1997年
9月中旬のできごと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() 最近人気がでてきたコンピュータ室(昨日の日誌)ですが,今日はとんでもないことが起こってしまいました。 空き時間に職員室で仕事をしていたら,コンピュータ室で授業を行っていたY先生から,「サーバーを立ち上げようとしたが,いつまでたっても画面は真っ黒なままで,ピーという変な音が出る」との報告を受けました。 これまでの経験だと,それはFDがセットされた状態で電源を入れた場合に起こるトラブルです。NEC98シリーズの場合,FDをセットしたままコンピュータを立ち上げようとすると,HDではなくFDDから起動しようとします。ところがそのときFDがシステムディスクでない場合,警告音が出ることがあります。 そのことをY先生に伝えましたが,どうもあまりよく分かっていただけないようなので,私も一緒にコンピュータ室に向かいました。 コンピュータ室に入り,早速サーバーを見てみました。 ところが,FDなどセットされていません。それなのに,警告ブザー(私が命名)が出ています。 何度リセットしてもだめです。ピーピー音が出るばかりで画面は真っ黒です。メモリチェックはしますが,そこから先に進みません。 結局3分後には,私の手には負えないトラブルであることが判明しました。 サーバーが使えなければ,スタンドアロンで使えば良さそうなものですが,私の学校のコンピュータは,起動時にサーバーのプログラム(簡単メニュー)を読みにいくように設定してありますし,導入されているソフトの半数近くは何らかの形でサーバーに関連づけられています。スタンドアロンでは,事実上使いものにならないほどサーバーに依存しているのです。 職員室に戻り,上司に報告し,早速業者さんに来ていただくことにしました。業者さんへの連絡は上司の方からしていただけるとのことだったので,私は席を外し,再度コンピュータ室に行き,周辺機器の接続状況などをチェックしたりしました。 しばらくして職員室に戻り,上司に経過をたずねたところ,「地元の業者さん」にお願いしておいたが,いつ来ていただけるか分からないとのことでした。 地元の業者さんですか。うーん,大丈夫でしょうか。少々不安です。それに9月から地元の中学校に新機種が導入されたので,地元の業者さんはとても忙しいはずです。 そこで,「地元の業者さんは忙しいようですし,今回のようなトラブルはおそらく地元の業者さんでは無理でしょう」と話し,業者さんの「本社」の方にお願いすることにしました。 上司が電話をかけ,状況を簡単に説明した後,担当者と私との間で情報交換を行いました。 トラブルが起こったときの状況と周辺機器の接続状況を話したところ,OS関連(NT3.51)のトラブルではなく,部品の劣化等による物理的な故障である可能性が高いとのことでした。復旧までにどれくらいかかるかについては,トラブルの程度によるので,とにかくサーバーをバラして調べてみないことには分からないとのことでした。 その後スケジュールの調整をしていただき,ありがたいことに明日の午前中に来ていただけることになりました。 とんでもない一日でした。 ![]() 昨日,突然サーバーが立ち上がらなくなってしまったため,多忙な業者さんに無理をお願いして,本日午前中に来校していただく約束を取り付けたのでした。 11時過ぎに業者さんが来校しましたので,早速調べていただきました。 昨日の日誌の中で私は次のように書きました。 Y先生から,「サーバーを立ち上げようとしたが,いつまでたっても画面は真っ黒なままで,ピーという変な音が出る」との報告を受けました。 これまでの経験だと,それはFDがセットされた状態で電源を入れた場合に起こるトラブルです。NEC98シリーズの場合,FDをセットしたままコンピュータを立ち上げようとすると,HDではなくFDDから起動しようとします。ところがそのときFDがシステムディスクでない場合,警告音が出ることがあります。 ところが,FDなどセットされていません。それなのに,警告ブザー(私が命名)が出ています。 ええ,確かにFDは入っていませんでした。 ところが,MOが入っていたのでした。 はい。そうでした。 昨日の朝,私は,MOに保存しておいたファイルをサーバーにコピーする作業をしていたのですが,授業の時間が迫ってきたので,そのまま放置してコンピュータ室を後にしたのでした。そのことをすっかり忘れていました。 いつもなら,サーバーは夕方まで終了させないので,FDやMOをセットしたままでも,このようなトラブルは起こらないのですが,昨日は4時間目に使用したM先生がたまたまサーバーを落としてしまったため,5時間目の授業でY先生が再度サーバーを立ち上げようとし,トラブルが起こってしまったのです。 コンピュータの起動時にFDがセットされていると,FDから起動しようとすることは知っていましたが,MOでも同じなのですね。知りませんでした。 いずれにしろ,MOをセットしたままだったことを忘れてしまっていたのですから,私の不注意です。 職員全員に緊急連絡をし,無理を言って業者さんを呼びつけ,一年かけて築いてきた環境が崩壊するといかに大変かを力説し,さらにWeb上でも公開し,大騒ぎしたトラブルの原因は,単なる「MOの取り出し忘れ」でした。 ごめんなさい。 詳しい事情が分からない先生方からは,「今まで1年かけてこつこつやってきたことが無駄にならずに本当に良かったですね。」と声をかけていただきましたが,真相は私の大ボケが原因です。 ごめんなさい。 ![]() 夕方から学校に出かけ,同僚のO先生から頼まれていた作業を行いました。 頼まれていた作業とは,夏休みのコンピュータ研修会でO先生たちが作成したホームページをコンピュータ室のパソコンで閲覧できるようすることです。 作業内容としては,MOに保存されているデータをサーバーにコピーし,それをクライアントのブラウザのブックマークに登録するだけのことなのですが,これがなかなかうまくいかず大変な作業になってしまいました。 うまくいかなかった原因は,ファイル名がすべて,日本語(漢字・ひらがな・全角英数)になっていたためでした。編集作業を日本語で行い,ファイル名の入力を半角英数で行うのは,確かに少々面倒なのですが,ファイル名に日本語を使うと,私の学校のようにTCP/IPを使ってアドレス指定(http://)にすると開けないケースがあるようです。 また,アドレスを使用せず,ファイル指定(file://)にしてもネスケでは開くことができません。IEでファイル指定をしたときのみ,読むことができるようです。 試行錯誤を繰り返した結果,このことを発見するまでにおよそ1時間も費やしてしまいました。 これまでにも教育委員会あるいは個人レベルで作成したhtml資料では,ファイル名に日本語や半角かなが使われることが多かったのですが,私たちの地区の学校では,事実上IEが”標準”なので,それでもうまくいっていたようです。 そろそろ半角英数に統一すべきではないかと強く思いました。 ![]() 今週からいよいよクラブ活動が始めるので,「ネスケGold」を見ながら,子どもたちにHPを作成させる計画を考えました。 ・第1時 ダウンロードしたHPを見せて,HPの概念をつかませる。 HP作成ソフト(ネスケGold)を紹介する。 ・第2時 HP作成の練習をさせ,文字修飾やリンクなどの基本技能を覚えさせる。 計画を立てさせる。(宿題) ・第3時−第6時 計画に従ってHPを作成する。 大まかな計画はこんなところかな。もう少し具体的に考えてみます。 ![]() −2学期のパソコンクラブ4− クラブ活動で子どもたちにホームページ(HP)を作らせるため,昨日立てた計画に従って準備を進めています。 最初のクラブの時間は,ダウンロードしたHPを見本として見せて,HPの概念をつかませようと思います。html文書の豊かな表現力とリンクの便利さに気づいてくれれば良いのですが。 今回は,子どもたちがHPを作る際の参考資料ということなので,子どもたちが手掛けたコンテンツが含まれる学校HPが良いだろうということで,いつもお世話になっているNさんの学級HPと教育目的の自由な利用が認められているH小学校のHPを使わせていただくことにしました。 NさんのHPは,MOにコピーしたものをすでにお借りしています。子どもが書いた文章を中心に構成されており,約4メガありました。 もう一つのH小学校のHPはダウンロードしなければなりません。この学校は学校全体でインターネット教育に取り組んでおり,自前のサーバーを持ち,HPもずいぶん充実しています。 ダウンロード作業は,AIソフト「WebWhacker2」を使って,回線が空いているであろう3時ごろから始めました。 しかしこれがとんでもないことになってしまいました。記憶を再現すると,こんな感じです。
10時半。ダウンロード作業と並行して使っていた「ネスコミュ」が突然フリーズしてしまったので,「Gold」に切り替えてHPめぐりをしようとしたら,いきなりメモリ不足の警告が出て,ダウンロード作業がストップしてしまいました。 うーん残念!おそらくあともう少しで終わると思ったのですが,仕方ありません。ここまでで終わりです。 あーっ!!「WebWhacker2」の終了作業の途中で今度はパソコン本体(WINDOWS)がフリーズしてしまいました。ダウンロードしたデータがなくなってしまったら今までの苦労が水の泡です。(汗) リセットして確認してみたら,データはなんとか大丈夫だったようです。ふぅ。 「WebWhacker2」でダウンロードしたデータは,そのままでは他のHDにコピーすることはできません。エクスポート作業(ダウンロードしたHPをHD内に再現する作業)を行う必要があります。さすがに50MBもありますから,この作業も1時間かかってしまいました。 結局すべての作業が終わったのが午前11時50分でした。 ダウンロードしたファイルの,総サイズは50.4MB,総ページ数は3549,総イメージ数は886,作業時間は計8時間50分でした。 もうぐったりでした。 夕方から元気が回復したので,というか,雑用もあったので,学校に出かけました。(休日の夕方はいつもこのパターンです。) 雑用を済ませた後,苦労してダウンロードしたH小学校HPをサーバーにコピーしようとしたら,あーあ,LANカードを家に忘れてしまいました。 あまりに悔しいので家に取りに帰りました。 さて,学校に戻ってきてコピー作業を開始しました。 作業時間は3分でした。 ![]() 朝,始業前の職員会議で,先週末の「サーバーが死んでしまった!?」お騒がせ事件(9/11,12)のお詫びをしました。 あれだけ大騒ぎしただけに,さすがに「単なるMOの取り出し忘れでした。」とは言い出せず,「作業を途中で放置したままサーバーを離れてしまったため,再起動しなくなってしまいました。」などというずいぶん曖昧な言い方をしてしました。 「MOを取り出し忘れた」の部分を,「作業を途中で放置したまま」との表現に置き換えてしまうところが,ちと情けないですね。ごめんなさい。 でもまあ,とにかく,私のうっかりミスが原因だったことを伝え,併せて,本日から支障なく授業が行えるようになったことを連絡しました。 さて,今日も3クラスが授業を行いました。これで2学期5日間で,のべ14クラス(時間)の利用です。盛況です。 私のクラスでは,今日は授業とは関係ない教科外の時間を使って,コンピュータで遊ばせました。 まずは,前回同様MS「NetMeeting」のチャット機能を使って,遊ばせました。先週は全員がチャット状態になるまでに約20分かかりましたが,今日は10分ほどで全員がチャットを始めることができました。まだ少しとまどっている子もいますが,ずいぶん進歩しました。 相変わらず,少し気になることがあると,パソコン越しではなく,直接相手の所に行って話をしている姿には苦笑してしまいますが,まあそれも良いでしょう。 次に,同じく「NetMeeting」のホワイトボード(ネットワーク共有できるお絵かきソフト)を使って,5目並べならぬ3目並べをさせて遊ばせました。離れたところにいる相手と共同作業ができる楽しさを味わってくれたのではないかと思います。 最後に,パソコンクラブで使うためにインストールしたホームページ(HP)を見せてみました。自分たちと同じ小学生が登場するので,かなり興味を持ってくれたようです。 できればクラスの子どもたちにもHPを作らせてみたいと考えています。技術的には私のクラスの子どもたち(5年生)なら何とかなると思うのですが,教科外の活動なので時間確保が難しいです。どうなるか分かりません。 ![]() 今日もコンピュータ室はにぎやかでした。1時間目から5時間目まで,計5クラスが授業を行いました。 コンピュータ室が5時間フルに利用されたのは,昨年9月の導入以来初めてです。これまでの1年間を思うと,なかなか感慨深いものです。 1年生の授業も始まりました。おそらくほとんどの子が生まれて初めての経験でしょう。どんな様子でコンピュータに触っているかとても興味があります。空き時間に,担任の先生に遠慮しつつもコンピュータ室をのぞかせていただきました。 使っていたソフトはスズキ教育ソフト「わくわくランド」でした。ゲーム感覚で楽しく学べる学習ソフトです。クリアした画面を見てもらいたくて,先生を呼ぶ声があちこちから聞こえてきます。 それにしても1年生はかわいいですね。大きなオフィスチェアにちょこんとすわり,足をぶらぶらさせながら,みんな本当に楽しそうに取り組んでいました。 今日もトラブルが2件発生しました。 一つは,CD-ROMドライブが不調で,ソフトが起動しなかったとのトラブルでした。 授業後にトラブルが発生したドライブを調べてみました。CD-ROMの出し入れを何回も繰り返しながら,データの読み取り状況をチェックしたところ,きちんと読み取ったり,読み取らなかったり,セットし直す度に気まぐれな反応をします。 しまいにドライブから「ガガーッ」と異音が発生し,CD-ROMの表面に傷がついてしまいました。原因が分かりませんが,とにかく一度CD-ROMクリーナーで掃除してみようと思います。帰りに地元のパソコンショップにてクリーナーを購入しました。 もう一つは,某学習指導用ソフトを使おうとした際,6台のパソコンで教材ファイルが読み込めなかったとのトラブルでした。 このソフトでは,教材ファイルが入っているフォルダはサーバーに置かれ,各クライアント上ではネットワークドライブ(H:)が割り当てられています。ところが教材ファイルを読み込めなかった6台のパソコンは,いずれもネットワークドライブの設定が解除されていました。 解決方法は,再びネットワークドライブを割り当ててやるだけなので簡単なのですが,知らないうちに解除されてしまったことが不思議でなりません。 校内でネットワーク関係の設定をいじることができるのは私しかいませんが,まったく身に覚えがありません。それに子どもたちが間違えて解除してしまうことも,まずあり得ません。 通常の解除操作以外に,何かの偶然で解除されてしまうことがあり得るのでしょうか。 ![]() 隣のクラスのM先生の授業のお手伝いをしました。M先生は本年度から私たちの学校に赴任された方でパソコン初心者です。 これまでにも学習指導ソフト「SuperXXX」を使った授業のお手伝いを2回ほどしてきましたが,このソフトは昨年度から使っているので,子どもたちは使い慣れていますし,M先生自身も何とか操作できるようになってきたので,今後は「SuperXXX」を使った授業については,M先生に一人でやっていただくことにし,私がお手伝いする授業では,別のことに取り組ませようと思います。 私は,コンピュータを使った授業を通して,教科の授業の学習効果を高めるだけでなく,子どもたちの表現力を伸ばすことにも力を入れたいと考えています。 具体的には,文章,図表,写真,音声などを組み合わせて,自分の考えを効果的に表現できる子どもを育てたいと思っています。そしてそれを自分のクラスの子どもたちだけでなく,学年全体で取り組んでいきたいと考え,昨年度(4年生)から,他のクラスの先生方と相談したり,授業のお手伝いをしたりしてきました。 5年生になり,私以外の担任が替わってしまったため,1学期は中断してしまいましたが,これからは,またそういう方向を目指していきたいと思います。 そこで今日は,昨年度行った日本語入力の復習を行い,フォントの変更や文字修飾など文字に変化をつける方法を紹介し,練習させました。 日本語入力は,このクラスの子どもたちにとっては久しぶりの経験だったのですが,それほどとまどいもなく,すんなり進めることができました。 今の時点のレベルは,はっきり言ってM先生より子どもたちの方が上ですが,私は,M先生が授業後や空き時間にコンピュータ室でこっそり特訓していることを知っています。 いずれ近いうちに逆転することでしょう。 ![]() いよいよ明日は2学期第1回目のパソコンクラブがあります。これまで日誌に書いてきたように,2学期は,子どもたちにホームページ(HP)を作らせたいと考えています。 第1回目の明日は,他の学校のHPを見せたあと,私が実際に簡単なHPを作って見せながらどんなことができるか紹介したいと思います。 「ネスケGold」を使ってHPを作らせるつもりですが,子どもが使うには少々難しいようです。そこで,子ども向けマニュアルを作ろうと思いましたが,HP作成の手順を書くのはかなり面倒な作業に思えてきました。 編集作業の大半は,ツールバーのアイコンを使えば何とかなりそうです。 そこで,アイコンの意味とhtml用語の説明だけを記した簡単なものにしようと思います。細かい手順については,私が実際にやって見せ,それを覚えてもらうつもりです。 さて,今から作ります。(9/18 22:40) ![]() −2学期のパソコンクラブ6− 2学期第1回目のパソコンクラブが開かれました。いよいよ「パソコンクラブホームページ(HP)」作成開始です。 授業の初めに,HPについてどの程度の知識があるか,子どもたち(28名)に聞いてみました。 「インターネット」という言葉については,全員が聞いたことがあると答え,「ホームページ」という言葉については,約3分の2の子どもが聞いたことがあると答えました。実際にHPを見たことがある子は3名でした。 さて,第1回目の今日は,当初の予定通り,初めに他校のホームページを見せ,そのあと私が実際に操作しながら,HP作成ソフト「ネスケGold」を紹介しました。少し時間が余ったので予定外ですが,日本語入力と文字に変化をつける練習もさせました。 日本語入力については,編集画面にそのまま入力するのでなく,入力ボックスに入力するスタイルなので,うまくできるか少し心配していましたが,ほとんど戸惑いはなかったようです。 わずか15分ほどの時間でしたが,それでも全員が簡単な文章を入力し,サイズや色を変えたりすることができました。 今日の様子から判断すると,テキスト入力や文字修飾は,1学期に練習したワープロの操作経験をそのまま生かせるので,何とかなるように思いました。 来週は,イメージを作成し,ページ内に貼りつけるところまで練習させたいと思います。 イメージ作成も,1学期にお絵かきソフトを使った経験があるので,保存時のフォーマットを"jpg"か"gif"にさせることだけ気をつければ良いと思います。 リンクのはりかたも,時間があれば練習させたいです。 パソコンクラブホームページを作ることについて,子どもたちの反応はかなり良かったです。初めに他校のHPを見せたことが刺激になったようです。 1学期の経験(絵と文章を組み合わせた作品づくり)を生かせば,自分たちもHPを作ることができるということで,子どもたちは,次のクラブの時間を楽しみにしています。 |
![]() |