大晦日
 今日、大晦日も小説三昧。 昼近くまで土砂降りだったし。
 昼からは、おせち用の黒豆の仕込み。 明日元旦にじゅんぞうが留守番している天野さん宅にてお食事会予定なので。
 それと、昨日買ってきたカジキの一部を使ってカマボコ作りに挑戦。 すり鉢がないので、ボールに細かく刻んだ魚肉を入れて、七味唐辛子の小さいビンですり潰す。 15分ほどせっせとすり潰してから、小麦粉、片栗粉、卵、日本酒、生姜、塩を入れて混ぜ合わせ練り物を作る。 カマボコ用の板がないので、アルミ箔に、カマボコ状に練り物を3本分形作って、それを圧力鍋で蒸すこと15分ほど。 見た目は、イマイチだけど、立派にカマボコが出来上がり。 味見は、元旦の予定。
 夕方、小説を読み終えて、カップ麺で夕食を済ませて、さて、カウントダウンのためにドミに行こうか、という時に大家さんがやって来る。
 彼女曰く、ハリケーンが明日にもサモアにやってくるので、家の補強をしたいとのこと。 で、早速、あんちゃんたちがやって来て、まずは東側の窓を板で外側から閉じてしまう。 さらに、台所と居間の北側の窓も板を打ち付けている...。 南側は奥行き2メートルほどの屋根付きテラスになっているので窓を補強する必要はなさそうだけど。
 ハリケーンの話は、寝耳に水だったんだけど、丁度ニュースの時間だったのでTVを点けると、現在トケラウを直撃してサモアに向かう可能性があるとのこと。
 あと、外に置いてあるプロパンガスのタンクが倒れてガス漏れを起こすとこまるからと、今夜中に元栓を締める予定。
 しかし、外に出てみると雲はあるものの風もほとんどなく静かなもの。 とても明日ハリケーンがやってくるようには思えません。 う〜ん、カウントダウンに出掛けるか、どうするか...。

 と言う感じで、日本に遅れること20時間ですが、サモアも残り数時間で新年を迎えます。 今年一年、当サイト「さもあ〜ん」をご愛顧頂きありがとうございました。 それでは、良いお年をお迎え下さい。
Happy New Year!!!
最後の買出しとか
 昼過ぎに正月用の買出しでダウンタウンと自宅を何度も往復してました。 野菜とか買うと一度に運びきれないのです。
 んで、どうもバイクの燃料が漏れている感じ。 つい先日フルタンクにしておいたのに、数10キロしか走ってないのにもうチャプチャプ音がしない。 しかたがないので、5タラ分(今だと3.5リットル程度)を給油。 今度じっくり漏れている場所を特定しないといけません。
 それと、前日の大掃除の続きを少しして、夕方には近所の売店にビール瓶を売りに行くとともにビールの買出し。 それ以外は、ドミから持ってきた小説をひたすら読んでたなぁ...。
大掃除第一弾
 今日は、午前中、昨日のカレーの続きを作成。
 その間に、冷蔵庫で2週間ほど寝かしていたアボガドを食べようと思って切ったのだけど、まだ、熟れきってなかった...。(泣) ちょっと硬くて、スライスして刺身醤油で食べるには適さない。 一旦切ってしまったものはしかたがないので、カレーに入れることに。 お味の方はなかなかのもの。 アボガドも柔らかくなって美味しい...。
 そうそう、とうとう僕のメールアドレスにも、架空請求のメールが来ました。 アダルトページの会員料金未払いだ、って奴。 メールのヘッダーからするとUsenブロードバンドで接続している自宅(or 事務所)サーバ(PC UNIX系)から送信しているのは判ってるんだけど。 こういうのは、どこかに届け出る方が良いのかねぇ...。
 昼も夜もカレーになってしまいましたが、今日は、大掃除第一弾として、各フロアの掃き掃除と拭き掃除に邁進。 汗だくです...。
留守番お仕舞い
 朝から「踊る大走査線」のビデオを見てました。 おもしろ〜い! で、1〜5話途中、8話〜最終話を見ました。 途中の部分は、ビデオがなかったんだよねぇ...。 帰国したら、TVシリーズのDVDを買うかね。 最初の映画版はDVDを持ってるんだけど、第2弾も公開されたらしいから、それもDVDで買うか...。
 昼過ぎ、外は明るいが雨が降り出す。
 4時ちょっと前頃、所長達が帰ってくる。 バイサラも良い天気だったそうで、この時期にしては珍しいことです。
 雨が上がったところで、私も御暇。 一旦帰宅し、荷物を置いてからドミにビデオテープを返却に行く。 それから帰宅して、今度は洗濯。 じゅんぞうがお留守番をしている天野さん宅へ泳ぎに行こうかとも思ったんだけど、洗濯優先。
 ドミから持ってきた小説を読み出したら止まらず、夕食にカレーを作ろうとしていて、材料を用意し、肉の解凍待ちの状態で、本を読みながらビールを飲みだしたらいつの間にか寝てて、既に11時過ぎ。
 カレーの材料を冷蔵庫にしまい、小説の残りちょっと(10ページも残ってなかった)を読んでしまってから寝たのでした。
留守番二日目
 今日は午前中ビデオ三昧で、昼からじゅんぞう、ケンタ、ヤスにブレット&ジェンマがやって来る。 んで、ヤスがカルボナーラを作って皆に振舞ってくれる。 しかし、茹で済みの麺が大量に残ってるんですけど...。
 途中、ケンタが松井さん宅(見下ろせるほどすぐ下にある)に盗難に関する報告書を持って行って帰って来ない...。 結局、酔っ払った松井さんを引き連れて2時間近くたってから戻って来たけど、松井さんはそのままベランダで眠りこける。
    庭から見下ろすApia市街。 中心に政府庁舎が聳え立ち、右手には3階建てのJICA事務所(兼ドミ)も。

 部屋の中は暑いので(クーラーもないし)、外のベランダに椅子を出して酒盛りをやってました。
 夕方、三々五々に帰って行き、私ひとり残される。
 最後のビデオ「大魔神」(英語版)を見てから、9時近くにドミへ新しいビデオを取りに行ったのでした。 途中、ドミのカードキーを忘れたのを思い出して取りに戻るという間抜けなことも。
お留守番初日
 今日は、朝9時頃に所長宅に向かう。 今日から3日間、所長が東保さん夫妻とサバイ島に行っている間、お留守番を頼まれています。 何しろ、所長宅は過去に出張などで長期に家を空けた間に2度も泥棒に入られてしまってます。 サモアの泥棒常習者の習性として、同じ所に何度も入るってのがあるし、12月に入って泥棒被害が増えているしで、私が留守番することに。
 所長は単身赴任でサモアに来られているのですが、それにしても食料品などの品揃えが寂しい...。 一応、冷凍庫に冷凍の小エビなど、僕らが普段使えないような食材もあったんですけど、概して、ないに等しい...。 ビールは、以前のパーティーで余った分が多少ありましたけど。 それと、Cutty Sarkを1本置いていってもくれましたが。
 それと、昔あった(と聞いていた)ビリヤード台がない...。 それだけが楽しみだったのに〜〜〜! 所長に訊いたら、そんなもの見たこともないとか。 前所長が個人で持っていた物だったのでしょうか...。
 さて、仕方がないので、専ら、新しいホームページ「サモアの歩き方」の作製をやってました。 既に200MBのWebスペースは確保してあるし、せっせとコンテンツを作るだけ。
 しかし、それも飽きるので、夕方、ドミに出向いて、談話室から何本かビデオをピックアップしてきました(懐かしの初代ガンダム劇場版とか)。
 ドミから戻って来る途中、メインオフィス近くに人影があったので見てみるとヨッコちゃんと日本から来ているヨッコちゃんのお母さん、妹さん(だよね?)の3人が立ってました。 ホント、何にもない時期にサモアに来てしまってご愁傷様という感じ。 彼ら以外に、ビーチロードで見た人影は、ガードマンだけだし。(笑)
 ジュークボックス(MP3を2千曲ほど入れている外付けUSBドライブ)で音楽をガンガン流して(泥棒除けにもなるでしょう?)、ホームページ作ったり、持ってきたビデオを見ながらグラスを傾けたりして過ごしているのでした。
Xマス・パーティー
 昨日は朝からカツオの切り身(冷凍しておいた)を使って、ハワイアン・オカのバージョンアップ版を作製。 バージョンアップ版のポイントは、前回作製時に辛味が足りないとの意見が多かったので、豆板醤を入れた事。 それから、増量の意味も込めて、ベースに生玉ねぎの輪切りを水にさらしておいたものを敷いてみました。 タレに絡めてから昼間で冷蔵庫で寝かしておいてから盛り付け。
 12時半頃にブレットとダンがやってくる。 来る前に電話すると言っていたのに電話がなかったので、準備が出来ておらず、結局、彼らはJICA事務所にクーラーボックスを先に取りに行ってから、再度、ピックアップに来てくれました。
 今日のパーティーは、ダンが留守番をしているSamoaTelの役員宅。 山の上にあって、しゃれた作り。 ダンはガールフレンドのメアリーとXマス休暇を過ごしているらしい...。 いいねぇ...。
 さて、家に着いてから、テラスにテーブル・椅子を並べて会場作り。 しかし、Xマス・イブは恋人や家族と過ごし、Xマスは友達とパーティーをするというのは、日本と違って、Xマスを二度楽しめて良いねぇ...。
 その傍ら、1時過ぎには早速飲みだす。 料理は一人一品の持ち寄りで、飲み物も各自で持ち込み。 結局この日は、20数名のオージー・ボランティア、ピースコ、その他が集まって大騒ぎ。 JOCVからは、僕以外にじゅんぞう、ヨシケン、リーダーが参加。
 夕方一旦出来上がってソファーで眠りこける。 7時過ぎに起きて、残り物で飢えを満たす。
 その後、更にちょっと飲んだけど、疲れたしキリがないので帰ることに。 しかし、外は雨だし、足がない...。 パーティーしている連中は、いつものパターンで酒がなくならない限り、夜中の2時3時までは平気でやっているはず。
 仕方がないので、ダンに頼んでタクシーを呼んで貰う。 しかし、さすがにXマスの夜だけあって、タクシーも忙しいらしく、結局、1時間ほど待たされました。
 で、リーダーとふたりで9時半頃に帰宅したのでした。 じゅんぞうは、僕が寝ている間に留守番を頼まれている天野さん宅へ向かったのでしょう。
クリスマス・イブ
 今日も今日とて、朝からトラブル・シューティングに呼ばれるも解決せず。 しかし、まぁ、Xマスだからいいか! ってな感じで済まされる。 さすが、サモア。
 午後1時半には、もう上がってOKってなことで、仕事を終えて休み中の食料確保に買い物に繰り出す。 んで、3時過ぎに帰宅して昼寝。
 5時過ぎにブレットから電話があって、クリスマス・ディナーに招待される。 6時半頃、ブレット宅に向かう。
 ディナーは、ラムのロースト。 付け合せにジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン。 んで、赤ワインをしこたま飲んで、10時頃に帰って来たのでした。
    Xマスイブの食卓風景。
職場でパーティー
 12時過ぎに仕事を終え、Maluafouオフィスの戸締りをしてメインオフィスに移動。
 まだ、勤務時間なんだけど、パーティー開始。 それも経費で。(笑)
 パーティーには、ITスタッフとエンジニアリング部門(送電線のデザイン)が主で、その他に別の部屋から随時やって来る。
 2時半には出来上がってしまい、雨の中、取り敢えずドミまで移動して、談話室で眠りこける。 起きたのは5時頃で、それから帰宅して寝直し。 ちょっと風邪を引いたようで、扁桃腺がちょっと腫れ気味。
割烹あまの年末店じまい
 明後日12/24まで公式には仕事があるんだけど、今週はもう仕事してる場合じゃないよ、ってな感じ。 まぁ、それでも、僕の場合はやることがあるので、トレーニング用の資料をせっせと作ってましたけど。
 明日は、お昼からITチームのパーティー。 勤務時間中に経費で。(笑) 明後日は、誰が出てくるかなぁ...。

 夕方帰宅した直後にじゅんぞうから電話が入る。 天野さんが、日本への一時帰国前に在庫一掃セールと言うことで、割烹「あまの」をオープンするとの話し。
 6時頃に出掛ける。
 割烹「あまの」は、カウンター席のお客さん限定なので、僕も初めてでした。 じゅんぞうが板に付いて、お客は他にケンタ、瑞樹、石井さん。
 突き出しにタコの酢の物、白和えが出て、その後、生牡蠣、鶏肉の煮物、刺身、牡蠣フライ、中トロにぎり、鰻の蒲焼の散し、串カツとサモアじゃないメニューのオンパレード。
 途中、僕は寝てしまったんだけど、10時半近くに目が覚めると、何故か山本さんがいる。 話を聞いたら、カラオケをしようという話しになり、石井さんが、カラオケセットを借りに行ったらしい。
 で、カラオケセットを立ち上げようとしてるんだけど、起動しない...。 この原因究明のため、石井さんと山本さんが、わざわざ一旦自宅まで戻ったんだけど、いつまでたっても帰ってこない。
 ようやく、11時半近くに戻ってきたんですけど、既に我々は、カラオケをやる元気がヘナヘナになってました。 それで、原因は、ケンタが、AC100Vの電源をAV240Vのコンセントに
突っ込んで、カラオケセットのACアダプタを壊してしまったから。 石井さんが、テスター使って調べたらしい...。
 で、バッテリーを使って、カラオケセットを起動。 私は、さすがに明日も仕事で早いんで、ということで、先に逃げ帰ってしまいました。 さて、あれからどうなったやら。
雲の上にて
 今日は、お昼頃起きて、洗濯して、片付けをしようとしていたら、石井さんから電話がかかって来て、ランチを食べに行こうと言う話に。 あとから聞いたら、ヨッコちゃんを誘ったのだが断られたとかで、僕は代打のようでした。
 千里さんと3人で、"Cloud 9"というアピア郊外の山の上にあるレストランへ。 山の上の天気が心配されたが、上も晴れていて、良い眺め。 このレストランの話は聞いていたが行ったのは初めて。 なにしろ、足がないといけません。 途中から未舗装道路だし。 それと要予約。 客が多いからではなく、食材の準備の都合上らしい。 石井さんが来月帰国されてしまったら、連れて来てくれる人もなくなるんじゃないでしょうかね。
 料理は牛のステーキ。 玉ねぎを炒めこんだソースが日本人好みか。 付け合せにジャガイモと野菜サラダ。 じっくり、石井節を聞きながらの昼食でした。
 4時頃自宅まで送って貰い、自家製の納豆を御裾分け。
 その後、ドミへ荷物を取りに行き、ゴロゴロと7時頃まで過ごして帰宅したのでした。
大忘年会
 昼過ぎにドミに向かう。 途中、クロスアイランドロードで向こうからやって来るタクシーの助手席から手を突き出して合図してくる人がいるので誰だろうと見ると、南雲さんでした。 昨晩帰ったんじゃ、なかったの???
 ドミに着くとなにやら水の出が悪いとかミズキが騒いでて、パーティーの準備にはまだ取り掛かっておらず、お昼のカレーの準備をしている。
んで、多分、ちゃんと食事をしていなかったせいだと思うけど、私は頭がまだフワフワした感じだったし、ミズキが、本番まで寝てた方が良いんじゃないの、というもので、一旦帰宅。 電熱器を持って来て欲しいと頼まれたってのもあったけど。
 帰って昼寝をして、5時頃再度出撃。 既に会場の飾りつけも、会場設営担当ケンタによりほぼ終了しているし、料理の準備もほぼ終わった状態。 なお開始まで間があったので、オジサンは所在なさげにゴロゴロ。
 結局、宴会は、7時半頃にスタート。 テーマは、「大忘年会、AYAボンバイエ 〜馬鹿になれ夢を持て〜 In Mulivai」とか。(笑)
 会場には、リングを模して、昨年の尻相撲大会に使用したタイヤと丸いリングをベースとして、四隅にコーナーポストまで用意されている。
 また、片隅に「春夏秋冬」と名づけられたカクテルバーが...。
    談話室を会場にして、カーテンを締め切り横断幕なども用意されている。
    カクテルバー「春夏秋冬」 各種アルコール類を持ち込んだ本格的なカクテルバー。

 宴会料理は、日本から食材を持ち帰ったナベさん(当日早朝サモア着)の努力により、スキヤキ、キムチナベをメインとして、ヤスの海苔巻き、千里さんのサンドイッチなどなどが大量に用意されている。 取り敢えず、みんな腹が減っていたようで、食べるのに夢中。 スキヤキおいしゅうございました...。
    宴会開始直後の状況。

 宴会に燃える男の発案により、余興として、赤組・青組みに分かれての対戦。 対戦内容は、用意されたサイコロを振って決めるというもの。 サイコロの内容には、「一発芸」、「カラオケ」(山本さんのカラオケセットは点数が出る)、「ツイスター」、「ポッキーゲーム」、「尻相撲」、「一気飲み」。
 いやぁ〜、盛り上がりました。 私自身は、花やんとポッキーゲームをするはめになり負けました。 まぁ、勝ちたいとも思わないが...。(笑)
    赤組・青組みの組み分け表
    ヤスvsトッチーのツイスター対戦。 結果は、ヤスの勝ち。
    教授とウッキーの兄弟対決と呼ばれたポッキーゲーム。 結果は、教授が逃げて、ウッキーの勝ち。
    カラオケ対決で、お立ち台の上で歌うミズキ。
    尻相撲対決で、千里さんが島シュウを押し出すところ。

 一発芸で凄いと評判になったのが、リーダーの手品。 用意に時間がかかるという一発芸ではなく、隠し芸じゃないかとの指摘を横に置いておくとしても、全く、タネが判りませんでしたなぁ。
 そして、これぞ一発芸というのが、ヨシケンがちょん髷を解いて前に垂らしてみせる奴。 大爆笑でした...。

 対戦が一通り済んだところで、千里さんの指導による女性陣がフラメンコを披露。
    フラメンコの群舞で、最後にポーズを決めたところ。

 その後、山手線ゲーム(当然、罰ゲーム付き)に突入。 私は寝てしまったんだけど、何人か討ち死にしたような...。
 私は12時頃復活し、カラオケ大会に参戦。 その後、だらだらと延々やってました。 私は2時半頃に退散しましたけど。 その際、パソコン部屋で、ひとりでゲームをしているトッチーが...。(笑)
 あとから聴いたところによると、明け方6時頃までやっていたらしい...。
本調子じゃないけど
 今日は、通常通りに出勤。 しかし、午後から予定していたトレーニングは、生徒側の都合でキャンセルに。
 じゅんぞうから、今日は、泉さんを交えて、スカッシュ同好会の忘年会をやるという話だったので、ドミに寄った後、一旦帰宅して連絡を待つ。 さすがに昨日の今日ではスカッシュをする元気はなし。
 6時半過ぎに7時半からサンライズで、という連絡を貰い、丁度7時半にサンライズに出向くと、そこには、別働隊が。 天野さん、石井さんに隊員が数名いて、既に晩餐が終わろうかと言う雰囲気。 残りの面子が来るまで、一緒のテーブルでしばし待たせて貰う。 ビールをコップ一杯頂いたところで、泉さん、じゅんぞう、ケンタが登場し、私もそちらのテーブルに移動。
 ここで、9時近くまで食事をして、泉さんと別れ、今度は、セールズに向かう。 金曜の夜に任期を終え帰国する南雲さんが晩餐会をやっているというので連絡があったのです。
 行くと、13-3全員集合+花やん、ヨッコちゃん、ニッシーが。 私は、サンライズで飲んだアルコールの所為だと思うのですが、両耳の下、リンパが痛くなって、アルコールは止めときましたけど、チョコレートケーキ+アイスクリームをデザートに頂く。
 結局、11時頃まで過ごしていました。
 そうそう、一昨日、ケンタがヨウコちゃんを見送りに空港へ行っている間に泥棒に入られました。 モスキートネットを破られて、ルーバーを付けている部分をこじ開けられて入られたそうです。 取られたのは、TV以外の電化製品(ポット含む)、服とキモリちゃんのバックなど。 ケンタもちょっとへこんでます。
大当たり
 昨日の朝3時頃、寒気と吐き気で目が覚める。 そうです、久々というか1年振りの食中りです。
 とにかく、トイレに行って、まず、胃の中を吐き出す。 便意はそれほどなかったんだけど、座ると出るわ出るわ...。 じゃぁ〜じゃぁ〜状態...。
 取り敢えず正露丸を飲んで、ジャージを着込んで寝なおすが、どうにも吐き気が収まらない...。 まぁ、結局、トイレとの往復で睡眠は取れなかったんですが。
 そして、「まいったぜ、こりゃ」ってのが、おならしたんだけど、 中身まで出ちゃいました、という初体験...。 おならが出た途端、中身の液体も一緒に噴出したのが判ったもの...。 まいった...。
 原因は、まず、間違いなく、前日の晩餐に饗された残り物のラザニアに付けられていたクリームだと睨んでます。
 電話をベッド脇に持って来て、朝8時過ぎには休む旨を電話する。 それから、同じものを食べていたので、ケンタもやられたんじゃないかと思い、ケンタにも電話する。 しかし、ケンタはいたって元気。
 これで原因はラザニアのクリームだと確信。 ケンタは、ラザニアのクリーム部分は食べてないはずだけど、ミケにほとんどあげてしまったとは言え僕は食べたので。
 この日一日、熱が38度5分ほどまで上がり、解熱剤とビタミン剤と昨年退院時に貰った抗生物質を飲んで、ベッドで転がりながら耐える。 夕方、ようやく38度以下に熱も下がり、峠を越えたなという感じで、果汁ジュースを飲めるようになる。
 夜10時前には、ヨウコちゃんからお別れの電話がかかってくる。 ヨウコちゃんが任期終了して帰国する日で、本来なら、見送りに行くはずだったんだけどねぇ...。
 で、今日も一日休養してました。 夜にはお粥を食べれるようになったけど、丸48時間ほど、ジュース以外口にしてませんでした。 明日には通常通り出勤します。
生徒が来ない...。
 今日は月曜日。 なんですけど、夕方からは、NUSにてLinuxのセミナー(ようやく)第2回目。
 4時過ぎにオフィスを出てNUSに出向く。 しかし、クラスに使うPCラボの部屋の鍵が開いていない...。 ケンタに訊くと鍵を持っている奴が今日は来ておらず開けられないとか。
 しかたなく、鍵が開いていた窓から侵入し、準備開始。 しかし、スタート時間の4時半になっても生徒はやって来ない...。
 5時近くになって、さて、どうするかと言うところで、ITスタッフのマーカスとフォノがやって来て、取り敢えずスタート。 すると15分ほどして、さらにAV関連のスタッフ3名が新たに参加。 結局、この日の生徒は5名。 前回の3分の1。 まぁ、学校が休みなので、
これだけでも集まってよしとすべきか。
 本日のクラスは、スタートが遅かったこともあり7時頃に終了。

 それから、我が家に移動して、ケンタと二人で夕食。 主に残り物を肴にビール。
 以前、コイチさんに日本から輸送してもらった辛子明太子があるのを思い出して冷蔵庫から引っ張り出して開ける。 いやぁ〜、美味かった...。
 更に、ケンタが、明太子茶漬けと明太子を使って、明太子パスタを作製。 ちょっと味が濃かったものの、ビールにはぴったりで美味かったのでした。
 9時過ぎにヨウコちゃんから電話があって、譲ってもらう品々を受け取りに。 バイクで運ぶとともに、ヨウコちゃんも下げて来てくれました。 頂き物は、主に余った食材。
 で、軽くビールを出して、11時頃まで、最後のまったりモードでした。 明日の夜には、ヨウコちゃんも任期終了で帰国します。
    恒例の記念撮影。 結局、この写真が最後の写真となりました。
サモアは新たな役者を得た!
 今日は、朝11時頃に起床。 それから、ハワイアンオカにヒントを得たカツオの漬けを作製して、冷蔵庫に寝かせる。 昨日、買ってきたカツオを今日解体して半身を使用。
 昼間は色々と新しいホームページのオープンに向けた準備。
 4時頃に寝かせていたハワイアンオカもどきを携えて天野さん宅へ。 既にケンタ、じゅんぞう、教授、ヨウコちゃんが来てました。
 それから、プールで5時半頃まで泳ぐ。 今日の課題は、飛び込み。 スキューバの先生をしているバニア(22歳)がボートからしなやかにバックから半身ひねりを加えて綺麗に飛び込むのを見て、それをまねしようとしてたんだけど、なかなか難しい。 結局、バック転まで。
 6時くらいから、本日のパーティー開始。 んで、7時半頃に石井さんが来て、今日は新隊員を連れて、シナレイ・リゾートに食事にいったんだぁ、なんて話をしてて、なんで、新隊員を連れて来ないんですかぁ、なんて話になり、結局、再度石井さんが新隊員のお迎えに。
 んで、やって来た新隊員面白すぎ...。 アヤちゃんの大爆笑トーク。 笑わせて貰いました。 本人曰く、明日になったら憶えていないそうなんですけどね。 ウッキーもいいキャラしてるし、ホント、サモアは新たな役者を得ました。(笑)
 と言う感じで11時半頃お開きで帰宅したのでした。
    スナックシロウのカウンター席。 マスターとマスターの右隣(ヨウコちゃんに隠れてます)にお抱え板さんのじゅんぞう。
乱入その2
 今朝は、7時半頃に自然と目が覚める。 まだ、昨夜のお酒が残っている感じだったけど、折角早く起きたので、久々にフィッシュマーケットにお出かけ。
 売り場には、半分くらいのスペースしか残ってなかったが、タコ(10タラ)とカツオ(1本7タラ)を購入し、ドミへ。 
 ドミで、昨夜、冷蔵庫に入れっ放しだった、昨晩のドギーバックをレンジで温めて朝食代わりに。
 んで、ニッシーに話を聞いたら、どうやら今日は海難訓練の日らしく、上では、新人さんたちへの座学が始まっているとか。 そこで、実技(ボートで海に出る)に乱入を決意し、用意をしに帰宅。
 帰宅したら、まず、タコを茹でるとともに、カツオの臓物処理をして冷凍庫へ。
 カツオの頭を丸ごとミケに与えたものの、さすがに硬い皮を噛み切れなかったようだったので、兜を解体して、臓物と一緒にミケの食卓に饗する。
   スプラッタなカツオの首切り。
 それらを済ませた後、水着を着込み、ギアを持って、再びドミへ。 バニアの妹がガソリンとか埠頭に運んでいたので、時間的にも丁度良い感じ。
 ドミに着くと、丁度、バニアの親父さんのフォーアが来たところ。 9週間ほど委託された仕事でサモアにいなかったとかで、久々に顔を見た感じ。 早速、一緒に行っても良いかを訊ねると、問題ないとのことだったので、座学が終わるのを待つことに。
 10時過ぎに終了したようだったので埠頭に向かい、出発を待つ。 その間になにやらパレードがやってくる。 なんのパレードだったのか、未だに判然としないのだが、レオレオが先導し、レオレオのブラスバンドもいたので、結構、ちゃんとしたもののハズ。
   Molesiスーパーの横断幕をつけたトラック。 これが先頭車両。 んで、後ろに乗っていたお姉ちゃん3人組に、この直後に投げキッスの連続攻撃を受ける。(笑)
 今日、講座を受けていたのは、JOCVの新人二人とSVの駒田さん、遠藤さんと佐藤さんの奥さんで米国人のジンジャーに調整員の山科さん。 他に飛び込みで誰か来るかと思っていたが、結局、誰も来ず。
 ボートが出たのは10時半頃で、天気は徐々に下り坂にというか、ワーフを出る頃には、雨が降ってきました。 んで、そんなに荒れてはなかったんだけど、バニアが波に向かって直角に船を進めたもので、結構、波頭からストンと落ちる感じで進んでいたら、アヤちゃんが、大絶叫状態。 いやぁ〜、女性の絶叫なんて、久々に聴きました。 これには、逆にバニアが喜んでしまい、スピードを落とすどころか、尚更揺れるようなボートの進め方をするし。(笑)
   右から、ジンジャー、山科さん、絶叫中のアヤちゃん、ウッキー。
 さて、結局、行き先はトーマシーナ。 わざわざボートで行くようなところでもなし。 深いし波はないしで泳ぐには良いけど、魚もいないところ。 シュノーケルで泳いでいたSVの方々は文句タラタラ。 まぁ、私は良く知っていたので、ギアなしで、飛び込みなんぞをして遊んでましたけど。
 新隊員のアヤちゃんは、水着がまだ届いていないとのことで、見学のみ。 しかし、携行した荷物に水着を入れていないとは!
 その後、トーマシーナの孤島の外海側へ。 ここは、僕らの隊次の海難訓練でも訪れたところ。 そこそこ魚もいるけど浅くて...。 僕としては、僕らの海難訓練の時のように、リーフの外の少なくとも4〜5mの深みがあるようなところに行けるものと期待してたんだけどなぁ。
 んで、12時過ぎにランチ。 珍しく用意されていたホットドックが受講生の人数分しかない...。 僕やバニア兄妹はバナナ食べてました。(笑)
 んで、埠頭に戻った1時頃には、丁度、雨も止んでました。

 自宅に戻りシャワーを浴びて人心地。 それから、夕方に再度出撃してドミへ。 途中、じゅんぞうと泉さんがスカッシュをやってるのに寄り道。
 ドミに出向いて、久々に「美味しんぼう」の続きを読み始める。
 結局、延々、9時半頃まで読んでました...。 丁度そこに南雲さんが登場し、今日は所長宅にてローカルスタッフも呼んでのパーティーがあったとかで、残り物の御裾分け。 これで夕食を済ませて帰宅したのでした。
乱入!
 3時には仕事はお仕舞い。 5時からSamoaTelの忘年会だってんで、就業時間が短縮になりました。 と言っても、4時近くまで仕事してたけどね。
 一旦、自宅に帰り、夜に備えて1時間ほど昼寝。
 5時過ぎにドミへ向かう。 本日は、新人歓迎会。 幹事隊次の14-3が選んだのは、VaileleにあるPacific Cafeというメキシコ料理の店。 花やん宅の道路を挟んだ前にある。 ちょっとダウンタウンからは離れていてタクシーで5タラほど。
 南雲さん、石井さん、松井さんの車に分乗して、6時前には会場へ移動。
 ほぼ貸切で、長く並べられたテーブルに着席。 主賓の新隊員2人は真ん中に。 そして、何故か、13-3がその前に一列に全員集合(ヨシケンは職場の飲み会に参加でこちらには不参加)。 司会進行は、これまた何故かキノコが担当。 寒くなるいぐらい面白い...。(笑)
 食事は、スターターとして各人にナチョスの皿が出された後は、ビュッフェ形式。 私は、主にラザニアとサラダを食べてましたなぁ。
 お決まりの隊次毎の自己紹介と女性陣(千里さん、ヨウコちゃん、ミズキ)によるタマサモアの踊りの披露といった感じの余興があった以外は、あちこちで話しが盛り上がっていたようです。
    歓迎会開始直前風景。
    Sisivaのひとコマ。 手前は、麦さんのUlu popo(綴り合ってるかな?)。
 8時半頃お開きになり、タクシーを呼んでもらいドミに移動。 ドミで2次会か、SamoaTelの忘年会が5時から10時までAlafuaでやっているので、それに合流しようかどうしようかと考えていたんものの一旦ドミへ。 しかし、事態は意外な展開へ...。

 我々が「ドミ」と呼んでいる建物は、3FがJICA事務所、2Fが隊員用の談話室やベッドルームなど生活補助の為のファシリティー、1Fがバイク等整備用のガレージと柔道場からなる3階建てのビルです。
 んで、ドミ(=2F)にあがり、談話室に入ると、なにやら様子がオカシイ。 先に入ったミズキが、アレと言って指差す先を見ると各人の郵便受けの郵便物が床に散らばっている...。
 事態が飲み込めぬまま周りを見回すと、ゴミ箱の蓋の上にエアメールの封筒と中身が乱雑に放り出している。 ミズキが宛名をチェックすると、現在、日本で命の洗濯中のナベさん宛。 更に、返却用に郵便受けに入れていた「電卓がない!」とかミズキが言い出し、事ここに至って、どうやら賊が侵入したとの結論に達する。 ここで、まずは現況保存だとばかりに持っていたデジカメで撮影。 他の隊員に呼びかけて、取られた物がないかの確認と、一緒に戻って来た松井さんを事務所から呼び出す。
 その後、進入経路を確認すると、ベランダ横の窓が開いている...。 カーテンがかかっていて、開いているかどうかは判らない状態だったけど。 他は、全部締まっていて、廊下に出る扉も外鍵で閉められてたとのミズキ談。
 結局、談話室だけが荒らされて、盗られた物は、日本製タバコ数箱、電卓、壊れたビデオデッキ(正常動作していたものより小さかったので、そちらを盗って行ったと思われる)、電話用の料金箱、バイク雑誌一冊程度。
 それから警察に電話。 レオレオ(警官)が3人やって来る。 たいした物が盗られてなかったので、アルコールが入った隊員は、完全に単なる野次馬モード。
    やってきたレオレオたち。 話を聞いていたのは1名だけで、まぁ、単に覗きに来たのがプラス2名、って感じでしたけど。
 その後、ベランダ下で川に面した鉄条網の一部が切られていて、そこから敷地に侵入し、室外機を足場にベランダに登り、ベランダ横の開いていた窓から侵入したんだろうとの結論に。 また、夜警のエサウが、夕方ベランダの横の窓が開いているのは見たとの証言も。
 私は、現況確認用のカメラマンをやってました。 そうこうしているうちに10時を過ぎてしまい、SamoaTelの忘年会に行くどころではなく、花やん達がお酒とつまみを仕入れてきてくれたこともあり、なし崩し的に飲み会に突入。
 結局、この夜、フィジーにセミナー受講(2日間のセミナーの為に11日間もフィジーに滞在!)に行くキモリちゃんを見送りつつ深夜1時頃に解散し、帰宅したのでした。
マジかぁ〜
 今日も午後はトレーニング。 スタートが30分ほど遅れたこともあって、終りは30分スリップし5時。 その後、ドミにちょっと顔を出してから帰宅。
 キモリちゃんから、ダイビングの最終試験の結果がメールで来てたんだけど、あれは、冗談なんだろうか、マジなんだろうか...。 と言うのも、ヨッコちゃんを除き全員再試験! と書いてあったから...。う〜む。
 夕食には、昨日ゲットしたお弁当を食べる。 んで、そろそろせかされている報告書をまとめる作業をしているのでした。
ちゃっかりお弁当
 午後にトレーニングを隣の部屋でやっていると電話がかかってきて呼び出される。 何かと思ったら、NUSから。 なんでも、NUSで忘年会があるそうで、昨日から延期されたセミナーも人が集まらないようなので、キャンセルにしないかという話し。 まぁ、受講生が集まらないのであれば、敢えてやる必要はないし。
 トレーニングが終わってから、NUSに5時頃出向く。 NUSのいつもの真ん中のファレでは用意をしている最中。 2階のITスタッフルームに行くと、いるのはケンタだけ。 カペニは、Ciscoのクラスの最中。 忘年会は、6時からと言うことで、一旦帰宅。
 んで、6時半頃に再度出向くと、日本人関係者は誰も来ておらず、カペニと一緒に飲んでました。 しばらくしてケンタ登場し、ヨウコちゃん、東保さん夫妻らは7時半頃には登場。 ジェンマ&ブレットも来たので、専ら、彼らと一緒に飲んでました。
 おつまみ(乾き物)はあるんだけど、夕食の代わりになるような食べ物はない...。 空きっ腹にビールは堪えます...。 と言うことで、9時過ぎにケンタがコソッとお持ち帰り用のお弁当をゲットして来てくれて、ファレの裏の暗がりで食べて、ようやく人心地。 中身は、鶏のスィートチリソース和え、キャベツベースのサラダ、ミックスベジタブル入りのかき卵、魚の切り身の焼き物、チキンの揚げ物にタロとご飯。 結構、豪勢な内容。
 しかし、もう大概酔っ払っていたので、9時半には帰路に。 なお帰り際にもう一個ちゃっかりお弁当をゲットし、冷蔵庫の中に。
ようやく終り
 今日の夕方に予定されていたNUSでのセミナー第2回目は、今日、NUSの卒業式典があるということで、明日に延期。
 サクッと仕事帰りに買い物をして帰宅し、ハンバーグを作る。 付け合せにマシュポテトと大豆の煮物。 う〜ん、我ながら変な付け合せ...。
 早目の夕食を済ませるとせっせとNZ旅行記のまとめ。 既に半年以上経ってるんですが、ようやく完成。 こちらからどうぞ。
15-2到着!
 今日の昼間に15年度2次隊がサモアにやって来ました。
 早速、夕方にドミに直行。 皆、気になるのか、結構人が集まっている。
 15-2は3人の予定だったんだけど、直前に1人遅れることになり、やって来たのは、ユウコちゃんの後任のポールシックス数学教師のアヤちゃん(だったよね?)とツヨシの後任になる保健省視聴覚のウッキー。 ちなみに、ウッキーは、お母さんがスリランカ人だそうで、シンハラ語も
ペラペラだとか。 んで、アヤちゃんは元銀行員だそうです。
 夕食を一緒に食べに行くこととなり、サンライズへ。 途中まで待っていたミズキは力尽きて(待っている間に見ていたビデオが面白くなかったからとの説あり)帰ってしまったので、女性隊員はいなかったんですけどね。
 新隊員は二人ともお酒が飲める!と言うことで、再来週の忘年会が楽しみ。
 8時半頃までサンライズで食事して、マックでソフトクリームを食べてドミに帰ったのでした。
 それから帰宅したんだけど、家に帰り着いた途端に土砂降り。 なにげに雨の合間を上手く突いて濡れずに帰って来たのでした。
なにもなし
 サモアに来て、これほど何もしない一日もなかったんじゃないだろうか。 病気でもないのに、ひたすら寝てました。
 夜7時過ぎにようやく起き出して、ドギーバックの料理を温めて夕食。 ミケにはヨーグルトを。 すっぱいのでもOKなんですねぇ
 ふ〜、昨日は大変でしたけど、今日はホントなにもない一日でしたとさ。
会議とライセンスと忘年会と
 朝9時前にツシタラ・ホテルに出掛ける。 JICA関係者全員集合で、安全対策連絡協議会なるものが開催される。 この手の会は赴任して以来初めて。
 内容は、防犯対策ビデオ(タンザニアJICA事務所作製)の鑑賞、サモアであった犯罪事例を元にした討論、交通事故の事例を元にした討論などでした。
 しかし、あのビデオは著作権法違反ではなかろうか? JOCV隊員が主となって作製したようだが、中で使われている楽曲の使用許可(JASARCへの申請)は取ってない様な気がする。 エンドロールに許可番号の記載もなかったし。 タンザニア事務所で使う分には著作権法は現地の法律にしばられるが、他の国に配布するとなると本部が気を付けてしかるべきだろうに...。 ちなみに、サモアには著作権の国内法はなかったと思う...。
 それから、アフリカの例をサモアに持ってこられてもなぁ...。 あんな盗賊サモアにはいませんけど...。 まぁ、この件に関しては、色々言いたいことがあるんだけど、それはまたそのうち。
 交通事故事例に関しては、石井さんが言っていた一言に尽きます。 曰く、「スピードを出しすぎないこと」。 付け加えて言うならば、己の技量の限界を知ると言うことでしょう。
 途中、ティーブレークを挟みながら、12時過ぎには終了。

 その後帰宅して、ダイビングライセンスの最終試験に向けた復習を約1時間半。 教本の各章のまとめをおさらいし、ダイビング・テーブルの使い方を復習。 んで、2時頃にダイバーズショップに向かう。
 午前中、お客さんを入れたとのことで、多少、遅れるんではないかと思っていたら、もう、バニアは待ってました。 その代わり、花やんが来てない...。 で、キモリちゃんが2時半近くに
電話するとドミにいました...。
 さてさて、試験問題は50問。 最大の問題は、判らない英単語があること。(笑) しかし、ダイビングテーブルの見方を復習していたので、これに関した問題は全てバッチリ。 合格ラインは、75%ってことだけど、まぁ、大丈夫でしょう。
 終わったのが4時ちょっと前。 採点して、来週中に結果を通知するとのこと。 帰り際にロゴと話して、先週話した取引(僕がモアナダイバーズのホームページメンテナンスに関するコンサルタントをする代わりに、ダイビングを無料でやらせてくれるというもの)に関しては、今忙しいので、年明けになるだろうと伝える。

 じゅんぞうから、4時からスカッシュをすると聞いていたので、帰宅して準備をしつつ、日本人会の忘年会は何時からだったかをチェックすると5時から...。 時間ないじゃん...。 スカッシュ行って、シャワーを浴びてたのでは間に合わないので、スカッシュは断念。 そして、5時頃にドラゴンボートへ向かう。
 日本人忘年会はドリンク代別で会費40タラ。 はっきり言って高い。 ドラゴンボートで、腹ペコJOCVがいくら飲み食いしてもひとり30タラくらいだし。 高い理由は、福引会の景品代だということだが...。 まぁ、ビール代は出さずに済んで、全部奢ってもらいましたけど。
 参加者は、会費が高かった所為だと思うが昨年に比べると半分程度の40数名。 忘年会会場の提供に関して便宜を図ってくれなかったと思われる副会長は欠席。 珍しくPI社の大石さんが出席されてました(お会いしたのはKTC以来か?)。
 さて、5時20分頃にようやくおつまみで、揚げ餃子(?)と春巻きが出される。 んで、5時40分頃から、福引会の賞品引渡し&自己紹介コーナースタート。
 私の番号は50番で、中身は、蕎麦が一把、インスタントおこわ一袋、箸一膳、お茶漬け一袋(明太子茶漬け6個入り、麻婆茄子の素一袋にノニジュース一瓶。 値段的には元を取っているような気もするが、気持ち的には...。 他の袋に比べてもちょっと見劣りして悲しいし...。(笑)
 それからお食事開始。 豚の丸焼きがドーンと登場したけど、料理の内容はいつも食べているものの域を出ず。 チリ・クラブがあったようだけど、私がテーブルに行った時には既になく...。
 そして、7時間際に最後の抽選会。 一等は、サバイ島往復航空券(PI社提供)。 鈴木君(サモア人のお母さんと一緒に来てました)と?さん(いつもサモア人の奥さんと来ているJOCAのOBの方)のお二方がゲット。 日本酒はYES駐在員の奥さん、ウィスキーは、東保さんら。 運命の理不尽さを感じたのは私だけでしょうか...。(笑)
 残った料理をドギーバックに自分で詰めて、一旦、帰宅。

 ドギーバックを冷蔵庫に放り込み、じゅんぞうに電話するも留守。 で、ドミに向かうが、ドミには、ニッシーしか居らず、ニッシーを誘って、ホテル・ツシタラのプールバーへ。
 既に、忘年会から流れた面子(JOCV+α)が溜まっているのに合流。 そこで12時近くまで飲んでました。 隣の会場では結婚式の披露宴らしいパーティー。
 その後、ニッシーが歩きたいというのに私だけが付き合って、マクドナルドでアイスクリームを食べ、色々と愚痴を聞いてあげていて、1時半頃にマクドナルドを出て(マクドナルド自体の閉店は1時)、ドミに戻ったのでした。
国際ボランティアデイ
 今日は、国際ボランティアデイ(International Volunteers day)。
 朝7時半頃に消防署に集合。 出掛けに雨だったのも丁度行進が始まる頃には止んでいる。
 JICAからは、松井さん、山本さん(SV)、島シュウ、キモリちゃん、ヨシケン、じゅんぞう(カメラマン役)が参加。
 昨年のボランティアデイは、丁度、退院した翌日だったので、不参加(と言うか、あること自体知らなかった)。 なので、どういうものかをちゃんと把握してなかったんですが、これが敗因。 JICAだけ、バナーもなければ旗もない...。 他の団体は、ちゃんとバナーなり旗なりを用意してたんですけどね。
 ピースコなんて参加者は二人だけだったけど、いかにも事務所にある星条旗を持ってきましたってな旗とバナーを掲げて、人数ではJICAが勝っているのに、存在感では完璧に負けてましたねぇ...。
 7:45から警官隊の行進(毎朝やってます)に続いて各団体が続いて行進。 ガバメントハウス前まで行進し、毎朝行なわれているサモア国旗掲揚。 レオレオ(警官)のブラスバンドはこれでお役御免。
    行進の先頭を歩くレオレオ(警官)。 後ろのほうにブラスバンドが。
    UNV(国連ボランティア)。 サモア国内のNGO主体のセレモニーにしようと提案していたそうですが、やっぱり、UNがメインに。
    Australian Youth Ambassaders。 写ってませんけど、水曜日に集まって急遽作ったというバナーをちゃんと掲げてました。
    Peace Corp. (米国平和部隊)。 参列は二人だけでしたけど、星条旗が目立ちます。
    旗もバナーもないJOCVでした。(笑)

 我々は、観光局裏の会場に移動しセレモニー。 しかし、セレモニーが始まったとたんに土砂降りの雨で、ポンチョを羽織る。
 セレモニーは、サモア赤十字のおばちゃんの司会で、まず司祭のスピーチ、次にUNDPサモア所長のスピーチ、それともうひとり(誰だったか失念)のスピーチがあったあと、赤十字のおにいちゃん二人組みによるダンスパフォーマンスとリフレッシュメント(半分に割ったココナッツの殻にココナッツミルクと多分ライスだと思うんだけどをどろどろにして砂糖で甘みをつけたホットドリンク)が出た後に閉会の辞があって終了。 9時10分くらいにはもう終わってしまう。 11時頃までかかると聞いてたんだけどなぁ...。 なので、10時頃には職場に戻る。
 夕方4時過ぎに隣のオフィスでパーティーがあるというので仕事を切り上げて出向く。何のパーティーか判らない(クリスマス前祝とか適当な名目をつけてたけど)が、ピザ、チキン、ソーセージ、オカなどが用意されていて、美味しく頂きまして、6時半頃に帰宅。
 なお、朝の様子は、しっかりTVニュースで流れてました。 しかし、僕と松井さんは全く写ってなかったなぁ...。 残念。
泉さん宅へ
 朝出勤しようとすると、部屋のドアを開けっ放しにしといてと頼まれる。 どうやら、前日の電気系統の故障の修理に来てくれるらしい。
 んで、前日修理したバイクで出勤。 どうやら大丈夫のよう。
 夕方スカッシュに誘われるも、体は疲れていてパス。 帰宅すると、110V系もシーリングファンも見事に復活してました。
 6時半過ぎに石井さんが迎えに来てくれて車で泉さん宅へ。 この日は、UN職員の泉さんがスカッシュ仲間(じゅんぞう、ケンタ、僕)とミズキ、石井さんを招待してくれてディナー。 奥さんのサロジさんは、日本語ペラペラのフィジー人。
 食事は和風で、春巻きに始まり、おでん、巻寿司、餃子が出てくる。 お酒も、ビールからワインに進み、気持ち良くたらふくご馳走になりました。
 じゅんぞうとケンタが遊び相手をしてて、7歳のタイくんと4歳のショウくんは大喜びでしたね。
 で、この日のトピック一発目。 春巻き(のチリソース)にむせてケンタが噴出す。 正面に座っていた僕を直撃...。 おいおい、サモア人でも手で覆うぐらいしそうなもんだぞ、と攻められる。
 んで、二発目。 出されたおでんを再びケンタがナベごとひっくり返しそうになる。 幸い汁がこぼれたぐらいでなんとか済みましたけど。 もう大人しくしていろと再び攻められる。 しかたがないので、もっぱら口を動かしているケンタでした。 まぁ、いつもと同じなんだけど...。
 10時過ぎに辞去して、再び石井さんに送ってもらって帰宅。
今日もドタバタ
 今朝は、久しぶりに歩いて出勤。 途中、クロスアイランド・ロードに出るところまで車に乗っけてもらえましたけど。
 足がないのでランチも抜いて、午後はトレーニング。 ちょっと進度が遅れがちながら定時(16:30)に終了し、5時頃にアレックスに車で自宅まで送って貰う。
 帰宅するとなにやら騒がしい。 話しを聞くと、EPC(電力公社)がなにかトラブルを起こしたらしく、大家さんのお父さん曰く、バスルームに付けてあった電球が爆発したとか。
 で、僕の部屋にブレーカーがあるので、ワイワイと確認するとひとつ落ちている。 で、戻そうとしてもスパークして戻らない。 一体何が原因かとガヤガヤやっていると、どうやら隣の部屋の電気オーブンらしい。 で、これをオフにしてやるとブレーカーが入ってひと安心。
 と思ったら、寝室を除いて各部屋に着いているシーリングファンが動かない...。 さらに調べると、110V系のコンセントも使えなくなっている...。 どうやら、110V系のトランスがやられてしまったらしい...。 まいった...。 折角、変圧器を使わずに済んでいたのに...。
 そうこうして、6時頃にドミへ。 先々週日曜日に我が家の客人となったエミちゃんが忘れ物をしていたので、サバイから帰って来て、ドミまで取りに来ると言うので届けに。
 で、ついでにバイクの修理にも着手。 新しいタイヤを履いたばかりなのでなかなかタイヤが外れない...。 30分以上汗だくになって格闘して、ようやくチューブを取り出す。
 しかし、空気を入れて、バケツに水を張って沈めてみても、穴は見つからない...。 う〜ん、と考え込んだ挙句、古いパッチが何枚も当たっているチューブを使うことに。
 チューブをはめようとしているところに、教授がやってきて、エミちゃんと三人でシーフードに食事に行くことに。 今日は、僕は、シーフード・チャウダー(トースト2枚付き)を初めて試してみる。 ちょっと、チャウダーがさらっとしてて、薄味だったのが残念。 シリコンバレーで仕事をしていた時には、お昼にカフェテラスで週に1、2度はクラブ・チャウダーを食べるのが楽しみだった私としては、ちょっと期待していただけに残念。
 エミちゃんは、10タラのパロロ・トーストに挑戦。 10タラだけど、トーストは1枚。 しかし、これにバターを塗って、パロロがたっぷり塗ってある。 最初は、ちょっとおっかなびっくりだったエミちゃんも美味しそうに食べてました。
 その後、ドミに戻り、僕は修理の続きを。 するとミチケンがやって来て、穴がないのに空気が抜けるのは多分ムシゴムが悪いんじゃないかと助言してくれる。 しかし、既に後輪も組み上げ終り、代えのムシゴムとムシゴム脱着用の専用器具を探すのも億劫だったので、この問題は先送りにしたのでした。
 んで、10時前には帰宅。
 夜の女王様帰国
 昨日は特に何もなく、ビールも飲まずに大人しく。 納豆の醗酵を止めて、冷蔵庫に寝かす作業を実施。 2〜3日で出来上がり。

 今朝、出勤しようとするとどうもバイクの後輪の空気が抜けている。 オフィスまで乗って行くが、完全には抜けていない。 で、昼休みにJICA事務所に乗って行き、取り敢えず空気を入れて様子見。
 夕方4時過ぎには、NUSへ。 この日から来年1月終りまで、全8回のLinuxセミナーの講師をします。 集まったのは、NUSのIT系スタッフとピースコから来ているコンピュータ関連学科の先生二人。 受講者は、全部で12名ほどだったか。 SamoaTelからも二人分の枠を確保してもらっていたんだけど、客先の打ち合わせなどでこれず。 まぁ、SamoaTelでは、別途Unixとサーバソフトウェアに関するトレーニングを始めちゃったしねぇ...。
 今日の第一回目は、インストール実習だったんだけど、インストールCD-ROMが足りない...。 結局、自分用に持ってきたCD-ROMも受講者グループに貸したので、自分のPCにはインストール出来ず。 まぁ、この前に試験用に入れたのがあるから良いけど...。 それと、用意されたCD-ROMのうち、使えないものが何枚か...。 段取りが悪くて、ちょっとムッとする。
 まぁ、それやこれやの問題もありながら、4時半過ぎにスタートして7時ちょっと前に終了。 それなりに盛り上がったかな。
 その後、一旦帰宅し、カレーを温めて食べてから、夜の女王様ラストナイトへ出撃!
 8時ちょっと前にライトハウスへ着くと既に10数名が女王様を囲んでいる。 僕はと言えば、それほど飲み食いせずに、10時頃からは閉店時間まで(つまり警官がやって来るまで)、ほとんどずっとフロアで踊ってました。 おかげで眠くならずに済みましたし。
 店が閉まった後は、迎えが1時頃に来ると言うので、ドミで待つ。 この間にシニアの石井さんも見送りに来る。
 そして、1時過ぎ、PI社の赤いバンが迎えに来て、さっちゃんを見送ったのでした。 2年間ご苦労様でした。 カメラを持って行くのを忘れてしまったので、恒例の記念写真はありません...。 無念...。
 空港までタクシーを使って見送りに行った隊員も何名かいたようですが、私はさすがに疲れてましたし、翌日も朝早くから仕事があるので、松井さんに送ってもらい帰宅。
 なお、この夜は、別途、さっちゃんより早い便で、ナベさんが一時帰国の途に。
[さもあ〜んのトップに戻る]