朝8時頃にダイビングの筆記試験準備のため、一旦帰宅しようとゲートを開けようとしたが、開かない...。 門をチェーンで巻いて南京錠が付いてるんです。 昨夜、所長から新たに鍵を渡されていたんですけど...。 で、僕はバイクごとロックインされて、犬はロックアウトされて入れてくれと鳴いている...。
部屋には他に鍵はなく、しかたがないので、山科さんに電話して助けを求める。
1時間ほどして、山科さんが、ドミの工具箱を持って来てくれて、バールと金鎚を使って南京錠を壊そうとしましたが、さすがに壊れない...。
次に、今度は、ドミからワイヤーカッターと念のためにグラインダーも持って来てもらうことに。 待つこと30分ほど。 グラインダーは動かないとかいうことで、ワイヤーカッターだけを持って来てもらいましたが、これで何とか南京錠ではなく、ゲートに巻いてある鎖の方を切る事が出来たのでした。 まったく、昨晩、ちゃんとチェックしておけば
良かったんだけどね。
それから、帰宅して、ダイビングの筆記試験道具一式(ダイビングテーブルやら、テキストブックやら)を持ってドミへ。 既にキモリちゃんとヤスは来ている。 丁度、談話室では、松井さんの監督の下、窓に金網の設置中。 先日、泥棒に入られたことに対する対抗処置でしょう。
ほとんどテキストブックを見直す時間もなく、11時前にモアナダイバーズに向かう。 ハナやんは直接来ている。
再試前に前回の試験のレビューを行う。 僕の得点は、72点(36/50問)。 合格ラインは、75点だったので、惜しいところではあった訳だ。 そして、再試開始。 最終的に、92点(46/50問)で合格。 キモリちゃんとヤスも合格しましたが、残念ながら、ハナやんの再々試験が決定...。 英語の壁に阻まれたようです...。
それから、帰宅し、所長宅で過ごすための荷造り(着替えやら、食材やら)をして、一旦、ドミへ寄って麦さんの将来計画の話をちょっと聞いたりしてから所長宅へ。
所長宅へ荷物を置いて、再び、帰宅して泳ぎに行く準備をしてパロロディープへ。 パロロディープは、ハリケーンによりその様相を恐ろしいほど変えていました...。
両親が来た際に母親が描いて置いて行ったパロロディープのスケッチ画とはまったく違ってしまってます。 潅木も塩にやられて綺麗さっぱりとなくなってしまっているし、土砂の流失により、ビーチファレが埋まりかかっているし、護岸用の土手もなくなってしまっているし...。
満ち潮で沖に出るのが大変でしたが、ディープまで行って1時間弱泳ぐ。 ディープの入り口にお立ち台のような珊瑚があったのだが、なんか見当たらない...。 海の中も景色が変わったような感じでした。
自宅に戻りシャワーを浴びた後、ドミに6時半に集合して、シービューへ向かう。 結局、ウッキーと麦さんを追加し、島シュウ、ハナやん、ニッシー、僕に山科さんの総勢七名。
日本食ビュッフェには、ご飯と味噌汁は言わずもがなで、寿司関連では、トロ、イカ、シメサバ、サーモンの握りに鉄火巻き、カッパ巻きなどが。 刺身には、トロと生牡蠣。 イカリングにエビフライ、ロブスター。 グラタン風味のミュール貝、小イカの煮付け、チリソース風味の海老・野菜炒めなどなど。
嬉しかったのは、味噌汁がインスタントではなく、ちゃんと味噌から作ってあったこと。 具は乾燥物でしたけど。
しかし、ほとんどが輸入食材ですね...。 普段の食生活からはかけ離れてます。 トロにしてもサモア産ではなく、輸入品だし...。
これだと、一人前55タラ(2千円ちょっと:JOCVの1ヶ月の生活費の約5%に相当)というのもしかたがないところ。 自前じゃ食べに来れないですねぇ...。 山科さん、ご馳走様でした! (笑)
この日は、他に東保さん夫妻、シニアの志田さん、正田さんも来られてました。 それから、ツシタラ・ホテルの新しい支配人である田中さん(前の方も田中さんでしたけど)がわざわざテーブルまで挨拶に来て下さいました。
最後にデザート。 残念ながら、4つあったケーキのうち、3つはペケ。 それらを味見した段階で、残りも駄目だろうと決め付けていたら、最後のアップルパイはそこそこいけました。 にしても、ケーキはやめて、フルーツだけを食べてましたけど。 輸入物のメロンとかオレンジとか。
9時頃に店を出てダラダラと歩いてドミに戻る。
その後、所長宅にスコッチのいいのがあるから、と何人かを誘う。 教授、ハナやん、ウッキーが乗ったタクシーをバイクで先導して所長宅へ。 2階のテラスにテーブルと椅子を出して、所長が置いておいてくれた赤と白のワインにカティーサークを頂く。
色々と話しの花が咲き、深夜2時頃まで、夜景を眺めながら酒盛り。 僕は例によって途中でちょっと寝てましたけど...。
その後、3人とも歩いて下まで降りていきました。 泊まって貰ってOKだったんだけど、まぁ、何気に宿泊設備がちゃんと整ってないので...。
昨晩、書いた日記をまとめてアップしようとして、SamoaTelのダイアルアップ先に繋ごうとしたんだけど、いつまでたってもBusy(話中)。 おかしいなと思い、電話でダイアルしてみると、サモア語で何かメッセージが流れている。 どうやら、トラブルらしい...。 困ったもんだ...。
と言うわけで、お昼休みに職場からアップします。
それから、今晩から、JICA所長宅で1週間ほどお留守番。 お留守番と言っても、昼間は仕事があるから、夜間だけですけど。 泥棒除けってことで。
ノートPCが潰れて、デスクトップPCになってしまったので、抱えて行くわけにもいかず、夜間はメッチャ暇しそうな感じ。 本とビデオを抱えて行かないと...。
仕事の後、ドミへ行く。 月に一度のドミ掃除の日。
その後、「うるるん滞在記」のビデオを皆と見る予定でしたが、サモア人から預かった古いノートPCの件で、ミチケンと彼の配属先の学校に来ている神父見習(?)の岡本さんと一緒にちょっとチェック。 10年ほど前のモデルで、HDDとCD-ROMドライブがいかれているっぽい。 HDDを他のノートPCに入れて、Windowsの再インストールにトライしようとしたんだけど、案の定、古い12mm厚のHDDだったので、最近の9mm厚のHDDの代わりにミチケンのノートPCには入れることが出来ず。 結局、今、SamoaTelの経費で、僕が日本で発注している2.5インチ-3.5インチのIDEケーブル変換アダプタ待ちということになる。
そうこうしている間に、ビデオも肝心の部分(サモア編)が終わり、天野さん以下、教授、ミズキ、ケンタ、ウッキーとでサンライズに食事に行く。 ちょうど注文した皿が出てきたあたりでじゅんぞうも合流。
食後、私を除いた面子は、映画を見に行きましたけど、私は、この日の夜から所長宅のお留守番という役目があったので、所長宅へ10時ちょっと前に。
で、所長宅のゲートの南京錠を夕方預かった鍵で開けようとしたが開かない...。 さて、大声を出して所長を呼ぼうかと思ったところで、ガチャガチャやっているのが聞こえたのでしょうか、所長が出てきて開けてくれました。
それから、所長が出発するのが1時頃とのことだったので、時間潰しに、ドミから
借りてきた「うるるん滞在記(新春特別編?)」を一緒に見る。
昨年、11月にシニアのNUS三人娘が帰国した際に、入れ替わりにサモアに金子なんとかと取材班が来ていたというのは聞いていたんですけどね。 内容は、パロロを食べに、というものでしたが、いくつか突込みどころが。(笑)
彼が行った村は、Asauの西のPapa-tuaという村で、私のステイ先から車で10分程度のところ。 まぁ、年に2回、4日間ほどしか取れない代物ですので、場所を選ばないと獲れないのですが...。 案の定獲れてませんでしたねぇ。
それから、何故か"Falea Lili"という歌に合わせて踊るのがパロロを呼ぶ踊り(?)とか紹介されていたなぁ...。 "Falea Lili"ってそんな歌ですかぁ?
最後にマタイのお父さんが作っていたバイサラを「面白い味(?)」とか評してましたけど、それって不味いってことですかぁ? 僕は好きなんですけど。
翻訳のテロップで、"fafafine"のことを「女のような」と形容詞として訳して、「おかま」とは訳してませんでしたけど、あのコンテキストだと「おかま」と訳した方が、適切だったような。 実際、サモアには「おかま」が一杯ですからねぇ。 最初の方で、魚市場で話していたサモア人もおかまでしたし。
まぁ、自分が住んでいる所をTVなんかで紹介されると、思わず突っ込みたくなる
場面が多々あると。 つまり、他の場所の紀行記を見る場合も、その点を差し引いて見ないといけない訳ですね。
んで、見終わった後、バイリマを頂いていたので、所長が出るまでソファーに横になっていたんですが、これが失敗でした...。 所長が声をかけてくれたんですが、朦朧としていて、ゲートの鍵の確認をするのを忘れてしまっていたのです...。
毎週、水曜日から金曜日までは、午後一杯(1時から4時半まで)使ってトレーニングをやっている訳だけど、途中に一回ほどブレークを入れるだけで、あとはほぼぶっ通しでやってます。 それも、ホワイトボードを使って説明して、実際にパソコンを一人一台使って試させるというスタイルなので、立ちっ放しだし、ほぼずっと喋ってる。 これって、結構、足腰が疲れるし、喉が渇くんだよねぇ...。 やっぱり、学校の先生ってのは、僕には無理だねぇ...。
今日は、後半は、ずっと演習で簡単なシェルスクリプトを作らせていたので、椅子に座って後ろの方から眺めてることが出来たので割かし楽だったけど。
演習では、2のべき乗の計算をさせて表示させるというのをいくつかのパターンでやらせたんだけど、べき乗の計算がどういう風に乗算に展開されるのかちゃんと判っていないんじゃないかと、思わず疑問に思ってしまった場面が。 生徒のサモア人は、NUSのコンピュータ学科だか電子工学科を出てるはずなんですけど...。 生徒の一人に、インド人のリーナがいて、さすが数学に強い国民性を発揮して、一生懸命、説明してくれてましたけど...。
疲れたので、帰宅してちょっと1時間ほどお昼寝。
7時半過ぎに大家さんがやってきて夕食に招待してくれる。 となりのホステルに泊まっていたカナダから来ているピーターが明日夜帰国するというので、送別会を兼ねた夕食会。 それと、大家さんのお父さんのVaiaoが、Salani(島の南側のリゾート地)のマタイのタイトルを明後日受けるとのことで、アメリカンサモアから、親戚(甥姪達)が今夜来るらしい。 で、知らなかったんだけど、Vaiaoは結構地位が高いらしい。 これで、3つ目のマタイのタイトルだそうな。
食事は、何故か中華(エッグ・スープ、レモンチキン、あんかけミートボール、カシューナッツの野菜炒め、焼き魚の香草あんかけ)にタロ。 そうこうして、10時頃にお開きに。
一族の中には、合衆国陸軍士官学校(West Point)を出て任官したばかりの人が何人かいるとか、サモアの政治の話だとか(言論の自由がない!と言ってましたなぁ...)、色々と話が出まいしたよ。
それから、久しぶりに娘のエラを見たと思ったら、年末からずっとVaiaoの出身村があるマノノ島にいたそうな。
今日は、お昼前、10時過ぎにElevisiとTooが別々になにやら食べ物を買い込んでくる。 買い込んで来たのは、タロ(蒸し焼き)、いつもと違ったパルサミ(刻んだターキーが入っていた)。 奇しくも二人とも同じ物を買ってきた。 それから、コーヒーブレーク。 と言うよりも早めのランチだったけど。
昼からは、Maluafouオフィスでトレーニング。 なんだけど、Reenaが子供に薬を飲ませに帰るから、ちょっと遅くなるといいつつ、結局、スタートできたのは2時。
遅くスタートしたので、終わりもちょっとオーバーして5時ちょっと前まで。
それから、Alexと潰れていた監視用サーバーのリプレースをする。 まぁ、これも暫定的なもので、本格的に別のサーバーを用意しなければならないんだけどね。
その後、ちょっとドミに顔を出したあと帰宅。 スカッシュをやっていたようだけど、既に気力・体力なし。
前日、ぼろぼろだった40GBのHDDに代えて、SamoaTelから借りてきた20GBのHDDを入れて、再度、OSのインストール。
忙しかったので、夕食は、そうめん。 漬け汁に大根おろしを入れて、ピリ辛がいいんだよねぇ、なんて思いつつ頂く。
残っていたビデオドライバの検索もして、ようやくまともに使える状態まで持って行けたのは、既に11時頃でした。
今日は、職場でお昼ちょっと前に歓送会。 送る相手は、IT StaffのLeagiagi。
彼は、サモア政府の奨学金制度に合格して、フィジーにあるUSP(南太平洋大学)のコンピュータ・サイエンスのコースに1年間留学することになりました。 主にC++とかのプログラミングを学ぶらしい。 1年間と言っても、前期・後期なので、今年の12月には授業が終わって帰ってくることになってますけど。 まぁ、その時には、僕もいないわけで、これが今生の別れかもしれないと思った次第。
で、サモアらしく、お弁当(チキンレッグ、卵とじ、野菜炒めにご飯がついている)を買って来て、1時間ほど早いランチタイムに突入。
本当のランチタイムには、僕の新しい机に専用の電話を引いてくれるというのだけれど、その工事の邪魔になるので、追い出される。 仕方がないので、JICA事務所から借りていたCD-ROMを返しにテクテクと歩いていき、昼休み一杯、ドミでギターの練習とかしたりして過ごす。
夕方からは、ケンタから特に連絡がなかったので、NUSへ出向く。 もちろん、セミナーをやるつもりだったけど、生徒は前日と同様にフォノだけ...。 で、結局キャンセルに。
ケンタと別れて帰宅し、パソコンのセットアップに精を出す。
すると7時頃にケンタがバイリマを抱えてやって来る。 更にその直後にバーニーが再びノートPCを抱えてやってくる。
僕の方は、モデムカードのドライバがないないと騒いでいるところだったので、バーニーのノートPCを使って、ドライバの検索を行う。 幸い、割と簡単に見つかり、すぐにダウンロード。
夕食は、前日と同じくカレーライス。 この日は、バーニーにも振舞う。 取り敢えず、満足して貰えたらしい。
その後、じゅんぞうとかもやってきたんだけど、バーニーの相手で大忙し状態。 前日に教えた内容を踏まえて、色々と自分で試したようで、また、新たな質問とか、実はこうしたい、なんて要望を持ってきたので。
結局、じゅんぞうとケンタの相手は、できなくて申し訳なかったなぁ。
この日は、バーニーが10時頃に帰って行って、その後、僕は更にPCのセットアップを続けていたんだけど...。 ScanDiskをかけたところ、ディスクがボロボロ...。 結局、リブートが途中でかかって、その後、起動しなくなる...。 参った...。
んで、どうしようもなくなって、放棄して就寝したのでした。
NUSでのセミナーを追加で予定していたのだけど、昼過ぎにケンタからメールが来て、先週と同様に生徒が来ていないとのことで、早々とキャンセルに。
夕方、JICA事務所に行こうとオフィスを出て、政府庁舎前の駐車場に行くと、バイクが動かしてあり、且つ、右後ろのウインカーカバーが取られている...。 んなもの持って行ってどうすんだよ〜!
そうそう、メインオフィスに移動してから、朝の出勤時間が遅くなりました。 と言うのも、ちょうど8時に政府庁舎前で警察の音楽隊による国旗掲揚があるんだけど、7時45分くらいからビーチロードを交通規制して音楽隊がマーチングするのです。 もちろん、帰路もどうよう。 従って、8時の前後15分ぐらいは、メインオフィスがあるビーチロードはとても混雑するのでした。 おまけに8時頃に出社しても、僕が入ったITチームのボックスルームの鍵がなくて入れないのです。 仕方がなく、結局、他のメンバーも出てくる8時20分頃の出社に落ち着きました。
JICA事務所に移動してさっさと新しいウインカーカバーを取り付け(この手の壊れそうな部品のストックはそこそこある)、山科さんにWindows2000英語版のD-ROMを借りに行く。
それから、教授に頼まれていたデジカメデータをドミの共用PCに入れるために、デジカメを取りに帰る。 外は、ちょこっと雨状態。
んで、デジカメを取って戻ろうとしたら、大家さんに掴まったんだけど、深刻そうな顔をして、報告をしなければならないことがあるの、なんて言う。 なにかと思ったら、ミカがバイクを倒してしまって、先ほど付けたばかりの新しいウインカーカバーが見事に割れてました...。 なんなんだろうねぇ...。 まぁ、消耗部品だから仕方がないんだけど...。 大家さんは、修理代は弁償すると言ってくれたけど、まぁ、部品はストックがあるし、作業は自分でするので、気にしなくて良いということにしておきました。
んで、ドミに戻り、さてデジカメのCFメモリをPCに繋ごうとして、CFメモリリーダーを忘れたのに気付く。 仕方なく、雨の中、再び家に取って返す。 ようやく、00MBほどのデータをPCに移して、さっさと帰宅。
戻ると7時に約束していた同僚のバーニーが既に来ている。 彼が自分の教会用に作るホームページのコンサルタントをする約束をしていたので。
バーニーは夕食を済ませてきたと言うので、僕は昨日作ったカレーを暖めて食べる。 バーニーも味見したそうだったので、カレーのルーだけで出してあげる(ご飯が一人前しかなかったので)。
それと、デスクトップPCを一台抱えて来てくれました。 僕は、モデムカードが余っていたら使いたいと言ってたんだけど、他の人が自宅で使っていたらしいモデムカードが刺さったデスクトップ機を丸ごと持ってきてくれたのでした(SamoaTelのだけど)。
ホームページ作成には、ツールは使わずに、サンプルのテンプレートをベースにしてHTMLタグを直打ち。 HTMLタグに関しては多少の知識がある(というか教えた)ので、テンプレートのどこをどう変えればどういう風に変わるかを実演を交えて教える。
んで、8時頃に既にアルコールが入ったケンタがやってくる。 ケンタにビールを買いに行かせて、こちらは個人教授を続ける。
バーニーは、宗教的な理由か、健康上の理由かはっきりしないが(本人は健康上と言っている)、ビールを飲みません。 ケンタが勧めたビールも結局僕に回ってきました。
9時頃、個人教授を終了し、バーニーは帰っていきましたが、それから10時半過ぎまでケンタと軽く飲んでました。
朝10時過ぎにようやく起き出す。 談話室に寝ていたのは、この時点で、僕とケンタのみ。 まずは、メールチェックしてから、帰宅。
この日は、掃除と洗濯の日と決めてたんだけど、帰宅すると水が止まっている。 しかし、そんなことぐらいではめげずにタンクからバケツに水を汲んできて、お掃除開始。 やっぱり、ネコ毛が多い。
その後、洗濯もしたかったので、汚れ物を抱えてドミへ。 ドミの洗濯設備を使うのは、ドミ暮らしをしていた時以来。
3時半頃から洗濯機を回し始めるがなかなか終わらない...。 結局、5時半過ぎにようやく洗濯が終わり、乾燥機に放り込む。
天野さん宅でお食事会だったのだけど、オポが遊びに来るはずなので慌てて帰宅し、食事の準備。 相変わらず水は止まっているので、汲み置きの飲料用水(といっても過熱しないと飲料用には使えませんけど)を使ってカレー作成。 なにしろ、食材もなければ、水もふんだんに使えないしでおのずとメニューが狭まるのです。
んで、待ってたんだけど、オポは来ないし、連絡もない...。 あ〜、やっぱり、ドミに行ってる間に電話があったのかなぁ...。
結局、9時過ぎに洗濯物を取りに再びドミへ。 んで、乾燥機から取り出そうとしたんだけど、まだ、湿ってる...。 で、再度、乾燥機をかけつつ、談話室で懐かしの「1、2の三四郎」の続きを読み始める。 んで、乾燥が終わり、続きを全部読み終わり、 12時頃に帰宅したのでした。
あ〜、なんかバタバタと過ぎただけの週末だったなぁ...。
朝7時過ぎに目が覚めて、メールのチェック。
8時少し前に教授がやってきて、デジカメを借りたいということで、自宅に取りに一緒に行く。 なんでも、配属先のSPREPで保護区の写真を取りに行くとか何とか。
んで、芳賀さんからヘルプコールが入っていたこともあり、9時半頃に芳賀さん宅へ。 メール受信設定が正しくなかったので、それの修正と、サモア人女性へのOutlookの簡単な使用方法に関する説明をする。
昼頃にドミに行くと今度は石井さんが登場し、帰国に際して食料品を放出するというので、貰いに出かける。 ちょうどお昼時だったので、まずはロテマウセンター内で昼食をご馳走になり、途中でミズキを拾ってインセルホテルの石井さんの部屋へ移動。
冷蔵庫の中も綺麗にして、食材、調味料、食器などを2回に分けて、僕とミズキの各々の自宅とドミへ運ぶ。 途中でお茶飲んだりしながら作業したので、終わったのは3時半頃でしょうか。
その後慌てて帰宅。 同僚のバーニーが午後来ることになってたんだけど、結局、連絡とれず。 まぁ、よくあるパターン。
で、5時前にヨウコちゃんから預かっていたヨーグルトメーカーをミズキ宅へ届けた後、ドミへ。
そして、6時頃、松井さん宅へと移動。 この日は、松井さん宅にてパーティー。
MT50で玄関先まで登ろうとしたら、坂が急で登れず、途中で止まり、且つ、ブレーキをかけたままスリップサインをつけながら下がり落ちる...。
既にパーティーは始まっており、東保さん夫妻、シニアの正田さん、山本さん、芳賀さん、石井さん、とJOCVの面々。
メインは、BBQでやっぱりケンタが焼き係担当してました。 その他、一品持ち寄りということで、色々なメニューが。 僕は、用意する時間がなかったので、パスしてしまいましたが...。
最初はバイリマ飲んでましたけど、途中から、アイリッシュ・ウィスキーを
ストレートでちびちびとやってました。 んで、カラオケとかも始まったりして...。
10時半頃、眠くなったので、ドミに移動し談話室で仮眠。
2時頃に起こされて、タクシー(11人乗りのバン)と芳賀さんの車などに分譲して、石井さんを見送りに空港へ。 JOCVから15名ほどと天野さん、正田さん、芳賀さん。
空港では、既にポリネシア航空の飛行機はいたものの、時間があるためか売店も閉まっている。 まぁ、しばらくすると売店も土産物屋も開きましたが。
お土産物やでサモアのミニ国旗とサモアのバンドのライブのテープをJOCVからのお土産として渡す。 あ〜、石井さんの背広+ネクタイ姿って初めて見ましたよ。
明け方5時の便だったので、4時頃に出国審査が始まり石井さんをお見送り。 出国ゲートに入る石井さんを何故か万歳三唱でお見送り。
丁度この時、私は出国ゲートに向かおうとして、ホームステイ先で世話になっているオポに偶然会って、遊びに来てくれるように話しをしているところだったのでした。
そして、ドミに戻り談話室でとっとと寝たのでした。
午後のトレーニングで再びトラブル。 しかし、解決は翌週に持ち越す。
自宅に戻り、事務所から借りたPCの設定に着手。 搭載されているHDDが4GBしかないのが判ったので、別の40GBのディスクと交換して、indows2000日本語版をインストールすることに。
しかし、インストール途中の同じ場所でリブートが発生する。 3度やって3度とも同じ。 どうやら、ハードウェアに潜在的なトラブルを抱えていそうな予感...。
しかたがないので、Windows2000英語版が入っている4GBのディスクと40GBのディスクの2本立てで行くことに。
返却時に最初の状態に戻して返却するように言われているため、標準ツールで、レジストリとシステムデータのバックアップを取る。
それから、日本語の表示・書き込みを有効にするために設定をいじったところでCD-ROMを要求されるも英語版のCD-ROMは手元にないため、日本語版で誤魔化そうとしたが、やっぱり、ファイルが足りない...。 結局、日本語フォントの表示はまだまともではありません。
それから、モデムにEISAの古いモデムカードを拾ってきたんだけど、認識はするものの、標準でドライバもなければ、カードにベンダー名、モデル名も書いていないので、ドライバの入手が出来ないことが判明。 つまり、別のモデムが必要...。
その後、インストールできるソフトはどんどんインストールしていこうということで、やっていたんだけど、手持ちのバックアップにないものが結構ある...。
仕方がないので、ドミに出向いて、ドミのパソコンでせっせとダウンロード。 んで、帰るのが面倒(と言うか、翌朝、どうせメールチェックに来るから)だったので、談話室でギターの練習をしつつ寝たのでした。
前日のトレーニングでトラブッたところのテストをするために昼前にMaluafouに移動する。
で、じゅんぞうが来て、故障した電話線を見てくれることになり、鍵を預ける。 アレックスもすぐに修理チームに電話してくれて、支援用(?)にサービスバンをまわしてくれることに。
テストがすぐに終わったので、昼休みに自宅に戻るとちょうど修理が終わったところ。 家に引き込む部分のラインが僕の分は切れていて、大家さんのところへの線も切れかかっていたそうな。 なんにしても、電話が復旧して助かりました。
午後トレーニングを実施し、また、別のトラブルが発生した(と言うか、一人の生徒のマシンだけ、ちゃんと動かない)ため、メインオフィスに戻り、調べることに。
で、メインオフィスの車寄せに到着した途端、バイクのクラッチケーブルがぶち切れる...。 あ〜、つかんぽ。
トラブルの調査結果は、Linuxをインストールする際にドメイン名の綴りを間違っていたためと判明。 あ〜あ。
その後、バイクを押してJICA事務所まで。 幸い、メインオフィスから、JICA事務所までは、バイクを押して歩いても10分程度。
クラッチケーブルの在庫もかろうじてあったので、早速交換。 MT5は、エンジンとトランスミッション以外は全部いじってるなぁ...。
修理を終えて談話室に戻るとベランダで散髪大会がスタートしたところ。 じゅんぞうがケンタの髪を切り、ケンタがじゅんぞうの頭をベッカム風ソフトモヒカンにし、教授は坊ちゃん刈り風にバリカンで刈り上げてましたなぁ。
その後、珍しく13-3(ヨシケン除く)と天野さんとでジョルダーノへ。 久しぶりに行った気がするジョルダーノ。 ピースコの連中とか、ヤザキの方々とかも来ており、賑わってました。
9時頃店を出て、天野さん宅へ移動し、ビールとワイン。 チーズケーキにブルーベリーを添えて頂く。 そして、11時頃帰宅したのでした。
JICA事務所から借りたPCのセットアップは週末だなぁ...。
トレーニングがあるのでMaluafouのオフィスに行った際にアレックスに電話が故障している話しをすると、その場で、修理担当チームに修理依頼のオーダーを出してくれてラッキー。
トレーニング終了後、JICA事務所に行って、壊れたノートPCの代用PC(ちょっと古いミドルタワー)を運ぼうとするも、最初にパスワードの変更などが必要なので、一旦組み立ててその場で設定。
その後、山科さんの車で家まで運んでもらう。 しかし、このちょっとの遅れが命取りで、隣りの部屋の大家さんのお父さんが、「15分ほど前に修理に来てたけど部屋に入れないので帰ったよ」と。 ありゃりゃ。
その後、ドミへ戻り、以前に約束していたので、ニッシーとパドルスへお食事会へ。 山科さんは忙しいらしくて来れず。
パドルスに行くのは2回目。 夕陽が綺麗なはずなんだけど、雲が出ていて良く見えず。
席に案内してくれたファファフィネっぽいチーフウェイター(or フロアマネージャ)の後ろに若いお兄ちゃんが付いてまわっている。 なんでも、現在、実習中ということで、先輩達の後ろに付いてまわっているらしい。 ポリテクを卒業したばかりって感じ。
今日のお勧めにあったオニオン・リング、春巻き、今日のスープ(オニオン・スープ)をまず注文。 オニオン・リングはボールにテンコ盛り...。 メインには、カルボナーラとグリーンサラダを。 こちらもボールにテンコ盛り。
バイリマ、ワインを飲みながら、11時頃まで過ごしたのでした。 やっぱり、何気に高いから、しょっちゅうは行けないよなぁ...。
今日は、Maluafouとの間は1度だけの往復で済みましたな。
夕方、NUSに講義をしに行くと、生徒は1人だけ。 正確に言うと、帰っていなかったのが1人だけ。 NUSの玄関で東保さんと会って、今日の生徒は何人かな、なんて言いながら上に上がっていったらこの様でして。 結局、先週に引き続きこの日もキャンセル。
広東酒家へ食事に行こうという話しがあったものの、その気にならず、一度、ドミへ行って1時間ほどギターの練習をした後、帰宅して夕食の準備。 帰宅すると水が出なかったので、納豆の大根おろし和えとニラがたっぷり入ったニラせんべいなるもの(チゲ焼きのような感じ)を作ってビールと一緒に食べたのでした。
んで、やることもないので、9時半にはベッドに。
朝、Maluafouのオフィスに出社。 監視用サーバがマシンチェックで停止している...。 9時頃に引越し作業をしてくれる連中がメインオフィスからやって来て、机、PCと書類などを運び出す。 私は、監視用サーバの入れ替えということで、別のマシンにハードディスクを移す。 それから、ラジオチームのSolarisが立ち上がらない件の調査を行ってました。
その後、10時頃にメインオフィスにバイクで移動。 メインオフィスのITフロアは、エアコンが壊れていて蒸し暑い...。 そして、この日は、3回ほど、Maluafouオフィスとの間を行き来することに。
夕方、JICA事務所に書類を出しに行く。 その際に壊れたノートPCの代替品として、事務所で寝ているデスクトップPCを借りる算段が運良くつく。
んで、借用申請書を早速ドミで作って持って上がったところ、山科さんとニッシ―が茶飲み話しをしており、それに合流したところ、結局、8時半過ぎまで色々と話しが続くことに。
ドミに戻ると、この日は、新隊員の現地訓練最終日で、翌日引越しのため、打ち上げに出かけており、ドミには誰もいなくなっている...。 仕方がないので、ニッシーが大根とツナの醤油和えを作り、それを肴にビールを飲み始める。
しばらくして、外から、「よーい、どん」とかいう声が聞こえてきて、ほどなく新隊員二人とナベさんが帰ってくる。 パドルスに行った帰りにナベさんとアヤちゃんでかけっこをしたらしい...。 どちらが勝ったのかは知りませんが。(笑)
それから、教授がやって来て、遭難者に遭遇した話しをしてくれる。 自宅前でサーフィンしようと出かけたものの、波が大きすぎたのとサーフィンするのは初めての場所だったのとで、引き返そうとして戻る途中で、潮に流されていた女性に遭遇したとか。 岸に戻り、警察に電話したところ、すぐに警察もやってきて救助用にボートを出したそうな。 しかし、気が付くと、最初の女性だけでなく、その女性を助けに行こうとしたらしい複数人も救助される羽目になったとか。 サモア人の勇気は賞賛に値しますが、見事に二重遭難の山を築き上げていたらしい...。
11時頃に帰宅し、日本からかかってくるはずの電話を待とうとしたら、電話が不通になっているのに気付く...。 ありゃりゃ...。
昼近くまで寝る。 それから、ドミへ出かける。
トッチ―と麦さんがサバイに戻るので、その時間に合わせてマックに昼食を食べに出向く。 トッチ―は任国外旅行で買い込んできたギターを抱え、麦さんは、多方面から顰蹙を買っているミン&ハナで買占めた日本食材で一杯になったザックを担いで。
食事中に雨が降り出し、サモア人よろしく雨が小降りになるのを気長に待つ。 トッチ―と麦さんは、フェリーの時間があるので、バス乗り場までタクシーで移動。 我々は小降りになったところで、3時頃にドミへ戻る。
一部から要望があったモトツア・タウンハウスのプールで泳ぐ件は、残念ながら立ち消え。
この日は、石井さん送別の宴が、割烹あまのにて開かれた模様。 JOCVからは、ナベさんとミズキが出席。
私はと言えば、ヤス宅にて開かれた14-3主体のカレーパーティーに初参加。 ヨッコちゃんところのドレミ(子猫)にも初お目見え。 こくまろカレーを堪能し、9時半頃に帰宅したのでした。
前日酔っ払って早く寝たので、6時には目が覚める。 二度寝する感じではなかったので、メールのチェックをしようとノートPCを繋ぐ。 しかし、ACアダプターのランプがいつもなら光り輝くのに、この時は点滅している...。 240V系の電圧降下かとも思い、110V系に繋ぐが同じ症状。 んで、ACアダプタだけを繋いだら、ちゃんと光り輝き、更に本体に繋ぐと点滅することが判明。 既に気分はブルー...。
仕方なくなく9時過ぎにドミへ出かけ、メールのチェックをする。
その後、バイクのタンク修理。 燃料タンクをおろして見ると、シリコンパテが微妙に緩んでおり、ちょっとガソリンが滲んでいる。 どうやら、先週シリコンパテで補修した後、乾燥させる時間が足りなかったらしい...。 しかし、手元にシリコンパテもないし、この際ということで、部品取り用のバイクからタンクを拝借することに。 んで、ペットボトルを持ってガソリンの買出しと、ついでにエンジンオイルも買いに行く。 タンク交換は簡単で、部品取り用に置いてあったバイクのタンクにも多少ガソリンが入ったままになっていたので、中が錆びてしまっているというようなこともなく、無事交換終了。
昼過ぎに、島シュウが来たので、ACアダプタの出力確認をしてもらおうとノートPCを取りに一旦戻る。 んで、島シュウにテスターを持って来てもらい確認してもらったところ、ACアダプターは問題なくDC20Vを出力している。
これは、本体がいかれたと判断せざるを得ず、次は、ノートPCを分解して、ハードディスクを取り出すことに。 既に一度以前ばらしているので、簡単にハードディスクを取り出す。 それをUSB接続の外付けハードディスクケースに入れて、ドミの
パソコンに接続し、データの吸い上げを図る。
日頃の行いが良い所為なのか、ほとんどのデータは、まるでこの日を見越していたかのようにCD-ROMにバックアップを取っていたので、取り出したいのは、デジカメの写真データなど。
まず、写真データをコピーしていると、ファイルが壊れているとの恐ろしいお告げが表示される。 見てみると確かにデジカメのファイルで壊れているものがいくつもある。 この時点で、気分は真っ暗...。
兎に角、気にせずに救えるものは救おうとしていたのだが、徐々にファイルや、ディレクトリの読み取りが出来なくなっていき、最後は、全くディスクアクセスが出来なくなってしまう。 まさに、ハードディスクの死亡現象...。 南無...。
なにもする気力がなくなり、談話室で「美味しんぼ」に逃避...。 午後はひたすら漫画を読み、夕食は、麦さんが作ってくれた天心丼を頂き、11時頃に帰宅。
しかし、2台目のノートPCもお釈迦とは、まさに悪夢...。
4時半過ぎにトレーニングが終わって、事務所に行こうとしたものの、オフィスの移動(私だけ、メインオフィスに移動することになった)の準備をちょこっとすることに。
結局、5時半近くに事務所に向かい、石井さんの帰国に伴う業務報告会を聴講。 ほとんど終わりの方でしたが、ポリテックでどういう授業をしていたのかが判る、自作の説明用パネルなどを利用した授業内容の説明を聞くことが出来ました。 さすが、海外(アフリカ、中東など)でホンダの最前線で頑張っていた方だけあって、現場主義というか、実践主義が行き届いているのが良く判りましたねぇ。
その後、7時からドラゴンボートにて石井さんの歓送会。 メインフロアは貸切。 子豚の丸焼きが良く焼けて美味しかったかな。
で、JOCA隊員一同による「ふるさと」の熱唱。 それも、石井さんに送る替え歌バージョン(作詞 ナベさん)。 その他、正田さんによるプレスリー(もちろんギター演奏付)、山本さんのカラオケセット持込による所長の歌なども。
んで、酔いにまかせて、私もカンツォーネ風黒田武士を歌う羽目に(あ〜、コールの人、読んでます?)。
結局、9時半頃に人垣アーチを作って、石井さんをお見送りして散会。 なお、石井さんの帰国は1/25(日)早朝5時頃の便です。
その後、ドミに移動して、軽く飲んでましたが、私は10時半頃に失礼して帰宅したのでした。
午後にトレーニングをした以外は、特になにもなく過ぎ去っていきました。
仕事が終わってから買い物をして帰宅。
昨日のバックアップの続きをちょこっとしながら、夕食も昨日とほぼ同じメニュー。 というか、サバ味噌は前日の残り、お好み焼きも材料が残っていたし、キュウリと卵のサラダだけ新たに作る。
んで、食べ始めたところに、ケンタが匂いを嗅ぎつけてやって来る。 だもんで、更にダシ巻き卵とか作ることに。 結局、早目の6時半頃からスタートして、丁度9時まで。
今日は、午後から今年最初の職場でのトレーニング開始。 しかし、3人の生徒のうちタラが来ない。 朝から見なかったんだけど...。 残りの二人も遅れてやって来るし。 結局、今日予定していた分は全て終わらず、明日、早めにスタートすることにする。
なお、今週末に今居るMaluafouのオフィスから、メインオフィスに移動することになりました。 理由は、コンサルタントに専念する(技術移転作業に専念する)というもの。 個人的には、今の事務所の方が良いんだけどねぇ...。 トレーニング・ルームもMaluafouだし。
今日の夕食は、昨日材料を準備していたお好み焼きとサバ味噌煮とキュウリのサラダ。 ミケには、今日も湿気たビスケットを。
それと並行して、ノートPC上のデータのバックアップをちょぼちょぼと。 帰国したら修理に出すことが確定しているし、ちゃんとバックアップはどのみち取っておかないとならないので、せっせとCD-Rに焼いてます。
今日は、今年初のNUSでのセミナーの予定だったんだけど、4時半頃に行ってみると、教室の鍵は開いてない(担当者が来てない)、受講生は2人ほどしかいない、ってことで、キャンセルになってしまいました。
それから帰宅して、ケンタがビールを抱えて来たので、夕食の準備をしようとしているところに天野さんから電話があり、サンライズで夕食会という運びになる。 他に石井さん、ナベさん、ヤス、アヤちゃん、ウッキー、任国外から帰って来たトッチー。 じゅんぞうは、映画を見に行っていたらしい。
9時ちょっと前まで、サンライズで食事をして、石井さんに送って貰い帰宅。
最近、雨季なのに夜が暑くなくて寒いくらい。 気温的には、20度台の前半だとは思うんだけど、明け方とか寒くて、シーツを被らないとたまらない感じ。 おかげでちょっとだけ風邪気味。
今日は昼から避けていた冷蔵庫内の片付けに着手。 見たくないものが結構出てきましたよ。 あ〜あ。
冷凍庫も綺麗に掃除。 捨てまくったのでかなりすっきり。 床にこびりついていた汚れも掃除したしね。
夕食には、サバ缶を使ったサバ味噌煮。 ミケには、処分品の牛乳を。 処分品のお肉もまだあるんだよねぇ...。
今日は、午前中に「さもあ〜ん」の更新をしたりして過ごす。
10時頃にじゅんぞうが水汲みにやって来て、それからジェンマがシャワーを浴びに来る。 じゅんぞう宅は電気の復旧は早かったものの、水はまだダメのよう。 こちらは、完全に復旧。
昼過ぎに出掛けようとすると、1階の台所の窓が木枠ごと取り外されている。 見るとモスキートネットが一部丸く溶けるような感じでなくなっている。 どうやら、油を使っていて火を出したらしい...。
ドミに出向いて、バイクのタンクを下ろして、ガス漏れの原因を探す。 と、タンク底面のコックの直ぐ横の部分が錆びて小さな穴が開いている。 じゃばじゃばと漏れるのではなく、染み出してくる感じではあるのだが。
どうやってふさごうかと考えて、パテがあれば良いのだが、すでにハードウェアショップは閉まっている時間。 チューインガムでも良かったのだが、誰も持っていない。 結局、パンク修理用のラバーセメントでふさぐことにする。 穴の状態を確認しつつラバーを盛る。
乾く間に前輪の交換もしてしまうことに。 前輪の交換は、後輪の交換に比べるとかなり楽で、汗をかくのと蚊がたかるのを除けば楽な仕事。 その後、ラバーの乾き具合と穴の塞がり具合を確認するとまだ染みて来る。 再度、ラバーを盛ってから、ニッシーが食事に行こうと誘いに来たので、乾く間に昼食を取ることに。
2時半頃だったので、歩いていける場所で開いているのはマックぐらい。 今日は、いつもと違って、ビッグマックにチョコレートシェーク、ポテトフライの中。 シェークは、サモアで初めて頼んだんだけど、日本と違って氷のつぶが入っていない!
その後、ドミに戻って、バイクを組み立てなおして帰宅。 途中で、ガソリンを5タラ分給油。
で、自宅に辿り着くと、なんと、塞いだはずの穴あたりから、ガソリンがじゃーじゃーと漏れ出している。 手持ちの工具でタンクを外してみたら、...、ラバーがガソリンで溶けてしまい、穴をふさいでいたゴミも綺麗に流れて、じゃーじゃー漏れる状態に。
どうしようかと思ったら、朝外してあった台所の窓枠を新しくしている。 つまり大工さんが作業中。 で、訊いてみたら、都合の良いことに水周りの補修に使用するシリコン・パテを持っている! 早速、借りて穴を塞ぐ。
そうこうしていると、ブレットからシャワーを貸してくれとの電話。 つづいて、石井さんから夕食のお誘いの電話。 既に7時近くで、穴塞ぎはあるは、ブレットを待たなければならないはで、今日は遠慮させてもらう。
待つこと30分ほどでどうやら穴は塞がったらしい。 そして、タンクとシートを取り付け終わった頃にブレットがやってくる。
今晩は、割烹あまのがオープンするかもしれないとじゅんぞうに聞いていたのだが連絡がないので、直接電話してみると既にお食事中。 ブレットが帰宅した後に出掛ける。
今日のお客さんは、ケンタ、佐野くん、鈴木くん(ハーフ・サモアン)、それに板前じゅんぞう。
前半にシュウマイが出たらしく、それを逃したのが残念。 僕が到着した時には、既にメインのスパゲッティ・ミートソースの準備がちゃくちゃくと進んでいる状況。 それから、豚肉のコーン炒め。
気が抜けたシャンパンのような炭酸が入った感じの妙な赤ワインも飲みつつ、昨年暮れのレコード大賞のビデオを見る。
外から見ると、日本って、やっぱり変な方向に行ってると思うなぁ...。
そして、再度曙vsボブ・サップ戦を見て、11時半頃帰宅したのでした。
朝5時起き。 サバイ島へ出張ということで、一緒に行く同僚のタラが、5時半から6時の間に迎えに来るというので、準備して待つ。 しかし、結局、迎えに来たのは、6時40分頃。 二度寝しそうになった...。 遅れた理由は、弟一家を空港まで送って行った上、出発が遅れたかららしい。
それから、途中でマーケットに寄り、朝食としてパンケケとジュースを買ってから、一路フェリーターミナルへ。
ターミナルに着いたのは、7時半過ぎで、車の乗船が始まってました。 持って来た機材を車ごとサバイに渡るアラニの車に乗っけてもらい、我々は車を置いて乗船。 それほど混んでおらず、後ろのデッキの席の一角を占めて横になって寝る。
予定通り9時10分過ぎには到着し、アラニの車でサレロロガの交換局へ。 アラニはその後、他の中継局のチェックに回ったようだったけど。
この交換局には、昔は分局が併設されてましたが、今はマーケット前に移転して、廃墟となってました。

中央の小屋が交換局。 ウポル島とは無線で結ばれてます。

放棄された元分局窓口 何故か、シーリングファンだけは回り続けてました...。
さて、交換局内にネットワーク・スイッチを設置して、VLANの設定をしようというところで、スイッチが起動しない...。 Boot直後にメモリー異常となるか、勝手にリブートするか、フリーズするか。 ようするにまともに動かない有様。 前日には動いてたのに...。
結局、私ってなにしに来たの状態で、タラが抱えてきたUPSの置き換えを手伝ってお仕舞い。 11時半にはタクシーを拾ってマーケットに移動。
マーケットの奥で昼食。 チキンとマモエ(羊肉)の煮込みにファイ(穀物バナナ)が付いている。 マモエの臭みがほとんどなくて僕は気に入ったものの、タラは、ほとんど食べず。 彼曰く、サバイ島の欠点は、まずい食べ物しか売ってないことだ、そうな。 それでは、美味しいと思って食べていた私の立場って...。
食後には、歩いてフェリーターミナルへ。 約10分の行程。
道すがら、タラからサレロロガにまつわる話を聞かされる。 なんでも、因果応報というべき事件が2〜3年に一度は起きているとかで、1974年にサイトウという日本人が殺され、その犯人は見つからなかったものの、病院への入退院を繰り返し、死に際に俺が殺したと自白した奴が居たとか、トケラウから来た大工を殺した二人組みが、一人は皮一枚残して首を切られて死に、もう一人は、腹を割かれて内臓を引きずり出された状態で見つかり、今際の際に二人で行なった殺人を告白して死んだとか。 人を殺したりすると相手の霊が頭に宿るからだ、との解説付き。 そういう話を聞きながらターミナル到着。 出発までは40分ほど。
往路と違って、高速船を利用。 これも空いていて、後ろのラウンジの一角に陣取る。 この船が、元々「さざんせと3号」という名前だったことを知る。
帰りもほとんど寝てて、珍しく定刻通りに2時過ぎには到着。 一旦自宅に送って貰い、バイクでオフィスに出直す。

元「さざんせと3号」の高速船。 しかし、どうやってサモアに持ってきたんだろう...。 外洋航海出来るようには見えないんだけど...。
夕方、ドミへ行き、ヨシケン、リーダーと3人でバッド・ビリーズへ飲みに出る。 しかし、6時前だというのに満員で席はなく、カウンターも空いておらず、フロアの真ん中でビールを飲む。 改装されてから来たのは初めてでした。
6時半過ぎに通りに面した席が空いたので移動。 7時頃にナベさん、ウッキー、アヤちゃんがライトハウスに行くというので、我々もお腹が空いたので移動。
ライトハウスは、電力が復旧しておらず、各テーブルとかあちこちにロウソクが立ててある。 音楽は、別に小型の発電機を使っていたと思われる。

いつもとちょっと違った雰囲気のライトハウス。
他の席では、14-3がなにやら同期会をやってましたなぁ。
早起きしたので、9時過ぎには酔って疲れてしまったので、私は退散。 その後は、例の如くだったらしい...。
今日は、ミズキの旦那の主催でお食事会。 名目は、ミズキがお世話になってます、
同期の皆さんありがとう、ってな感じ。 ちなみにミズキの旦那は、Xマス直前からサモアに来ていたようです。
残業で、じゅんぞうとヨシケンは参加できず、7時頃に広東酒家に向かう。 このレストランに来るのは確か3度目。 バイリマ・ビール工場の裏手にあり、郊外にあるため、なかなか行く機会がない。
この店の目玉は餃子。 サモアで餃子が食べれるのは、冷凍物も輸入されてないので、ホントここだけだと思う。 他のメニューは、他の中華とほとんど変わらないのだけど、シイタケをふんだんに使ったマッシュルームと野菜のなんとかは美味しかった...。

ミズキ夫妻。 ちょっと大き目の餃子が美味しかったなぁ...。
この店は、工場地帯の中にある所為か、テイクアウトが多いらしく、食事をしに来た客は我々だけだったものの、テイクアウトに来た客は何組もいましたね。
なお、真偽のほどは判らないが、この店は売春斡旋をしているという噂も。
なにはともあれ、餃子をたらふく食べて全員ご満悦。 9時近くに車でドミまで送ってもらい、その後帰宅。
昼休みにキャンドルを買いにアーヒムまで出向く。 その後、今年初めてのピナッチで、カレー&チョプスイ・ミックス。
夕方、事務所に書類を出しに行く。 そこで、ヨシケン情報によると、サイクロンのちょっと変わった影響として、パロロ・ディープが海岸線が崩れたりして閉鎖されてしまったとか、養殖していたシャコガイが養殖場から大量に流出し、村ぐるみで密漁されてアギーグレイス・ホテルに1600タラで売りさばかれ大臣が怒ってるとか、言った話しが。
その後、じゅんぞうから天野さん宅にてお食事会との連絡を受ける。
帰宅して行く準備をしていたら、そこにケンタがみゆきさんが日本から送ってくれた食材を抱えてやってくる。 ケンタには連絡がいってなかったようだが、一緒に天野さん宅へ行くことに。
泳ぐつもりで行ったものの、サイクロン後に掃除がなされたなかったようで、プールは緑色に濁り、木の葉が浮かんでいる。 結局、泳ぐのは諦め、シャワーのみ借りることに。 サバイ風のカップを使っての水浴びを除けば、5日ぶりのシャワー。
食事は、メザシ(!)に始まり、豚の生姜焼きに辛し明太子と辛し高菜でご飯という日本食入荷しました状態。 ビールとちょっとだけ泡盛を飲んで気持ち良くなる。
その後、大晦日に日本で放映された格闘技のビデオを見る。 曙vsボブ・サップ戦は、ニュースで読んだのとはちょっと感じが違い、曙も頑張ってた感じだったけど、あっさりKOだもんなぁ...。
夜中の12時過ぎに帰宅すると、停電中の真っ暗な中で、裏庭にキラリとエラが並んで座って話しをしてる。 雲に隠れているもののちょっとは月明かりがあった中で、マンゴーの木に大量にコウモリがやってきてて、キーキーと鳴いてました。 キラリ曰く、コウモリも食べ物がなくなったので山から下りて来たんだろうとのこと。
今日は、目覚ましをかけてなかった所為で8時頃に起床し、それから出勤。
風はないけど、雨は断続的に降っており、オフィスの前も川のように。 それと、隣りの敷地の木の葉が全部茶色く変色している。 潮が風で被ってしまったためだそうな。
同僚に、どれくらいで停電が復旧するかと訊いたら、2ヶ月以上かかるだろうとの答え...。 過去の例からするとサモア全島ではそれくらいはかかるそうな。 実際、前回のハリケーンでは、12月6日に来て、彼の家の停電が復旧したのが2月末だったそうな。 さすがに首都Apiaが2ヶ月も停電しっ放しということはないと思いますが。
なお、日本の台風は1シーズンに20個ほど来ますけど、サモアの場合、3〜4年に1個かすって、10年に1個直撃するという感じだそうな。
オフィスは、発電機が動いているので特に問題なし。 サーバが一台停止しっ放しだったけど、それ以外は特に問題なし。 データサービスの方は、客先で色々と問題が出ているが、なにしろ客先も停電の所が多くて、どうしようもない状況。 なので、一通りサービスのチェックが終わった僕としては、せっせとメールのチェックなどをして、自宅で出来ないので、Webの更新作業なんかをやっていたのでした。
年が明けて、サーバの引越し作業をするつもりだったんだけど、この停電だと一体いつになるやら...。
帰宅後に夕食を作ろうとして、買物に出る。 主に缶詰とインスタントラーメンの買い足し。 キャンドルも買おうと思ってたんだけど見つからず...。
残っていたサーロインステーキ(400g弱)はもうダメそうだったので、刻んでミケの餌に。 あっと言う間に食べ尽くしてました。
んで、僕は、残っていた挽肉全部(約500g)とニラを炒めて、その半分ぐらいを食べる。 黒豆はまだ大丈夫。
で、この日もとっとと寝たのでした。
朝、あれだけ早く寝たのに目が覚めたのは9時過ぎ。 外はまだ風雨が荒れている。 停電も回復していない。
大家さんが来て、よろい戸を外すかどうかと訊いてくるが、まだ風が収まってないしなぁ、と言うと翌日にしようかという話しに。
昼過ぎに多少風雨も収まってきた感じだったので、ドミまで行ってみる事にする。 途中、まだ風が強くて、バイクが前に進まないよ〜! とびびった場面もありましたが、取り敢えずはドミまで辿り着く。
途中、ビーチロードでは、何本も太い街路樹が風で倒されてました。 また、海も荒れてて、波しぶきがビーチロードまで被ってました。

ビーチロード沿いのニュー・モレシ前。 街路樹が3本まとめて倒壊。 道路にはみ出ていた部分は既に処理済でしたが。

自宅前のポリテク。 フェンス際の木が倒れて教室の上の屋根を少し凹ませてました。

良く行くガソリンスタンド近く。 ここでも大きな街路樹がまとめて倒壊。 木の大きさに比べて、根っ子の部分が貧弱なのが判ります。
ドミには、非難してきた教授、ヨシケン、ドミ生活中のアヤちゃん、ウッキー、ナベさんが。 じゅんぞうが、SamoaTelの制服を着ていたので、電話線が切れまくっているというのは判ったのだが、現時点で、昨年張ったケーブルのほぼ半分に異常が出ているとかで、悪夢のような状況らしい。
ドミは、発電機もポンプ付きの水タンクもあり、なんの問題もない状況。 ちょっと顔を出した後、街中を多少回ってから帰宅。
市街で電柱が倒れているのは見なかったけど、電線が路面近くまで垂れてて、思わず頭を下げて通り抜けたり。 また、港湾には座礁した船舶も。
しかし、サモア人は野次馬根性が旺盛というか、車は意味もなく街中を走り回っているし、結構、ジュース片手に散歩している連中が沢山いるし。
帰宅後、することもないので、小説を読み始める。
夕方になり暗くなってくると最後まで読みきりたかったので、まずは、ベランダで読んで、最後の数ページはろうそくの明かりで。
この日は、夕食に冷凍庫の中でほとんど解凍済みになっていたサーロインステーキを焼いて食べる。 焼き加減は、ウェルダンで。
んで、前日と同じように寝ようとしたんだけど、暑くて寝れない。 どれくらい暑いかと言うと、ベッドにゴザをしいて寝てるんだけど、ゴザに触れている部分が何もしないのに汗でべっとり濡れてしまうほど暑い。 団扇で扇ぎながら寝ようとするんだけどダメで、結局起きだして、まずは、ぬるくなりかかったビールを飲む。
んで、キャンドルの溶けたロウとぼろきれを切ったのを組み合わせて手作りろうそくを作成。 これは、芯が太すぎてちょっとダメ。 火力が強くなりすぎて、あっという間にろうが溶けていってしまう。 何気に生きた理科教材なのだ、とか考えながら遊んでました。 しかし、新しいキャンドルを入手せねば...。
朝、ニッシ―に僕もリーダーも起こされる。 まだ、8時半なんですけど...。 眠い...。
朝食代わりに、マンゴーとニッシ―が持ってきた夏みかんかハッサクといった感じの大きな柑橘系の実を食べる。
この日は、だらだらと色々と話しをしていて、3時頃に二人ともタクシーで帰宅。 雨が断続的に降っているけど、風はまだそれほどでもない。
夕方、眠かったので昼寝をしていると、気が付けば7時。 で、なんか変だなと思ったら、停電してました。 外の風雨もかなり強くなっている感じで、時々よろい戸に何かが飛んで来てぶつかる音も。
暗闇の中、ろうそくを付けて、インスタントラーメンを作り、残り物のおせちで頂く。
んで、こういう日は、とっとと寝るに限るとばかりに寝たのでした。

ろうそくの明かりの中で。 ペットボトルの底を切り取った台に2タラで買ったキャンドルカバーを付けて。
今日は、「ネコネコ友の会」の第1回会合兼新年会。
朝から冷凍していた肉類を自然解凍させつつ、準備開始。
午前中、雨が上がった間に買い物へ出たのだが、ケンタ宅へ昨夜忘れていったポンチョを取りに寄ったものの誰もおらず。 次にドミへ向かおうとしたらケンタがちんたら歩いて来て、トイレトイレと騒いでいる...。 自宅の鍵を持ってないらしく、結局、我が家に戻るはめに。 その後、ケンタに留守番を頼んでドミへ向かう。
ドミでだべっている間に昼近くになり、ドミを出て買い物でもと思ったが、雨がまたぱらつきだしたので、慌てて帰宅。
途中、じゅんぞう宅に寄って、デジカメを受け取り、ケンタのノートPCを預かる。 しかし、留守番のケンタは居らず...。
それから、夕食の下ごしらえ。 赤飯、雑煮、がめ煮もどき、タコの酢の物、ダシ巻き卵など。
サイクロンは迷走中で、昼過ぎにもサモアに最接近(200キロほど)するとの話もあったり、いや、月曜日だ、とか情報が錯綜している。 それでも、暴風雨圏(直径500キロだそうな)の最大風速60〜70mph(秒速30m前後)ってのはなかなかの脅威。
4時頃にまずリーダーがやってくる。 ジョニー改めシカジュウロウにとっては、かって知ったる我が家。
そして、6時過ぎにニッシーが、生後3ヶ月のモイと同居しているピースコが飼っているシアキを連れて来る。
うちのミケは、子猫のモイには関心を示さず、シアキにいきなり先制パンチ。 右のジャブで連続攻撃をかませる。 やっぱり、新入りには最初にかましとかないといけないんでしょうかね。(笑)

ネコネコ友の会会食風景。 真ん中下がミケ、右がモイ、左がシカジュウロウ。
力関係は、ミケが家主として一番良い場所をキープし、シアキは僕の部屋に逃げ込み、シカジュウロウがちょっと離れて、モイは何も考えずにうろうろ。 んで、モイはシカジュウロウには威嚇してましたねぇ...。 結局、玉無しくんが一番弱いのか。

シカジュウロウのお気に入りはマットの上。 モイに威嚇されてて腰が引けてるんですけど...。

物怖じしないモイ。 後ろにはシアキが椅子の下に隠れてました。
皆、揃ったところで夕食の準備をしようとしているところに大家さんが来て、プロパンの元栓を閉めると言う。 これから調理をするつもりなのだがと告げると小型のプロパンの
レンジを貸してくれる。
夕食を済ませ、リーダーが持ってきてくれたワインを明けて、結局、3時頃までなんやかやと。 この晩は、リーダーが一号室、ニッシ―が二号室にお泊り。
風雨もそれほどでもなく、水道が断続的に止まったけど、電気は時々短い停電をする程度でした。
夕方、山科さんからサイクロンに関する連絡網を通じた連絡がある。 次のキモリちゃんに電話するとケンタがサバイから帰って来て、食事を作っているから来ないかとの誘い。 その直後に今度はヨシケンからも食事の誘いがあったが、先約優先ということで。
黒豆、大豆ひじき、ダシ巻き卵を抱えて、ポンチョを被りケンタ宅へ。
食事というのは、キモリちゃん作製の鶏の煮物とケンタ作製の鶏の唐揚げ。 ビールにバーボン(!)にジンにと飲んで、11時頃、ヨシケン宅に合流すべく山科さんの車が迎えに来る。 僕は、その時点で帰宅し、ケンタだけヨシケン宅に行く。
そして、サイクロンの影響で、飛行機は飛んでいない模様。 ポリネシアン航空の便でサモアに戻って来た天野さんは無事に帰り着いたようですが、ヨッコちゃんのお母さんとお姉ちゃん、島シュウの彼女のNZ航空は飛ばず、三村さん夫妻もNZで足止め。
明けましておめでとうございます!
今年も、「さもあ〜ん」を宜しくお願いします。 と言っても、任期は残り半年もありませんが...。
大晦日は、結局、9時過ぎにドミ経由でライトハウスへ。 既に教授とナベさんが居たので合流。 その後、ウッキー、アヤちゃん、ヤス、ニッシー、じゅんぞうが合流して
カウントダウンを迎えました。
ライトハウスには、今までで最も人が入ってたんじゃないかなぁ...。 踊るスペースもないほどだったし。 んで、カウントダウンを終えて、新しい年をサモアで迎えたのでした。

カウントダウン20分前。 奥のダンスフロアは大賑わい。
大晦日は明け方4時まで営業OKらしいけど、僕らは1時頃にはドミへ引き上げて、飲んでました。 気が付くとパソコン部屋の床にマットをしいて寝てて、既に4時。
ニッシーが起きてて、ニラとネギと大根を分けてもらって、それからえっちらおっちら帰宅したんだけど、飲み屋街には、まだまだ人があふれてましたねぇ。
新年初日は、朝9時半頃に大家さんに起こされる。 2号室のベッドとタンスがシロアリにやられてたので、交換してくれると約束してたのが、何故か元旦に交換ということに。
グレンの友達のマイカにも手伝って貰い、タンスを2つ、ベッドを1つ運び上げて、タンスを1個とベッドを1つ運びおろす。 何故か、タンスは2つに増殖。 まぁ、良いんですけどね。 ベッドも単なる木のベッドから、スプリングが利いたベッドにグレードアップしてしまいました。
完璧に二日酔いだったんですけど、汗を流したらちょっとは良くなった感じ。
もう寝なおすつもりもなかったので、新年会用の料理に取り掛かる。
昨日から水に漬けていた黒豆を圧力釜で煮て、糸こんにゃくを刻んで加えて寝かせる。 本来は煮込んでから一晩寝かせた方が良いんだけどね。 んで、煮込んだ黒豆の一部を使って、黒豆寒天を作製。 寒天は、昨年両親に持って来てもらったものを使用。
それから、ニラ入りダシ巻き卵を作る。 ホントは伊達巻を作りたかったんだけど、作り方を知らないのですよ...。 レシピ調べてまで作る根性なかったし...。
昼までにそれらを片付けてしまい、それからまた、新しいホームページの作製作業。 新しいホームページは、「さもあ〜ん」とは別に「サモアの歩き方」ということで、
http://samoa.jocv.netに掲載します。
夕方4時頃に、黒豆、ダシ巻き卵、カマボコ、黒豆寒天、丸餅4個を抱えて天野さん宅へ向かう。
じゅんぞうも二日酔いだったらしいけど、せっせと料理の用意をしてました。 私は、プールで1時間ほど初泳ぎ。 縦が18mほど、横が8mほどで、最深部が1.6mほど、最浅部が1.2mほどのコンパウンド内にあるプール。 ゆっくり休み休み泳ぎましたが、貸切で良い気分。
一旦プールから上がって料理の盛り付けをしたり、ビールを飲んだりしてたんだけど、6時過ぎにブレットとジェンマが来て、また、一緒に20分ほど泳ぐ。 ブレットも二日酔い状態。
7時頃に教授が来たので、そろそろ新年のお食事会用意。 ヨシケンにも声をかけたのだけど、サイクロン絡みで忙しくなったらしく、あとから来れないとの電話がある。
本日のお品書きは、雑煮(中華風ですけど)、鶏の唐揚げ、チョプスイの中の肉団子みたいなもの(正式名称は一体なんだったんだ?)、ニンジンときゅうりの炒め物、かます(ミズキの差し入れ)、マグロのしぐれ煮(教授作)、黒豆、カマボコ、ダシ巻き卵、黒豆寒天、焼き餅。
途中で石井さんが現れたりして、結局、10時頃には、私は帰宅。