訪問者に優しいWebサイト作り

サイト内検索  

HOMEトップページ編→各種極悪テクニック紹介

各種極悪テクニック紹介
(これをやると確実に訪問者に逃げられるテクニック集)

各テクニックに記した逃げられる度は★5つ(最大)〜★1つ(最小)で示してあります。筆者の独断と偏見によりますが(^-^; 

逃げられる度:★5つ

逃げられる度:★4つ

逃げられる度:★3つ

逃げられる度:★1つ

スプラッシュページ

スプラッシュページとは、本来のトップページの前に表示される飛ばし見用のページで、数秒待つか、クリックしない限り本来のトップページにたどり着けないという、訪問者にとっては無駄な時間と金を使わせるばかりか、下手をするとトップページを見ることができなくなるという極悪非道なテクニックである。しかも、最近ではMicromedia Flashをつかったものも多く、プラグインが導入されていなければ、全く見ることができないサイトも目立ちます。

特にスプラッシュページをクリックしないと次へ進めないなんていうのは、ナビゲーションの観点からも言っても、最悪です。WWWサーフィン初心者に、次にどうやればサイトの内容を見ることができるのかわかるのでしょうかね?ネット歴4年ある私ですら、最近(2000年秋)までわかりませんでしたよ。

もともとの目的は、Welcomeメッセージを出したり、ナビゲーションなどの表示なしでサイト名やロゴマークを見せてトップページへ誘うために使われることが多いみたいです。
しかし、現実には、訪問者にとって煩わしいだけで、さっさとクリックして本来のトップページを見るか、スプラッシュページが表示された時点で、「戻る」ボタンを押すかどちらかの行動しかとりません。使うと間違いなく逆効果となります。

訪問者がサイトを訪れたときに求めているのは、ろくに情報のないスプラッシュページではなく、本当に欲しい情報があるページなのですから。
本当に人気のあるサイトは、スプラッシュページというくだらないものは導入していませんよ。

私の個人見解としては、スプラッシュページには消え去っていただきたいと思います。

ページの先頭へ

ナビゲーションがFlash Only

スプラッシュページ同様、極悪非道なテクニック。プラグインを導入していなかったり、セキュリティ上の問題からActiveXをオフにしていると、ページそのものが全く使いものにならない。当然、音声ブラウザで読み上げるのは無理です。
こういうページの場合、たいていはFlashムービーを先に見せつけられる(しかもスキップできない)ので、ええ迷惑です。
Flashをナビゲーションに使うのであれば、テキストリンクは絶対につけておいて欲しいと思います。また、どうしても、Flashムービーを見せたいのなら、スキップできるようにしておいて下さい。
Flash使えば、なんでもcoolになるなんて思っていたら大間違い。こんな使い方をしているから、Flash使いが嫌がられると個人的には思います。

ページの先頭へ

Cookieで訪問回数表示

悪い実例を見る

Cookieはサイト内での訪問者の動きを見ることができるという、制作者側にとってはありがたい面もありますが、訪問者にとっては監視されているようで嫌な感じを受けます。
特にトップページで、「●▲■さん、ようこそ!あなたは、○回目の訪問です」とかといったような形で使われると、プライバシーを侵害しているのか?という印象を与えてしまいます。
Cookieを使うのであれば、必要最小限に抑えましょう。

ページの先頭へ

ページを開いたとたん音を鳴らす

悪い実例を見る

これまた極悪非道なテクニックです。トップページに限らず、ページを開いたとたんに音が鳴るというのは、好ましくありません。たまに全ページにBGMを強制的に流すというとんでもないことをやるWebサイトがありますが、そういうサイトは最低です。サイト制作者のWeb制作者としての資質を疑いますね。

WWWサーフィンをするときに、BGMをかけながらという訪問者はいるでしょう。家族が寝静まった時間帯にアクセスする訪問者、(あまり好ましくはないが)オフィスからこっそりアクセスする訪問者等々・・・音をいきなり鳴らされることで、嫌な思いをする訪問者は数多いのです。

特に、bgsound要素(Internet Explorer3以上のみで対応)でLOOP属性を infinite に指定、もしくはembed要素でREPERT属性を true に指定すると、ページを開いている間はえんえんとBGMが再生されてしまい、訪問者側で自由に停止させることができませんので、絶対にやめていただきたいと思います。

もっと問題になるのが、音声読み上げ機能を使っている時です。この機能は視覚障害者がWWWサーフィンをするときにとても有用な機能です。ページでBGMを流していると、本文が聞き取りにくくなるおそれがありますし、.wav形式のBGMだと、音声読み上げの機能が作動しなくなるので、視覚障害者の方にとっては本当に必要な情報にアクセスできない結果となります。

音を使うのであれば、訪問者側で聞くかどうかを選択できるようにしましょう。

ページの先頭へ

機種依存文字の使用

Windows、PC-98シリーズ、Mac、i-mode、、、それぞれが、機種に依存する文字を持っています。詳しくは、「Tetsuro's FUZZY web!」というサイトの「通信では使ってはいけない文字(機種依存文字劇場)」のページを参照して下さい。

よくありがちなのは、丸付き数字とローマ数字。機種によって、割り当てられている文字コードが違いますので、使ってしまうと、文字化けの原因になります。
これは、Windows/Mac、いずれのユーザでも犯す可能性があります。あと、パソコンと携帯電話の両方でアクセスがあるサイトも要注意です。

サイト作成時に気をつけていても、掲示板などに書き込みをしてくれた訪問者がうっかり機種依存文字を使ってしまうということもあります。特に、ネット初心者が多いと予想される場合、注意を促しておいた方が良いと思います。

ローマ数字の見栄えを保つのであれば、I,X,V(もしくはi,x,v)を上手に使う(ただし、アクセシビリティに少し問題ある)。もしくは普通の数字を使う。
丸付き数字は、ol要素を使用するか、(1)(2)(3) のようにする。
例えば、(左がWindows依存文字です。今回は例としてあえて使ってます。他機種の場合は確実に文字化けします。)
  ドラゴンクエストV → ドラゴンクエストIII もしくは ドラゴンクエスト3
  FF IX → FF IX もしくは FF9
  ウィザードリィW → ウィザードリィIV もしくは ウィザードリィ4
  @AB → (1)(2)(3) もしくは ol要素

機種依存文字を平然と使うことは、サイトオーナーが使っていない機種でWebを利用している人への配慮が足りない証拠です。訪問者の環境は様々であることをくれぐれもお忘れなく。

ページの先頭へ

ページ全体が文字化け

たま〜に、ページ全体が訳の分からない文字で表示される(文字化け)サイトがあります。特に、日本語以外のサイトから日本語サイトにジャンプしたときに起こりがちです。原因は、文字コードをきちんと指定していないことです。
文字コードの指定は、meta要素を使って以下のような感じで行います。出来れば、ソースの最初の方で指定しておきましょう。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
charset=の部分を変更することで、文字コードの指定を行います。例の場合は、Shift-JISコードが指定になっています。

ちなみに、日本語の場合、あと2つ文字コードがあって、
JISコードは iso-2022-jp、EUCコードは EUC-jp と指定します。

ページの先頭へ

ページのレイアウトがめちゃくちゃ

で、サイトの閲覧がきちんと出来ないという、サイトも散見されます。当然、見てもらえません。
これは、Internet Explorerより、Netscape4.xで閲覧したときに起こりやすいです。

めちゃくちゃなレイアウトの例(特に上部参照)

原因はと言えば、以前ではスタイルシートを中途半端にかじった制作者が、レイアウトまでしてしまったことでした。最近ではもうひとつ原因があります。初心者がとあるHTMLエディタを使った場合です。

そう、犯人は、「ホームページビルダーのどこでも配置モード」です。じつは、このモード、スタイルシートの位置指定(positionプロパティ)をばりばりに使っています。

初心者でも使えるHTMLエディタと言うことで、ユーザも多い「ホームページビルダー」なのですが、バージョン6から、「どこでも配置モード」がつきました。で、たちの悪いことに、「どこでも配置モード」がデフォルト状態なのです。
つまり、バージョン6で初めてWebサイト作りをと考えた人々は、「どこでも配置モード」を使って制作してしまう可能性が高いのです。このモードを使ってしまう初心者には悪気がないのですが・・・

とりあえず、スタイルシートでの位置指定はしないこと(どうしてもやりたいのであれば、Netscape4.xへのスタイルシート適用は絶対にしないこと)。
そして、ホームページビルダー6ユーザは、「どこでも配置モード」は封印して、「標準モード」で制作を行うようにしましょう。

ちなみに、作者もホームページビルダー7使ってますけど、当然「標準モード」で制作してます。

ページの先頭へ

でかい画像はりつけ

悪い実例を見る

トップページからでかい画像が貼り付けられているのも困りものです。リンクにイメージマップを使っていると陥りやすいです。それも、最初の方にはりつけられていると、読み込みがなかなか終了せず、それだけで「重たいサイト」と格付けされてしまいます。
どうしても大きな画像を使うのであれば、画像を切り分けて、表でひっつけるなりして、1枚ごとのファイルサイズを小さくして下さいね。全体として同じファイルサイズでも、1つ1つのデータが比較的軽ければ、訪問者側に与えるストレスも少しは小さくなると思います。

ページの先頭へ

ユーザエージェントを表示する

ユーザエージェントとは、訪問者が使っているブラウザの種類やOS、ホスト名等のことです。

ブラウザやOSの判別は、JavaScriptを使えば簡単にできるので、訪問者の環境に応じたページを個別に用意したり、他のJavaScriptの制御をする場合などに使われることが多いです。

ユーザエージェントを表示されることで、プライバシーまでのぞこうとしているのか?という不信感を訪問者に与えやすいです。訪問者のユーザエージェントを単に知りたいのであれば、アクセス解析で十分なはずでしょう。

訪問者の立場から言えば、「どこから、どんな環境であなたのサイトにアクセスしようが、私の勝手でしょ!」と言いたくなります。

ページの先頭へ

小ウィンドウ出しまくり

詳しい解説は、「一考・別ブラウザを開く」を参照していただくとして、広告用の小ウィンドウを勝手に出しまくるサイトも訪問者に逃げられやすいです。ページにアクセスしたとたん、勝手にブラウザが開くだけでたいがい腹が立つのに、消すのは自分でやってねという手間まで要求するのですから。

ページの先頭へ

いきなり警告?

悪い実例を見る

ページを開いたとたん、エラーボックスで、歓迎の挨拶などをしてくるページもあります。自分では制御できませんから、消すには「OK」ボタンをクリックするしかありません。そんな手間かけさせないでと言いたくなります。時には何度もエラーボックスを出すサイトがありますが、こうなると、「しつこい!!」としか言いようがありません。

正直言うと、エラーボックスを出されると、正しい操作をしているはずなのに、「私、何か悪いことでもしたのかな?」と思ってしまいます。

ページの先頭へ

「戻る」「進む」ボタンを使えなくする

WWWサーフィンをしていると、自分がどこにいるのかわからなくなってしまうことが多々あります。そんなときには「戻る」ボタンを頼りに、自分なりに把握できていた時点まで戻ろうとしますが、時々「戻る」ボタンを勝手に使えなくしているトップページがあります。

 この技術を使って許されるのは、クイズなどで前に見ていたページに戻れなくする必要があるときぐらいでしょう。トップページでは使ってはいけない技術です。

特に、<META HTTP-EQUIV="refresh>で、リフレッシュ機能を使う場合、リフレッシュ時間を0に設定してしまうと、何度「戻る」ボタンを押しても、いうことを聞いてくれなくなります。他のURLを入力するなり、「お気に入り」で、他のページへ飛んでしまわない限り、えんえんとそのページを見続けることに・・・

「戻る」ボタンは、WWWサーフィンをしていて迷子になってしまったときの命綱といっても過言ではないのです。勝手に制御するのはやめましょう。

ページの先頭へ

まぶしすぎる配色

背景色(画像含む)、文字色いずれも明度・彩度が高いと目に痛い配色になります。読みづらいというのもありますが、ディスプレイに向かう気力を大幅に減少させます。例えば、
こんなの あんなの どんなの そんなの

といったような配色です。暗すぎるのも、文字が読みづらくて困りますが、まぶしすぎるのは目にとっても良くありません。
健常者でも辛いのですから、色覚障害がある方にとってはもちろん読みづらいことこの上なしです。

色は、サイトの印象を大きく左右します。単に色を付ければいいものではないことを念頭に置いておきましょう。

ページの先頭へ

導入ページ(ただしアダルト・アンダーグラウンド系は対象外)

これまた、本来のトップページの前に置かれる無駄なページで、使用目的はスプラッシュページとほぼ同じ。あとは、ブラウザ、言語による振り分けなど、利用者を選別するために使われる。
リンクをクリックするということで、次に何をすればすればよいのかわかる分だけ、スプラッシュページよりまだましだが、これまた、訪問者にとって無駄な時間と金を使わせるという、優しくないものです。

1回余計にクリックして、ページが表示される時間を待つというのは、テレホーダイの時間帯(特に23:00〜2:00)には大きなロスとなり、ストレスともなります。

トップページを見て、サイト名だけでなく、どんな内容なのかが一目でわかるようなものが理想です。

ただし、アンダーグラウンド系、アダルト系のサイトに関しては、導入ページを使って、訪問者にサイトを実際に見てもらうかどうかを選択してもらうという意味で有用となります(というより、いきなり引きずり込まれた方が怖い)。

ページの先頭へ

ステータスバーにテロップを流す

悪い実例を見る

まだ、JavaScriptでできることが少なかった頃の過去の遺物なのですが、未だにこのテクニックを使っているページは多いです。

ステータスバーは、「次のリンク先がどこになるのか?」等のWWWサーフィンをする時に重要な情報を表示するところです。それを大したことのない文章で埋めて、使い勝手の悪いページにしないでほしいです。

ページの先頭へ

リンクをJavaScriptだけで制御する

トップページに限った極悪テクニックではありませんが、JavaScriptを使ってリンクを制御するのは、JavaScriptが使えないブラウザを使用していたり、セキュリティ保護を目的としてJavaScriptを使用しない設定にしていると、全くの役立たずリンクになります。

つまり、サイト全体のリンクをJavaScriptを使った物(代表例は、プルダウンメニュー)だけにすると、環境によっては、WWWサーフィンを楽しむことが出来なくなる危険性があります。

リンクでJavaScriptを使うのであれば、普通のa要素によるテキストリンクも用意する必要があります。

ページの先頭へ

©Copyright 2001-2006 FUMING fuming@neko.chan.ne.jp

リンクに関してはご自由にどうぞ。