電脳生活日誌
ラッキーな一日(7月12日) 朝7時,目覚まし時計にたたき起こされ,眠たい目をこすりながら窓を開け,どしゃ降りの雨を見た瞬間,眠気が吹き飛び,思わず笑みがこぼれてしまいました。 今日は,休日プール開放の当番の日でした。 本来なら朝8時から夕方4時まで,一日中学校で仕事をしなければならなかったのですが,この大雨のおかげで,プール開放が中止になりました。 こういうときこそたまっている仕事を片付ければよいのですが,私は連休の初日は仕事ができないタイプなので何もやりませんでした。日曜の夜サザエさんの歌を聴きながら焦って仕事をするのがいつものパターンです。 さて,午後からは完全にフリーになったので,久しぶりに県下一の電脳街O須に出かけました。お目当てはノートパソコン用増設メモリとWindowsCEマシンです。 メモリは,48MB(標準16MB+増設32MB)を積んでいたのですが,どうも調子が悪くなってしまったのです。 メモリボードがスロットから外れてしまうようになってしまったのです。(笑) 週に一度は外れてしまいます。そうするとアプリケーションの動作が極端に遅くなってしまい,とてもイライラします。それに,このごろWINDOWSを起動した直後に,HDのアクセス音が異常に長い時間続くようになってしまったのです。 そこで思い切ってメモリを買い替えることにしました。64MBメモリを増設したので計80MBになりました。今度のメモリボードは,スロットにカチッとささっているようなので外れる心配はなさそうです。電源投入後,80MBのメモリがカウントされるのを待つのはずいぶんじれったいですが,アプリケーションの動きも幾分軽くなったような気がします。 WindowsCEマシンの方は,遊び道具になってしまいそうです。 というか,考えるまでもなく,私の仕事に携帯端末など必要ありません。これを使ったからといって仕事の能率が上がるなどということは考えられません。これといった目的はありませんでしたが,ついつい買ってしまいました。 どうせ買うならNEC「Mobile Gear」の方が良かったのですが,まだ入荷されていないらしく何処にも売っていませんでした。新しい物が好きな私としてはもうこれ以上待てないということで,不本意ながらもCASIO「CASSIOPEA」を購入しました。 さて,使い心地ですが,はっきりいってあまり良くないです。 その理由として,
第一印象は,何か期待を裏切られたような気持ちも強いですが,それ以上に楽しんでもいます。 ええ,明日も遊びます。 学期末の日曜日(7月13日) 10時に起床しました。メールのチェックをし,遅めの朝食兼昼食を食べ,いくつかの用事を済ませた後,14時頃から20時までの6時間,ずっと学校で仕事をしていました。今日も休日出勤です。 いつもの日曜なら,ほとんどだれも学校には来ないのですが,今日は私の他に4人の先生が仕事をしていました。やはり学期末は忙しいのです。 今日の仕事はおもに通知表の作成でした。名前を記入したり,はんこを押したりして,あとは所見を残すのみです。 というか,実はこれが一番大変なのです。目立った特徴のある子ならそれほど困らないのですが,あまり特徴のない子(問題発言!)の場合,書くことがなくて本当に困ってしまいます。私の観察力の無さを告白しているようで恥ずかしいのですが,どれだけ一生懸命考えても特徴が思い浮かばない子って,毎年2・3人は必ずいるのです。私の場合,所見の欄は誉めることしか書かないことにしているのですが,何を書いても白々しくなってしまいそうで,いつも悩んでしまいます。 さて,仕事の合間に,昨日購入したWindowsCEマシン「CASSIOPEA」をいじっていました。「CASSIOPEA」には,付属のソフトが30種類ほど添付されているので,その中からゲームなど面白そうなソフトを探してインストールしました。 学校で私事を行うのは好ましくないことは承知していますが,私の学校には,ノートパソコンと「CASSIOPEA」を接続して,インストール作業(注)を行っている様子を見て,それを「遊び」だと見破ることができる方は,おそらく一人もいません。パソコンでなにやら難しそうな作業をしていれば,ほぼ間違いなく一生懸命「仕事」をしていると思っていただけると思うので,何食わぬ顔でせっせと作業をしていました。 ところが,どういうことか管理職のKT先生の目に留まってしまいました。 KT「これは何ですか?」 fuku「小さいけれどパソコンです。」 KT「ワープロや計算もできるの?」 fuku「もちろんです。」 KT「こういうのがあれば外回りの仕事の人には役に立ちそうですね。 ところであなたは何に使うつもりですか?」 fuku「・・・遊びです。」(もしかしたら「CASSIOPEA」で仕事をすることだってあるかも知れません。) 注)WindowsCEのソフトのインストールは,シリアル接続したパソコン上から行うようになっています。 追記: 昨日の日記の, パソコンとの間でのデータの転送が現在のところ事実上シリアル転送しかできないので,接続がとても面倒です。(PCメモリカードも使えますが,パソコンとの間でデータに互換性がないので不具合が起こります。) についてですが,少し補足します。 CEの「PocketWord」や「PocketExcel」のデータ形式は,WIN95の「Word」や「Execl」のデータ形式と異なっているため,「PocketWord」や「PocketExcel」で作成したファイルは,「Word」や「Execl」では直接読み込むことはできません。ですから,「Word」や「Execl」で読み込めるようにファイル変換をしてやらなければならないのですが,ファイル変換はシリアル転送を行ったときに自動実行されるようになっていて,他の方法ではできないのです。 ファイル変換の必要がないテキスト形式(.txt)ならば,PCメモリカードでもOKですが,CE独自の形式のデータは,シリアル接続せざるを得ないのです。また,赤外線ポートも装備されていますが,店員さんの話によると,現在のところソフトウェアが開発されていないために使用できないとのことです。 明日からの3日間は,一年中で一番嫌な「個人懇談会」です。はあぁ。 モバイルライフの始まり(7月21日) 最近,休日の朝に日誌を更新することが多くなってきました。 どうも1週の間に睡眠不足がだんだん蓄積し,週末になると気絶睡眠してしまい,翌朝の更新になってしまうようです。 でもまあ,こうして朝のうちに更新し,夜はのんびり日記めぐりをするのも,それはそれで良いかも知れません。 買った当初は期待外れだと思っていたWINDOWSCEマシン「CASSIOPEA」は,意外にもなかなか重宝しています。 第一印象は,小さすぎるキーボードや反応の遅さが不満だったのですが,いつでも持ち歩くことができ,思いついたときにメモできるのはとても便利です。 私はノートパソコン愛好者で,家でも職場でもノートパソコン(もちろん98ノート)を使っているのですが,これがなかなか面倒で,携帯性とは無縁の存在になっています。 バッテリが無い(FDDとの排他利用)ので電源アダプタは欠かせませんし,スライドパッドの使い勝手も悪いのでマウスも必要です。それに80メガのメモリを積んでいるので,メモリチェックにも少々時間がかかります。 バッグからパソコンを取り出し,電源アダプタとマウスを装着し,電源スイッチを入れ,WINDOWSを起動させるだけでもひと仕事です。その挙げ句に行う作業がちょっとした字句の修正や印刷だけだったりすると,いいかげんうんざりしてしまいます。 おまけに最近は,持ち運んでいる途中でメモリボードが外れてしまうことがあるので,ドライバー(ネジ回し)も常時バッグに入れて持ち歩いています。 その点「CASSIOPEA」は,入力作業はしづらいものの,乾電池のバッテリはずいぶん長持ちしますし,画面ペンタッチ入力もなかなか使い勝手が良いです。テキストだけならメモリカードを使ってパソコンとやりとりできるので,毎日ノートパソコンを持ち歩く必要もなくなりました。 ごろりと横になりながら作業をしたり,これだけはやるまいと思っていた喫茶店での文書入力も,恥ずかしながらやってしまいました。 とりあえず,今のところは文書作成にしか使っていません。 本体+メモリカードで,購入価格8万円2千円は高いか安いか? 小さいのは仕方がないけれど,1980円の電卓のような,ふにゃふにゃのキーボードはやはり不満です。 文字化け!いったいどうなってるの?(7月30日) 新しくハードディスク(HD)を購入し,昨日からセットアップ作業を行っています。 これまでずっと考えていたのですが,とても面倒そうだったので見合わせていました。ところが一昨日,「Netscape Communicator」をインストールしたところ,HDの空き容量がついに20メガを割ってしまったのです。 ノートパソコン(PC9821NA12)なので,増設するわけにもいかず,仕方なく,一から構築することになりました。 夏バテ気味でしかも風邪気味なので,面倒な作業は気が進まないのですが,このまま使い続けるわけにもいかず,仕方なく,やり始めました。 WIN95になってからCD-ROM版のソフトが多く,インストール作業は随分楽になったのですが,各種ドライバ,アップデートプログラムのセットアップ,個々のソフトの環境設定等,やることがたくさんありすぎます。それに,これまで使用してきた各種データを新しいHDに移すために,外付けのHDにバックアップしておく必要もあります。 まず旧HDのデータのバックアップを行いました。 次に,WIN95のセットアップに先立って,新しいHDの領域分割を行いました。出荷時の状態はパーテーションに分けられていませんでした。いくらなんでもドライブが1つでは不便なので,領域分割を実行します。 ところが,うーん,やりかたを忘れてしまいました。マュアルも見あたらないので(無くしてしまったらしい),1時間ほど試行錯誤を繰り返した末にようやくできました。 結局,WIN95のシステムのセットアップ終えるまでに計2時間経過しました。 続いて各種ドライバのセットアップです。プリインストールモデルにもかかわらず,ディスプレイ,サウンド,シリアルなど,本体内蔵のシステムに対して,niftyなどから入手したドライバを組み込まなくてはならないのです。このパソコンを購入したのは確か昨年3月です。WIN95発売直後のNECの混乱ぶりがうかがわれます。(今だから冷静に書けますが,当時はずいぶん頭にきてました。) それから,周辺機器のドライバや初期のバグを修正した「WIN95サービスパック」などもインストールしました。 途中設定がうまくいかなかったり,フリーズしてしまったりして,これらをすべて組み込むのに結局2時間かかってしまいました。 これでようやくまともなシステムになりました。計4時間経過しました。 このあたりでくじけそうになりましたが,もうひとがんばり。今度はアプリケーションのセットアップです。 初めは「一太郎8」。これがなくては仕事になりませんから。 次が「Netscape Communicator」と「IE3.02」。インターネットの設定も行いました。運良く一回で接続が成功しました。 ここまでで力尽きて29日の作業は終わりました。計5時間経過しました。 7月30日。セットアップ作業の続きです。 まず,「ホームページビルダー」「WZエディター」など,ホームページ作成に必要なソフトをインストールしました。これで日誌が書けるようになりました。 それから「EXCEL」「Paint Shop Pro」「WINDOWSCE関連ソフト」など各種アプリケーションやオンラインソフト,各種フォントなども組み込みました。 時間はかかりましたが(3時間ほど)作業は,極めて順調に進んだように思いました。 ところが,いつの間にか文字化けをするようになってしまったのです。(号泣) ![]() どうやら,MSゴシックなどの16ポイントのフォントを使用すると化けてしまうようです。 エディター,ワープロなどはフォントの種類やサイズを変更することによって回避できますが,このフォントはシステム関連の表示にも使用されているようで,例えば,何かソフトをインストールしていると,セットアッププログラムのメニュー表示などが文字化けしてしまうのです。そちらは回避する方法が分かりません。 いったいどうすればよいのでしょうか。 WINDOWSの再インストールだけは絶対イヤ!です。 HDの容量ですが,今まで使用していたのが800メガのタイプで,今度購入したのが1.4ギガです。少々不安もあったのですが,けちってしまいました。購入5分後に後悔しました。 残り608メガです。 文字化け解消!次のトラブルは...(7月31日) 昨日に続いて,新しく購入したHDのセットアップ作業を行なっています。昨日は文字化けが起こったため,あと少しというところで挫折してしまったのでした。 この件について,難しいトラブルにもかかわらず,お二人の方からアドバイスをいただきました。THさんとPCさんです。奇遇です。またこうしてお二人にアドバイスをいただけるなんて,不思議なご縁を感じてしまいます。 さて,お二人からいただいた対応策について,簡単にできそうなことから順に実行してみました。 対応策その1 a:\Windows\tempの下のテンポラリファイルを全て削除して、再起動。 システムエラーなどはこれで直ることがありますね。ですが,今回のケースはだめでした。残念です。 対応策その2 スキャンディスクでエラーがないか。スキャンディスクをかける。 結果は異常ありませんでした。そりゃそうじゃないと困ります。買ったばかりの新品ですから。 対応策その3 表示フォントのサイズや解像度を一旦変えてみる。 解像度を640×480にしてみたら,文字化けを起こしません。そして,もう一度800×600に戻してみたら...。 あっ!文字化けが解消されました。うれしい! ところが,やはりだめです。コンピュータをリセットしたら,文字化け状態に戻ってしまいました。あーあ。 対応策その4 各ソフトの再セットアップ。あるいは、原因になっていそうなソフトウェアをアンインストール。 もしかして!、クレオの「筆まめ95」使ってませんか? ええ!確かに「筆まめ」をインストールしました。しかも昨日の作業の最後のほうに行ないました。怪しいですね。 まず,「筆まめ」に付属していたフォントを削除してみました。 ・・・だめです。状況は変わりません。リセットして確かめてもだめです。 次に「筆まめ」本体の方も削除してみましたが,やはりだめです。うまくいきません。 対応策その5 Win95CD中のCABファイルを解凍してフォントを入れかえてみる。 Windowsの再セットアップ。(再インストールではありません) CABファイルのことはよく分かりません。変更されたり壊れたファイルのみをインストールするモードでWIN95の再セットアップを実行しました。 ・・・やった!やっと文字化けが解消されました。今度こそ大丈夫みたいです。 やはり原因は,「筆まめ95」だったのでしょうか。もう一度「筆まめ」をインストールしてみればはっきりするかもしれせんが,もちろん,そんなことはしません。 とにかくWINDOWSの再インストールだけは免れたようです。 さて,すこし気分転換のつもりで,3Dピンボールゲームで遊び始めました。ところが,どうも様子が変です。 音が出ないのです。 そういえば,さきほどのWINDOWSの起動時にも,音が出なかったような気がします...。 えーん。文字化けが直ったと思ったら今度は音です。 サウンドドライバは,NIFTYからダウンロードした最新のものです。 とりあえず,リセットして様子を見てみます。すると, "Can't find Wave Out Device" と表示されます。 しかし,システムのデバイス一覧で確かめてみると,昨日組み込んだサウンドドライバがきちんと表示されています。表示されているのに,”Can't find”とはいったいどういうことでしょうか。 どうや正しくセットアップされていないようなので,サウンドドライバをもう一度組み込むことにしました。 ところが,システム上は組み込まれていると判断しているようで,デバイスが競合してしまい,うまくいきません。 何度も削除,リセット,インストールを繰り返し,ようやく競合状態が解消されました。 やっと終わりました。結局計3時間半ほどかかりました。 あとは各種ソフトの環境設定を残すのみです。ですが,もはや脱力状態でこれ以上やる気が起こらないので,今日の作業はここまでにしました。 ふうぅ。 |
![]() |