トップ | 空室情報 | 開花情報 | 予約 | サイトマップ |
---|
![]() |
10月11日 草紅葉の尾瀬ヶ原 青空の至仏山と池糖のヒツジグサ 紅葉が例年より早く進んでいます。 今ごろ咲いているリンドウも終わり 花はなくなりました。 太陽が当たると草紅葉が眩しい〜秋の趣き〜〜 2014年10月11日 撮影 |
9月30日 標高2228m 至仏山に行ってきました 中腹から尾瀬ヶ原が見下ろせます その先に燧ヶ岳 いろいろな角度からこのアングルでの写真があります 湿原の草紅葉とナナカマドの紅葉 花はほとんど終わっていますが 残って確認できた花 「ゴマナ」「サラシナショウマ」「ウメバチソウ」「イワショウブ」 「ミヤマアキノキリンソウ」「エゾリンドウ」「トリカブト」 2014年9月27日 撮影 |
![]() |
![]() |
9月17日 草紅葉進む尾瀬沼大江湿原 すっかり秋模様の尾瀬 今年はトリカブトの当たり年? あちこちの紫のトリカブト咲いています。 今 咲いている花 「アブラガヤ」「ゴマナ」「ハンゴンソウ」「サラシナショウマ」 「ウメバチソウ」「イワショウブ」「ミヤマアキノキリンソウ」 「エゾリンドウ」「ゴゼンタチバナの実」「カンボク」 「ゲンノショウコ」「トリカブト」「エゾリンドウ」 2014年9月13日 撮影 |
9月8日 尾瀬沼に行って来ました 三平峠途中か尾瀬沼の先に大江湿原が見えました。 三本カラマツわかりますか?草紅葉これからです 今 咲いている花 「アブラガヤ」「ゴマナ」「ハンゴンソウ」「サラシナショウマ」 「ウメバチソウ」「イワショウブ」「ミヤマアキノキリンソウ」 「エゾリンドウ」「ゴゼンタチバナの実」「カンボク」 「ゲンノショウコ」「トリカブト」 2014年9月6日 撮影 |
![]() |
![]() |
7月29日 晴天の尾瀬ヶ原 暑い日差しも 心地よい風が吹きます〜 大堀川より至仏山を望む〜 ニッコウキスゲもなくなりました 今目立ってたくさん咲いている花 「コバキボウシ」「オニユリ」「ノアザミ」「アブラガヤ」 「ヒツジグサ」「オゼコウボネ」「オニシモツケ」「ノリウツギ」 「ネジバナ」「ワレモコウ」「サワギキョウ」「キンコウカ」 「ナガバノモウセンゴケ」「クロバナロウゲ」「オタカラコウ」 2014年7月29日 撮影 |
7月20日 尾瀬沼に行って来ました 大江湿原のニッコウキスゲと3本カラマツ 見事に咲いてましたが昔より咲く風景が狭くなったような? 三平峠あたり ギンリョウソウがたくさん咲いていました。 尾瀬沼に咲いている花 「ケナツノタムラソウ」「サワラン」「ミズキ」「ヒメサヨリ」 「カラマツソウ」「ミヤマカラマツ」「モミジカラマツ」 「オウレイジンソウ」「ヤマドリゼンマイ」「キヌガサソウ」 「ギンリョウソウ」「ズダヤクシュ」「オタカラコウ」 「オニユリ」「トリアシショウマ」「オオバミズホウズキ」 2014年7月20日 撮影 |
![]() |
![]() |
7月18日 雨の中 尾瀬ヶ原行って参りました ニッコウキスゲは今年少な目ですかね? 今目立ってたくさん咲いている花 「ニッコクキスゲ」「オオマルバノホロシ」「ミズチドリ」 「ギンリョウソウ」「ノアザミ」「トキソウ」「サワラン」 「オウレイジンソウ」「ヒツジクサ」「オゼコウボネ」 「カラマツソウ」「ミヤマカラマツ」「モミジカラマツ」 「ヤグルマソウ」「トリアシショウマ」「ヤマドリゼンマイ」 「ナガバノモウセンゴケ」「クロバナロウゲ」「オタカラコウ」 2014年7月18日 撮影 |
7月13日 一本白樺と燧ヶ岳 緑が眩しい尾瀬ヶ原 ニッコウキスゲもちらちら ワタスゲ サギスゲがまだ気持ちよく寄れていた〜 今目立ってたくさん咲いている花 「ワタスゲ」「サギスゲ」「チングルマの実」「タテヤマリンドウ」 「トキソウ」「サワラン」「エンレイソウの実」「ミズキ」 「カラマツソウ」「ミヤマカラマツ」「モミジカラマツ」 「オウレイジンソウ」「ヤマドリゼンマイ」「ヒツジクサ」 「ギンリョウソウ」「オゼコウボネ」 2014年7月13日 撮影 |
![]() |
![]() |
6月23日 今年はワタスゲの当たり年と言われています 尾瀬ヶ原あちこちで 見事に群生しています。 咲いていた花 「ミズバショウ」「タテヤマリンドウ」「リュウキンカ」 「ヒメシャクナゲ」「ワタスゲ」「ニリンソウ」「サンカヨウ」 「エンレイソウ」「ミヤマエンレイソウ」「ヤチヤナギ」 「オオバキスミレ」「カタバミ」「ツクバネソウ」「ムシカリ」 「チングルマ」「イワカガミ」「ギンリョウソウ」「ヒオウギアヤメ」 2014年6月21日 撮影 |
6月14日 山の鼻 研究見本園より白樺と燧ヶ岳を望む 緑化が進んできました。今年はワタスゲの当たり年? 尾瀬ヶ原ではワタスゲが一面揺れています。 今目立ってたくさん咲いている花 「ワタスゲ」「ヒメシャクナゲ」「チングルマ」「タテヤマリンドウ」 「ミズバショウ」「リュウキンカ」「ショウジョウバカマ」 「エンレイソウ」「ミヤマエンレイソウ」」「ヤチヤナギ」 「オオバキスミレ」「カタバミ」「サンカヨウ」「ツクバネソウ」 2014年6月14日 撮影 |
![]() |
![]() |
6月7日 山の鼻 研究見本園 一番いい時でしょうか?見事に咲いています。 咲いていた花 「ミズバショウ」「ショウジョウバカマ」「タテヤマリンドウ」 「シャクナゲ」「ヒメシャクナゲ」「ワタスゲ」「ニリンソウ」 「エンレイソウ」「ミヤマエンレイソウ」「ヤチヤナギ」 「オオバキスミレ」「カタバミ」「ミネサクラ」「ツクバネソウ」 「リュウキンカ」「サンカヨウ」「ヒメイイゲ」「キクザキイチゲ」 2014年6月7日 撮影 |
6月1日 中田代大堀川の水芭蕉群生地 まだ水が豊富でなかなか絶景です。 横浜からお越しのお客さんにいただきました。 お客さんの写真で確認した花 「ミズバショウ」「リュウキンカ」「ショウジョウバカマ」 「エンレイソウ」「イワナシ」「ヤチヤナギ」 2014年6月1日 撮影 |
![]() |
![]() |
5月31日 大堀川 至仏山 先週と同じ場所です 青空が眩しいですね。残雪が映えます〜 咲いていた花 「ミズバショウ」「ザゼンソウ」「リュウキンカ」 「ショウジョウバカマ」「ヒメシャクナゲ」「ワタスゲ」 「エンレイソウ」「イワナシ」「ヤチヤナギ」 「オオバキスミレ」「カタバミ」「ミネサクラ」 2014年5月31日 撮影 |
5月26日 大堀川より至仏山 水芭蕉シーズンの残雪の至仏山ビュースポット 例年より多少雪は多めのようです 鳩待峠から林の中は雪がまだまだたくさんあります 咲いていた花 「ミズバショウ」「ザゼンソウ」「リュウキンカ」 「ショウジョウバカマ」「ヒメシャクナゲ」「ワタスゲ」 「エンレイソウ」「イワナシ」「ヤチヤナギ」 2014年5月25日 撮影 |
![]() |
![]() |
5月4日 アヤメ平より 至仏山 まだまだ雪の世界の尾瀬です 今のところ尾瀬の最初の入山は6月7日の予定です お客様から今の画像をもらえましたら アップしていきます 2014年5月4日 撮影 |