コンピュータ室運営日誌


1999年

7月のできごと

ホームページ作り(7月1日)
ホームページ作りその2(7月3日)
コンピュータ教育部会(7月5日)
クラスの授業(7月7日)
校長先生のお手伝い(7月8日)
サーバーのバックアップ依頼(7月9日)
夏休みの工事の概要(7月12日)
職員室内LAN(7月13日)
サーバーのバックアップ(7月17-18日)
サーバーのバックアップその2(7月19日)
back
コンピュータ教育の部屋へ




 ホームページ作り(7月1日)

 5年生のH先生のクラスで,ホームページ作りがいよいよ始まりました。9月下旬にコンピュータの研究授業が予定されているので,その練習として,「自己紹介」をテーマとしたホームページを作り始めたそうです。

 使用するソフトは,昨年度パソコンクラブでも使ったNetscape Communicator付属の「Composer」です。インターフェースが大人向きですから,子どもたちが戸惑うこともあり,少々使い勝手は悪いのですが,何といってもタダ(無料)ですし,基本的な機能は備わっているので,慣れればそれなりに使えるソフトです。

 子どもたちが作ったホームページを公開(LAN上で)する方法ですが,私たちの学校では,クライアントで作成したデータを,サーバーの個人用フォルダに保存し個別管理することができるので,その個人用フォルダを仮想ディレクトリに指定しておけば,アップロード作業をする必要はありません。通常の保存作業を行うだけで,リアルタイムに更新結果を反映することができます。



 昨年度のクラブでは,週1時間のペースで3ヶ月半,結局10時間以上もかかってしまったのですが,時間に融通がきくクラスの授業ですから,案外能率良くできるかもしれません。

 どんな作品が出来上がるか楽しみです。




 ホームページ作りその2(7月3日)

 1日から作り始めたホームページ作りは3日間,計6時間ほどで完了したようです。

 授業後に子どもたちがつくったホームページを覗いてみたところ,背景色の設定,フォントの色やサイズの設定,リンク・画像の挿入など,基本的なことはきちんとできており,まずまずの出来映えです。中には,音声ファイルを使っているページもあります。

 ただ,タイピングに慣れていないせいか,文字の量が少なく,物足りない感じもしました。6ヶ年にわたる系統的な指導がまだまだできてないことが影響しているようです。9月の研究授業では,社会科のレポート代わりにホームページを作らせるようですから,もう少しキーボードに慣れさせておかないと,かなり手こずるかもしれません。時間との戦いになりそうです。(^_^;

 時間さえかければそれなりのものが作れるのでしょうが,限られた時間内で効率よく作業を進めていける技能を身につけさせることも,コンピュータを使わせる上では大切なことだと思います。

 手書きでやるよりもコンピュータを使った方が学習効果が上がるといっても,手書きでやれば3時間でできることを,コンピュータを使ったら10時間もかかってしまうようでは,効果半減ですからね。

 今後学校全体で取り組んでいかなくてはならない大きな課題です。

 


 コンピュータ教育部会(7月5日)

 校内の「コンピュータ教育部会」が開かれ,2学期の活動予定を話し合いました。

 今年は部会の時間を設定していただけるので,こうして話し合いを持つことができます。「コンピュータ教育部会」は,校内の組織として一応3年前から存在しているのですが,昨年度までは,事実上休眠状態でした。(^_^;

 さて,2学期は校内研修会が3回,研究授業が1回行なわれます。また,校内研修会のうち,1回は外部からの講師を招いて行うことになっています。それらをどのように進めていくかを話し合ったのですが,私なりに考えていることもあるので,私が原案を提案し,部員の先生方の意見を伺うかたちで進めていきました。


 その結果,私の原案に対して,他の部員の先生方の賛同が得られたので,うれしかったです。(^^)

 というか,私は自分なりの見通しを持って計画的に進めているので,その場の思いつきで反対されてしまったら,正直言って困ってしまいます。

 ホッと一安心です。(^_^;


 (原案)
9月3日
 外部の講師の方を招いての研修会です。すでにインターネットに接続されている小学校のパソコン担 当者を招いて行います。

 私たちの学校でも9月からコンピュータ室のパソコンもインターネットに接続されるようになります。そこで,インターネットの効果的な活用法について,具体的な事例を挙げながら紹介していただけたらと思います。さらに時間があれば,私の方から校内LANの説明ができたらと思っています。


9月9日
 夏休み中に校内LAN工事が行われるので,その概要説明及び操作方法の研修を行いたいです。とりあえず,コンピュータ室からのホームページ閲覧や電子メールの送受信までやりたいと考えています。

 しかしながら,夏休みの工事によって現在のシステムがどのように変わるのか,あるいはクライアントの設定を含めて,コンピュータ室全体がどんな環境になるのか分からないので,内容は流動的です。


11月25日
 校内LAN及びインターネットを活用するため,ホームページ作りとWeb設定の研修を行いたいです。

 昨年度インターネット接続及び校内LANが導入された中学校では,行政サイド(教育委員会)から,多額の予算を投入したことに対する見返り(成果)の一つとして,学校ホームページの開設が求められました。(^_^;

 そのような経緯から,いずれ近いうちに私たちの学校でもホームページを立ち上げなくてはならなくなると思われるので,先生方にもある程度の技能を身につけていただきたいと考えています。




 クラスの授業(7月7日)

 そういえば日誌にはほとんど載せていませんが,クラスの授業もぼちぼち進めています。とはいっても2年生ですから,マウスのみで操作できるアプリケーションか,せいぜいお絵描き止まりです。

 私のクラスでは1月に研究授業が予定されているのですが,まだ見通しが立っていません。(^_^;

 というか,9月からコンピュータ室にもインターネットが導入されるので,ネタ探しはそれからです。

 とりあえず今は,パソコンに慣れさせようと思っています。(^^)





 校長先生のお手伝い(7月8日)

 休み時間に校長先生から頼まれました。

 教育雑誌に掲載されている図表を,講演会での資料として提示したいので,OHPシートにしてほしいとのことです。

 ひゃー,学校で一番パソコン音痴(内緒(^_^;)の校長先生から,コンピュータ関係の頼み事をされるとは!

 これも時代の流れなのでしょうか。感慨深いです。

 スキャナで取り込んで,OHPシートに印刷するだけの簡単な作業なので,昼休み時間中に仕上げて,午後にはお渡ししておきました。




 サーバーのバックアップ依頼(7月9日)

 教育委員会からFAXが届きました。

 「校内LAN工事を実施しますので,万が一のためにPC教室のサーバーのバックアップをしておいてください。」

 とのことです。

 それにしても,事務処理・事務連絡の効率化のために職員室にインターネットが導入され,すでに3ヶ月になるというのに,パソコン担当者宛の連絡をFAXで送るなんて,教育委員会の方々もなかなか戸惑っているようです。

 そういえばメールが頻繁に届いたのは最初のうちだけだったような気がします。しかも,それらのメールはどうでも良いような内容ばかりで,大事な連絡にEメールが使われることはほとんどないような気がします。

 それでも最初のうちは,同じメールを何通も届けてくれたり,1MBほどもある爆弾メールまがいのメールを届けてくれたりして,それなりに楽しませてくれたのですが,最近はそれもめっきり減り,いつの間にか届かなくなりました。

 結局,今まで通りの慣れ親しんだ方法に戻ってしまったようです。

 それで良いのかな。




 夏休みの工事の概要(7月12日)

 夏休みに入ってすぐ校内LAN工事が行われるのですが,その概要がようやく明らかになってきました。

 コンピュータ関連の配備&工事予定については,教育委員会と直接やりとりをしている会計担当のUさんから,その都度情報を知らせていただいているのですが,今年は大規模な工事が行われるにもかかわらず,教育委員会から具体的な情報があまり入ってこないのです。

 というのも,どうやら,詳細を把握しているのはシステム選定に関わったごく一部のメンバーだけで,教育委員会の会計担当者も具体的なことがよく分かっていない,というか,きちんと理解できていないので,具体的な情報を各学校に流せないようなのです。(^_^;


 ようやく最近になって,公的ルートで入ってきた情報と,私が独自に入手した情報とを併せて推測し,ある程度分かってきました。

 まだ不明な部分もあるのですが,具体的には,

・職員室,コンピュータ室,図書室,保健室などを結ぶ校内LANの配線工事及び,図書室と保健室へのクライアントの設置。

・職員室のサーバーにインストールされているSBS(BackOffice Small Business Server)を,大規模なネットワークの構築に適したBackofficeにグレードアップ。


 などです。


 ところで,校内LAN及びインターネット導入により,コンピュータ室の環境はどのように変わるのかな?

 従来通りのシステム,アプリケーションが使えるのか,それとも新しいシステムが導入され,使い勝手や操作方法が変わってしまうのか,全く分かりません。

 授業に直結する一番大事なことなのに,情報が少なくて困ってしまいます。




 職員室内LAN(7月13日)

 教育委員会から”希望調査”が届きました。

 「職員室LANを希望するかどうか」の調査です。

 希望するなら,「職員室内LANの配線工事を行う」とのことです。ただしパソコンは配備されませんが。(^_^;

 私個人の考えでは,もちろん”希望する”ですが,それなりにお金のかかることなので,全く使われないものを導入するのはもったいないです。

 そこで会計担当のOさんと相談し,この件については,全職員に希望を聞き,希望する職員のデスクにだけLANケーブルを配線することをしました。

 今年はそれで良いとしても,来年以降のことも考えると,私としてはできるだけ多くの場所に配線しておきたいですから,自分の席に居ながらにして印刷やインターネットができるなど,室内LANを導入したときのメリットを話した上で,先生方の希望を募ることにしました。

 その結果,予想に反して,大半の職員が配線を希望してくれたのです。

 これなら来年席替えをしてどの席に行っても大丈夫です。(^^)

 良かった,良かった。




 サーバーのバックアップ(7月17-18日)

 夏休みからの校内LAN工事に備えて,職員室のサーバーとコンピュータ室のサーバーのバックアップ作業を行いました。

 職員室のサーバーについては,教育委員会からは何も連絡が届いていませんが,どうやらシステムが,「SBS(BackOffice Small Business Server)」から,大規模なネットワークの構築に適した「BackOffice」にグレードアップにされるらしいのです。そうすると現在のサーバーはシステムフォーマットされ,データが消えてしまう可能性が高いような気がするので,私の判断でデータをバックアップしておくことにしました。

 とはいっても,各先生方の設定情報や個人データ,メールなどをあとで復元できるようにバックアップするには,何をどのような手順でやっておけばよいのかさっぱり分かりませんので,とりあえず,プロファイル(個人用の設定情報やデータが保存されている)のフォルダをバックアップしておくことにしました。これで何とかならないかな。

 正直言って,新しいシステムに別のシステムで構築したプロファイルを組み込むことは無理ではないかとも思うのですが,他の方法が思いつかないのです。(^_^;

 まあ,無理だったらもう一度ユーザーアカウントを設定し直すだけですが。メールなどのデータは戻りませんけどね。(^_^;

 コンピュータ室のサーバーについては,教育委員会から,「万が一のためにPC教室のサーバーのバックアップをしておいてください。」との連絡が届いているので,個人用フォルダ(クライアントで作成されたデータが保存されている)と,室内LANで公開しているWebページのフォルダをバックアップしておくことにしました。どちらも子どもたちが作った作品や授業で活用しているデータなので,”万が一”にでも失われてしまったら取り返しがつきませんからね。


 それで,午後から作業に取りかかったのですが,職員室のサーバーのデータは,データ量が少なく,しかもクライアントのHDにコピーしただけなのですぐに終わったのですが,コンピュータ室のデータは,MOでバックアップしたたため,膨大な時間がかかってしまいました。

 データが1GB以上もあり,結局2日がかりで計6時間もかかってしまったのです。

 あーあ,こんなことなら自分のノートパソコンにバックアップしておくべきでした。

 現在,職員室のサーバーとコンピュータ室のサーバーは全く異なるネットワークが構築されていて,私のパソコンは職員室用に設定してあったので,ネットワーク設定を変更することを面倒くさがってしまい,何もいじらずに簡単に作業ができるMOにしてしまったのでした。(-_-)




 サーバーのバックアップその2(7月19日)

 5年生のH先生が,コンピュータ室のサーバーのデータのバックアップを行いました。

 コンピュータ室のサーバーのデータは,17・18日の2日間で私がすべてバックアップしておいたのですが,5年生のデータだけは,念のため,H先生にもバックアップしてもらうことにしました。


 5年生は9月下旬に研究授業を控えており,その準備&練習のため,9月に入ってすぐにコンピュータ室が使えなければ困るそうです。ところが,夏休みのLAN工事によってシステムがどのように変わるか分からないので,今まで使ってきたプログラムやデータを,使える(授業ができる)状態に戻すのに,どのくらい時間がかかるのか見当がつきません。

 今回の工事に関しては,公式ルートできちんと情報が入ってこない(すごく困っています(-_-))ので何ともいえませんが,現在設定されているサーバーのIPアドレスやドメインは私が勝手に設定したものなので,少なくともこれらが変更されることだけは間違いありません。

 ですから,H先生の研究授業はホームページ作りやホームページの閲覧を中心に計画されているのですが,htmlファイルについてはリンク先の変更など大幅な修正が必要なのです。これだけでもある程度まとまった時間がかかります。

 そこで,その気になれば夏休み中に自宅でも作業ができるよう,5年生の分だけは自分のノートパソコンにもバックアップしていただくようにお願いしておきました。

 やり方は何度も説明してあります。その気になるかな?

 少々突き放した態度に感じられるかもしれませんが,きちんと説明したことについては,できる限り自力で対処してほしいというのが私の願いです。





back コンピュータ教育の部屋