電脳生活日誌
セットアップ終了(8月1日) 新しく購入したHDのセットアップ作業も今日で4日目です。 今日は,よく使うアプリケーションの環境設定と,デジカメやイメージスキャナのセットアップを行いました。 一連のセットアップ作業はこれで終わりです。結局計14時間ほど費やしました。アプリケーションのインストールにかかった時間は3〜4時間程度でしょうか。残りの10時間ほど,費やした時間の大部分はトラブルへの対応でした。 ディスプレイドライバの設定がうまくいかなかったり,文字化けが起こってしまったり,サウンドドライバを認識しなくなったりして,試行錯誤を繰り返しました。 MS-DOS,WIN3.1の頃のように,”config.sys”や”autoexec.bat”をいじりながら設定作業をしていたときは,パズルのゲームのようで楽しかったけれど,WIN95になった今は,本来メーカーがやるべきことの尻拭いさせられているだけ(=単なる時間の無駄)のような気がしてなりません。どれが最新版なのか分からないほど次々と出されるバージョンアップやアップデートプログラムにも納得できません。 ええとそれから,アプリケーションのインストール時にIDナンバーやパスワードの入力を要求され,メモや登録カードを大慌てでさがしたことも何度もありました。滅多にないこととはいえ,こういうものは一覧表にするなりしてまとめてメモしておいた方が良いですね。 まあとにかく,今日でやっと各種アプリケーションや周辺機器が正常に動作するようになり,旧HDの環境とほぼ同じ状態になったようです。 そうそう,今回の話題に関連して,岩下さんから,面白いご報告がありましたので紹介します。 「HDの空き容量が0になったらどうなるか」 大変貴重なご報告ありがとうございました。 がんばれ98(8月7日) 昨日の「がんばれ98アンケート」の結果は, ・それでもやっぱ98!…5名 ・日記者はMAC!…6名 ・世界のPC!…12名 ・...MSX…2名 ・ひみつ…2名 という悲しい結果でした。 うーんPC強し!。予想よりは少なかったですが,やはりMACな人も健闘しました。日記者の間では根強い支持があるようです。98はがっかりです。 ところで今朝(8/7)の新聞でMSがAppleの株式を取得するとの記事が掲載されていましたが,今はまだいいとしても,ゆくゆくはMSの子会社になってしまうのでしょうか。りんごマークの箱の中身がWINDOWSになってしまう日もそう遠くはないかも。でもそうなると独占禁止法などの問題が起こってくるか。 それから,MSXが2名。懐かしいです。生まれて初めて買ったパソコン(おもちゃ?)がMSXでした。実家に帰れば,物置の中に本体もソフトもまだあるはず。カセットテープみたいなソフトをロードしてゲームをやったり,単漢字変換の頭の悪いワープロで文章を書いたのが私の初めてのパソコン体験でした。今でも熱烈なファンが数多く存在するとのことです。 うーん,ハンドメイドホームページ宣言(8/8)ですか。 せっかく便利なソフトがあるのだから,快適さを求めるならそれを使えばよし,とことん手作りにこだわるならテキストエディタでやればよいと思います。 自分の好み,技量,目的に合ったソフトを使うのが一番よいのでは。 文字化けについての情報(8月10日) 先日日誌(7/30)に書いたWINDOWSの文字化けについて,山口 佳彦@週末日記さんよりアドバイスをいただきました。ある雑誌からの引用とのことです。ありがとうございました。 Q:突然、MSゴシックの10ポイントの文字の特定の漢字だけ、文字化けして正しく表示されなくなりました。CD-ROMからMSゴシックのフォントをコピーしてみましたが、直りません。 A:おそらくフォントキャッシュが壊れたのだと思います。Win95ではTrueTypeフォントの表示を高速化するため、フォントキャッシュという仕組みを持っています。具体的にはWINDOWSディレクトリにあるファイルTTFCACHEが、フォントキャッシュとして働いており、なにかの拍子でこのファイルが壊れたのでしょう。解決方法は、このファイルを削除してPCを再起動すればOKです。但し、このTTFCACHEファイルは隠しファイル属性がついており、通常は見えませんので、エクスプローラ等で属性の変更が必要です。 旅行の持ち物(8月14日) 8月12日〜14日は浜松の妹夫婦の家に遊びに行ってきました。 「CASSIOPPEIA」を持っていきました。(こんな時ぐらいやめときゃいいのに。) いつでもどこでもテキストが入力できることがこれほど便利だとは!というのが実感です。辞書が決定的にバカだけど,フリーの「ATOKテンプレート」を組み込んでから操作性が格段によくなり,パソコンで入力するときと比べて半分から3分の2ぐらいのスピードで入力できるような気がします。 通信機能も一応ついていますが,ブラウザは乾電池だと10分程度しかもたないのでモバイルでは使えません。メールチェックぐらいならできそうですが。 |
![]() |