Daily & Notes

MENU


<バックナンバー>
2004年  6月  7月   8月  9月  10月  11月  12月
2005年
 1月・2月
  3月  4月  5月  6月   7月  8月  9月  10月  11月  12月


2005.6.23     ブラジルとドロー!

日本中大喜びしているようだけれど、やっぱり不満は残る。結果だけ見ればFIFAランキング1位の強豪と2−2の引き分け、中村のゴールと フリーキック、大黒のすばやいゴール前の詰めの得点、加地の幻のゴールとなかなかのものをアピールできたと思うが。不満といえば体調不良の小笠原を先発で 使ったこと(彼はハーフタイムで吐いていたそうだ)、好調大黒を先発起用しなかったこと、途中交代のボランチが稲本ではなく中田浩二だったこと、3人目の 交代がなぜか不調FW鈴木だったこと、・・・・考えたらこれ全部監督ジーコの選手起用についてである。やっぱり出てくる疑問、「ジーコでいいのか?」1年 後のW杯本大会までに個々の選手の1ランク上へのレベルアップが必要なのは言うまでもないが、監督ジーコのレベルアップも当然必要だ。そうでないとチーム 全体のレベルアップは望めないのは間違いないと思う。頑張って名監督になってもらいたい。それがこれからの(W杯後の)日本サッカー界の発展にもつながる のは間違いないし。
ところで、個々の選手について言えば、やはりサイドバックの2人は問題だ。攻撃では2人ともまあまあだと思うがブラジル戦での2点は共に1点目は加地2点 目は三都主がロナウジーニョに振り切られている。相手が悪いといえばそれまでだが世界が相手ならそうやすやすと振り切られてはなるまい。三都主は不要なイ エローカードを貰うのをいい加減やめて欲しいし。この辺は慣れない4−4−2システムの問題もあるのかもしれないが。
TVで見ていて試合開始そうそう加地のゴールが決まったときは興奮した。これで「いける!」と「最高のスタートだ」思った。これでブラジルが慌ててくれれ ば日本にとって最高のシチュエーションだと思った。が、それも束の間、オフサイドであるとしてゴールは認められないでしまった。こうなると逆にブラジルの 眼を覚まさせてしまう逆効果になってしまう。ううう、なぜだ!なんか、これが全てだったような。ジーコは試合前に「審判はブラジル寄りのレフェリングをす るから気をつけろ。」と選手に注意していたそうである。心配が現実になってしまった。
ブラジルにすればドローでも何でも準決勝に進むのは規定路線。日本に好ゲームをされたからといって痛くもかゆくもないだろう。かえって母国のスーパース ターであるジーコが監督をしている日本が好ゲームをしたということは(そしてブラジルが負けなかったということで)喜ばしいこととして見ているのではない だろうか?おそらく多くのブラジル人にはもっとも納得のいく結果ではなかったのか。(セレソンに厳しい国であるから当然批判続出だと思うが、一般的心情と してはという意味で。)悔しいなあ。一矢報いたかったし、出来た試合だった。

2005.6.21           ギリシャ戦勝利!

サッカーコンフェデレーションズカップ対ギリシャ代表戦、勝ちましたね。感激が薄いのは撮影会などで疲れてしまって寝てしまって夜中のテレ ビ観戦が出来なかったからだ。翌日のスポーツニュースやネットの記事を見るがやっぱり同時進行で見るのとは受けるインパクトが違う。試合を見ていないから 評論も出来ないし。何はともあれ欧州チャンピオンギリシャに勝ったのだら喜ばしいことだ。でも、同グループリーグのブラジルがメキシコに負けてしまったの は誤算だ。決勝トーナメントに勝ち抜ける確率がぐんと下がってしまった。共に1勝1敗でFIFAランキング1位のブラジルとガチンコ勝負になろうとは思っ ても見なかった。強豪ブラジルを焦らせたら面白いだろうが順当に考えればブラジル断然有利だ。焦らせて焦らせてじらしまくってブラジルの自滅を誘うような 試合展開なら勝ち目もあろうというものだが。ともかく精一杯頑張ってもらいたい。

2005.6.18     メキシコ戦の敗戦

う〜ん、1日経ってようやく冷静に見れるようになってきた。サッカー日本代表のドイツで行われている各大陸王者の間で争われるコンフェデ レーションズカップの対メキシコ代表戦である。
メキシコチームは現在FIFAランキング6位という強豪ではあるが主力がごっそりいない1軍半のチーム。日本には強豪チームに勝つチャンスが(少ないとい えども)あったはずの絶好の試合であった。ところが、柳沢が泥臭いシュートでゴールを上げたのは明るい材料だが(柳沢にはこういったぎりぎり競ったりした 泥臭いFWらしいゴールをもっと入れてもらいたいものだ。ここのところビューティフルなファインゴールではなくて泥臭いゴールが続いているのは喜ばしい、 いい傾向だと思う。やっと、と言えばやっと、だけど。)、全体にやってやろう、チャレンジしようという気概が感じられなかったのは僕だけだろうか?W杯予 選の疲れ?安堵感で気が抜けた?慢心?いずれにせよガツガツいく感じがなかったのは残念だ。出場国の中では一番ひよっこの弱っちいチームなのに気持ちや姿 勢だけは頑張らなければならないのに、それを感じることが出来なかったのではないだろうか?ドイツの新聞は一夜明けて日本代表の戦いを「消極的」だったと 評したそうである。こんなんでいいのか?

中田ヒデはこの状態にだいぶおかんむりのようである。というか暗澹たる気持ちなのだろうと思う。どんなときでもどんな相手でも勝てる、あるいは勝とうと思 う選手だから。その点ジーコと全く同じメンタリティを持っている唯一の日本人選手かもしれない。漏れ聞くところによると中村俊輔がジーコと中田ヒデを公然 と批判したそうである。な、な、何言ってんだ!この試合で消えてたのはお前だろ!試合前にいろいろ引き出しを試してみるべきとか世迷言を言っていたのはお 前だろ!考えが違うんだよ。改めてもらいたい。

ジーコでいいのか?再びこの疑問が頭をもたげてくるようだ。
しかし、ここで一つジーコには鬼になってもらいたい。鹿島草創の時期の頃のように日本代表の中で鬼になって選手を追い込んでもらいたい。あのド迫力で選手 にぶつかってかつての自分のような戦う魂を選手に注入してもらいたい。頼みますよ、ほんとに。

2005.6.16     その3    ジーコでいいのか?

先日も触れたとおりサッカー日本代表がW杯本戦の出場権を獲得した。嬉しい限りである。

ところが世間には依然として根強く日本代表監督であるジーコ監督に対して疑念の声があるようだ。いわく、戦術がない、選手起用に偏重がある、選手交代が疑 問、などなどである。
思うに、世間一般には理想の代表監督像というものがあるに違いない。それぞれの人がその理想像に当てはめてジーコがああだこうだと言っている面がかなり強 いのではないだろうか?そもそも、人はそれぞれ自分のやり方で物事を進めていかなければ物事を成し遂げてはいけないものなのではないだろうか?一般的には こうした方が最善と思われる方策があったとしても、その人が実力を発揮でき成果を上げることができる方法は違ったやり方かもしれないのだ。結果として同じ 成果が出るのであればどんなやり方でもいいのではないだろうか?それをこのやり方でこの結果を出せと強要するのは無理があるのではないだろうか?ジーコは ジーコのやり方で日本を強くすればいい。ジーコは一般にいわれる監督というスタイルとは大きく違った監督なのではないだろうかと思うことがある。「監督」 というよりも常に「ジーコ」なのである。監督として日本代表を率いているというのではなく、「ジーコ」が日本代表を率いているのである。だから、僕達の選 択はジーコに監督を任せるというスタンスではなく、ジーコに日本代表を率いてもらう、ということになるのだと思う。つまり監督としてジーコがOKかどうか ではなく、日本代表をジーコが率いていくことがOKなのかどうか、という選択になるのだと思う。こういう選択ならジーコOK、ではないかと僕は思うのだが どうだろうか?ジーコの姿勢は日本に来たときから一貫している。海のものとも山のものとも分からなかったJリーグの成功だってジーコの果たした役割は決し て小さくはなかった。活躍の基盤には神様と呼ばれるまでになった大選手としての努力と実力の裏づけがあったことも周知の事実だ。ジーコが日本で成し遂げた ことを考え、鹿島スタジアムにあるジーコの銅像を見たときは深い感慨があったものだ。悪名高い相手フリーキックの時のつばはき事件だって今となってみると 偶像の神様ジーコではなく人間ジーコの格闘の具体性がはっきりと分かってかえってジーコのすごさが伝わってくるというものだ。そのジーコが本気なのだ。自 分の目標に誠実に向き合って逃げてこなかった、常にそれを成し遂げてきた人間が本気なのだ。ぶっつけ本番で日本代表監督になってしまって監督としての訓練 をする暇もなかったわけだが、ここのところ、それでもぎりぎりで自分のなすべきことをしているように見えるし試合の采配も少しずつ思い切りが出てきたよう に思う。予選突破でジーコ自身が自信をつけたはずだし、それを踏み台にして監督として成長していけば大丈夫ではないだろうか。時間はあまりないが・・・。 がんばれ!ジーコ!

今晩はW杯の前哨戦、コンフェデレーションズカップ対メキシコ戦である。日本のグループはメキシコの他にギリシャ、ブラジルと強豪ぞろいだが、アジアカッ プで優勝したからこそ戦える相手である。こんなチャンスはほかにない。思い切り実力を発揮して欲しい。がんばれ!日本代表!

2005.6.16     その2    写真関係書籍2冊

お金もないのに写真の勉強のためというとつい本を買ってしまう悪いクセ。本当に身につき役に立っている本は買ったうちのどのくらいだろう か。などと思ってみてもやっぱり気になる本は立ち読みではなく買ってじっくりと読みたいものだ。


1冊目は「写真の歴史入門 第2部「創造」モダンエイジの開幕」藤村里美著 新潮社 1400円である。
写真の歴史を知ることはすなわち写真の本質を知ることだと思っているのでそういった関連のいい著書があればいつでも眼を通したいと常々思っている。この本 も さらっとした書き方しかしていないが流れを確認するには手頃で、後は自分で類書や関連書を探したり写真集を見て自分で肉付けすればいいのである。


2冊目は「おしゃれなポートレイトの撮り方2」魚住誠一著 中央公論新社である。前回「おしゃれなポートレイトの撮り方」の続編で、前著ももちろん持って いる。デジタルカメラでポートレイトを撮ることに特化した実践書である。撮る時の具体的な流れで構成されているのでポイントが掴みやすく分かりやすい。中 の写真もファッションぽくってありきたりのポートレイト作例的でなくて今っぽくていい。大いに参考にしたいお勧めの本じゃないだろうか。
この中で現在のデジタル一眼機器についてさらっと書いてある。魚住カメラマン自体はメイン機材はキヤノンEOS1DsMarkUのようだが、僕のシステ ム、ニコンの機材についてD2Xについて「ニコンの技術者が自慢するとおり確かにいいです、ニコンを使っている人はこれで何の問題もないんじゃないか」と ふれていた。そうか〜。問題ないか。僕は現在ニコンD100を使っているのだがそろそろ古くなってきたし時代の流れの中ではパワー不足かなあ、と思ってい たこともあり一気にD2Xが欲しくなってしまった。(欲しくなっただけで当分買えるあてはないけれど。)でも、今でさえD100の実力を出し切っていない 状態なのだから、これを100%出し切れる実力をつけるのが先決といえる。ただ、フィルムカメラのF6と一緒に使っているとフラッグシップ機のF6とでは カメラのパフォーマンスとしてやっぱり見劣りを感じてしまうのは否めないところ。D2Xに惹かれるのは仕方ないかも。

2005.6.16     モデル撮影とその後

おっと!いつの間にかこのページの更新を1週間もサボってしまった。
前にもここに書いたことだがここが更新されないのは撮影に出たりその後のセレクトや仕上げに忙しい時なのである。今回土曜日曜とモデルの撮影が続いた。最 近はモデル撮影はデジタルとモノクロである。従ってカット数も多くなるしレタッチや現像の後処理も時間がかかるようになる。ポジフィルムでの撮影のように 撮りっきりにならず、何回も手をかける段階で楽しめるというのはとてもいいことなのだが反面時間や手間がかかり大変だということもある。ただし、そうやっ て何回も同じ写真を見たりいじったりすることがとても良い勉強になると思う。

土曜日(6月11日)は柏崎方面へ行って無人駅や海の近くのポイントなどを回った。カメラマンは総勢3人。この少人数というのがとても贅沢だ。レフ持ち一 人と一人はスタンバイに専念、カメラマンがモデルを独り占めにしてあれこれ指示を出しながら撮影することが出来る。だから撮りたいように撮ることができ る。大勢のカメラマンが群がる大撮影会と違って場所取りや目線を貰うのに格闘しなくてすむので、それだけ当たりのカット数も多くなり無駄打ちをせずにす み、結果として短時間で多くの作品をものにすることが出来る。
当たり前のことだけれどこれを知るともう逆戻りはしたくなくなるのだ。

無人駅で撮影に没頭するO氏。モデルはトップにも載っているあいねちゃん。
あいねちゃんは今回撮るのは2回目だったが衣装も気持ちも気合が入っていてロケーションもよく大満足の撮影となった。

日曜日は「フォトイメージングフェスタ イン長岡」なんちゅう仰々しい名前をつけて新潟フジカラーのモデル撮影会が長岡市の国営越後丘陵公園であった。東 京からレースクイーンらモデル4名が来て、講師もプロカメラマンがついての総勢150名ほどの大撮影会であった。土曜日とは正反対の、場所取り・目線獲得 に格闘する撮影とあいなった。こういう場合はこういう場合で作戦を練って効率的に狙わないとだめだ。こういう場でも撮る人が撮れば素晴らしい作品をものに するのだから毛嫌いせずに臆せずに作品を狙いたいものだ。
 
写真は僕が今回主に追っかけて撮った藤崎玲ちゃんである。ちょいと天然の入ったスタイル抜群の色白のモデルさんだった。終わる頃には肩が真っ赤に日焼けし て痛そうだった。東京での撮影会のときは一日中外というのはあまりないのだということだった。

2005.6.9     その2  日本夕日写真大賞

今年の日本夕日写真大賞を同じCクラブのベテランI氏が受賞した。今日の新潟日報誌朝刊に受賞の写真と共に記事が載っていた。
なかなか素晴らしい写真で類似の写真を見たことがない。空と地と点景の人物のみのシンプルな画面構成と印象的な光の捉え方の秀作である。夕日といえば「赤 い色」と先入観念で思い込んでしまうのだが、夕日には違いないが赤く染まったステレオタイプの写真ではないところが新鮮だ。う〜ん、やっぱりその場で感じ たことを自分なりに表現することが大事なことで先入観で縛られたり既に一般的になっているイメージを追うような写真は駄目だとあらためて考えさせられる。 僕なども夕日写真大賞の写真イコール赤い夕日色の写真と思い込んでいた節がある。自分が出品したわけではないのだが反省させられる受賞であった。Tさん、 おめでとうございます。
この受賞を見て、心が少し自由になるのを感じた。思うように撮って思うように発表すればよいのだ。
T氏は今年の県展でも夕日の海の写真で入選しておられた。夕日大賞の写真と合わせて、これからは夕日写真の大家と呼ぶことにしよう。

2005.6.9     勝ったぞ〜!!ドイツだ 〜!!!


既 に昨日であるが、6月8日の2006年ドイツワールドカップアジア最終予選対北朝鮮代表戦で日本代表が見事な試合運びで堂々の勝利、時差の関係で世界で一 番早くドイツでの本大会進出を決めた。前半は見てると歯がゆいほどに慎重な試合運び、イージーミスも目立つようだが暑さのせいか。しかし、守備ラインは しっかりとしていて危なげない。引き分け以上で本大会進出が決定するので先ずは絶対失点しないという試合運びで全員の意思統一が図られているのがはっきり 分かる試合運びといえる。まあ、しかたないか。しかし、後半開始からFW鈴木に替わって大黒が投入されると動きが出てきて俄然良くなってきた。その流れで 柳沢のFWらしいゴール、大黒の決定的ゴールと続く。終わってみれば完勝ではないか!前試合のペナルティで北朝鮮は監督不在、ホームでの試合を取り上げら れ第三国での無観客試合で全く地の利を生かすことが出来ず日本にこれ以上ないというぐらいの有利な試合ではあったのだが。しかし、日本中の人間がはっきり 言葉には出さないが好き勝手やり放題の北朝鮮に対してそれ見たことかと溜飲を下げたのは間違いない。
ここに来て、監督のジーコにも変化が見られるのは我々サポーターにとっても喜ばしく頼もしい限りである。今まで放任主義とも取られるような指導も、マスコ ミの取材拒否や鹿島の現役時代のような熱血指導振りに変わり、どうも後手後手でフラストレーションがたまるような選手交代もスパッとするようになった。思 うに監督自身も進化成長して自信をつけようやく本来の神様ジーコポテンシャルを発揮できるようになったのかもしれない。
って、冷静に書いていても自分でも全然面白くな〜い!もっと単純にうれしいんだ!これで来年の今日から始まるW杯ドイツ大 会が出場国の一員として楽しめるというのが1番最初に感じた喜びである。よ くやった!日本代表!ありがとう〜!!!

2005.6.6     僕の県展が終わった

新潟市美術館に行ってきた。5月27日から4回目である。よく通ったもんだ。3回は各先生方の講評を聞きに行った。今日は僕の作品が新潟会 場で展示が終わるので引き取りに行ったのである。なぜ平日に引き取りにいかなけらばならないのか?普通仕事を持っている人は休んでまで行けないと思うのだ が、主催者側はその辺何と考えているのか?多分に自分たちや業者が土日休みだからなんだろうな。一考を要すと思うが。という訳で、友人2人にも頼まれて自 分の分とあわせて3作品を引き取りに行った。
県展自体は長岡会場をはじめ県内をまだ巡回するのだが、会場の規模などの都合により県展賞・奨励賞をはじめ入賞作品と巡回会場近くの入選者の作品だけがこ の後展示されるのである。僕の作品はこれで展示は終わり。人に見てもらうのはこれでお終い。今年の僕の県展は今日終わった。


2005.6.5     火渡り神事

三条市長沢(旧下田村)の羽黒山宝積院で不動講火渡り祭があると地元紙に告知が載っていたので興味を引かれ、昨日に引き続きC氏を誘って 行ってきた。
   
まず本堂で大護摩奉修。その後境内の柴に火がつけられると、瞬く間に火が燃え上がる。そしてその炭の上を祈りながら渡るのである。
渡り終えると住職さんがお声をかけてくださり、お神酒を頂いて、紅白饅頭を貰える。ちなみに、僕も最後に渡らせてもらってお神酒とお饅頭を頂いてきた。
旧下田の地元の知人2人に偶然会い、驚かれた。カメラマンはどこにでも出没するのです。

2005.6.4     その2  モノクロ講座

午後からはC氏と県展会場の新潟市美術館へ。

K先生の講評。つまんなくて途中退席で美術館近くをカメラぶら下げてプラプラ。
街を歩いていると面白いものがたくさんある。

お寺の門前の標語。なんだか分かるような分からないような。車間距離が短いと衝突事故を起こす、ということだろうか?

う〜ん、この看板はどういう意味なんだろう?きっと意味があるに違いないと思うんだが。分かる人はすみませんが僕に教えてください。

このお店、トリプルセブンとはならなかったようです。

ひとしきり街をプラプラした後もう一度美術館へ。実は午後3時から県展60回記念講座ということでK先生のモノクロプリント講座が会ったのだが、今日わざ わざC氏と新潟まで足を運んだのはこの講座を聞くためだったのだ。講師は講評に引き続きK先生。参加者が少なかったこともあって個人指導状態で、講評とは 打って変わって疑問点など質問したりなかなか有意義な時間であった。具体的なことが聞けたし、お手本となるモノクロプリントを見せていただいて、自分の今 現在の位置確認と目標を具体的に掴むことができたといえそうだ。C氏などは先生の助言に従ってこの後すぐに先生お薦めのイルフォードの印画紙を注文したそ うである。

2005.6.4     バーレーン戦勝利!!!

前 日22時就寝で午前1時起き、テレビの前でサッカーWカップアジア最終予選日本代表対バーレーン戦。いや〜、勝ちましたよ!比較的有利に試合を進め、あま りはらはらせずに見ることが出来た。快勝というのだろうか。ヨシヨシ、いいぞいいぞ。このところ不甲斐ない試合が続いていたのでほっとした。まあ、次の試 合の北朝鮮戦は主力3人が累積警告で出場できない。中田英寿、中村俊輔、三都主アレサンドロの攻撃の主要人物3人なので一抹の不安はあるが相手が北朝鮮な のでまあ大丈夫だろう。このままドイツに向かって突っ走るんだ!

2005.6.1     夕日撮影

夕方、仕事中のO氏からメールが。仕事終えたら海に夕日撮影に行かないかとのお誘いだ。
今日はとってもいい天気で雲もあまりない。夕日への期待は高い。今日など日の入り時刻は7時くらいであるから仕事が終わってから海に駆けつけても充分時間 の余裕がある。この時季だけの贅沢といえようか。2つ返事でOKし、待ち合わせて野積海岸へ。
  
しかし、思ったようには空は焼けてくれず、砂浜も漂流物やゴミだらけ、思ったようではなかった。O氏は夕焼けと砂の風紋の美しい景色を頭の中に思い描いて いたようで残念がっていた。僕は普段あまりこういうところに撮影に来ないので、人がどういうところに行ってどういう写真に思いを馳せているのか実地に見る ことには興味深々である。
ハマヒルガオが思いのほか群生して花を咲かせていた。夕日はいまいち。色温度を上げてブルーを強調してみても美しい。

ということで、結構面白くて風紋の綺麗なところを探して撮ったり、波を撮ったりして、短時間ではあるがデジタルで260枚ほどいろいろとって遊んでみた。 こういうのもなかなか楽しい。 


MENU