電脳生活日誌



 宅内LAN(8月26日)

 やっぱり買ってしまいました。2枚目のLANカード。

 現在使用している愛機「PC9821Na12」とすでに現役を退いている「PC9821Ne」を接続するため,「PC9821Ne」にもLANカードをセットアップすることにしたのです。Na12にはすでにセットアップ済み

 目的があってやるわけではありません。ただ何となくやってみたくなったのです。教員の仕事をしていて2台のパソコンが必要になる事などありません。

 しいてあげれば,LANを活用することによって,Neを生き返らせることができたらいいなと思っています。


 Neを使わなくなった最大の理由して,2台のパソコンにデータが分散されることによるデータ管理の煩わしさがありました。

 2台のパソコンを併用していた頃は,どちらのパソコンに必要とするデータが入っているか,あるいは,更新した最新のデータがどちらに入っているかなどで,混乱することがしばしばありました。

 FD経由で必要なデータを移し替えたり,シリアル接続で同期をとる作業も面倒で長続きしませんでした。

 それで結局Na12だけを使うようになり,現在では,Neは,Na12が壊れたときの非常用マシンとしての存在価値しかありませんでした。


 ですが,Na12とのLAN接続ができれば,データの一元管理が簡単にできそうなので,Neにも活躍の場が見いだせるのではないかと思います。

 また,2台のパソコンを起動させ,1台をデータ参照用に,もう一台を作業用にという使い方をすれば,少しは仕事の能率も上がるかも知れません。

 他に,NeでCD-ROMを使う際はSCSIカード経由の外付けCD-ROMを使っているのですが,LANを組めば,Na12の内臓CD-ROMドライブを使って作業できるようになりますし,Na12のHDにダウンロードしたファイルも簡単にコピーできるので,多少便利になるかなあ,などと思っています。

 でも今のところはNeを使う目的が思い浮かばないので,やっぱり無駄な試みになってしまうのかも知れません。


 17:50
 Neへのセットアップ作業を開始しました。

 19:30
 作業は難航しています。プラグアンドプレイなのですが,何度セットアップを試みてもうまくいきません。他のプログラムとリソースが競合してしまいます。すでに10回ほどドライバのインストールと削除を繰り返しています。

 変ですね。どうしたのでしょう。

 手動設定で競合の解消を試みたところ,起動時に変なブザー音が鳴り,WINDOWSが立ちあがらなくなってしまいました。何度リセットしても起動しません。(泣)


 19:50
 safeモードで立ち上げてドライバをはずしたら,もとにもどりました。

 ふぅ。助かりました。

 Na12の方はカードスロットが2つあり,SCSIカード,モデムカード,音源カード,メモリカード,そしてLANカードが使えるようにセットアップされています。それでもまったく問題は起こっていません。いえ,小さな問題は起こっていますが。

 それに比べてNeの方は,SCSIカード,モデムカードをセットアップしているだけです。

 うーん。困ったなあ。

 とにかく自動設定ではどうにもならないので,やはり手動設定でやるしかありません。というか,それしか解決方法を思いつきません。

 I/Oアドレスと割り込みレベルの設定を色々変えてみます。

 20:30
 何度も試行錯誤しているうちにやっとうまくいきました。

 よかったよかった!








 夏の終わり(8月28日)

 夏休みもあと3日になってしまいました。8月31日は出校日(泣)なので正味あと2日しかありません。その2日間も,2学期の準備をごそごそやっているうちに終わってしまうでしょう。

 私たち教員にとっては(子供たちにとっても),8月末のこの時期は1年中で一番悲しいときかもしれません。


 今年の夏は,お盆前後にちょこちょこっと旅行に行った事を除いては,あまりパッとしませんでした。(残念)

 それに比べて電脳生活の方は,うーん,ずいぶん充実してしまいました。(少し悲しい)

 振り返ってみると,

・HPの手直し(7/26,27)
 今でもちょこちょこいじっていますが,これまでの日誌を話題別に検索できるようにしたのが最大の変更点でした。はたしてそれが誰かのお役に立つどうかは,はなはだ疑問ですが。(笑)
 それにしても基本構想,というか,基本設計がいい加減だと苦労しますね。

・HDの購入とセットアップ(7/30,31,8/1)
 相変わらずフリーズしますし文字化けもします。ネスケも毎日強制終了しています。いったいどうなっているのでしょうか。でも,文字化けについては,対処方法を紹介していただいて(8/10)以来,元に戻るようになり助かりました。

・HP作成ソフトの検討(8/4,5 ,6)
 多くの方にアドバイスをいただき,ほんとうにうれしく思いました。「ホームページビルダー」がいつの間にか直っていたので,現在はまた「ホームページビルダー」を使っていますが,今回のことを通して,それまで私にとってはブラックボックスだったソースについて知ることができ,よい勉強になりました。

・コンピュータ研修会への参加(7/27,28,8/5,20)
・LAN接続とWebサーバー構築(8/22,23,24)
 何といってもこの夏最大の成果です。この経験は大きかったです。つながったときはほんとうに感激しました。
 と,ここまではどちらかというと私の好奇心を満たすためにおこなったことですから十分満足しているのですが,この環境を,「教員」の立場でどうコンピュータ教育に生かしていくかがこれからの課題になります。

・宅内LAN(8/26)
 調子に乗って家の2つのノートパソコンをLANでつなぎました。これも,今のところはつながったことに満足しているだけなので,それをどう生かすかです。実生活に役立てていけるとよいです。

・メールの整理(8/27)
 ああ,これは大変な作業でした。でも一つのフォルダに何百ものメールが入っているようでは効率よく管理できませんから仕方ないですね。

 ええと,それから,コンピュータ室のシール貼りも行いました(8/8)し,ディスクトップの整理もやりました。

 それに,CASSIOPEIAを使った喫茶店での日記書きも習慣化してしまいました。


 もう十分すぎるぐらいコンピュータと遊びました。





 バックアップ(8月29日)

 もう夏休みも終わりです。新学期がはじまると,しばらくまとまった時間がとれなくなりそうなので,今日はHDのバックアップを行いました。<仕事は?

 そういえば7月末のWINDOWSの再セットアップの前に行いまいたが,セットアップしてからは行っていませんでした。


 バックアップといっても,いろいろな方法があるのでしょうが,私の場合は,バックアップ用外付けHDに必要なデータをフォルダごとコピーしています。必要なフォルダを一つ一つ選択してコピーするのはなかなか面倒な作業ですが,このやりかたが一番安心です。

 WINDOWS標準のバックアップツールを使えばドライブ丸ごとバックアップできるので便利そうですが,独自フォーマットで圧縮しながらバックアップするので,きちんと復旧できるか何となく不安なのです。大丈夫でしょうか?

 ドライブごとバックアップできれば,苦労してセットアップしたドライバやアプリケーションの環境設定も再度行わなくて済むので助かりますね。

 デフラグやディスクスキャンも,過去(WIN3.1時代)にノー○ンユーティリティを使った直後にHDがクラッシュしてしまったという苦い経験があるので,今では一切行っていません。


 今回は,せっかくLAN接続できるようになったので,

 98Ne−(LAN)−98Na12−(SCSI)−外付けHD

 と繋いで,98Na12上ですべての操作を行いました。

 2台のパソコンに入っているデータを見比べながらデータを転送しあったり,それぞれのパソコンの重要なファイルを外付けHDにコピーしたりして,なかなか効率よくできました。


 ところで,作業の途中でNeからNa12上のファイルを開いてみました。原因は分かりませんが,ネットワークでは開けないファイルもあります。

 一太郎4・5・6形式(jsw,jaw,jbw)が開けませんでした。

 他のデータは,テキスト(txt),エクセル(xls),html,静止画(jpg,gif,bmp),動画(avi)はOKです。

 実行プログラムも,調べたものは起動しました。

 dosプログラムは全滅です。これはおそらくパスが定義されていないからですね。仕方ありません。

 それにしても,ネットワーク上の一太郎の文書が開けないのは痛いです。私は仕事の文書はほとんど一太郎で書いているので,ネットワークから一太郎のファイルを読めないとなると,LANを使う意欲が半減してしまいます。

 あっ,でも,Na12からなら,Ne上の一太郎文書を開くことはできました。 Na12の方が一太郎8,Neの方が一太郎dash2(Ver6以下のファイルをサポート)というバージョンの違いなのでしょうか。

 原因は分かりません。残念です。





 「バックアップツール」アンケート(8月30日)

 昨日の「バックアップツール」アンケートにご協力いただきありがとうございました。興味深く拝見させていただきました。

 「ああ,なるほど」と思う方もいましたが,「破滅的な人生を歩んでいるのでは?」と思っていた方が,バックアップをきちんととっていたり,「堅実路線かな?」と思っていた方が神頼みだったりして,一人でニヤニヤしてしまいました。

 では結果です。

・システム標準のツールを使っている---2名
・市販のユーティリテイを使っている ---3名
・そのままコピーしている      ---18名
・バックアップはしない。神に祈るのみ---13名
・他(lzhで圧縮してからバックアップ)---1名

 必要なデータのみをコピーする方が最も多いようです。なんだか少し安心しました。

 バックアップ用のツールを使っている方は,標準と市販をあわせても5名しかいませんでした。やはりバックアップツールを使うことに不安があるのか,あるいはツールを使うのが面倒なのか(私の場合はその両方)分かりませんが,ツールを使っている方で,もし安くて使い勝手が良いものがあれば教えていただきたいのですが。

 それにしても,「神頼み」がこれほど多いとは!

 こつこつと作り上げてきたデータが一瞬にして消えて無くなる悲しい経験をされたことがないのでしょうか。それともただ単に面倒なだけですか?

 職業別では,興味深いことに教員(5名)は「神頼み」が一人もおらず,全員が「そのままコピー」でした。

 私たち教員は仕事とプライベートの区別が付きにくいというか,仕事を家に持ち帰ることが多く,自分のパソコンに仕事で使うデータを入れている方が多いと思います。ですからHDがクラッシュして,例えば成績データなどが無くなってしまうと大変困ったことになります。それに,校務分掌上の文書や授業で使うプリントも,毎年使い回しをしているものもあります。それが無くなってしまい,また一から作り直すことを考えると,少々面倒でも,やはりバックアップしておかなくっちゃという気持ちになります。



もっと過去の日誌   次のページへ


back 電脳生活日誌 INDEXへ