『カブ乗りに100の質問』
2014/11/28 永眠
我が家に来てから、13年と半年
まーよく走ったし、まーよく壊したし
改造も好き放題してきた小太郎ですが、
2014/11/28 事故により大破し、永眠いたしました
さすがにもう直そうという気が起きないくらい変わり果てた姿になってしまった
長い間、通勤にもツーリングにも行ってくれてありがとう!!!
2012/04/23 新エンジンの感想第2弾
エンジン載せ変えて早1ヶ月
だいたい300kmくらい走りましたが、もう回転を気にするのには疲れた
と言うことで、ボアアップのときと同じ、早期の慣らし終了!!
パフパフ!
オイル交換では、うっすらと金属粉が混じっている位でしたね
エンジン本体からの油のにじみなどは、今のところありません
エンジンは、暖まりにくく(回転が落ち着くまでそこそこかかる)、冷めやすい
冷えるの結構早いですよー、こいつ
ちょっと遊びに行って、30分くらいでエンジンかけると、回転が落ち着かない:冷えてる 感じです
燃費に関しては、通勤がメインだからでしょうが、約27km/lと、非力だったカスタムの90ccと同じくらいです
んー、もう少し伸びてくれるとありがたかったんだけど、仕方がないのかなー
最高速...に関しては、通勤を考慮して、ローギアードにしてしまったので、あまり伸びません
それでも、普通に加速して60km/hは問題なく
+10は出る
+20は辛い
みたいな感じですか
でも60km/h以下だと、4速ミッションとちょうど良いみたいで、ピックアップが良くて走りやすいですね
その他のことだと
あまり高回転まで引っ張ると、少しエンジンが暴れるような感じがある
そこまで引っ張ることはないので、いいかなと思っている
タペット音が結構気になってきたので、調整が必要そう
ライトは、聞いてはいたけど暗くなっちゃいましたね(かなり)
ブレーキ踏むと明るくなるのよね
私は電気には疎いので、どうしようかなー...(とりあえず90のジェネレータに変えてみようか)
大きな問題もなく、通勤は快適です
もっと早くにこのエンジンを手に入れればよかったなーって思います
2012/03/26 新エンジンの感想などです
土曜日に全ての作業をほぼ終え、土日とちょこっと走ってました
で、今日から通勤開始です
数値上ではほぼ変わらないトルクとほんのちょっと上乗せされた出力なんですが、走ってみると4速のおかげもあるかもしれませんが、快適ですぅ
今回はスプロケットの歯数をノーマルのC90と同じにしたのですが、既に後悔しています
「スピード重視」ではなくて「ピックアップ重視」という方向性自体は、通勤用なので間違っちゃいないんですが、いかんせん低すぎたかな〜
キャブはC90のをそのまま+パワフィルにしたんですが、燃費を考えると大きなキャブにするのは得策ではなさそうですし、パワー的にも走りにも不満はないので、このままでいこうかと思います
現在ちょっと濃い目気味なので、これから暖かくなることも考えれば、もう少し絞ったほうがよさそうです
燃費ですが、今日70km走行時点で給油しました
結果は28km/lでした
んー、思ったほど良くないなー
70km中50kmはほぼ一気に走りきっているので、もう少しいいかなと思ったんですが...
まぁ、今までに比べれば向上しているので、良しとします(快適にもなったし)
ライトはやっぱり暗いね
レギュレータとかを100EX用に換えれば明るくなるみたいだけど、結構いい値段するんだよね
通勤中はあまり問題はないから(該当のあるところばかりだし)、当面はこのままにするつもりです
まだまだ慣らし中ということもあり、最高速は55km/h以下になるように気をつけています(もちろん早めのシフトアップで)
できればこの走行で300km位までいったら徐々に書いて投げようかなと思っていますが、前回のボアアップでも我慢しきれなかった私なので、いつまで我慢できるか...不安です
2012/03/03 新エンジンです
生まれてから約21年を過ぎたエンジン(多分)をとうとう新しいものに交換するときが来ました
今回はCOSMOS製100ccエンジンです(新品)
小太郎のエンジンは、最初のオリジナル -> ボアアップ改 -> カスタムのエンジン -> 社外新品(今回の) と10年目にしてとうとう脱ホンダしてしまいました
交換のほうは、パーツ待ち(鋭意作業中)です
2009/05/25 完全通勤仕様です
GWからやってましたエンジン載せ換えも終え、通勤での使用開始です
今回はピンクナンバーにも関わらず、カスタムのノーマルエンジンに載せ換えしたので、完全なパワーダウンですが、通勤としては問題はないな
いやそれにしても、動くまで何日かかったのだろう...
2008/01/29 念願のピンクナンバーゲット
本日、別の用事で市役所に行くため、ついでにカブの申請を変更してきた
85ccの黄色ナンバーから、今回105ccになったので、念願のピンクナンバーをゲットです
12/8から不調で放置されていた小太郎は、年明けから着々と準備をしまして(ボアアップキットの購入とかいろいろね)、この週末と前週の週末とで腰上の交換手術をしたのです
ヘッド/シリンダー/ピストンを新品にして(ボアアップも)、昨日から通勤利用開始したのです
いやいや、直ってよかった&自分で出来るようになってよかったといったところ
詳しくは出来事およびボアアップの記録を参照してね
不幸のたびにパワーアップしていく小太郎号、さて次の不幸は...?
2007/12/08 また不幸に襲われたかも?
小太郎は、今週水曜日を最後に出動していない...いや出来ない
アイドリングが落ち着かなくて、アクセルをあおると回転が2秒くらい落ちてこない
キャブからは、キュッキュ音がする
停車するとエンジンは自動的に止まってしまうし、走行中はアクセル戻しても回転が落ちないので、ちょっと通勤には怖くて使えない状態
先週の日曜日にフュエールワンというガソリン添加剤(汚れ除去や水抜き効果があるらしい)を入れたので、溶けかけたゴミがキャブに詰まったのかと思い、本日キャブを分解清掃したのだが、症状は改善されない(確かにゴミは混入していたが
近所のお店で相談してみると、?????
エンジンからの異音は、もしかしたらカムがかじっているかも??
圧縮を見て貰ったら、ちょいと低いということ
あー、今度はエンジンですかー!!
確かに日曜のツーリングでは、かなりぶん回して走ってはいましたが、それが原因だろうな〜
いっそのことボアアップ&ビックバルブヘッドに交換しちゃおうか...キット6万円かー
まずは月曜からの通勤の足を確保せねば...明日は豆太郎を治さんといかん
2006/9/14 通勤使用開始だす
廃車&新規登録完了し、ナンバー交付されました
詳細はこちらで
2006/9/3 とりあえず移植完了
中古購入フレームに旧パーツ+フロント周りを移植完了し、走行可能な状態に復活しました
詳細はこちらで
2006/8/24 紆余曲折ありましたが
新しいカブ買うだ!とか、小太郎号エンジンベースにもう1台作るだ!とか、GPZも売ってまえ!とか、動きの激しいここ2週間でしたが、カブのフレーム入手が先にできたことから、小太郎号の復活を先行させることに決まりました
フレームは、中古で程度のよさそうなものは20000円でしたな(まだ来てないんだけど大丈夫だろうか?)
フロント回りは、昨日SAMON氏から貰ってきたし、パーツリストとサービスマニュアルも借りてきた!
とりあえず今週末には、新フレームへの各種パーツ移植開始です!!
お暇でしたら復活までの模様でも見てください → こちら(みこいち作成記録)
よってこのページもこのまま継続じゃ−エンジン一緒だし(新カブ購入とGPZ売却も小太郎復活まで据え置きだね)
2006/8/14 残念ながら
購入から5年を経過しまして、走行距離も17,000kmを超えました我がカブ(小太郎号)ですが、事故りまして、背骨骨折による全損車両となりました
ここのところセッティングも煮詰まって調子よくなってきていたところなので、とても残念です
カブはとても使い勝手が良い物ですから、次もカブ90にしようか、CD90買って今のエンジンを載せ換えるか...など考えています
ここまでのいろいろデータまとめ
|
利用期間 |
: |
01/06 - 06/08 |
約5年2ヶ月 |
|
総走行距離 |
: |
17,560.0 km |
|
|
総給油量 |
: |
472.11 L |
(全139回) |
|
総燃費 |
: |
34.06 km/L |
|
|
最高燃費 |
: |
52.12 km/L |
(2005/07/18) |
|
最低燃費 |
: |
23.72 km/L |
(2003/06/11) |
|
総費用 |
: |
617,458 円 |
(車両、燃料、税金、保険など含む) |
|
キャブ(PC20) |
: |
セッティング |
メイン #90、ニードル段数 一番上、スロー #35(#32を試したかった) |
燃費に関しては、計測分のみです
2006/1/27 今更ながら
最近分かったんですが、うちの小太郎は1993年生まれでした。
購入当時で7歳前後、今は12〜3歳ということです。
2005/1/23 小太郎号へんしーん!
このバイクに乗り出して4年半(以上)たちますが、とうとう改造らしい改造に着手しました。
実は年末から構想はしており、先月はアーシングなるものもしたところなんですが(なかなかエンジン音
が静かになったりして効果があったような気がする)、今回はマフラーとRショックの変更をしてみまし
た。
マフラーの方は、音も聞いている私の友人と同じもので、ウィルズウィン製シャープタイプマフラーに、
Rショックは、掲示板でもなかなか調子いいというのが出ていたので、東京堂のHPにオリジナルと出て
いたコッパーゴールドショック2本1セットというのにしてみました。
両方とも自分で交換したのですが、交換作業は問題なかったのだが、最初から付いていたカブラパーツを
はずすのに、結構手間取ってしまいました(若干問題はあったが、とりあえず完了)。
マフラーの方はすでに音は聞いているし、試乗もしていたので、想像通りでしたが、ショックはなんとい
っても初めてのものでしたから、ワクワクしていましたが、最初の感想は「何でもっと早くに変えなかっ
たんだろう...」というのが率直な思いでした。
とってもスムーズな動きと、しっかりした感触に、大変満足したのです!!
あー明日からの通勤が楽しくなるなー(そのうち上の画像変えます)
今回購入に当たっては、東京堂目白店の通販を
利用させていただきました。お店の方には、質問への素早い対応や、入荷時の連絡などいただきまして、
とてもありがたかったです。
どうもありがとうございました。
今度は仲間共々お店の方にいきたいと思います(見てくれるかな?)
2004/8/25 最近はまっていること
先日、同じくC90に乗っている走り仲間と、南房総へ走りに行って来ました。
目的は林道走行です。
結構周りのバイク乗りには「カブで林道??」と言われるのですが、これがなかなか走るもんで、結構楽
しめます。
この日も入ったことのない道にいくつも入り込み(8割方行き止まりだったが)、気持ちの良い未舗装路
を2台のカブで走りまくってきました。
近くもう1回行ってこようかと画策中です。
(現在タイヤがノーマルなので、次はキャラメルにします)
2003/5/17 早いもので、丸3年経ちました
購入したのは、約3年も前なんですな。
スーパーカブなんて実用車なもので、実用に向けた改修ばかりしてきまして、なんか寂しい...ので、
今年は3周年記念(?)でいっちょ改造もしてみようかと思ってます。
まずは手始めに(安いとこから)、デイトナ製のアルミステップバーなんぞ付けてみました。
安いというのと、オリジナルのゴムステップが割れてしまったためという、現実的な交換なんですが、こ
れがなかなかしっくりくるというか、気持ちいいというか、とても気に入ってしまいました。
ついでに、以前知り合いからもらっていた、前かごを付けるべく、純正のフロントキャリアも購入しまし
て、前かご装備いたしました。
これで最強の荷物運びカブになったかなと思います(やっぱ実用じゃん!!)
先月末には、千葉ツーリングなどもして、遠乗りもしちゃおうかなと思っているところなので、来月から
は走りの面で気持ちよくなるであろう、サスペンション&マフラーの交換をしようかと画策中です。
2002/4/6 久しぶりに書き込み
カブ君も我が家に来てから早10ヶ月が経ち、着々と走行距離を伸ばす中、改造は一切進んでいない状態
です(お金もないしねー、ノーマルのままでも文句はないし)。
それでもちょこっとだけ、荷物を積むべくつけられたものもあります。
そうリアキャリア。コレは純正のもの+もう一回り大きな枠を付けまして、その上には、黄色い派手なカ
ゴ(ドイトで380円で売っていた)をつけております。
あとは、ちょっとした袋をぶら下げる、コンビにフック(返しが付いていて落っこちないやつ)、コイン
ホルダー(実家に帰るときに有料道路を通ることがあったりして)、なくてもいいのだがドリンクホルダ
ー(空き缶を版皿代わりに)とハンドル周りはごちゃごちゃしています。
最近は遠くへ行くこともしていないので、温かくなってきたから、カブで富士吉田(私の家から約100km)
のうどんめぐりにでも行ってみるかと考える今日この頃です。
2001/6/8 購入 2001/6/16 納車
GPZ1100に乗り始めて丸2年経ちましたが、念願の通勤スペシャル(セカンドバイク)購入となり
ました。
通勤スペシャルだし、スクーター復活も果たしたかったので、スクーターも候補に挙がったのですが、最
終的には、燃費、耐久性、経済性等の面で抜きんでているカブに決定した次第です。
途中候補に挙がったバイクは、
|
車名 |
価格 |
気に入っていた所 |
買えなかった理由 |
|
LEO SE
| 新車20万 |
新車で20万は安い! 乗っている人が少ない だから目立つ! |
2サイクルで燃費悪い(20km/l) 乗ってる姿が熊(妻談) |
|
CYGNUS125
| 中古15万 |
値段的にはOK |
なんか踏ん切りが付かず |
|
マジェ125
| 中古23万 |
これは目立つよね 車体も大きくタンデム可能 積載性も良さそうだし |
やっぱり値段が... |
|
Spacy125
| 中古18万 |
やっぱりホンダは良い? |
ちょっと18万ってのが高い |
|
CT110
| 新車27万 |
ブロックパターンのタイヤ アップタイプのマフラ 赤いボディ とにかく目立ちそう |
何といっても高かった |
---|
|
↑価格は私が見た中で程度の良い物です |
金銭的に安いものが欲しかったので、当初予算16万円前後、MAX25万までという設定にして探してはいたのですが、最終的には当初予算で購入できるカブになったのです。
欲を言えば赤いLEO SEも本当に欲しかったのですが、燃費の悪さを聞いてしまうと...でもあの新車はよだれものだった(サンコーカワサキさん本当に申し訳ない!!)。
ついでに言えば、赤いCT110(ハンターカブ)も最後まで欲しかった!価格さえ許容範囲に入っていれば、こっちにしたかったのですが、何せ新車しかなかったので、断念しました。
私の買ったカブに関して
車体はグリーン系のカブに、
| カブラサイドカバー | \45,000 |
| レッグシールド | \4,500 |
| オリジナルシート | \6,500 |
| フロントエンブレム | \5,900 |
| メッキミラー | \3,000 |
| ミニキャリア | \6,200 |
| フロントマスコット | \3,000 |
なんて純正パーツが最初っから付いていて、走行1500km、115,000円ということなので、よ
くよく考えると安い買い物だったのではないかと思っています。特にサイドカバーなどは、小物入れとし
て利用できるって所が気に入っておりまして(形はあまり気に入ってないが)、妻曰く「かわいい」そう
です。
私からすれば、オリジナルカブに自転車のカゴなどをリヤに着け、フロントには新聞配達仕様のカゴ&ラ
イトを着けてなんて考えていたのですが、この風貌だとちょっと似つかわしくないかなと言ったところで、
ちょっとだけ今後のトッツァン改造に不安が残るのでした。
本来の名称は?
私の買ったカブって本来の名称はなんなんでしょう?
カブ90+カブラ仕様 or カブラ90
ホンダのHPを見に行きましたが、カブラという車体はありません。でもカブラ仕様のオプション群に関
しては掲載されていました。
カブに乗っている人のHPを見ると、カブラというのが過去にあって、最終的にはリトルカブに統合され
ていったようなことも書いてありました。
さて私のカブは、何なのだろう...?
|
-> |
これに関して、カブラ->リトルカブというのは間違いのようです。
私のカブは中古車両で何も書類が残ってないので、細かいとこはわかりませんが、多分C90のカブ+カ
ブラ仕様ってのが一般的のようです。 sadapooさんありがとうございました。 |
インプレッション
納車から約1週間。やっと1回目の給油もしてきました。
車両が如何に燃費がいいとはいっても、私のような重量級が乗るということは、最初から2人乗り状態に
なってしまうもので、燃費は37km/lというスタートでしたが、結構満足してます。
右手操作のウィンカーも何とか慣れてきましたが、私の直感としては、右と左が逆だと嬉しいような気も
します(ウィンカーは、上下のスイッチで、右が上、左が下になっている)。
シフトに関しては、みなさんどうやってるのかなーとちょっと気になります。かかとでシフトダウンしよ
うとすると、私は足がでかいので、ちょっとしにくい。まだちょっと慣れてません。
私の体重だと、シートの後ろの方が潰れてしまい、体が後ろに傾いてしまうみたいで、シートとタンクの
間に、1cmの板ゴムを挟んで、ちょっとシート後方が高くなるようにしました(快適です)。
私のC90は、3速なんですが...4速も欲しいなとちょっと思いました。スピード云々はいいんです
が、ちょっとエンジンが唸ってしまうのが気になるのです(60km位越えると)。
まだ付き合いだして1週間なので、もう少し乗っていけば、良いところも悪いところももうちょっと見え
てくるでしょう。まずはリアにカゴをつけないと!!
今後のカブ
| ・ | 本来トッツァン仕様にしたかったのが、おしゃれ仕様のカブを購入してしまったので、さてどうしようかと思いますが、とりあえずリアのキャリアをノーマルに戻し、ボックスでも着けようかと思います。 |
| ・ | レッグシールドは、出来ればノーマルの上までカバーしてあるものに取り替えたいので、これも手に入れなければ。 |
| ・ | 郵便仕様のハンドルがとても気に入っているので、ハンドル廻り一式替えたいのですが、どこで手に入れればいいのだろうか? |
| ・ | ゆくゆくは、110ccエンジンに載せ替えたいナー。どっかに安く落ちてないだろか!? でもその前に4速にもしてみたいなー |
| ・ | スポークじゃないホイールって付くのはあるのだろうか? |
まずは解体屋まわりでもしようかな。
所有期間 |
|
2001年06月〜2006年08月(第1期) |
2006年09月〜2007年12月(第2期) |
2008年01月〜2009年05月(第3期) |
2009年06月〜2012年03月(第4期) |
2012年04月〜2014年11(第5期)) |
走行距離 |
|
約16,000 km(第1期) |
37,823.4 km(廃車時メータ) |
|
車両入手 |
|
茅ヶ崎市のユーメディア(梅田オート) - 第1期 |
アイラブモーターで中古フレーム購入 - 第2期 |
第1期:最初の購入状態のまま
第2期:事故でフレーム、フロント周り交換後
第3期:JUN製ボアアップキットで復活
第4期:知り合いから貰ったカブのエンジンに換装
第5期:COSMOS製100ccエンジンに換装
|