電脳生活日誌
「ネット生活日誌」編Page5
通信費削減作戦(6月1日) 先月初めに加入した携帯(J-PHONE)の累積通話料金を確かめてみたら1045円でした。40分(1400円分)の通話料が込みになっている「トークパック40」というコースに加入しているので,5月は基本料金(3800円)だけで済みました。 しかしこれでは4月までと比べて,携帯の料金の分だけ増えてしまうわけですから,抜本的な解決にはなりません。真剣に悩んでいます。そこで今日はかねてから考えていた”通信費削減作戦”を実行しました。 まずはasahi-netの退会手続きを行ないました。マニュアルを読んでみたら,読者の方から教えていただいた通り,「ASAHIネットは氏名・居住地公開」と記されており,もはや加入しているメリットはありません。これで月額900円を払わずに済むようになりました。加入期間1カ月,アクセス回数は3回(お試し期間含む)でした。 次に,dtiのコース変更手続きをしました。今までは月額上限3500円のコースでしたが,年額34000円のコースに変更することにしました。dtiに加入して以来,毎月必ず上限まで到達していたので,月額666円ほど少なくなります。ただし手続きは郵送扱いで月末締め切りなので7月からの開始です。 それから,PHS(DDI)は「安心だフォン」に加入することにしました。基本料金が980円になるので,従来より1720円も安くなります。通話先が2ヶ所までに限定されますが,PHSはデータ通信にしか使っていないのでこれで十分です。 現在の契約を解約してから新規に加入しようと思ったのですが,ホームページを見てもパンフレットを調べてもDDIのサービスセンターの所在が分かりません。(苦笑) もしかしたらこれは”解約回避対策”なのかも。「退会する」と言ったら正直に教えてもらえないかも知れないので,「修理したい」とでも言って聞き出そうと思っています。 いろいろ調べてみたのですが,しかしこんなことしていても根本的には減らないような気がします。ポスペ&ホームページ増設用にまたまた新たにプロバイダ(justnet)に加入してしまいましたし。(苦笑) ”電話タダがけ”の仕方をご存知の方いませんか? 昨日からポストペットを始めました。 それで早速隣の席のhirokoせんせいのノートパソコンにもインストールして,geoでもらったメールアドレスを設定したのですが,一晩過ぎたのにおつかいに行ったまま帰ってきません。 どうしたのかな。(6/2 7:45) 「安心だフォン」は本当にトクなのか(6月9日) 現在加入しているPHS「標準コース」を,「安心だフォン」に変更することにしました。 「安心だフォン」は接続相手先が2ヶ所に限定されるかわりに基本料金が980円(標準コースは2700円)になるサービスです。 ただし,現在使っている電話機をそのまま使用できず,「安心だフォン」対応機種を新たに購入しなければなりません。それならば手数料や機種代金を払ってコース変更手続きをするよりも,いっそのこと「標準コース」を解約して,新規に加入した方が安くなるのでないかと思い,DDI直営のポケットショップに出かけました。 ところが基本料金は安くなるものの,今回は初期費用をしっかりとられてしまいました。事務手数料2700円+機種代金5980円で,税込み約9300円の出費です。(今使っているPHSはタダ同然でした。) 9300円ということは,標準コースをこのまま使い続けたとして4カ月分に相当します。 そんなにとられるなら,やはりディスカウントショップをあたってみようかとちょっと迷いましたが,「安心だフォン」はディスカウントショップでは取り扱っていないようですし,「在庫があと一台しかなく,今後いつ入荷されるか分からない」とショップのお姉さんが言ったので,嘘だとは思いつつもアセッテしまい,契約してしまいました。 一方,今使っているPHSの方は,解約するにはサービスセンターから解約書を取り寄せなければならず,すぐに手続きはできないとのことでした。 それよりも誤算だったのが,PHS購入時にサインした「6カ月は解約しません」との約束を甘く考えていたことでした。 以前雑誌で,一定期間解約をしない旨の約束をさせることはそもそも違法行為であり,いつ解約しても法的には問題ないという記事を読んだことがあったので,強引に解約してしまえば大丈夫だろうと思っていたのですが,ショップのお姉さんによると,「DDIとしてはいつでも解約できるが,ショップとの間で交わした誓約はDDIとは一切関係ないので,何万円も請求されることがある」とのことでした。 あとでDDIのサービスセンターに電話したときにも同じようなことを言われてしまいました。 鬱陶しいトラブルに巻き込まれるのはイヤですし,今月末で6カ月になるので,あと3週間我慢することにします。 ついに3万円超(6月24日) 本日NTTの明細が届きました。これで先月分の明細がすべて揃ったので合計してみたら33450円でした。(NTT22253円,DDI7337円,J-PHONE3860円) テレホに加入してからはずっと2万円台を維持していたのに,ついに3万円の大台を超えてしまいました。あーあ。 某奥様のようにまさか5万円を超えることはないと思いますが,もうちょっと何とかしたいです。 しかしながら今月もずいぶん浪費しているような気がします。心配です。 Web日記を書くこと−Sさんへの私信−(7月23日) Web日記を書くことの意味なんてどうでもいいんじゃないかな。 ただの無駄話じゃ書いている意味がない,なんて思わないで下さい。誰かの役に立とうとか,みんなを楽しませようとか,社会に貢献しようとか,そういう考えにとらわれる必要はないと思います。 以前某掲示板にも書いたのですが,Web日記とは,不特定多数の方を相手にした世間話やメールの類だと思うのです。 世間話をしたりメールを書いたりするのに特定の理由や明確な目的を必要としないのと同様に,何を書いてもよいのがWeb日記だと私は思っています。自分自身が楽しめれば良いのです。 私の場合は「コンピュータ室運営日誌」という日記を書いているわけですが,そんなふうにテーマを決めて書いているのは,誰かの役に立ちたいという考えからではありません。私自身の性格によるものだと思います。ネットを通して色々な方とコミュニケーションを持ちたい,ただし,自分をさらけ出すのは恥ずかしい,という思いが根本にあるからなのです。 自分をさらけ出さずに,定期的に,そして楽しく書けることといえば,その当時,コンピュータ室の話題しか思いつかなかったということです。誰かの役に立つかどうかは動機ではありません。 あなたが楽しいのであれば,書く意味なんてどうでも良いと思います。 ちょっと誰かに聞いてもらいたい,読んでもらいたい。 それでいいんじゃないかな。 追記: 私はといえば,コンピュータ室の話題以外の思ったことを書いてみようという気になるまでに,5カ月を要しました。1年9ヶ月経った今では,心の中のちょっと奥の方にしまってあるものも少しずつ出せるようになりました。知り合いの方が何人か読んでいるらしいのでそういう面での恥ずかしさはありますが。 ついでに言うと,公開している以上は,自分の発言・文章に責任を持つべきか,という議論については,私はどうでもよいと思っています。デタラメを書いても,空想を書いても構わないと思います。それに書いたことを後悔したなら,消してしまえば良いと思います。 それを受け入れるかどうかは読み手が判断すべきことです。 久しぶりのメンテナンス(7月26日) 夏休み中にホームページのメンテナンスを行うつもりです。 ・ホームページ内リンクの修正 ・過去日誌と日誌関連ページの整理 ・外部リンクの修正と新規登録 ・日誌以外のページの更新 ・検索ページへのアドレス変更手続き ちょっと考えただけでもたくさん思い浮かびます。 何しろ日誌以外のページは,新しいものでも「1997.12.30更新」ですから,半年以上も更新していないのです。 今日はまず,ホームページ内リンクの修正を行いました。昨年末に手直ししたときに,新しいフォルダをいくつか作り,ファイルをコンテンツごとに分類したのですが,そのときの修正作業が不十分だったので,つながらない箇所がいくつも発生していました。 そこで,ホームページビルダー付属の「リンクみるだ〜」というツールを使って修正作業を行いました。「リンクみるだ〜」は内部リンクを自動的にチェックしてくれるので大変便利です。 昨年は手動で行ったので,メチャメチャ手間がかかりましたが,今回はとても簡単でした。それでもリンクエラーがたくさんあったので,全部を修正し終えるのに結局3時間もかかってしまいました。 アクセス時間(7月30日) 「夏休みホームページメンテナンス大作戦」をぼちぼち進めているところです。 今日は,複数のページを一つにまとめたり,いらなくなったファイルを削除したりました。ちょっとしたことだけど,以前から気になっていたので,気分的にはずいぶんスッキリしました。 空き容量もかなり増えたと思うので,DTIのユーザーサポートのページで確かめてみたら,4メガ近くあったファイルが3345KBになりました。DTIのユーザースペースは5MBですが,現在のようにテキスト中心のページ作りをしている限りはまだあと1年ぐらいは大丈夫そうです。 それからついでに累計アクセス時間を見てみたのですが,8月はすでに44時間もアクセスしていることが判明しました。(DTIの月計算は前月21日から開始。8月分は7/21〜8/20) ずっとさかのぼって調べてみたところ,ちょっと恥ずかしいですが,以下のような記録になっていました。
この1年,平均90時間ぐらいでしょうか。テレホタイムになると特に必要はなくても寝るまで繋ぎっぱなしにしていることが多いので,実際に使っている時間はこれより少ないのですが,それでも90時間といえば一日平均3時間です。我ながら呆れてしまいます。というか,この実態を人に知られるのはかなり恥ずかしいです。 ここには載せちゃいましたが,身近な方にだけは絶対に知られたくないです。 バテバテ状態だった今年7月はかなり少ないです。おそらくホームページを開設して以来の最短記録だと思います。それでも55時間ですが。(苦笑) これで電話代が少なくなっていれば良いのですが,PHSだけで10000円(基本料金を含む)ぐらい使っていますし,テレホ前にアクセスした回数もずいぶん多かったような気がするので,あまり期待はできません。 そういえば,PHSは半年間の解約制限のため,これまで「標準コース」と「安心だフォン」の両方に加入してたのですが,一昨日「標準コース」の解約手続きをようやく済ませたので,これからは「安心だフォン」のみです。基本料金は980円で済みます。 ところが携帯の方は,通話料金40分込みの「トークパック40」というコースに加入しているのですが,6月分は基本料金(3800円)を超過してしまい,5000円ほど支払いました。携帯なんて持ってなくてもそれはそれでどうにかなるのに,持っていると何かと便利なのでついつい使ってしまいます。 そろそろ車も買い替えたいし,そろそろ引っ越しもしたいと思っているのですが,ちっともお金が貯まりません。 うーん...,お金が貯まらないのは通信費のせいではなくて,根本的な原因は,ろくに使いもしないツールを次々に衝動買いしてしまうこの性格にあるのかも。 エリアプラス(8月19日) 遅ればせながら「エリアプラス」に加入しました。dtiへの接続料金が9月からは市内料金で済むようになります。 同時に3つ以上のサービスは利用できないので,今まで加入していた「テレチョイス」(一律15パーセント引きのサービス)は利用できなくなりますが,考えてみれば,dti以外の場所に電話をかけることはあまりない(苦笑)ので,「テレチョイス」が利用できなくなってもほとんど影響はないです。 テレホを除く通常料金が現在約15000円なので,今加入している15パーセント引きの「テレチョイス」では,約12750円(15000×0.85)ですが,「エリアプラス」を利用すると,約7500円(15000×0.5)となり,5000円ほど安くなります。 こんなことならもっと早く加入しておけば良かったです。 それから,「ボイスワープ」(転送サービス)にも加入しました。月額500円ほどかかりますが,これは便利です。 自宅の電話を経由せずにダイレクトで携帯に転送する設定にしておけば,ネットにアクセスしていても話中になりませんし,しかも転送していることを相手に気づかれずに携帯で受けることができるのです。アリバイ作りはバッチリです。 こんな便利な機能があるならもっと早く加入しておけば良かったです。 |
![]() |