Keisuke Hara - [Diary]
2003/05版 その3

[前日へ続く]

2003/05/21 (Wed.) 恒例の例外

今日の帰りは遅くなりさうだつたので、 早起きして Williams の編集作業をしてから出勤。 原書の105ページまで終了。昼食を生協で済ませ、 午後は「積分論 I」の講義。 ルベーグ積分の定義、単調収束定理、Fatou の補題、優収束定理。 続いて、M1 暗号ゼミ。内容は確率論の簡単な復習。 続いて、教室会議。ヘヴィーな内容。 今年は例外的な措置でつて、いつも「例外」なのでは。 続いて、カリキュラム改訂委員会。またヘヴィー。 生協で食事して帰りたいところだが、 一日の食事を全部生協で済ませると言ふのは、 プライド(?)が許さず、無理矢理キャンパスを後にする。 しかし、帰宅後の夕食の仕度をする時間を買ふために、 最寄りの駅からの帰路にある定食屋で食事。

帰宅すると KS 大の知り合ひから電話で、非常勤講師の依頼。 一週間ほど滞在しての集中講義型の非常勤講師は、 そこの大学の人たちと数学の話が出来たりもして目先が変わつて楽しいので、 基本的には歓迎することにしてゐる。 が、今回は毎週通はなくてはならないものだつたので、 申し分けありませんが、と、お断りする。 でも、「情報システムなんとか」とか「情報なんとか理論」とか、 どこかで聞いたやうな科目名だなあ…

移動のため走りまはつてゐたら、 PDA がポケットから落ちて分解。 あわてて組み立てたが復旧せず。 スケジュールなど本当に必要なデータは、 二重にバックアップをとつてゐるので大丈夫だが、 バックアップがあつても、 そもそも本体が存在しないと復旧できないデータが沢山あつた。 意外な落し穴である。バックアップをとつてあつても、 それが普遍的なデータ構造をしてゐないと、 復旧する先のデバイスがなければどうしやうもない。 同じ PDA を買ひ直して、 一から環境を整へ直せば完全に復旧できるが、そこまでする気がしない。 これを良い機会と思つて身辺の整理をしやう…


2003/05/22 (Thurs.) 努力しただけ確実に報われる作業は、概ね知的ではない

朝は Williams の編集作業。120 ページまで終了。 出勤して生協で(まただ)食事して、 例年の数理ファイナンス国際シンポジウム開催にむけてのミーティング。 そろそろ海外からの招待講演者たちの名前のリストアップなども始まる。 続いて、Y 田先生と Williams の翻訳について打ち合はせ。 その後、チェスに関連したある幾何学的な問題を 人工知能の学習で解かせてみたらどうかと思ひついたので、 4 F 近所の情報の先生に卒研のネタとして説明する。 自力で獲得すべき知識が段階的にあつて、 しかも途中でそれを一回捨てなければならないステップがあるところが味噌。 かなり興味を持つてゐた模様。 プロジェクトが立ち上がれば、結果が楽しみである。

早く帰つて、一時間ほど仮眠。 夕食は久しぶりに原点に帰つてアーリオオーリオ。 数日前に買つたイタリアンパセリが既に古くなつてしまつたせゐか、 香りと味はひが今一つ。

夜は再び、Williams に集中。 TeX の編集作業はあまり知的なものとは言へないが、 努力しただけ確実に報われて行くのが精神衛生上、非常に良い。 原書の 144 ページまで終了。 一息ついてオンラインでチェス。 大体同じくらいの力の相手とあたつて良い勝負。 ミスで駒損した途端に、 駒交換で一気に不利なエンドゲームに持ち込まれて、 負けは必至だつたが、 パーペチュアルチェックのドローをもぎとる。 (何だかプロつぽいぞ。) 編集作業の10倍くらい頭を使つて疲労困憊した。


2003/05/23 (Fri.) 講義で一番勉強になるのは講師

朝は来週の講義ノート作り。講義をするおかげで Malliavin 解析が段々と分かつてきた。 さういや、昔、 「分かつてきたぞ、分かつてきたぞ、コホモロジー♪」 と言ふ替へ歌が、「カーマトーラス」に載つてゐた。 (この一行、ローカルなネタ。) 昼食はカルボナーラ。午後は Williams に集中。 原書の 153 ページまで終了。 Y 田先生分担のところが終わつて、 ここから A 堀先生の担当。ファイルを開いた途端に、 TeX の原稿なのに画面の横一杯まで埋め尽す文字に唖然とする。 「改行しろよ…」と一人泣いても敵はパリ(字余り)。 編集点を文字列の中から必死に探さなくてはならない上に、 見つけたところで、 画面で 20 行も続いてゐても改行してゐない以上、 実はそれは1行なので、カーソルの上下移動が出来ない…(号泣)。 しかも Williams では数式番号は式の左だろ、左ッ、 などと言つてみても、一人。

夜は膳所でチェロのレッスン。 その帰りに近所で外食して、帰宅後また Williams. 原書の 164 ページまで終了。


2003/05/24 (Sat.) アナログはアナローグ

朝は再び A 堀先生の原稿に挑む。午前中は原書で 171 ページまで終了。 Williams の中の特性関数の章に、 Dym-McKean は当然だがケルナーのフーリエ解析の 教科書が名著(marvellous recent book)として紹介されてゐて、 ちよつと驚く。昔は指導教官が良くこんな変な本を見つけてきたな、 と思つたものだが、一応イギリスでは有名だつたらしい。 また、Dym-McKean のフーリエ解析の教科書は確率論の人は誰でも知つてゐるが (通称「やさしいほうの Dym-McKean」)、 案外他の分野では(解析の人にさへ)あまり知られてゐないやうだ。 R 大ではこの前の卒研案内から私が大いに宣伝してゐるので、 徐々に Dym-McKean の輪が拡がつており大満足である。 ちなみにケルナーの「フーリエ解析大全 演習編」(朝倉書店)もよろしく…

河原町でスケジュール帳(実際は A4 サイズの月がわりカレンダ)を買つて、 「かねよ」で鰻丼を食べ、バスで京大へ移動。科研費分担関連の会議。 一時間ほどで終わつて、バスで帰宅。 少し仮眠を取つて、午後も夜も Williams. 原書 191 ページ、つまり本文のところが全て終了。 後は補遺と練習問題。A 堀先生のところが終わつて、 ここからはそもそも私が書いたソースなので気楽。 改行レスなソースとの長く厳しい戦いであつた。

今日は、会議のあとからメランコリーな気分。 A 堀原稿との戦いの後シャワーを浴びて、陰気にチェロを弾く。 チェロは陰気、とか挫折、 とか孤独だとかネガティヴな言葉が似合ふなあ(笑) 孤独は別にネガティヴではないか。


2003/05/25 (Sun.) 男が時計を四つ持つてゐた理由

朝と午後は Williams の補遺と演習問題の部分の編集。 自分のソースは編集が楽でどんどん進む。 夕方までに、原書の 242 ページまで、つまり本文内容は全て終了。 後は、序文、記号表、文献などが残つてゐるが、 このあたりは出版社とやりとりしながら、と言ふ感じになるだらう。 Williams については山は越した。 Malliavin 解析の勉強も近々目標の範囲は終りさうなので、 これを基盤にいよいよ計画してゐた研究に入り…たい(あくまで希望)。

次の週末は某 A 社 でまた研究開発室の天才プログラマ達を相手に慰安講義をするので、 夕食までその内容を考へる。 夕食は素麺。薬味は生姜と海苔。

夜はお湯を張つたお風呂に入り、 その後はチェロの練習もサボつて、久しぶりに読書をする。 今日中に読める短かめのものが良いと思ひ、カーター・ディクスンの 「第三の銃弾」(田口俊樹訳/ハヤカワ文庫) と「五つの箱の死」(西田政治訳/ハヤカワPM)で迷つた結果、 「五つの箱の死」の方にした。


2003/05/26 (Mon.) エレガントさの功罪

朝は「確率解析」の勉強をして、出勤。 昼食は生協のサンドウィッチ。 最初のゼミは学生の都合でキャンセルされたので、 空いた時間で情報システム課に雑用に行く。 次のゼミまでまだ少し時間があつたので、 事務室でスケジュール帳を手作りしてゐたら (名付けて「猫の手 Ver.1」)、事務の人に「マメですね…」と感心された。 続いて、卒研 A チーム。離散確率変数の母関数、 連続な確率変数の分布や密度関数。 落雷のせゐか、この時間中に停電になる。 案の定、学科の www サーバが倒れてゐたので、 電源を入れに行く。無停電電源の予算を計上する必要があるなあ… 続いて、卒研 B チーム。円周上の熱方程式。 今日は新人の発表者だつたので、また「いつも親切で温厚な H 先生」モード。 でも聞いてゐる T 君が若干、キレ気味だつた(笑)

夜は自宅で Williams の編集。 今日、Y 田先生から受け取つた、一部欠けてゐた所と序文を追加する。 さらに、 「用語の問題」と題された、 確率変数を同値類として扱はなかつた理由の断り書きの 1 ページを、 誰も翻訳してゐなかつたことに(今頃)気付き、一応私が訳してみた。

商売柄、公開してゐるメイルアドレスがあるので、 山ほどスパムが来て困つてゐる。 最初は簡単なフィルターでカットできてゐたのだが、 段々と巧妙さが増し、 今ではかなり複雑な判定条件で自動処理してゐる。 数日前にまた新しい条件を設定したのだが、 ミスがあつたやうで必要なメイルまでサーバから削除されてしまつた。 ログを探して、ある程度の対応はしましたが、 もしこの数日間に kshara@mars 宛にメイルを出したのに何の応答もない、 と言ふ方は再送して下さい…


2003/05/27 (Tues.) 必要かつ十分

朝は Williams の編集。記号表を付け加へる。 これで一応、全体の第一稿が出来た。 Y 田先生にしばらくの間チェックしてもらつて、 出版社とのやりとりの段階に入るだらう。 出勤して早めの昼食を生協食堂で取る。 午後は「確率過程論」。 時間になつて数分たつても誰も来なかつたので、 いよいよ伝説の講義かと思つたが、 5分ほどでいつものメンバが集まつて普通の講義。 微分作用素の Lp 空間での定義域。 合成の微分公式など。続いて「計算機数学続論」。 初等確率論の復習。次は普通なら M ゼミなのだが、 院生の都合でキャンセルされたので、 Williams の原稿約 330 枚をを印刷し、 Y 田先生に渡して簡単に打ち合はせをしたり、 院生の K 君と www.math サーバの話をしたり。 また、高校の先生が相談に来てゐたのでその対応。 法則:「突然できた時間は、雑務に消費される」。 夕方、珍しく四回生の T 君が数学の質問に個研に来たので (T 君が質問をするのが珍しいのではなく、 私の個研を訪ねる学生が珍しいのである)、 質問の回答が載つてゐるやうだつた Dunford-Schwartz の第一巻を貸す。

解析をする人は大抵、 この大部の本の全巻、少なくとも第一巻だけは持つてゐる。 これで勉強したと言ふ話は聞いたことがないが、 標準リファレンスと言ふやつである。 ちなみに英語や表現も立派なので、言葉遣ひのサンプルにもなる。

確か Halmos だつたと思ふのだが、 英語での数学論文の書き方の本に、 「何かを書くときには、書くべき内容がなくてはならず、 それに必要十分な長さに書く」と言ふやうなことが書いてあつて、 その極端に短かい方の例として、 ある複素解析の論文(1ページ。 多分、一種の最大値原理についての論文だつたと思ふ)と、 極端に長い方の例として Dunford-Schwartz が挙げられてゐた。 厳しい言葉である。


2003/05/28 (Wed.) 二点を結ぶ最短の曲線を直線と呼ぶ

朝は来週の講義の準備とか、Malliavin ノートの作成など。 京都駅で昼食のパンを買つて出勤。 個研でパンを食べながら、今日の講義内容をおさらひして、 午後は「積分論 I」から。直積測度、Fubini の定理。 普通「積分論 I」と言ふ名前の講義では、 半年かけて Fubini の定理までやると言ふのが普通らしいが、 今日で既に終わつてしまつた。 今日は授業アンケートでもあつたので、 「これは私の講義が速いわけでは絶対になくて、 必要なことだけに内容を絞つて寄り道なしの一直線にやつてゐるからだ」 と念を押しておいたが、学生たちは疑はしさうな顔をしてゐた。

講義の後は M ゼミ。 ウォリスの公式、スターリングの公式の証明、 ドモアブル・ラプラスの定理の証明。 どうもこの学生は代数指向で、解析は苦手なやうだ。 サポートしながら何とか証明を終へる。 やつぱり学生それぞれにテイストがある模様。

続いて教室会議。今日もヘヴィーな議題が盛り沢山。 でも、どの議題も終焉を向かへつつある模様。 8時過ぎに帰宅。もう夕食を作る気力がなくて、 近所のバーに食事に行く。 ポーチドエッグとベーコンのサラダと、 地鶏の赤ワイン煮込み。グラスワインを二杯。


2003/05/29 (Thurs.) ガラスは非常にゆつくりと流れてゐる液体である

朝は Malliavin ノートを作成。講義を終へたところまで。 しかし、講義ノートを作つて、講義をして、 最後に以上の反省の下で TeX 版のノートをまとめる、 と言ふ三段階方式なので、リコンパイルの結果、 講義でまだやつてないことが既に入つてゐたり、 もうやつたことが後回しになつてゐたりする。 昼食は蕎麦を茹でて盛り蕎麦。 午後は明日の出張先での講演の準備。 必要な計算をして(と言ふのも最近、アドリブでやると失敗するので)、 OHP シートを作る。

珈琲が切れてゐたので、途中で烏丸まで買ひ出しに行つた。 そのついでに近くの輸入食器屋で花瓶を見る。 最近、執事から生花のおすそわけをもらふことが多いので、 適当な花瓶を探してゐるのである。 すると、花束を寝かして置いたやうに、 横向きに花を飾れるバカラの大きな花瓶があつて、 これは洒落てるなあ、と思ひ値段を見ると、 安い新車が買へさうな値段だつた(笑)

夜は来週の講義の準備ノートを作る(第一段階目)。

次回更新は明後日、土曜日の深夜を予定してゐます。


2003/05/30 (Fri.)


2003/05/31 (Sat.) 心を解き放て

昨日は某 A 社で仕事。その後、 最近私が Lisp の入門書を読んだのを知つて、 天才プログラマ K 氏が こんなリンク(SICP) を教えてくれた。でも英語は疲れるから翻訳本を買うか… A 社の天才プログラマ達の思考回路を知るためにも、 私的「Lisp を学ぼう」プロジェクトは進行中である。 逆に K 氏は前回、私が確率論の入門講義をしたのに興味を持つて、 RIMS の K さんの新しい確率論の教科書を購入してゐた。 さすが良いプログラマは心が開かれてゐる。 製本の綺麗なものから適当に選んだやうなことを言つてゐたが、 (本格的に過ぎるかも知れないが)素晴しい選択であることを保証しておく。 仕事の後は、別口の約束で若松河田の小笠原伯爵邸で会食。

今日の新幹線の車内では、昨日はあの質問にはああ答へるべきだつた、 とか、あそこはかう説明すべきだつた、などと反省しつつ …熟睡(笑)


[後日へ続く]

[最新版へ]
[日記リストへ]

Keisuke HARA, Ph.D.(Math.Sci.)
E-mail: hara@theory.cs.ritsumei.ac.jp
kshara@mars.dti.ne.jp (for private)

この日記は、GNSを使用して作成されています。