更新日 : 1998/6/26
窓のおもり−生活の知恵、ちょっとした工夫−
≪
≫
▲
フォルダ管理の一例
フォルダがぐちゃぐちゃになってませんか?
確かめましょう。
あなたのドライブCの下には、どんなフォルダがありますか?
それぞれのフォルダは何のためにあるかご存知ですか?
私でも判るドライブCすぐ下のフォルダは次のようなものです。
フォルダ名 | 役目 |
\Windows | Windows 95自体に関連したファイルを置く |
\Recycled | ごみ箱 |
\Program Files | いろいろなソフトウェアのファイルを置く |
\My Documents | Word、ExecelなどMicrosoft社ツールで作った文書ファイルを置く |
もっといっぱいあるけど?
上記以外には、[C:\Tmp]ないし[C:\Temp]という、一時的に使うファイルを置くフォルダがあるかもしれません(TmpないしTempはTemporaryの略です)。でも、多分それだけではおさまらないでしょう。
あなたが自分で作った覚えがなければ、多分そのほかのフォルダは、パソコンに入っているいろいろなソフトウェアそれぞれに対応したフォルダだと思います。
どうしていっぱいあるの?
私はWindows 95の前の版、MS-DOSやWindows 3.1はまったく知らないので、正確なところはよく判りませんが、どうも昔は、ドライブCのすぐ下にソフトウェアあるいはソフトウェアの制作元毎に対応したフォルダをそれぞれ作り、その中に関連したファイルを置く、というのが主流だったようです。
現在は[C:\Program Files]フォルダがプログラムを置くための場所になりつつあるようです。でもこれも強制力のあるものではありませんし、またそれができないソフトウェアも多くあります。
というのは、このフォルダ名は多分Microsoft社が「Windows 95では空白(space)を含んだフォルダ名も扱えますよ」と自信をもって決めた名前だと思いますが、そのフォルダ名の中の空白(space)のために、ちょっと旧式のインストールプログラムを使っているソフトウェアでは、[C:\Program Files]フォルダの下にプログラムをインストールすることができないのです。
このようないくつかの理由で、特にいろいろなソフトがあらかじめ設定されているパソコンでは、ドライブCの下はよく判らないフォルダで溢れていることがよくあります。
なにがこまるの?
自分に関係のないフォルダは単に無視する、というのも一つのいい方法です。
でも机の上や部屋の中と同じように、散らかっているよりは整理してあるほうが、扱いやすいのは確かですね。
たとえば必要なファイルを保存(バックアップ)するときに、いろいろなフォルダの下をちょこちょこバックアップするよりは、どこかにまとまったフォルダの下を一括してバックアップするほうが、保存作業も回復作業も簡単になります。また「エクスプローラ」などでファイルやフォルダを探すときにも、見通しがよくなります。
整理しましょう。
フォルダの整理方法は人それぞれいろいろな流儀がありますが、一例として私が使っているフォルダ構成を以下に示します。私はWindows 95よりUNIXに馴染んでいますので、このフォルダ構成にはUNIX風なところがあります。
なお以下で「ソフトウェアのインストール先」としたフォルダは、さらにその中に各ソフトウェアあるいはソフトウェア開発元に対応したフォルダを作り、そこへ各ソフトウェアをインストールするようにしています。
フォルダ名 | 役目 |
\Windows | Windows 95自体に関連したフォルダ |
\Windows.BACKUP | Windows下のファイルを修正した場合の元のファイル置き場 |
\Recycled | ごみ箱 |
\Program Files | Microsoft社製ソフトウェアのインストール先 |
\Programs | Microsoft社製以外のソフトウェアのインストール先 |
\Programs\Local | 小物のソフトウェアのインストール先 |
\Tmp | 作業用の一時ファイル置き場 |
\users | 自分で作ったファイルの置き場 |
\Downloaded Files | インターネットからダウンロードしたファイルの置き場 |
\Melted Files | Lhasaの解凍先フォルダ |
上記はあくまで一つの例にすぎません。それもどちらかというとちょっと変わった例だと思います。この例や別のもっと使いやすい例を参考に、ぜひあなたなりのフォルダ整理方法を編み出してください。
移せばいいの?
っと、実はフォルダの整理は単にフォルダやファイルの位置を移すだけではすみません。
たとえばプログラムのファイルには、使いやすさのため[デスクトップ]画面や、タスクバーの[スタート]メニューから実行できるように、対応するショートカットがよく作られます。
ショートカットには対応するプログラムのファイル名が埋め込まれています。たとえば「メモ帳」は[C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE]というように、です。
このため、プログラムのファイルの位置を変えると、対応するショートカットに埋め込まれた内容も合わせて変えなければなりません。
ショートカットは原則としてどのフォルダにいくつおいてもかまいませんから、ファイルの位置の変更に伴い対応するすべてのショートカットの内容も変更する、というのはかなり手間がかかる作業になります。さらにこのような修正は、ショートカットだけでなく、環境変数やレジストリと呼ばれるものにも必要です。これらをすべて矛盾なく修正するというのは、とても大変な話です。
なお、このような作業を自動的に行うためのツールとして、「Uninstaller」(販売元:サイバ・メディア)という市販ソフトウェア(¥9,000-ぐらい?)、さらには同じような機能を持った他の市販ソフトウェアあるいはシェアウエアやフリーソフトウェアがあります。
しかしそれらのツールのもつ機能にもそれぞれ限度があり、たとえば各ソフトウェアそれぞれの独自設定ファイル内に埋め込まれたファイル名などは自動変更できないことも多いと思います。
どうすればいいの?
一番単純で、かつ確実な方法というと、結局は、適切なフォルダ構成となるよう最初から全部をインストールし直す、ということに落ち着いてしまいます。私自身はハードディスクの交換を機会にそうしました。
しかしそのためには、前もって必要なファイルを保存(バックアップ)しておく必要があります。これはMOやCD-R、大容量FD、2台目のハードディスクなどがなければ難しい話です。もちろんファイルの保存(バックアップ)は適宜行うべきことではありますが、ちゃんと行っている人は少ないのではないでしょうか。かくゆう私もその一人ですが。
ですので、フォルダを整理して管理しやすくするという話は、ここで止めておきます。ただ、フォルダの構成をどう直したいかは今のうちに決めておいたほうがよいと思います。
そうすれば、とりあえずあなたがご自分でインストールするソフトウェアや作ったファイルは、先に整理しておくことができますし、なにかの拍子に、いやでも再インストールしなければならない状況になったとき、単に元に戻すというよりは、ぐちゃぐちゃなフォルダ構成を直すというほうが、多少は前向きだと思うのですが、いかがでしょうか?
Lhasaは、フリーソフトウエアとして無償で利用することができる、データ圧縮されたファイルを解凍するためのツールです。Lhasaはファイルの解凍しかできませんが、インターネットでよく使われるLZH系およびZIP系の圧縮ファイルを扱え、操作も簡単ですので、私は気に入って使っています。
インターネットにはいろいろなところに、このようなフリーソフトウェアを配布しているところがありますが、私は「窓の杜」というところからLhasaをとってきました。以下にその手順を示します。
- まず先に、ダウンロードするファイルを置くフォルダと、インストールするフォルダを決めておきましょう。
- お使いのWWWブラウザで「窓の杜」
http://www.forest.impress.co.jp/を開きます。
INDEXがありますから、そこから[エディタ・ファイル操作]→[圧縮・解凍・変換]と移り、「Lhasa」のところに行き、ファイルをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルは実行ファイルのはずですので、そのファイルをたとえば「エクスプローラ」でダブルクリックすることで実行します。インストール先のフォルダと、解凍先のフォルダを聞いてきますので、適切に設定します(解凍先のフォルダをたずねられるのは最初に解凍動作を行ったときかもしれません。ちょっとうろ覚えです)。
なおこのとき、デスクトップにLhasaのアイコンを置くよう設定しておきましょう。
以上でダウンロードおよびインストール作業は終了しました。ファイルを解凍する時は、「エクスプローラ」に表示されているそのファイルを、デスクトップにあるLhasaのアイコンまで、マウスで左ドラッグします(マウスの左ボタンを押して、移動して、移動先で離す)。ファイルが解凍され、解凍先のフォルダの下に内容が展開されます。
≪
≫
▲
記載されている会社名または製品名などは、各社の商標または登録商標です。
トップページへ
連絡はこちらへ
(C) Copyright 1998 bobtail