr. ***** ***** / JOCV Volunteer"と入れてもらってたんですけど...。 で、その話しをすると、後ほど言付けて貰うとありがたい、というお言葉を頂いたんです。 一応、ハイ、とはお答えしたんですが...、手元にコピーはないし、観光局の人間にコンタクトなんて取りようがない...。(笑)
 パーティーは、立食で、飲み物とオードブルがウェイター/ウェイトレスによりサーブされる形式。 僕は、BBQで食べ過ぎ&飲み過ぎで、パーティーではほとんで食べず、ジュースばかり飲んでました。 失敗した〜!
 出席者のなかで一番興奮していたと思われるのが、シニアの橋本さん。 前日、NUSで、両殿下に御揃いの柄のプレタシとシャツをプレゼントしたそうですが、この日、それを着ていらっしゃったので、そりゃぁもう大喜び。(笑)
 思わず笑ったのが、会場に、いつもスカッシュをやっているジムの親父が。 いつものランニングに半ズボンの姿からは想像できないビシッとネクタイを絞めた格好でうろうろしてる。 実は、彼は、警備会社のオーナーでもあるのでした。 で、警備を依頼されて、自分も会いたくて出張ってきたとのこと。(笑)
 両殿下は、結局、予定を10分弱オーバーして、6時過ぎに会場を出られました。 その後、ホテル併設のレストラン「シービュー」(つい最近、両親と一緒に食事したレストラン)で夕食を取られて、アギーにもどられた筈。 両殿下が退場された後も、パーティーは1時間ほど継続し順次解散。
 この後は、パーティーに招待されていたサモア人がバーテンを勤めるテウイラ・ホテルのバーへ移動。 JOCVから数人とNUSの佐野くんにあとはサモア人。 かかっているBGMがなにげに日本の歌だったり。 このバーで、11時近くまで飲んでから帰宅したのでした。

 その他の聞いたエピソードで面白かったのは、シニアのYさんが、両殿下の視察中にSPに捕獲(SPが通信用ピン・マイクに向かって、一言「確保」と言った途端、別の警備メンバーに捕獲されるところをJOCVが目撃)されて連れ去られたとか、NUSの視察で歓迎の踊りを踊ったヨウコちゃんがプレスの人から日本のTVに写るかもしれませんよ、と言われて日本の友達にメールを出しまくったとか、同じくNUSでじゅんぞうがなにげに日本人教師(ボランティア)の列に並んでて、「なにを教えてるんですか?」との殿下の御下問に「電話線ひいてます」と答えるしかなかったとか、日系のKTホテルは、アギーに御座所を取られてしまったのに一向にサービスを改善する気がなさそうだとか、色々とありましたねぇ。
二日酔いの日は
 朝は、バス出勤。 事務所にバイクを置いて帰ったので。 自宅前にグレンと同僚のカレンがやっぱりバスを待っている。 いつもなら8時5分前くらいに通るんだけど...。 結局、8時15分頃にやって来ました。 しっかり遅刻です。 まぁ、サモアだから良いんですけどね。 昨日の件で、二日酔い気味だったし...。(笑)
 ゲートの所で、レアギアギがレオナルドを迎えに行くところだというので、事務所まで送って貰い、バイクに乗って出勤しなおし。
 レオナルドは、アギー・グレイス・ホテルに泊まってるんだけど、昨晩、秋篠宮殿下夫妻がサモアに到着し、同じホテルになった、と言うのに興奮してました。 何故か、一面に秋篠宮殿下夫妻が載っているサモアの英字新聞「Samoa Observer紙」を2つも買ってるし。 彼は、英語はほとんどダメなので、通訳のおっちゃん(名前失念)に訳してもらってました。 彼曰く、日系ブラジル人の友達が多く、彼らに一緒に移っている写真を見せたら驚くのに! と言ってましたけど、さすがにそれは叶いそうもないかな。(笑)  今日は、午前中にNUS、午後にはSPREPを殿下夫妻は訪問予定。 さて、どうなたやら。
 今日は忘れずにランチを食べなきゃと思ってたんだけど、気が付くとランチタイムも30分以上過ぎている。 んで、サクッとピナッチへ出向いたのですが、まだまだ列は長い。 いつもの左端の窓口に並んで待つこと25分。 あと2人と言うところで、動きがピタッと止まってしまう。 何事かと見ると、見事にカレー、チョプスイ、フライドの3品が品切れ切れ。 新しい鍋が間に合わなかった模様。 ピナッチ暦長しと言えども、この三品が揃って品切れになったのを初めて見ましたよ。 更に驚いたのが、まだ、店内の列には、30人以上並んでたんだけど、誰も他に行こうとしない。 窓口のおばちゃんたちも良い休憩時間だと言わんばかりにココナッツ飲んでるし...。 私は、流石にこれ以上待つ気になれなかったので、列を離れる。 直後のおばちゃんが、アレ?行っちゃうの?ってな感じでこちらを見るも、待ってられないからね、と言いつつ去る。 んで、アライサに行って、フライド&ステーキを食して戻ったのでした。
 3時頃にタラがやって来て、こんなんレターが来たんだけど、本当だと思うか? と訊くので見ると、"El gordo lotto"が当選しましたので、必要事項を用紙に記入してFaxして下さい、と言った文面。 賞金額は、ユーロで書いてあったけど、0を数えるのが嫌になるくらいの額。 んで、一見、特に当選したので手数料寄越せ、とかも書いてないしで、ホントっぽく見える。 タラにこのロトを買った憶えあるの? と訊くと、インターネット経由で買ったのに違いない、と本人も良く憶えてないようだったけど、自信たっぷりに言うので、ここに書いてある電話番号に取り敢えず問い合わせてみたら?と答える。 まぁ、忙しかったし。 んで、4時過ぎにアレックスが戻って来て、タラが今度はアレックスに訊ねに行く。 電話したかを訊いてみたら、コールしても誰も出なかったとのこと。 まぁ、番号からしたらヨーロッパらしかったから、向こうは真夜中でしょう。 で、アレックスは早速インターネットで検索したらしく、NZのニュース記事を見つけて、これは詐欺だね、タラには悪いけど、との結論。 ぬか喜びのタラでしたが、1〜2時間夢を見れたので良かったかな、ってな雰囲気でした。
 んで、仕事が終わって、夕方に一度事務所に寄って所用を済ませた後はサクッと帰宅して、夕食を作って食べてと、おとなしく過ごしたのでした。
酔っ払いナイト
 午前中に、昨日、パンフレットの原稿を取りに来たビジターズ・ビューローのおにいちゃんがやって来て、原文の方に追記されたから、日本語の部分もお願い、とのこと。 昼過ぎまでにやっておくからと答えて預かる。
 じゅんぞうからの情報だと、ビジターズ・ビューローからは、まず、JICA事務所に打診があったらしのですが、事務所側の回答が金曜日までかかる、と言うものだったので、それでは、間に合わないと、友達伝手に、こちらに話しを持ってきたようです。 まぁ、事務所として受けると、公式なものと取られるし、気を使うのでしょうか。 もちろん、私も翻訳には十分気を使いましたよ。 例えば、サモアの"Matai"を英語では、"high chief"と言ってますが、日本語では「酋長」と訳すのが判り易くて良さそうですが、ちょっと問題あり。 昨年書いた雑誌の原稿で「酋長」って単語を使った際に、事務所のチェック後、以前、この訳語で問題になったことがある、との話しを聞き、公式には使わない方が良いだろう、と判断。 結局、「長(おさ)」と訳し、訳注で、「マタイと呼ばれる村の指導者的世話役」としました。 気を使ってるでしょう?(笑)
 土曜日の午前中に実際の"Royal Ava Ceremony"がアレイパタで行われるようです。 通常のアバの儀式と違って、非常に稀にしか行われない儀式のようですから、遠巻きにでも、見てみたいものですが...。
 仕事が終わって帰宅してから、散髪したり、軽く夕食を取ったりしてから、お出かけ。 SamoaTel労組主催のSiva Night。 7時半過ぎにライト・ハウスに行ったものの、誰もいないじゃん...。
 ホールのカウンターで飲んでると、以前ヤザキに勤めていて、今はハワイで仕事をしてるというサモア人のエルが話し掛けてきて、お互い手持ち無沙汰だったので、一緒に飲む。
 9時半過ぎになって、ようやく、SamoaTelの人間もちらほらと顔を見せ始めるが、IT関連は、オージーのダンのみ(請求書処理の仕事が走ってた、ってのがあるんですが)。 で、ダンと二人で話しながら過ごす。 その後に、ちょっとしたことがあったんですが、まぁ、それはそれとして。 結局、なんだかんだで、1時半頃に帰宅したのでした。
バタバタ
 午前中は、ひっきりなしに電話が入り、その応対に追われて、今日も昼食を取り損ねる。
 午後からは、じゅんぞうの相方のパレが、なにやら、英語を日本語に訳してくれと言ってやってくる。 ご存知の方も多いと思いますが、明日サモアに秋篠宮殿下ご夫妻がいらっしゃいます。 これを歓迎するために、"Royal Ava Ceremony"が行われるようなのですが、その解説文を翻訳して欲しいと言うことでした。 なぜ、パレから話しが来たかと言うと、ビジターズ・ビューローに彼の友だちがいたから...。 サモアは狭いです...。 また、ブレットからも依頼がじゅんぞうに来たようで、結局、僕が第1稿を作成し、それを日本語教師のキモリちゃんが校正するという段取りに。
 原稿を作ってじゅんぞうに持っていってもらう際にパレが読み上げたんだけど(ローマ字書きだったので)、中々どうして、立派な日本語に聴こえる。 校正(訂正なし!)後、ビジターズ・ビューローから取りに来たんだけど、欲しかったのは、ローマ字版ではなく、パンフレットに記載する日本語バージョンだったとかで、急遽、日本語で打ち込んで、MS WORDで、パンフレットの空白のサイズに合わせて整形し、印刷して渡す。 電子データで渡しても良かったんだけど、多分、日本語フォントが表示されないだろうから、切り貼りが早いでしょう、ってことで。

 夕方からは、定例のスカッシュ。 今日は、じゅんぞう、教授、ダン、ブレット、ロックと集まったんだけど、最初の内はコートが1つしか利用できず、交代でゲーム。 今日は、教授の調子が良くて、前回完勝したにも関わらず、今日は12点マッチで敗れる。 その他は、ダンとブレットと2ゲームづつして今日はお終い。
 朝、勝見さんから、夕食に一緒に行こうとのお誘いを受けてて、7時過ぎに迎えに来て貰えるハズだったのが、わざわざジムまで。 あわててシャワーを浴びて、体調を崩しているケンタに食事を取らせるべく引っ張り出して、サンライズへ。 他は、石井さん、さっちゃん、じゅんぞう、教授。
 その後、石井さんの車で送って貰うも、もう少しで、アレイパタ方面に月見ドライブに連れて行かれそうになる。 流石にそれは...、と言うことで、自宅まで送って貰う。 んで、自宅で11時半頃まで、軽く飲んでました。
[さもあ〜んのトップに戻る]