■ 貼山靠(
避けモーション中に    
)
|
Eボタンもろとも消滅たのかと思いましたが、しっかり「避け攻撃」としてVF4でも出ます出せます出させます。
ファミ通.com
にはしっかりモーションが載ってたりするのでチェックしたい人はぜひ。
ちなみにそこでは「回転系の攻撃と投げには相変わらず弱い。」とか書いてあったりしますが、
そもそもVF4の避けは 打撃に合わせてレバーを入れる ので問題はないと思われます。
|
■ 跳山崩捶(
   
)
|
VF3では通常時も発生が遅く起き攻めぐらいしか使い所がなかった技ですが、
VF4では溜め攻撃対応+通常時の発生が異常に速くなり、一気に使える技に。
□ 斧刃昇膝伏虎撃(
  

 
)
 
を押しっぱなしにすることで「溜め攻撃」となりますが、からぶった時の硬化時間が非常に長いです。
「溜め」の使い所としては起き上がりに重ねるのが常套で、ヒット後は斧刃へ。
□ 上歩衝掌 → 修羅覇王靠華山(
  →
  

    
)
□ 煬炮 → 修羅覇王靠華山(
  →
  

    
)
□ 溜め跳山崩捶(
   
ボタン押しっぱなし)
出が速く技後の硬化時間も少ない。更にダウン技。暴れる相手にはコレ。
受け身を取られなければ、上歩衝掌や煬炮へ繋げて修羅覇王靠華山へ。
受け身を取る相手には溜め跳山を。
また、修羅覇王靠華山や斧刃昇膝伏虎撃で拾い切れないコンボは、跳山崩捶で拾うことができる場合があります。
|
■ 順身翻袴(
   
)
からの派生
|
■ 闖歩(
   
又は
)
□ → 踏み込み鉄山靠(→
    
)
□ → しゃがダ馬歩 → 修羅覇王靠華山(→
      →
  

    
)
順身翻袴から相手の側面へ で手前、 で奥へ廻り込みます。
この後の追い討ちとしては、踏み込んで密着してからの鉄山靠が強力。重量級以外であれば、しゃがダ馬歩から修羅へ。
■ 靠山壁(
   
又は
 
)
□ → 躍歩頂肘 → 立ち白虎(→
   →
    
)
□ → 躍歩頂肘 → しゃがダ馬歩(→
   →
     
)
□ → 躍歩頂肘 → 斧刃昇膝伏虎撃(→
     →
  

 
)
□ → 崩撃手〜外門頂肘(→
    
)
闖歩で相手の側面へ廻り込んだ後、靠山壁による「靠」の体当たりで相手を「よろけ」させます。
「ふっふっはー」って言うので私の中ではアキラスペシャル扱い。この後の追い討ちは躍歩頂肘から立ち白虎、斧刃へ。
VF4からの新技、崩撃手〜外門頂肘でもOK。rev.Cからはヒット後の相手の硬化時間が増えてます。作戦はガンガン行こうぜ!で。
順身翻袴はキャッチ属性になったので投げ抜けできませんが、そこからの派生である靠山壁、心意把は ガード することが可能です。
□ 靠山壁をガードする 〜 順身翻袴後に  又は 
レバー方向が2種類あるのは靠山壁のコマンドのせいですが、
  又は
 
と入力することで飛車角ガードとすることが可能です。
□ 心意把をガードする 〜 順身翻袴後に
で、ここからが本題。上記のガードは全てのコマンドを入力することで順身翻袴後の派生を全てガードできるそうなので、順身翻袴後は
  又は
  で安定。
アキラ側は順身翻袴後に打撃との2択を考えないといけませんです。
|
■ 躍歩頂肘(
  
)からの連携
|
ガード後は五分ではないので2択となりますが、ヒットさせれば裡門(
 
)、鉄山靠(
    
)が確定。
そして、rev.Bからはカウンターヒット時の変更により大幅に性能アップ。rev.Cでも実戦では問題なし!
□ 連環腿(
  
)
□ 修羅覇王靠華山(
  

    
)
□ 斧刃昇膝伏虎撃(
  

 
)
□ しゃがダ馬歩衝靠 → 立ち白虎(
      →
    
)
rev.Bからはカウンターヒットすると、虎撲と同様に相手は前方へうずくまるように崩れます。
判定は同じと思われ、お手軽に連環腿、三段なら修羅、斧刃の追い討ちが確定です。
重量級以外であればしゃがダ馬歩から立ち白虎へ繋ぐことができます。
|
■ 馬歩衝靠(
   
)からの連携
|
rev.Cから弱体化。ホーミングは弱くなり(実質なし)、ガードされれば 確定なり。
そして何よりもイタイのがノーマルヒット時の浮き減少。これにより、修羅覇王靠華山確定がキャラ限定になってしまいました。
中量級以上に "ノーマルヒットした馬歩" から修羅を繋げた場合「2段目がスカり、バウンドを3段目で拾う」のですが、
rev.Cからはスカった2段目が回復できる?ため、3段目を横転受け身で回避されちゃいます。
カウンター時は相変わらず高性能ですが、rev.Cの浮かせ技は独歩頂膝で行きましょう(って馬歩衝靠ネタだろ<ココ)。
□ 連環腿(
  
)
□ 跳山崩捶(
   
)
□ 立ち白虎(
    
)
全てのキャラで確定にすると、ノーマルヒットではコレだけに(サミシー)。
ちなみに、ベネッサには修羅覇王靠華山(
  

    
)が入り、軽量級には環捶腿キャンセル(
)からの修羅覇王靠華山(
  

    
)が入ります。
□ 環捶腿キャンセル → 修羅覇王靠華山(
→
  

    
)
これはrev.Bからキッチリ受け継いでますので、全てのキャラに入ります。
□ 上歩衝靠 → 壁 → 立ち白虎(
  → 壁 →
    
)
□ 上歩衝靠 → 壁 → 鉄山靠(
  → 壁 →
    
)
□ 上歩衝靠 → 壁 → 煬炮 → 伏虎(
  → 壁 →
  →
 
)
□ 上歩衝靠 → 壁 → 煬炮 → 崩撃手〜外門頂肘(
  → 壁 →
  →
    
)
rev.Cになっても、ノーマル、カウンターを問わず馬歩衝靠からの上歩衝靠は確定なのですが、やっぱりそこからが繋がらない。
しかしそこに「壁」があれば話は別で、壁コンボの定番てある立ち白虎、鉄山靠、煬炮へ繋がります。
更に煬炮は硬化時間が少ないので追い討ちが可能。ここに公開したものはVF4の技を使おう!検証で得た結果です。
|