ネット中傷「反論できると限らず」、会社員に逆転有罪判決 自分が開設したインターネットのホームページ(HP)で、外食店の経営会社を「カルト集団」などと中傷したとして、名誉棄損罪に問われた東京都大田区の会社員橋爪研吾被告(37)の控訴審判決が30日、東京高裁であった。 長岡哲次裁判長は、「インターネットの個人利用者が書き込んだ情報に限り、名誉棄損罪の適用を緩めるのは、被害者保護の点で相当ではない」と述べ、無罪とした1審・東京地裁判決を破棄し、検察側の求刑通り、罰金30万円を言い渡した。 1審判決は、個人がネット上に掲載した情報について、「信頼性は低いと受け止められており、被害者の反論も容易」として、〈1〉わざとウソの情報を発信した〈2〉個人でもできる調査も行わずにウソの情報を発信した――場合にのみ名誉棄損が成立するという新たな基準を提示。橋爪被告が書き込んだ内容について、「事実ではないが、ネットの個人利用者に要求される程度の調査は行っている」と述べ、名誉棄損には当たらないと認定した。 これに対し、控訴審判決は、「ネット上のすべての情報を知ることはできず、書かれた側が反論できるとは限らない。見る側も、個人の発信する情報が一律に信用性が低いという前提で閲覧するわけではない」と指摘。個人のネット利用者に限って名誉棄損罪が成立するハードルを高くすることは認められないとした。 (2009年1月30日 読売新聞)
|
(名誉毀損) 刑法 第二百三十条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。 2 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。 |
ところで、「間違った審査をしているISO審査員がいるぞ!」と書かれた審査員とは自分のことだと自覚したところで、訴えるかどうかはわからない。 上記刑法では事実の有無にかかわらずとあるが、裁判になればその事実関係は明らかになるだろう。そのとき、私が書いているわけだから、間違った審査であることが事実となる可能性はかなりというか非常に高い。その事実が明らかになることは、裁判に勝ってもうれしくはないだろう・・と思う。 仮にある審査員がうそ800を名誉棄損で訴えて、裁判になり私が有罪になったとしても、審査の状況や審査報告書が報道されてその内容が広く知れ渡ることは、審査員生命を絶たれることにつながることになるのではないだろうか? それよりは黙っていて、今後はまっとうな審査をしようと考えるのではないかと期待する。 そんなふうに考えるのは楽観的すぎるだろうか? |
【論駁】(ろんばく)相手の意見や説の誤りを非難し、論ずること。
|
私が引用する場合の基準はここに記しております。 本日の駄文の文字数は2750字、ヨミウリオンラインからの引用は584字、刑法の引用は116字(もっとも法令の引用は自由である)、合わせて引用率は25%である。朝日新聞の天声人語の引用文字数の平均は20%でMAXは50%弱であるから、この観点からも大丈夫だろう。 |
名誉毀損について 佐為さま あらまです ひぇ〜ぇ。佐為さま、小生を訴えないでくださいよ。 かといって「数々の無礼をお許しください・・・」なんても言いませんよ。 今後も、言いたい放題しちゃいます。 |
何をおっしゃる、あらま様 名誉棄損とは、名誉があるとお考えの方が、それを汚されたと気分を悪くすることでしょう。 私は名誉なんてありませんので、そもそも・・・・ |
名誉毀損とブログ炎上 「名誉毀損」についてですが、某タレントのブログに脅迫同然の書き込みをした面々が書類送検されましたね。 マスゴミはこれを「過去に例を見ない取締り」と評してますが、名誉毀損の定義が拡大解釈されないか、かなり気になりますね。マスゴミは「ブログ炎上」の定義を勝手に解釈していますが、既得権益を奪いかねないネットを快く思わない彼らにしてみれば、人権擁護法案成立への布石にしたいのか、と勘繰りたくなります。 「炎上」と言えばかの「無防備マン」のブログがその論理矛盾ゆえに多数のツッコミが寄せられてまともに反論が出来ず、アイデンティティを守るために閉鎖と言う名目で「引きこもった」例が有名ですが、マスゴミは「炎上」をスパムコメントを多量に送りつける「嫌がらせ」という意味だけに誘導したいようです。それに便乗してサヨクが自分達への批判を名誉毀損に摩り替えて言論弾圧の口実にしたがっているかもしれません。かつて南京事件の「自称被害者」の証言の矛盾を突いた論調を名誉毀損のレッテルを貼って貶めようとし、半ば成功した例もありますから。 今後の警察の動向とマスゴミの論調には充分警戒が必要ですね。 |
KY様 毎度ありがとうございます。 おっしゃること、良く分かります。 朝日の敵は産経ではなく、読売のライバルは毎日ではない・・ですからね 活字メディアの敵はインターネット、憎きインターネット退治のためなら右も左も手に手を取って立ち向かう、ああ麗しい戦場愛 自動車の時代に蹄鉄を作ってもしょうがない、新聞というビジネスモデルが時代遅れになろうとしているとき、ジタバタするのはみっともない といっても彼らは新聞しか手ゴマがないのでしょう。 成仏するのを見守りましょうか |