経済産業省 産業技術環境局 日本工業標準調査会 | 認定機関 認定機関の幹部 認定審査員 | 認証機関 認証機関の幹部 認証審査員(いわゆる審査員) |
審査員研修機関連絡協議会(JATA) | 第三者認証制度 | 日本マネジメントシステム 認証機関協議会(JACB) |
審査員研修機関 | 審査員登録機関 JRCA・IRCA・CEARその他 |
|
経団連 各種業界団体 | 国際認定機関フォーラム(IAF) | |
ISOコンサルタント ISO認証代行業 内部監査員教育業 内部監査員検定(今もあるのか?) | ISO関連雑誌・書籍 日本規格協会 アイソス誌、日経BP社、 |
|
機関投資家 個人投資家 | 近隣住民 所在地の自治体 |
|
認証を受ける企業・団体 | 認証を活用する企業・団体 入札に認証を盛り込んだ行政 | 一般市民 消費者団体 消費者個人 |
ISO9000sの改定は、1994年、1998年(JISの文言のみ改定)、2000年、2008年である。 ISO14001は1996年制定、2004年改定である。 |
変な講習会を受けると、間違った解釈を覚えこむ可能性もある。 ![]() ISO-TC委員であろうとなかろうと、規格解説などする必要はないのだ。もしISO-TC委員が解説しなければならないなら、その規格は出来が悪い。 |
審査員登録機関も審査員が2015年版対応になったかを審査し、適合判定された審査員の審査員登録証の色を変えたり表示を追加したりすることになるのだろう。それも売り上げ増加に寄与するだろう。
|
1年ほど前のこと、大手認証機関は審査員登録を止めるといっていたが、実際にしたのかと調べてみると審査員登録は止めていない。やはりJRCAとかCEAR登録というのは権威があるのだろうか? だが損益がますます苦しくなってきた現在、規格改定対応で外部の審査員研修や登録書き換えをするのは負担が大変だ。仮に200人も審査員を擁していればその費用だけで1千万にはなるだろう。それに耐えきれない認証機関はこの際審査員登録を止めてしまい認証機関が認定する方式に切り替えるかもしれない。とすると規格改定は審査員研修機関や審査員登録機関にとって干天の慈雨どころではなく、かえって終わりのない北風になる恐れもある。 |
歩いて数分のところにある小さなスーパーはどうかと調べたら、ISOではないがエコアクション21の認証をしていた。
|
愚妻である![]() ISOを参考にするかって? 冗談でしょ ISOを知らないだろうって? |
発走 2015 | 中山 愛江酢王賞 1600メートル(芝) | ||||
馬 枠 番 | 本 紙 |
||||
1 1 2 | 54 | 池 上 | ユーユーユメヒラク | 規格改定を機にドンドンと登録件数大増加 | |
◎ | 56 | 大 前 | テンポラリーイケイケ | 改定時に一時だけ盛り上がるがすぐまた減少傾向になる | |
3 2 4 | 56 | 藤 田 | サムタイムローズ | 規格改定によって登録件数の減少傾向が止まる。 | |
○ | 55 | 高 橋 | アイソヨレヨレ | 規格改定に関わらず減少傾向は変わらない。 | |
5 3 6 | 57 | 森 永 | ヤレヤレサッチャー | 規格改定によって審査が厳しくなり認証の信頼性が高くなる。 | |
▲ | 55 | 美 濃 | ローローボーイ | 規格改定によって登録件数の減少傾向がさらにひどくなる。 | |
|
おばQ様が競馬に精通されているとは知りませんでした。 鶏は対抗馬のアイソヨレヨレに勝馬投票券を買いたいと思います。 仕事の確実性ではなく適合そのものを重視するという本末転倒な視点でしかモノを見れない審査員には規格の改定なんて全く意味をなさないでしょう。 まして、字を書いたらパフォーマンスが上がるなど(ry |
まいど! 鶏様 競馬場は近いので時々行きます。でも正直言って、馬券を買ったことはありません。まあそこは単なるダジャレです しかしアイソヨレヨレよりもテンポラリーイケイケが一着の希ガス |