夜明け前の日本を舞台にした歴史・時代小説!

 江戸時代……。武州川越は東国の穀倉といわれ、あらゆる物資の集散地でした。川越にあつまった諸物資は陸路ではなく、舟にゆられて江戸に運ばれてゆきました。
 荒川の西側にあって、川越城下よりにほぼ一里の間隔を保ち、並行して流れる細い川筋が現在もあります。松平伊豆守がひらいたという新河岸川です。今ではほとんど知られることのないこの新河岸川は、川越と江戸を結ぶきわめて重要な水路でした。川越には扇河岸、上・下新河岸、牛子河岸、寺尾河岸の5つの河岸がひらかれ、新河岸川にはつねに300〜500艘もの高瀬舟が往来していたのです。
 嘉永3年、川越では藩をゆるがす騒動がもちあがりました。
 舟賃の増銭をめぐって、船頭、舟問屋、川越商人が3つどもえの様相! 船頭たちは4月と8月の2度にわたって舟を繋ぐという実力行使に出たのです。江戸では米騒動が起こり、川越では諸物価が高騰……!
 夜明け前の日本、政治的にも経済的にも混乱が深まるなか、台頭してきた新しい労働者層(船頭、馬子たち)と、新興の市民層(川越商人、河岸問屋)の利害が対立、それは幕藩体制にもゆさぶりをかけることになります。河岸問屋のリーダーである主人公の炭屋半蔵は、河岸の将来を冷静にみつめ、利害対立する舟問屋をとりまとめ、船頭と川越商人、さらには街道の馬子たちの間を奔走します。


(本作品は最終更新からほぼ3年間、公開してきましたが、このほど電子書籍、ならびにオンデマンド印刷本としてBookWayから刊行しました。タイトルは同名の「武州かわごえ繋舟騒動」です。

電子書籍・オンデマンド印刷本として刊行!

章 タイトル 掲載日
Part 1  旭     橋  2004年5月20日
Part 2  舟 会 所    2004年5月20日
Part 3  舟 留 め     2004年5月20日
Part 4  策     謀  2004年5月27日
Part 5  川 越 商 人 2004年6月06日
Part 6  捕     縛 2004年9月24日
Part 7  番 舟 騒 動 2004年9月24日
Part 8  川 越 夜 舟 2004年9月25日
Part 9  日 本 橋 本 町   2004年9月25日
Part 10  川 越 十 組 大 行 事 2004年9月26日
Part 11  権 田 直 助  2005年4月14日
Part 12  大 井 宿 の 馬 子  2005年4月14日
Part 13  河 岸 閉 鎖 2005年4月14日
Part 14  中 河 岸   2005年9月14日
Part 15  駆 け 引 き  2005年9月14日
Part 16  町 奉 行  2006年6月6日
Part 17  龍 吉 の 勘  2006年6月6日
Part 18  詮     議  2006年6月22日
Part 19  河 岸 問 屋 の 分 裂  2006年8月22日
Part 20  鯱(しゃち) 津 波 2006年8月22日
Part 21  唐 丸 駕 籠  2006年10月26日
Part 22  初 雁 城  2007年3月27日
Part 23  安 井 与 左 衛 門  2007年10月31日
Part 24  川 越 祭 り  2007年10月31日
 

All Right Reserved
(c)Copyright 2004-2011 Fukumoto Takehisa