路上観察学研究会 応接室
お名前
E-Mail
題 名
Webページをお持ちの方は、URLをご記入ください。

本 文(記入通り記録しますので、適当に改行を入れてください。)

HTMLタグは使えません。半角カナや機種依存文字の使用は厳禁です。
メールアドレスが未記入でリンクを記入した場合、発言自体が掲載されません。
路上観察学研究会応接室へ
路上観察学研究会電脳部室へ 50発言ごとに手動改ページをしています。
←先頭ページへ ←前のページへ 次のページへ→ 末尾ページへ→

合格祝い 水譽 19 Nov 2000 02:34:25

せっかくのこの日
合格を祝ってあげようと本来無理だった本日の茶水行きを決行!

あとはたいちょおが現れるのを待つばかり……
 ………
  ………
   …………来ない(泣)

ゲーセンいって帰った(悲)
そんな1日(笑)


合格おめでとうございます. やーやん 19 Nov 2000 01:00:22

大型2種取得おめでとうございます.
忘年会には参加されないそうなので…コミケの時に仕事休んで(どうせ年末最終日で大掃除の半ドンだし(爆))行きますね。


とりあえず合格おめでとう! くちびるおばけ 19 Nov 2000 00:42:12

大型免許取得おめでとうございます〜。
たいちょおさんは、横浜市営バスの運転手さんになりたいのですか?
もしそうなったら、私と同じ市職員ですね。
市営バスは横浜市交通局ですから、私とは職場が違いますけどね。


めでたい みおみ 18 Nov 2000 22:35:47

無事の合格おめでとうございますです。

いつかはたいちょお号がおっきくなるのかな〜とか(笑)
(運転手の予備がいないから無理だろうけど)

後は就職活動のほうですね、がんばってくださいましです。


合格おめでとう [^_^]! 『鳳龍』 18 Nov 2000 21:04:05

 無事合格されたそうで、喜ばしい限りです。忘年会に一緒に行けないのは残念
ですが、就職活動頑張って下さい。


祝☆合格!! ウメ 18 Nov 2000 17:57:07

じゃあ、レンタルで11人以上乗れるバス借りて
九州ってのも可能ですね♪(←おいおいおい…)
それはともかく…(^^;)、おめでとうございます!
ああ、やっと言えました☆
来年(?)お会いできるときは大型2種免許証見せて下さい(^^)。

後は健康管理に気を配って下さいね。


ついでにおめだうございます マンチんの人 18 Nov 2000 15:50:38

おりひかバス横浜支社開設の第一歩、おめでとうございます。
着々と京都侵略の陰謀が進行しているようで(笑)

この喜びをこの場でしか言えない不甲斐ない自分が情けないです(T_T)


もうすぐ帰れるかな・・・? マンチんの人 18 Nov 2000 15:44:56

ご迷惑をおかけしてます。
ということで、活きてます(をゐ)

今、いろいろと対応策を画策中です。
詳細の方はまだ言えませんが、うまくいけば来年度には復活可能だと思いたいです。
(なんかポジティブだけど(^_^;))

問題は、某○○○○なんだよな。だからあそこは嫌いなんだ・・・


祝・大願成就! makibaoh 18 Nov 2000 14:00:07

大型免許試験、合格おめでとうございます!
それと、就職試験合格をお祈り申し上げます。


おめでとうございます ちゃんぷるー 18 Nov 2000 12:14:18

それでは、たいちょおの大型二種免許合格を祝して、恒例の万歳三唱を。

\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!!

合格祝いに何かおごりましょうか?(笑)

就職活動も頑張ってください。


合格おめでとうございます “葦” 18 Nov 2000 11:38:40

たいちょおさま

合格、おめでとうございます。
忘年会でお会いできないのは残念ですが、まあ、年末は頑張ってこっちが上京する
です(笑)。就職活動など、まだまだ大変かと思いますが、頑張ってください。

これからますます寒くなりますがお体をお大切に。またお会いできる日を楽しみに
しています。


めでたいねぇ。 がでん 18 Nov 2000 11:27:32

来れないのは残念だけど、がんばっといで〜!!
……これでバスツアーの運転手が一人増えた。(ニヤリ)


おめでとうございます〜 しゃかぽん 18 Nov 2000 11:16:44

合格、おめでとうございます。
今度は、12月3日にあるという横浜市営の嘱託員の第一次選考がうまく行く事を
お祈りしつつ。来年の忘年会は、たいちょおの運転するバスで行ってみたいです
ね(お約束だな〜)。


なにはともあれ  18 Nov 2000 11:03:04

 おめでとう、そして、お疲れさまー
 次は就職活動ですか、こちらもがんばってくださいませ。

 久しぶりの書き込みが「おめでとう」というのもいいなぁ。

 柾@もって他山の石とせよ、な心境(笑


祝☆合格 きりの 18 Nov 2000 08:29:32

就職も頑張ってね。
その粘りが有れば大丈夫だと思うけど(^^;>たいちょお


まあ何はともあれ 水譽 18 Nov 2000 07:58:16

こっちでもおめでとう&ご苦労様&これからも頑張ってね(笑)


すいません 関空 18 Nov 2000 04:43:14

やはり私の見た新聞が誤っていた模様…。
「平成13年12月1日付けで検討」でした。ごめんなさい(T_T)。


ありゃ 関空 18 Nov 2000 03:45:48

廃止日、私が見たのも新聞報道なんで、どっちかが違うみたいですね。
すいません、ちょいと調べときます(^^;)。


明日は仕事 ろけんぶちょお 18 Nov 2000 02:14:43

 金沢文子の人とコンビを組むのは久々かも(笑)。>明日の仕事
 明日は早く終わるそうなので、19時までに茶水ないしは某所に行こうかと
思ってます。プレアデスの体育祭ミニPBMのリア交換をしたいですね(^-^)。


手動改ページしました ボード管理者 18 Nov 2000 01:32:20

更新がおそくなってしまい、もうしわけありませんでした。m(_ _)m


ちびくろさんぼ ろけんぶちょお 18 Nov 2000 01:16:46

■ちびくろさんぼ:
 木曜日夜、だるさんと一緒に横浜駅東口ポルタ地下街の丸善で本を漁り、
賀東ブラザーのフルメタル・パニック最新刊「終わるデイバイデイ(上巻)」
と、「ちびくろさんぼのおはなし」というハードカバーの絵本を購入。
大きさは銀行通帳より一回り小さく、ホントに小さな絵本。

 今年は「ちびくろさんぼ」生誕100年で、作者のヘレン・バナーマン夫人
の挿し絵の絵本は日本で初めてとか。顔が怖いんだけど(笑)。
 お母さんはくろまんぼ、お父さんはくろじゃんぼだそうです。
 虎のバターで作ったホットケーキ、くろまんぼが27枚、くろじゃんぼ55枚
、ちびくろさんぼが169枚、って絶対ヘンです(^-^;

 小さいお子さんにお勧めの名作。径書房刊、1000円、ISBN4-7705-0173-0

 その後トンカツ屋「和幸」でひたすら食べる・しゃべる!
この前祝いが効いたのかな? 忙しいところ、だるさんありがとう!

■風岡党首:
 コミケは残念でしたね。たまにはご自宅でゆっくり家族サービスでも!

> アンダー×アンダーでは仲良く遭難してましたね。>平戸部長

 風岡党首と雌雄を決することができましたねぇ(^-^)。>体育祭ミニPBM
 競技はお互い失格でしたが、拾いモノ系クラブの長として、マイクロフィ
ルムを入手した平戸の勝利!(笑)
 けっこう描写シーンが多くてうれしかったです。面白かったし☆>リア

 修学旅行先は、トロリーバスのあるカナダかニュージーランドに決定。
さて何をしようかな。自由度が高いから何をしようか迷う迷う(^-^)。

■昭和52年:
 30禁本は私には買えそうにないです(笑)。ちょうど3才ですね>昭和52年


続・大型二種取得への道 ろけんぶちょお 18 Nov 2000 01:00:46
URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5173/ohgata2map.html

【大型二種取得への道−技能試験編その9】11月17日(金)午後指定
 今日は寝坊して、戸塚自校1時限目に駆け込むように受付。>08:58(火暴)
G先生は先約があり、以前から立ち話で親しくなったH先生に初めて習う。
(家までバイクで30秒ほどの距離をバイク通勤してた若い先生(笑)。今日は
バイクが無かったので聞くと、車検切れで廃車したとか(^-^;)。)
 やはりいつもと違った先生は新鮮で、いろいろ細かいアドバイスを頂く。
S字と坂道発進を重点的に回る。土砂降りの雨の中、バイクで二俣川へ。

 技能受付にH田さん他顔見知りの試験場仲間が。話を聞いてると、無茶苦
茶な人がいたらしい。勝手にクランクを二回やり直してしかもポールに接触
し、3回までしか切り返せない鋭角を5回切り返ししたりとやりたい放題で完
走したとか。試験官の知り合いじゃないのか?と一同怒りまくり(苦笑)。
さすがにこの人は落ちたんだが…。試験官にぼろくそに言われたから自信が
ないですよと言ってたH田さんが、7回目で合格! また17回目で合格した
おじさんはすごくうれしそうだった。おめでとー☆>午前20数名中3名合格

 コースの下見は1号コースを。食堂でラーメンを食べて時間稼ぎをし、1号
コース6番1号車に。良いポジションを確保(笑)。免許交付までの間、H田さ
んから1号コースのアドバイスをしてもらう。雨で水滴がついたミラーがみ
にくかったのと、前回と同じH田さんにとって嫌いなE試験官だったので、
開き直ったら合格したそうだ。私も見習おう。
 今日の試験官、初老のO警部補はホントに試験中何も言わない人で、ふつ
うは○番を右、とか×番のクランクを入ってとか、横柄な口調な人でもコー
ス言ってくれるのだが、「コース覚えてる?」「はい。」「じゃあ行って」
の後はずっと無言のまま(苦笑)。>直線の「課題45キロ!」だけだったな。

 クランクの出口で左後輪が接輪したような気がして、発進にまごつく。こ
れで動揺して、カーブが大回りになったり接輪しそうになった。何も試験官
が言わないのでコース通り最後の方向変換を終わらせ、発着所へ。

 お言葉、「……クランク乗り上げてたぞ」「え゛っ!?」これで終わりと
ばかりに免許証を差し出すので、「他にどこが悪かったですか?」「まだま
だ甘いな……」ホントにこの二言だけ(苦笑)。かなり落ち込んで下車する。
 発着所の上で、「完走しましたね。でも方向変換を出るときと、発着所に
帰るときのウィンカーが出てませんでしたよ?」「え〜!?(;_;)」

 次は、送迎バスを運転してる50代後半のお父さんで、今度会社のバスが緑
のナンバー(営業ナンバー)になるので大型二種を取りにきたとか>2回目
 クランクで乗り上げてご帰還。色々お話を聞てて私の試験内容の話になっ
たとき、「後ろに乗ってたけど、クランク以外はパーフェクトでしたよ。」
「全然自信ないんですけど(苦笑)」「完走できなきゃ何も始まらないんだか
ら(笑)。自信持って!」とみんなから励まされる。みなさん普段大型に乗っ
てるおじさん方が多く、試験回数が少ない人ばかり。>9回目は私だけ。
がんがんシフトアップしてくとかの試験場内でのアドバイスをする。

 16時過ぎ試験終了。16時半頃の発表までみんなとしゃべる。トラックの昔
話は興味深かった。試験官がまず最初に2号コース発表。十数名中1名合格。

 次に1号コース。「合格は2名、4番…Tさん、6番、平戸さん、1750円。」
この瞬間、喜びのあまりに小躍りして、「あ、ありがとうございます!」
証紙売場に駆け出す私とTさん。11名中2名の合格者だった。受験仲間のみ
んなから祝福の言葉を頂く。証紙をO試験官に渡すと、「写真を撮るから2
階に走る!」と言われてみんなとの挨拶もそこそこに走る二人。2階の待合
室で元トレーラー運転手のTさん(28才・4回目)と話してるうちに書類の配
布。技能試験は85点という結果。80点以上なのでけっこうギリギリ(^-^;
 流れ作業で写真を撮り、今度は1号館1階の交付窓口へ。17時過ぎに交付。

 ついに9回目で、大型自動車第二種運転免許を取得することができました!
普通自動車第一種免許を取ったときよりも、苦労した分うれしかった…。

 戸塚自校にとって返し、合格の報告。教習中の先生にガッツポーズを送る。
 8時限教習後、先生方の控え室で先生方全員にお祝いの言葉を頂く。特に
今までお世話になったG先生と今日習ったH先生に缶コーヒーを贈り、校長
先生にもご挨拶してお祝いのカレンダーを頂く。
 次はバス会社の就職頑張れよ!とG先生に言われて、決意を新たに!
今までどうもありがとうございました。m(_ _)m

 帰り道、だるさんから電話が入ってしばらくこの件で話し、ゆっくりと慎
重に帰宅。一番ご迷惑をかけた水譽さんに第一報。2時間ぐらい長電話してた
ような。水譽さん、本当にありがとう!

 私の親父も喜んでくれて、黙って「祝いだ。」と4万円もくれた(;_;)。
このお金で就職試験の準備として路上教習を数回受けようと思う。感謝!
 残りの就職活動費はなんとかして工面しないと……。

 ちょうど横浜市営の嘱託員を募集しているので、ダメ元で応募します。
12/3(金)が第一次選考日のため、京都忘年会には参加できません。

 しかし、長かった……。


大型二種取得への道 ろけんぶちょお 17 Nov 2000 23:38:49
URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5173/ohgata2map.html

※コース図や写真は、「YOHEI'S BAR」配下の「大型二種Course Guide」を
ご参照下さい。地図をクリックするとわかりやすい解説があります。

【大型二種取得への道−技能試験編その7】11月1日(水)午前指定
 試験前日、最終時限の9時限目(17:40開始)ギリギリに駆け込んで教習。
試験場同型車(以後試験車)2号車に乗りG先生に見てもらい反復練習。

 翌朝の二俣川。三番目に並んだから前の人の試験が見られると思いきや、
前の二人が普通二種で、大型二種では先頭だった…。>2号コース1番1号車
 まだエンジンが暖まっていない午前一番のバスは、スローも高くブレーキ
はキーキーとクラッチがコキコキと鳴る扱いにくいモノ(苦笑)。坂道でエン
スト、S字はフラフラと右に左に接輪しそうになり(あとで怒られた)、S
字から鋭角までの4,50メートルの距離をもっとメリハリをつけて走れ!と注
意され、クランクでは右曲がりの時にポールへぶつかりそうになって一回切
り返し、5番から8番交差点の左折から右折へとストロークが短い場所では右
折時の右の寄せが甘いと言われ、踏切の手前で発着所へお帰り…、あう。
 私が一番最初の時の試験官だったT松警部補はやはり厳しい方だったけど
最後にいろいろアドバイスして下さったのが良かった。横柄だけどね(^-^;

 待っているときに仲良くなった長距離トラッカーのお兄さんは、4回目で
合格。さすが毎日大きいのを乗っているだけはある。おめでとー!
 やはり最初の番はよくないので、次回から順番を遅らす作戦に(^-^;

【大型二種取得への道−技能試験編その8】11月9日(木)午後指定
 今日は午後指定。まず戸塚自校に行って1時限目(09:00〜09:50)を9号車の
G先生と、いつも通りの教習。そろそろ受かっても良いんだがなぁと先生は
仰ってくれるのだが…。苦手なS字と坂道発進を重点的に練習する。

 午前指定組の試験と発表を聞いてから、正午よりコース下見で2号コース
を歩く。約50分の下見時間では2つのコースは歩けないので、どちらかにヤ
マをかけて歩くわけなんだけど。12:50からの受付開始を遠目で見つつ、3番
目をキープ。下見した2号コース3番1号車に。試験官は以前二人の試験官が
乗ってきた「見習い」の方のE尻巡査部長。かなり熱心にかけ声を掛けたり
アドバイスを下さるが、何しろチェックが細かい(^-^;<マニュアル通り?
 前回より踏み切りを渡ったのだが、踏切から12番交差点へ出る左折→右折
のストロークの短い、切り返しの連続のところでアウト。左折時に膨らんで
しまったため、バスの右角が白線を越えて「対面通行」となり試験中止とな
ってしまった。ここは接輪するぐらいギリギリに寄せて走らないとダメ…。
「あまり大きくはみ出してなかったら見逃したんだけど、ここまではみ出す
とねぇ(^_^;)。」と言われた。8回目なのでそろそろ手加減モード?(苦笑)

 坂道発進でのエンストと発進時の安全確認、進路変更の安全確認が遅い。
今までずっと接輪気味で左折してたので今回大きく回ってみたら、「ハンド
ルの切りが遅いから大回りになる。平戸さんのように(交差点に)突っ込ん
でくる運転だったら早め早めのハンドル操作を!」と言われる(^-^;
 あちらをたてればこちらがたたず、難しいもんだと実感。

 待合いで、私の前の順番で試験したH田さんと仲良くなる。16年大型を転
がしているトラッカーで、愛甲から朝5時半起きで二俣川に来てるとか。
 試験官が細かいのでけっこうご立腹。自分の運転(クセ)を持ってるプロ
ドライバーだから、いろいろ言われるのが頭に来るようだ(^-^;)。後ろに乗
ってても、試験場での「作法」がちょっと身に付いてないみたいだった。

 次回はH田さんが午前、私が午後。当日昼頃に会いましょうと別れる。


昭和52年…… ウメ 17 Nov 2000 17:23:00

一応、生まれてる…(^^;)。
11月号発売当時は、ある日突然歩き出した頃だな。
某アニメ特集ページに気付き購入するのは12年後…。

他の4つに関しては…不勉強で申し訳ございません…。


えっと…… だり 17 Nov 2000 11:34:38

>「ベタなギャグ」
>「石川優吾の『よいこ』」
>「『掛布雅之物語』」
>「手塚の『火の鳥』」
>「月刊OUT昭和52年11月号」

 ひととおりおっけー(爆)なんですが(^^;;;
 つーか、OUTに至っては創刊号からウチに転がってたし(おひ)<親がヤマトな人間だったから
 火の鳥、雑誌サイズの総集編ならどっかに……映画の2772のパンフなら、
スグにでてくるんだけどなぁ(笑)

 ところで『よいこ』って、最初の連載のワイドサイズ版? それともイマの
サイズの版?(笑)

 ……やっぱ、30歳以上じゃないとペケ?(^^;;;

だり@石川優吾は「お礼は見てのおかえり」がスキだった(^^;;;


昭和52年・・・ ちゃんぷるー 17 Nov 2000 09:59:40

10歳、小学生でした。

30禁はクリアーしてるけど、そのころはさすがにOUTは知らなかったなあ。(笑)


1977年・・・ やーやん 17 Nov 2000 00:02:34

幼稚園児だったなあ…確か5歳

アウシタンになったのってその十年以上後だからねえ…


昭和52年・・・  16 Nov 2000 17:29:19

中学生だったよ。
昭和52年11月号は、同年9月28日の発売。

このころはまだ本屋に取り寄せてもらわないと買えなかったんだぜ


その時は しゃかぽん 16 Nov 2000 10:58:23

>月刊OUT昭和52年11月号
その時、私は生後2ヶ月です(笑)。大抵の場合、発売日が実際の号数よりも2ヶ月
くらい早い事を考えると、下手すると産まれてすらいないかも(笑)

しゃか@昭和52年9月産まれ


もうちょっとくだけていうと  16 Nov 2000 09:27:40

「ギャグのネタがわからんからおもしろくないとか買ってから言うなよ!」
ということですわ(^_^;)


30禁とは?  16 Nov 2000 09:26:03

「相応の一般常識と知識を持ち合わせていないと楽しめませんよ」
ということです。

少なくとも、
「ベタなギャグ」
「石川優吾の『よいこ』」
「『掛布雅之物語』」
「手塚の『火の鳥』」
「月刊OUT昭和52年11月号」
は、知っているかわかっている必要があります。
だから小部数印刷するんだい!


コミケその他 パパ風岡 16 Nov 2000 01:44:14
URL:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/1958/

 コミケの事
 我が“サークル『と党』”は落ちました。残念なような、本作ってないからほっとしたような……。
 行けるかどうかも微妙です。仕事と家庭の事情で。

 ミニPBM
 アンダー×アンダーでは仲良く遭難してましたね。>平戸部長
 ひさしぶりに風岡動かしたので、あまりうまく動かないようです。リハビリせねば。
 次の修学旅行は、何処に行くか思案中です。何処が一番面白いだろう?

 以上。


今晩も夜勤 ろけんぶちょお 15 Nov 2000 23:24:41

 小雨が降っています。今日は昼を過ぎても終わらないだろうなぁ(苦笑)。

■コミケ:
 みなさん、お祝いの言葉をありがとうございます(^-^)。
これで「新刊、落ちました」は悲しすぎるので、頑張りたいです。

■ロッキードモノレール:
> 結局は極端に最新を狙うとあとが続かないという見本なんだな

 日本人って、どうしてこう「初物好き」なんでしょうかねぇ(^-^;
 未来の主流となる交通機関と言われたモノレールも、今では建設コスト高
とそれに見合った乗客数を運べないのがネックになってます。
 第三軌条式の「新交通システム」も同じことが言えるんですが(苦笑)。

 トロリーバスはともかくとして、路面電車の復権を期待したいですね。

> ロッキードモノレール、廃止は今年の12月1日付けだったような…(^_^;)

 新聞報道では、来年12月1日付けの廃止となっています。
 ネットでも調べたんですが、廃止手続きを来年11月30日までに行ってから
廃止、という流れみたいなんですが、誤っていたらごめんなさい。

■水臣さん:
 今年は仕事で不参加ですか、残念。京都忘年会で弾けましょう!(^-^)
こちらはK電工の予定を見ると12月28日で終わりみたいです。

■我田さん:
> イギリス製レールを使っていたそうで。
> 形が特殊で他のモノは使えなかったとか。

 イギリス製でしたか。やはり当時は最先端だったんだろうなぁ(^-^;

> マスコミから毎晩意見拝聴の電話がかかってきているとか。
> 索道友の会もメジャーんなったもんだ。

 永田会長もお忙しいみたいですね。しかしホントにメジャーに!(^-^)
どの媒体に載っているのか、興味津々です(笑)。>永田会長のコメント

■馬の人:
 設定資料のコピー本でも、新刊出ましたら買いますんで〜☆

> 18禁と30禁のやつね。

 期待してます(笑)。しかし18禁はともかく、30禁って???

■へたれこーむいん@佐世保さん:
 あずまんが大王、良いですよねぇ(^-^)。あのへなへな感が(笑)。

> 原因はまだいろいろと説が飛び交っているようですが、ケーブルの過熱とか…
> あり得るんでしょうか?

 二度爆発があったとか、暖房用燃料やスキー客の持ち込んだ花火が引火し
たとか、いろいろな話がでてきてますね。でもケーブルの過熱だけであそこ
までひどいことが起きないと思うんですが、さてはて。

 しかし、平均傾斜角42.8度って……(^-^;
蔵王スキー場の「横倉の壁」でも38度で絶壁みたいなのに。


ところで 関空 15 Nov 2000 01:02:59

 ロッキードモノレール、廃止は今年の12月1日付けだったような…(^_^;)


当選おめでとうございます〜 へたれこーむいん@佐世保 14 Nov 2000 23:45:05
URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~odami/

お久しぶりです〜(いつもこれでは…汗)。
冬こみ当選おめでとうございます〜。

>あずまんが大王
2巻、この間の3連休に福岡で買いました、4軒目にして(爆)。
びみょーな脱力感がよいです、特に大阪さん。
(実は私、大阪さん上位互換だという話があったり…)
しかしちよちゃんもよい(うあきもの)。
ちなみにゆかり先生の運転ぶりは私そのまま…ひどい。

>ケーブルカー事故
かなり深刻な事故のようで…遭難された方々のご冥福をお祈りします。
原因はまだいろいろと説が飛び交っているようですが、ケーブルの過熱とか…
あり得るんでしょうか?


さあ、困った(^_^;)  14 Nov 2000 16:10:13

コミケット59に当選したんだけど、新刊出せないよ(T_T)
だいたいが、ドラマCDを2年で6枚出してるだけで、
自称大手さんから睨まれてるんだから。
とりあえず、設定資料のコピー本でごまかそう\(^o^)/

あっと、ガンダムの方は新刊が出るみたいよ
18禁と30禁のやつね。


索道な話(永田会長談) がでん 14 Nov 2000 00:56:57

>向ヶ丘遊園のモノレール
 イギリス製レールを使っていたそうで。
 形が特殊で他のモノは使えなかったとか。

>車両火災
 マスコミから毎晩意見拝聴の電話がかかってきているとか。
 索道友の会もメジャーんなったもんだ。


当選 みおみ 13 Nov 2000 23:42:39

おめでとうです。

って、はぁ〜。
今年なんでかお仕事が29日の金曜日までだったりしたりする次第で・・・
全然行けないですよ(T_T)

みゅぅ〜、最近このパターンが妙に多いよな〜


では・・・  13 Nov 2000 17:52:24

だりり用に乃絵美ちゃんの映像に別セリフをかぶせたスペシャル版を
同封したりはしないので、期待しないように。

結局は極端に最新を狙うとあとが続かないという見本なんだな
ほかにもそういった事例はいっぱいあるけどね。

特に60年代末からオイルショックあたりまでの機械モノはおもしろい

企業はけっこう製造、建造、建設なんかの映像を資料にして残してるし
フィルムだから全然劣化してない。
しかも、けっこう大真面目でいまでは陳腐化した技術をうれしそうに
連呼してくれるから、おかしいやら、はずかしいやら・・・。


コミックマーケット59当選! ろけんぶちょお 13 Nov 2000 17:40:20

■C59当選!:
 コミックマーケット59にサークル当選しました!
第1日目/12月29日(金)東1地区G−44a「路上観察学研究会」です。
 久々の当選なのでうれしいです。(^-^)/

 さてどんな内容の本にしようかな(火暴)<まだ構想も考えてなかったり…
コピー誌は確定として、奮発してカラー表紙にしようかしらん。

■KonLon5号到着!:
 表紙は意外でした(^-^)。さすがAZさん、やってくれるぜ!
たくさん投稿した甲斐がありました。けっこう採用されててうれしいです☆

■馬の人:
 郵便は無事土曜日に届きました。相変わらず爆笑ものでした(笑)>MSV2
ペーパーホルダーともども、いつもありがとうございます。m(_ _)m

 ロッキードモノレールのビデオの件、見つかったらで結構ですので。

■だるさん:
 ダビング了解(笑)。その前にエクセルサーガもお願いしますです〜。

 多摩モノレール、いいねぇ。宮が瀬ダムの観光化された工事軌道はどう?

 今晩24時から夜勤ですので、簡単なレスでご容赦を。では仮眠します。


向ヶ丘遊園モノレール線 だり 13 Nov 2000 10:32:38

う〜ん、暫く前に仕事で2・3回お世話になったなぁ(^^;;;
……あのとき写真撮っておけばよかった……

>みつかったら進呈する由。
もらったら、ダビングさせてね★>たいちょお

だり@そのうち多摩いくぞ、多摩!


ロッキードモノレール  13 Nov 2000 10:21:42

ども、たいちょう
郵便は無事ついたんだろうか?
同封のペーパーホルダーは適宜そっちで使ってよ。

で、ロッキードモノレール。
8月ころだったかに、大阪の朝日放送の深夜番組
「映像タイムトラベル」ってんで、開発&建設当時の
記録資料映像を放送していたよ。
ビデオに録ったはずなんだけど、入渠してるあいだに
わけがわからなくなってるのだ。
みつかったら進呈する由。

たしか子供の頃に一度見た記憶があるんだよなこの映像
どこで見たんだろう??
富士ゼロックス提供「21世紀アワー」だったろうか?

脳細胞の減少を如実に感じる・馬


ロッキード式モノレール ろけんぶちょお 13 Nov 2000 02:47:14
URL:http://homepage1.nifty.com/e_yaz/track/unknown/oer_monorail.htm

 久々に日本索道友の会・宇津帆支部長モードです(^-^)。
平成13年12月1日に廃止となる小田急向ヶ丘遊園モノレール線についてです。

 1966年(昭和41年)4月開業。向ヶ丘遊園−向ヶ丘遊園正門駅間の1.1kmを
結び、平日46便、土曜休日は100便を運行、ピーク時の乗降客は年間85万人。
 航空機メーカー・ロッキード社の日本法人、日本ロッキードモノレール社
が昭和40年に製造した車両(デハ500形)は2両編成で、ロッキード式と呼ば
れる鉄軌道・鉄車輪式、桁にまたがるタイプの跨座(こざ)式でした。非冷
房で固定窓、運転席側へ固定クロスシート。運賃は大人片道100円、往復割
引あり(現在は代行バス路線があります)。保線担当は喜多見保線区。

 姫路博覧会の輸送施設として1966(昭和41年)5月開業の姫路市営モノレ
ール(国鉄姫路−手柄山公園駅間1.6km、昭和49年営業休止、54年廃止)と向
ヶ丘遊園モノレールの世界で2ヶ所しかロッキード式モノレールはなく(姫
路モノレール廃止後は世界唯一)、台車に亀裂が入るという車両の老朽化で
平成12年2月13日から点検のため運休となり、今月9日小田急電鉄は来年12月
1日に廃止するとの発表がありました。改修費3億8千万と営業損失8千万とい
う採算悪化は、企業経営を考えると廃止も仕方ない事とはいえ残念です…。

 地上7mの高架軌道は、ロッキード式モノレールの実験線ということもあっ
て無意味な急勾配・急曲線を多用した路線(50‰の勾配や急S字も……)と
なっています(^-^;)。家族連れに人気だったのも納得できますけど。

 乗ったことはないのですが、普通の電車と同じくガタンゴトンとレールの
つなぎ目の音がけっこうするそうで、乗り心地はそんなに悪くないとか。
 また左右の車輪の高さを合わせるため、摩耗したレールを頻繁に交換しな
ければならないそうですが、そのレールは当時最新だった東海道新幹線用の
50Tレールを採用(東海道新幹線はその後60レールになり幻のレールに)、
新品レールは他のレールを購入して削り出して交換するそうです(^-^;

 いろいろな紹介webページの中で、「軌道機械のページ」さんの一ページ
を上記URLに上げておきます。記事の参考にさせて頂きました。多謝!


追記:
 外電によると、オーストリア中部・ザルツブルク州ツェルアムゼー近くに
あるキッツシュタインホルン山(標高3203m)の観光山岳ケーブルカーがトン
ネル内で火災を発生し(現地時間で11日 9時30分ごろ、日本時間で11日17時
30分ごろ)、スキー場へ訪れる乗客180名のうち日本人10人を含む170人以上
の生存が絶望的といわれる大事故が発生しました。
 鋼索式で始点(標高約900m)とスキー場のある地点(標高約2450m)を結び
全長約3800m、うち約3200mがトンネルとなっており、火災を起こした列車は
スキー場へ向かう途中、トンネルの入口から約600mの付近で火災が発生した
と見られています。また火災で発生した有毒ガスで終点駅付近にいた三人が
中毒死したそうです。1974年運行開始、94年に最新式の列車2両を導入。

 火災原因について捜査中とのことで、まだ詳しいことはわかっていません
が、結果如何によれば我が国のケーブルカーに影響があるかもしれません。
動力源を内部に持たない構造上、火災原因は考えにくいんですが……。
 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。


9人乗車 ろけんぶちょお 12 Nov 2000 21:13:28

 土曜は会社の先輩・S管制(前K電工中営業所隊長)の結婚式に参列してき
ました。場所は池袋・メトロポリタンホテル。
(ハブボルト折損事件の時に富士インターまで迎えに来て下さった方です)
 相手はK談社H川編集部長のご令嬢で、ホテル内のチャペルで式を挙げて
披露宴へ。70〜80人規模でけっこう豪勢でした。歌も歌ったし(笑)。
 式から参加するのは初めてで、受付の仕事もなんとかこなしました。

 K電工のH野作業長も社員旅行を蹴ってまで、協力会社のF田作業長・T
本作業長も参列されました。一警備員の式に参加する電工さんはふつーいな
いんで、S管制の人望が厚いからでしょうねぇ。
 横浜支社から隊員9名、社長以下計22名が参列。>二次会からプラス3名
新潟に帰ったO波元管制長も駆けつけてきました。お元気そうでなにより。

 二次会のダイニングバー、三次会の居酒屋で解散。飲めないのでたらふく
食べました(笑)。絶対元は取っていないんだけど(^-^;

 さて池袋からの帰り。22時に出発しましたが、9人も乗ってくる!(火暴)
車内の風俗・エロ談義が面白かった(笑)。みんな酔っぱらってるねぇ。
 M川臨時管制(生麦)→K保さん(子安)→Tの姐さん(妙蓮寺)、M本
営業課長(反町)→E本さん(会社・東口)→T代管制(長者町)→F山隊
長(上永谷)→Tくん(氷取沢)の順で送り、駐車場に帰ったのが01:30。
 疲れ果てて車内で4時間ほど爆睡、5時半頃寒さで目が覚めて一度帰宅。14
時間ぐらいさらに爆睡してました。ああ、疲れた(^-^;

 あれは嫁さんの尻に敷かれるぞ!とみんなに言われてましたが、S管制の
これからの新生活に幸多かれ! ハワイかぁ……。


では行ってきます ろけんぶちょお 11 Nov 2000 08:17:38

 渋滞してないと良いんだけど(^-^;>首都高

■関空さん:
 新聞で小田急・向ヶ丘遊園のモノレール線廃止の記事を読みました。
モノレールの台車に亀裂が見つかったのが休止の理由でしたが、車両修理費
と採算悪化で再会を断念したそうで……。
 乗ったことがなかったのですごく残念です。廃止は来年12月だそうです。

■我田さん:
 京都忘年会の告知、子細了解です。
 17日の試験が受かれば、今回は参加できません。12/3から横浜市営バスの
嘱託員採用試験があるので。
 17日が不合格でしたら、きれいさっぱり諦めて参加できます(^-^;

 一応願書を市営地下鉄蒔田駅でもらってきたけど、厳しいよぉ…。


忘年会告知 がでん 11 Nov 2000 03:28:27

いささか正式告知が遅くなってしまいましたが、今年もやります。
日取りは12月の2〜3日。
詳細は↓のアドレスへどうぞ。

http://member.nifty.ne.jp/herayagara_co/BOUNENKAI2000.htm


むーん惜しい 関空 10 Nov 2000 19:31:55

えーと、唐突に索道友の会ネタでひとつ。
やっぱ駄目でした、小田急のロッキードモノレール。
今年11月末までと告知されていた運休予定も空しく、
再開ならぬまま運行休止→廃止申請。惜しいですねぇ。

私が最後に乗ったのは10年くらい前だったですよ。


今日のできごと ろけんぶちょお 10 Nov 2000 17:40:07

■入院回避:
『平戸くーん』「はーい」『どう、調子は?』「3日前まで最悪でした」
服を脱いで見せる。『……たしかに残骸がすごいね(笑)』注射をぶすっと。
「……先生、痛い〜!(^-^;)」『入院できなかったからねぇ、そのお返し』
「そんなお返しイヤすぎです。ていうかホントに痛いんですけど(笑)。」
『じゃあ、病棟で待っているから!』「センセ〜!(^-^;)」

 …という会話を待合室に聞こえる声でやり取りしてた部長先生と私(笑)。
 いや、マジで入院一歩手前だったんで、3日間で先生に見せられる形に仕
上げておいて良かった……。この身体では就職試験も受けられないなぁ。

■あちこちの用:
 10年満期定額貯金を解約して、新たに元金だけ預け直しました。1万でも
貯金があるのとないのでは全然違うし(^-^;)。
 利息は6920円(税込み8640円)。6.33%から0.2%に預け直し(苦笑)。

 ついでに二千円札10枚をピン札で両替。祝儀袋も買ってきたし。あとセン
ターによって放送大学の学生証をようやく更新。全然単位取ってないなぁ。

 それと、無くしてしまった交通誘導警備検定2級合格証を再交付してもら
うために、まず(社)神奈川県警備業協会のある関内・セルテ9階に行く。
 横柄な警官上がりの職員から再交付申請書を50円で買い(無料じゃないの
か?)、住んでいる所轄の磯子署生活安全課へ。私服の若い婦警さんに再交
付を聞くと、ファイルを漁ったりどこかへ何本も電話して、結局県警本部に
問い合わせてわかった模様。あまり再交付する人がいないのね(^-^;
 特に住民票とか身分証明書(貴方は破産者ではありません…云々のやつ)
も必要なく、写真と申請書だけでよかった。再交付は無料。約1ヶ月後か…。

 明日は8時半までに同僚を拾いに行かないと。

■横浜環状2号線:
 今井市沢地区の六車線化工事が終わって、保土ヶ谷・川島町と磯子・打越
の高架橋工事を残すのみ。ほぼ全線が六車線で、50キロから60キロ道路に!
 来年春までに高架橋工事や保土ヶ谷バイパスへの接続工事も完成になりま
す。これで川島町と打越の渋滞が解消され、便利になりますね(^-^)。
(起点の磯子・屏風ヶ浦と、新横浜・岸根交差点が更に大渋滞しそう…)


67位に浮上!(笑) ろけんぶちょお 10 Nov 2000 15:59:59

■たのみこむ:
 きのさん、さんくす! さっそく入れてきました(笑)。>お父さん
ジャンルは「名指しでたのむ!-キャラクター-」です。

 あと「名指しでたのむ!-本・マンガ-」の「蓬莱学園の革命!2巻以降」
は、14位になってました。みんな待っているんだよねぇ(^-^;


たのみこむ 水譽 10 Nov 2000 02:06:25

入れてきました(笑)>お父さんぐるみ
なんかPRしたらここらへんの人間の組織票がはいりそう(笑)


←先頭ページへ ←前のページへ 次のページへ→ 末尾ページへ→
路上観察学研究会電脳部室へ