![]() 行田公園だ
|
さて、東京に出てきて早や4年、私の趣味は家内とあちこちに出かけることなので、地図を見ることが多い。 最近は本屋から○○県全図とか5万分の一の地図を買うまでもなく、インターネットから無料で好きなところの地図を好きな縮尺で印刷することができる。20年前には想像もできなかったことだ。 |
![]() |
相方のたぬきと違い、葉っぱをお金にすることができないおばQはお金がかかることは好きではない。やはり自分の住むところ、東京周辺、せいぜい千葉・埼玉・神奈川あたりの地図を見ることが多い。
私の故郷なら田んぼで埋め尽くされるはずですが、水の便が悪いのか大都市近郊なので畑作の方が金になるのでしょうか?円を構成している道路を歩きますと両側には、神社があったり、小学校があったり、高層マンションがあったり、官公庁の施設があったりとどこにでもある風景が続きます。
小さな円ではありません。もしかしたら円の中に数千人が住んでいるのかもしれません。なにしろ円の内側に小学校がふたつ、中学校がひとつあるのです。
その他に団地があり、マンションもありますが、税務大学校をはじめとする施設、公務員住宅、公務員の保養施設、公営団地など官公庁にかかわるものが多いのを見ると、土地所有者とその歴史をうかがわせます。
でも、今ここに住んでいる人はそのような歴史などに興味はないのでしょうね、
すぐそばに菊花賞も行う中山競馬場があります。私はそちらには興味がありませんでしたのでパスいたしました。
木下街道 Kioroshi-Kaido | ||||
実は私の故郷の近く、原町というところにも、大正12年に起こった関東大震災の第一報を世界に打電したという無線塔があった。そちらのコンクリート製の無線塔は1980年頃に解体された。行田だけでなく、この地はけっこう戦争との関わりがある。
いったい、関東大震災の情報を伝えたのは原町か?行田か?どちらなのだろうか?
ちなみに「ニイタカヤマノボレ」発信地の名誉も、船橋と呉で争ったことがあるという。それは船橋ということで決着がついたそうだ。
特攻機が千葉から直接出撃したとは聞かないが、アメリカ軍は日本侵攻に当たって特攻機を飛ばせないために、このへんにあった小規模な飛行場をしらみつぶしに爆撃したという。人に歴史ありという。土地にももちろん歴史がある。
今回のニイタカヤマノボレは、今までのものと相当に趣が違ったでしょう?
私は深刻、真剣なのは肌に合いません。
ただ、行田公園に立って、ここから太平洋戦争のはじまりとなった指令が発信されたかと思うと、身の引き締まる思いがして、鳥肌が立ちました。
過去に書きました、ニイタカヤマノボレ1、2、3、4、5も合わせてお読みいただければ光栄です。
ニイタカヤマ ノボレ6について 突然お便りします無礼をお許し願います。何時も佐為様のご高説を読ませて頂いております。ROM専門だったのですが、無線基地が何故円形なのか疑問を述べておられましたので、ついその回答を差し上げたくなりました。出すぎた真似をするなとお叱り覚悟で申し上げます。 通信実施の目的により、ある特定の方向に、または全方向に電波を効率よく発射するためには複数のアンテナを円形に配置することが必要になるのです。技術的な説明は省きますが、円形に複数(普通8本程度)のアンテナを配置して置くと、任意の方向に対して少ない電力で発信することが出来ます。その基地の大きさは、使用する電波の周波数によって決まります。短波放送の周波数を使うとすれば半径300m位になりますが遠くまで届きます。FM放送やTV放送の周波数であれば数m位で出来ますが数十Kmしか届きません。 当時ハワイに向かっていた南雲艦隊に「攻撃開始」を発信するために北東の方向に出来るだけ少ない電力で短波放送の周波数を使って送信したのです。逆に受信に利用すれば電波がどっちの方向から来ているのか判別できます。(所謂方向探知機になります。)国内では米軍も自衛隊もいろんな場所で利用していると思います。有名なのは三沢や沖縄にある「ゾウのおり」と呼ばれている施設があります。 佐為様のご健闘を心より願っております。 |
Nabebuta様 ご指導ありがとうございます。
すみません、いまだ私の疑問(悩み)は解消されません。
アンテナを円形に配置する必要性はわかりました。でもなぜ敷地を円形にしたり道路を円形にするのでしょうか?
つまらない例えですが、石油タンクは円柱ですが防液堤は四角形です。洗濯機だってドラムは丸ですが筐体は四角です。
なぜ通信基地の敷地を円形にしたのでしょうか?
敷地は四角にするのが常識のような気がするのです。
どこの軍隊でも、その管理する施設の保全には充分過ぎるほどの体制をとっています。特に通信設備は警護の重点になります。 常に24時間、設備の外周を点検して不審者や異物が置いてないか視て回ります。 巡回パトロールをしているのです。設備が円形であれば、巡回道路も円形になります。 この巡回のための道路がそのまま残っているのだろうと思われます。 敷地そのものは四角でも何でも構わないのです。たぶん元はもっと広大な敷地を軍用地として使用していたのではないかと思います。 |
Nabebuta様 ご指導ありがとうございます。
ご指導ありがとうございます。
要するに私が勘違いしていたようです。私は道路が円なので敷地も円形だったのだろうと思いこんでいましたが、道路が円形なのであって、敷地の形はまた別ですよね。
あるいは昔は民家も少なかったなら、敷地を巡る道路がなかったという可能性もありますね。まことに愚問でした。
ニイタカヤマノボレを発信したアンテナ 長崎県針尾島というところに、未だ3本の高いアンテナが聳え立っています。 ここも地元では「ニイタカヤマノボレ」を発信したアンテナということで、老朽化のため撤去せろという意見と、大戦の記念碑として保存せよと意見があって、未だ撤去されずに残っています。アンテナの仕組みはよくわかりませんが、どこから発信されたかどうかというのはあまり関係ないみたいですので、ご参考まで…(ツッコミではありませんので悪しからず) http://ohanashi.okigunnji.com/teannai.htm http://homepage2.nifty.com/sa-nin/fw/fw2.htm |
Uボォート様 毎度ありがとうございます。
えーと、この拙文を書く前にインターネットを探し回ったのですが、ニイタカヤマノボレの電波基地は過去にいろいろと論議されたそうですが、船橋であると決着したようです。
リンクを拝見しましたが、佐世保の基地移設運動の方々、お疲れ様です。
中国の工場団地開発で反対運動があったとき警官隊に水平射撃されて大勢死傷者がでたそうです。
山峡ダムでも立ち退きでもめて死傷者がでました。
ここが中国でなくて日本でヨカッタデスネ。
日本人がそういう非民主的な目に会わないように自衛隊がんばってください。
漁業組合の方々、韓国や中国に漁場から追い出されている現実を解決しろと自衛隊に叫びませんか!
Uボォート様のご投稿をお借りしてここで叫んでおきます。
佐為さま あらまです 「ニイタカヤマノボレ 6」を見て、「あれーー、どこかで似たような地形を見たことがある」と思いましたので、投稿します。 以下、URLの「ヤフー地図」をご覧下さい。 (静岡県藤枝市田中1丁目) 形こそ少し崩れていますが、円形に見えませんか ? これは、田沼意次でも有名な田中城址です。 円内に、学校があるところなんて、類似しているとは思いませんか。 この円に沿って、警察官舎などもあります。 |
あらま様 これははじめて拝見しました。
へえ〜、日本の城にも円形のものがあったのですね!
お城は攻めてくる敵に対して攻撃しやすいように多角形にするのがセオリーのようなのです。そのティピカルなのが五稜郭です。
円形ですと敵に正面になるのが極めて狭いので平和時のお城なのでしょうか?
こんにちわ ごぶさたをしました、糠床からだしたての漬物を日本酒のあてにしたいと思う今日この頃です、昨今それも贅沢な望みになってしまいましたね〜 本日付けの読売新聞の編集手帳・・ストレートでわかりやすい! 忘れ物=国を愛する心、国を守る備え、廃棄物=かつての軍国主義 それからオバQ様、千葉の歴史をおしえていただき誠にありがとうございます。成田抗争あり焚書事件ありで、千葉県民であることにかなり自虐的になっておりました。 ああっとそれから私のかわいいかわいい娘が終業式で全校生徒の前で2学期あったことがんばったことを発表するのです。1年生で一人だけっすよ。パパうれピ〜。 |
秋桜様、毎度ありがとうございます。
千葉は私にとっても母の出身地であり郷里についで親近感のある土地です。
成田闘争とか、船橋の焚書事件、オウムのなんたらとか確かにいろいろありましたが、そりゃどこにだってそんな問題はあります。
偉大な歴史も偉人も出ているのですから、我ら千葉にゆかりある人々は多いに誇るべきです。(断言)
可愛い娘さんが大人になったとき、千葉にも日本にも誇りを持って、屈託のない人生を送れるように私たちはがんばりらないといけませんね。