![]() パソコンクラブがありました。「RPGmaker」を使ってのロールプレイングゲーム作りに挑戦しています。 先々週,子どもたちに「RPGmaker」を紹介した当初は,遊び方すらよく分からず,多くの子どもたちが戸惑っていましたが,「RPGmaker」を使って作られたサンプルのゲームをやらせてみたところ,子どもたちは興味を持ち始めました。 先週のクラブの時間も,出張が組まれていて私がクラブに出れなかったこともあり,一時間中サンプルのゲームで遊ばせておきました。 こうして2時間遊ばせ,「RPGmaker」の概要をつかませたところで,子どもたちに感想を聞いてみたところ,ほとんどの子どもたちがぜひゲームを作ってみたいとのことでした。 ゲーム作りをやりたくない子のために,PTAパソコン講座でやる予定の「名刺作り」を代案として用意しておいたのですが,それにも子どもたちは興味を示したものの,やはりゲームを作ってみたいという意見が大勢を占めました。 そこで,このまま全員にゲーム作りを行わせながら,もう少し様子を見てみることにしました。 私がゲーム作りにこだわているのは,クラスの授業との差別化を図りたいからです。 「名刺作り」とか「カレンダー作り」などは,技術的にはクラスの授業で行っているワープロやお絵かきと違いがありません。それに比べてゲーム作りのようなプログラミング的な思考が要求される活動はクラスの授業ではまず行われることはありません。ですから,ゲームづくりを通して今までにないパソコンの楽しみを子どもたちに味わってもらうことができるのではないかと思うのです。 さて,今日からマップ作りに取りかかりました。この作業は,マップ部品を配置するだけなので誰でも簡単にできますし,自分だけの世界を作る楽しみがあります。主人公キャラはあらかじめ用意されているので,ただ歩き回るだけのゲームならこれだけで完成してしまいます。(歩き回るだけではゲームとは言えませんが。) 今日は全員が楽しそうに取り組んでいました。 この後のイベント設定やシナリオ作りの部分では,何人かの子どもが行き詰まってしまうと思いますが,そのときに,「名刺作り」や「カレンダー作り」に切り替えさせれば良いかなという感じです。 ![]() 授業後に,T先生がダウンロードした某ホームページを,コンピュータ室のサーバーにインストールしました。T先生は来週木曜日に,そのホームページを使って研究授業を行うことになっています。 授業の準備をするにあたってT先生はずいぶん苦労していました。 今回T先生は,ぜひホームページを使った授業を行いたいとのことで,検索ページをあたって授業で使えそうなホームページを探していたのですが,なかなか見つからないとのことでした。 それでも何とか使えそうなホームページを探し出したのですが,今度はダウンロードができず,一週間以上悩んでいたようです。「WebWhacker2」というホームページ自動ダウンロードソフトを使って作業を行っていたのですが,ソフトの使い方を間違えているらしく,何度やり直してもお目当てのページをダウンロードできないとのことでした。 試行錯誤の末,ようやく昨日ダウンロードし終えたとのことで,ファイルを手渡されたのですが,調べてみるとそれは丸ごとダウンロードしたものではなく,1ページずつ手動でダウンロードし,それを適当に作ったフォルダにぶち込んだものだったので,当然のことながら,ところどころリンクが効かず,先に進めない状態になっていました。 T先生からダウンロードしたファイルを受け取ったのは実は今日で3度目で,最初はトップページのみしかダウンロードされておらず,2回目は総ページのうち半分ぐらいしかダウンロードされていないものでした。そして今日で3回目です。 いっそのこと私がかわりにダウンロードしてあげても良かったのですが,1回目も2回目もそのまま突き返していました。 ネットで手ごろなホームページが見つかったので,それをネタに授業をやってみたいと考えるのは良いとして,その後の作業がまるでできない,つまり,ダウンロードができない,Webサーバーに転送できない,クライアントにアドレスを登録できないのにそれをネタにして,他の先生方の参考にしていただくことを前提とした研究授業を行うのはどこか間違っているような気がするのです。 ホームページを使いたいなら,そのための最低限のことは自分で行うべきであって,他の先生方の役に立たないどころか,自分自身もできないことを人に見せても意味がないと思うのですがどうでしょうか。 そういう考えもあって,それに中身を確かめもせずにファイルを渡されたことに対する抗議の気持ちもあって,あえて私が手助けするのは控えていたのですが,ずいぶん冷たい対応だったかも知れません。 とにかく一応ダウンロードできたわけですし,これ以上要求してももはや無理だと思われるので,今回預かったものを,リンクがつながるようフォルダを構成し直し,ファイルを分類し,それでも不都合が起こるところはソースを書き換え,クライアントのホームページに登録し,アクセスできるようにしておきました。 実はまだ足りないファイルがいくつかあるのですが,このままだと本当に困ってしまうようなので,今度の日曜日にダウンロードしておきます。 思うままに身内ネタを書いてしまいましたが,後味悪し。自己嫌悪気味です。 そんな思いをしながらも結局アップしてしまうので,同僚の方には決してお見せできないのですね。 今日の日誌をもしT先生に読まれたら,グーで殴られる(死語?)かも。 明日は,午前中は授業参観で,午後からはPTAの方を相手にパソコン練習会です。 もう一日がんばらなくっちゃ。 ![]() 7月16日に行われるPTAのパソコン講座に向けて,役員の方を対象に事前練習会を行いました。 パソコン講座に参加する方のほぼ全員が超初心者であることが予想されるため,当日は私一人では対応できないだろうから,私を補佐するために,事前に操作方法を覚えておきたいとのことです。 それで,先週の打ち合わせの際,事前練習会への参加者は5名程度と伺っていたので,そのつもりで準備をしていたのですが,どうやら飛び入りの参加者がかなりいたらしく,数えてみたら何と14人もの方が来ていました。(笑) コンピュータは20台しかないのに,事前練習会への参加者が14人とは! 万全の体制ですね。というか,もはやこれは事前練習会ではなく本番と言えるかも。もしかしたら当日の参加者もこの14人だけだったりして...。 とにかく皆さんよほど心配なようです。 ということで今日は14人の方を相手に,本番と同じように,前半の一時間でマウス操作と文字入力を練習を行い,後半の一時間で名刺作りを行いました。 さすがに14人も集まれば,中には一度教えただけでバッチリできる方もいましたが,しかしその一方で,ほとんどマンツーマン状態でサポートする必要がある方も数名いました。 最初は,あまりの人数の多さに唖然としていたのですが,考えてみれば,事前練習会に参加することで,補佐役は無理としても,放っておいても大丈夫なレベルに到達していただけるなら,それだけでも私にとっては大助かりです。 事前練習会をやって良かったとつくづく思いました。 7月4日にもう一度事前練習会を行う予定です。 そこまでやる必要はないかも。 ![]() 昨日,PTAのパソコン講座の事前練習会を行い,参加された方は本番に向けそれなりに自信を持つことができたと思われます。私にとっても本番さながらの練習ができたことは,自分自身の反省材料もいくつか見つかり,大きな収穫でした。 1回限りの講座で,覚えてもらうことを目的としているわけではなく,とにかく結果として名刺が一枚出来上がれば良いのだから,できないところは私が代わりにやってあげながら進めていけば良いと考えていたのですが,そんな考えはずいぶん甘い見通しであったことを思い知らされました。 相手の方は全く知識のない方ばかりですから,私が一つ言い忘れると,そこから一歩も前に進めない状態になってしまいます。綿密な準備を行い,戸惑う部分を極力少なくするようにしておかないと,疲れ果ててしまいそうです。 昨日の場合だと,「マウス」の説明をしないままに,いきなり「マウスをクリックしてください」と言ってしまったので,最初から混乱状態になってしまいましたし,間違えたときの「DEL」「BS」とか,半角英数への切り替えとか,文字入力の際に最低限必要な操作方法の説明もいくつか言い忘れてしまい,ほぼ全員から全く同じ質問をされてしまったのにはうんざりしてしまいました。 それから,操作方法の説明は,私が実際にやって見せながら行ったのですが,PTAの方には,”メモ魔”が多く,しばしば説明が寸断されてしまったことも誤算でした。子どもたちなら私が操作している画面を食い入るように見つめているだけで,メモをとるなんてことなどあり得ません。 「名刺作り」は時間さえかければ誰でもできることですが,当日は時間が限られていますから,いかに効率良く進めていけるかが大きな課題です。名刺ができないままに帰っていただくわけにはいきません。 一回限りとはいえ,マニュアルをぜひ作っておかねばと思いました。 ![]() 昨日,今週木曜日に予定されているT先生の研究授業で使う某ホームページをサーバーにインストールし,クライアントのホームページに登録しておきました。 そして今日,必要なページがきちんとインストールされているかをT先生自身に確認してもらいました。 これで今回の研究授業についてのお手伝いは終わりです。というか,授業の中でコンピュータを使う場面はホームページを閲覧することだけなので,もはや私がお手伝いすることはありません。 今回T先生が授業計画を立てるにあたっては,初めにインターネットありきでした。私たちの学校の本年度の目標として,「自己表現の手段としてコンピュータを効果的に活用する」を掲げているのですが,この目標を達成するために授業計画が立てられたのではありません。まずホームページを決め,それから授業の内容を考えたため,結果的に表現活動とは何ら関係ない授業計画になってしまいました。 私自身が授業を行うわけではないのですが,今回は何だか気乗りがしません。 授業でコンピュータを使える場面はそれほど多くはありません。授業者は数少ない選択肢の中なら決めなければなりませんから,本末転倒ですが,目標は後回しになってしまいがちなのはやむを得ない面もあるとは思うのですけどね。 同僚のN先生に,6月19日の日誌を読まれていたことが発覚して,昨日はちょっと落ち込んでいました。すでに回復しましたが。 こういうかたちで書いているわけですから,陰口を叩いていると思われても仕方ありませんし,後ろめたさは常につきまとっています。 ですが今回に限って言えば,日誌に書いていることは,T先生本人に対しては,授業計画を立てる以前から話しているのです。 ![]() パソコンクラブのロールプレイングゲーム作りは順調に進んでいます。今日で4時間目なのですが,最初の2時間はゲームの概要をつかませるためにサンプルのゲームで遊ばせただけなので,実際に作り始めてからはまだ2時間目です。 今日は,前回の復習(マップの作り方とマップ間のジャンプの仕方)をしたあと,イベントの設定の仕方を教えました。この作業も,あらかじめ用意されている選択肢から選ぶだけなので,マウス操作のみで進めることができます。 当初は子どもたちの関心があまり高くなく,半数以上の子が戸惑っている様子だったので,いっそのことやめてしまおうかとも思ったのですが,今日の様子を見ていると,操作方法に戸惑うことはほとんどありませんし,みんなとても楽しそうに取り組んでいます。 ただし,子どもたちはマップ作りに”凝りすぎ”です。 子どもたちにとっては,自分だけの世界であるマップ作りこそ腕の見せ所,というか,最も楽しい作業だとは思うのですが,あれだけ複雑怪奇なマップを作ってしまうと,せっかく出来上がっても誰も遊んでくれないような気がします。 まあ自己満足で終わってしまっても良いのですけどね。 次回はいよいよマップに配置したキャラに”せりふ”を言わせる方法を教えます。 ロールプレイングゲームにおいて,旅の途中で出会うキャラとの会話は,プレイヤーに最終目的を知らせたり,ヒントを教えたりするなど,ゲームを進めていく上でとても重要な役割を担っているのですが,はたして子どもたちにどこまでできるでしょうか。これがうまくできないと,ストーリー性の無い単なる”迷路遊び”になってしまいます。 まあそれでも構いませんけどね。 ![]() 「コンピュータ研修会講師打ち合わせ会」に出席しました。この研修会は地区内の教員を対象に,夏休みの3日間を使って行われるもので,私が担当するのは周辺機器の活用を中心とした講座です。 他の2人の講師の方と研修内容について話し合った結果,受講者は初心者の方が多いことが予想されるので,あまり高度なものではなく,気軽に授業で活用できるものにしようということになりました。 具体的には,イメージスキャナやデジカメから画像を取り込み,それをワープロ文書やhtml文書に貼り付けて作品を作っていくような内容にすることにしました。他に,プリンタの設定の仕方やビデオプロジェクタの活用法なども行う予定です。 研修会場はM小学校(私たちの学校)に決まったので,夏休みまでに機器やアプリケーションの整備をぼちぼちしていきたいと思います。 そんなことを考えていたら,そう言えば来週の木曜日に校内研修会が予定されていたことをふと思い出してしまいました。 こちらは研修内容をまだ決めていません。ピンチです 本年度の目標が「自己表現の手段としてコンピュータを効果的に活用する」なので,その線に沿って考えていきたいのですが,ワープロ,お絵描き,グラフなど最も基本的なものはすでに済ませていますし,ネットワーク活用は私たちの学校においては時期尚早のような気がします。今度は何をやりましょうか。 やはりプレゼン関係が良いかな。 実はスライドショーソフトで,「Tiny Slide Show」という,子どもでも扱えそうなもので,ぜひ使ってみたいと思っているソフトがあります。BMP形式で作成したプレゼン資料を,順番を指定して連続表示させることができます。 それから「Easy Thumb」というソフトも気に入っています。このソフトはフォルダ内の画像をサムネイルで一覧表示するツールです。ファイルはhtml形式で作成されるので,ブラウザで見ることができます。サムネイルをクリックするともちろんフルサイズで表示されます。子どもたちが作った作品をお互いに鑑賞し合うときに役立ちそうです。 それにしても「窓の杜 - Windows Forest」と「Vector Software PACK」には本当にお世話になっています あっ!そう言えばPTAパソコン講座のマニュアル作りもやらなくてはなりません。 学期末に向けての学級事務もありますし,明日明後日は仕事に明け暮れそうです。 一昨日のアンケートの結果です。 あなたにとって出張は, ・憩いの時間 11名 ・楽しいことがいっぱい 9名 ・精神的苦痛 4名 ・身体的苦痛 10名 ・会社を抜け出すチャンス! 19名(実質15名) 意外な結果でした。 会社勤めの方は,例えば顧客の接待など,色々気を遣うことも多いのだろうと推測していましたが,肯定的に捉えている方が断然多いようです。というか,会社内での人間関係は大丈夫ですか? ![]() 昼過ぎに起きて,遅めの朝食兼昼食を食べたあと,学校に出かけました。 今日は,来週木曜日に予定されている「職員研修会」と,16日に予定されている「PTAパソコン講座」の準備を行いました。 必要なソフトをインストールして,ディスクトップ環境などを整備して,サンプルデータを作って,それからテキストも作っておきたいと考えていたのですが,トラブルが次から次へと起こってしまい,結局サンプルデータとテキストの作成はできませんでした。 初めに「Tiny Slide Show」と「Easy Thumb」とVB5ランタイム(「Easy Thumb」を動かすのに必要)のインストールと,それから,先日のインストール作業が失敗したらしく,起動時にエラーが発生するカレンダーソフト「ほいプリント」の再セットアップを行いました。 作業は最初からつまづいてしまい,「Tiny Slide Show」も「Easy Thumb」も思うように動作せず,不具合が起こってしまいました。原因は両方ともネットワークがらみで,サーバー内でデータを管理しようとしたことにありました。スタンドアロン的な使い方をすれば問題ないのですが,データ保存用個別フォルダはサーバーに置かれているので,サーバー内のデータが扱えなくては困ってしまいます。 試行錯誤の末,多少不便になりましたが,デフォルトの保存場所を変えたり,ネットワークドライブを割り当てたりして,どうにか正常に動くようになりました。 起動時にエラーが発生する「ほいプリント」も,どうやら原因はネットワークがらみだったようで,前回はサーバーに置いておいたインストールプログラムを呼び出してセットアップしたのですが,今回はインストールプログラムをいったんクライアントにコピーし,そこからセットアップ作業を行ったら正常に起動するようになりました。 それから,かやすがさんのところから,7月のカレンダー壁紙をダウンロードしてクライアントに転送したりしているうちにいつの間にか日付が変わってしまいました。ふぅ。 毎度のことながら,コンピュータ室での作業は何をやるにしても21回ずつ行わねばならず,疲れて果ててしまいました。 学校にはお金がないらしく,市販ソフトを買ってもらえないのは仕方がないのですが,それにしてもオンラインソフトは色々不都合が起こります。 素晴らしい機能をタダで提供していただけることにはもちろん感謝していますけどね。 明日も仕事です。 頭が重いです。 昨晩はずいぶん蒸し暑かったので,エアコンをつけたままにして寝たのですが,すっかり風邪をひいてしまいました。 ![]() 今日も昼過ぎに起きて,遅めの朝食兼昼食を食べたあと,学校に出かけました。 学級事務を済ませた後,「職員研修会」と「PTAパソコン講座」の準備の続きを行いました。 ソフトをインストールして,ディスクトップ環境を整備して,サンプルデータを作って,それからテキストも作っておきたいと考えているのですが,昨日はソフトのインストールとディスクトップ環境の整備しかできませんでした。残っている作業はサンプルデータとテキストの作成です。 まずはサンプルデータの作成を行いました。 「職員研修会」用データ 今回は,子どもたちが作った作品を,スライドショーで表示する方法とホームページで表示する方法を紹介しようと思います。 ・スライドショー ソフト「Tiny Slide Show」の紹介とスライドショー作成実習 (用意するもの・・・スライドの見本とスライド作成用データ) ・ホームページ ソフト「Easy Thumb」の紹介とhtml作成実習 (用意するもの・・・htmlファイルの見本とサムネイル作成用データ) データ作りから始めると時間がかかりすぎるので,それぞれに”コマ”となるデータは用意しておくことにしました。ただし私が作るのもしんどいので,子どもたちの作品を利用することにしました。昨年度子どもたちが作った作品の中から使えそうなものを選び,画像フォーマットを変更しておきました。スライドショーはBMP形式,ホームページはGIF形式です。 「PTAパソコン講座」用データ 日頃子どもたちが行っている活動の紹介と名刺作りの実習を行います。 ・活動の紹介 ワープロ,お絵描きソフト,表計算ソフト(グラフ作成)で作った作品やgifアニメの紹介 (用意するもの・・・子どもたちが作った色々な作品) ・名刺作り 日本語入力の練習と,名刺作成ソフトの紹介及び名刺作り実習 (用意するもの・・・名刺に添えるデザインカット) 子どもたちの活動の紹介用として,昨年度子どもたちが作った作品の中から鑑賞に耐えうるものを選んでおきました。また,先日の事前練習会の際に,「文字だけではつまらないので可愛らしいイラストなどを入れたい」との声が聞こえてきたので,名刺に入れるデザインカットを用意しなければならない羽目になってしまいました。ホームページ作成用素材集の中から適当なカットを選んで,それをBMPに変換して,印字テストを行ったのですが,サイズが小さすぎて失敗でした。やり直しです。 そうこうしているうちに,今日もまた日付が変わってしまい,疲れて果ててしまいました。 テキスト作りは明日以降に持ち越しです。 この連休は2日とも仕事でつぶれてしまい,しかもまだ終わっていません。 それなのにあと4時間あまりで出勤時間になってしまいます。 休んじゃおうかな。(6/29 3:30) ![]() 風邪をひいたらしく,頭が重くて,のどが痛くて,体がだるく,しかも猛烈に眠かったので,学校を休んでしまいました。 欠勤の連絡をした後,爆睡してました。 電話のベルでたたき起こされたのが午後3時過ぎで,起きてからは雑誌を読んだり,テレビを見たりして,ぼんやり過ごしました。 夜になって体調が回復してきたので,連休中にやり残した「職員研修会」と「PTAパソコン講座」のテキスト(あるいはマニュアル)作りを行いました。 何もこんな日にやらなくても良いとは思うのですが,他にもやらなくてはならないことはたくさんありますし,これから学期末にかけて日を追うごとに忙しくなる一方なので,今日中に片づけておかねばとプレッシャーを感じてしまいました。胃も痛いです。 「職員研修会」用に作ったテキストが,スライドショー作成が4ページ,カレンダー作成が1ページ,サムネイルファイル作成も1ページで計6ページです。「PTAパソコン講座」用に作ったテキストが,日本語練習が1ページ,名刺作成が2ページの計3ページです。 合わせて9ページです。6時間かかりました。 予定されている時間は,「職員研修会」が1時間20分ぐらいで,「PTAパソコン講座」が2時間ぐらいなのですが,そのための準備に私が費やした時間はおよそ15時間です。 そんな苦労もおそらく誰にも分かってもらえないだろうと思うと,どうしてこんなことやっているんだろうとバカらしくもなってきます。 あーあ,今日もグチグチ日記になってしまいました。 あと3時間で出勤です。ひと眠りします。(6/30 5:00) |
![]() |