話題で選ぶ運営日誌

「コンピュータ室の管理運用」の巻 その3
(1998.4-1999.3)


 お役所文書(4月18日)

 3学期末に実施した「学校における情報教育の実態等に関する調査」の調査結果を教育委員会提出用ソフトに入力しました。

 昨年までは調査結果を文書(ペーパー)で提出していたのですが,今年からは専用ソフトで処理し,FDで提出しなければならなくなりました。校内調査は昨年度末に実施済みだったにもかかわらず入力作業が面倒だったので放置していました。

 全国規模で集計するデータですから,パソコンデータで集約したほうが格段に能率が上がるのは分かるのですが,専用ソフトとともに送付されてきたマニュアル(依頼文含む)が,チラッと見ただけでうんざりするほど”複雑”な文章だったので,今日に至るまで全くやる気が起こりませんでした。

 「お役所言葉」で書かれた添付文書の中身は,例えばこんな文章です。

 平成10年3月3日付け10○○○号外でお願いいたしましたことについて,平成10年3月11日付義務教育課情報教育担当者からの事務連絡で,別紙の「学校における情報教育の実態等に関する調査について−調査集計システム一式(フロッピーディスク7枚)」と,「学校における情報教育の実態等に関する調査集計システム運用マニュアル(計2冊)」を送付してまいりました。

 こんな調子で書かれた前置き&注意書きが4ページほどもあるのです。


 いよいよ来週月曜日が提出締め切りなので,これ以上先送りにするわけにもいかず,重い腰を上げて,添付文書を読み,ソフトのインストール&入力作業を行いました。

 それで,今日初めて添付文書を読んでみて分かったことは,4ページほどの文章の中には作業を行う上で重要な意味を持つ事柄は一つもなかったということです。


 いざやり始めてみたら,インストールも入力作業もたいした時間もかからずできてしまいました。


 うーん,こんな簡単な作業をするためにどうして計11ページもの文書を添付する必要があるのか理解に苦しみます。



 ところで,文部省が作成した専用ソフトの注意書きを読んでいると,ウィルス感染防止対策が詳細に記述されています。

 その文章の一部を紹介すると,

 「あらかじめウィルスチェックを行うように心がけてください。」

 これはまあ当然ですね。以下,

 システムフロッピーディスクは,「コンピュータウィルス対策のため,ライトプロテクトにしてあります。」
 データ入力後は,「ライトプロテクトをした上で保存するよう心がけてください。」
 教育委員会への送付について,「できる限りライトプロテクトをした上で送付する習慣をつけてください。」


 ウィルス対策に力を入れている気持ちは分かりますが,こんなので本当にウィルス対策になるのかなあ。

 ちなみに,教育委員会から送られてきたシステムディスクはライトプロテクトされていませんでした。(笑)





 メモリの増設(4月29日)

 夕方から学校に出かけました。とにかくこれが駄目ですね。

 他の先生方(特に主婦の方)は,よほど忙しい場合を除いて,仕事を片づけてから休みを迎えるというのに,私は休みの前日はさっさと学校を出てしまい,遊んだ後で仕事に取り掛かろうとしてしまいます。


 今日は雑務を済ませた後,教師用パソコンのメモリを増設しました。

 教師用パソコンは,数多くのツールや制御ソフトが組み込んであるにも関わらず,児童用パソコンと同じスペック(133MHZ,24MB)のため,かなり動作が重いし,最近ちょっと不安定になっていました。

 そこで,とりあえずメモリだけでもまともにしたいと思い,先週管理職の方に購入許可をいただくようお願いしたのですが,「ちょっと待ってくれ」と言われたまま音沙汰が無いので,待ち切れずに衝動買いしてしまいました。もちろん領収書は貰っておきましたが,果たして経費で落としていただけるかどうか心配です。

 多少Windows95の知識のある方なら,24MBのメモリのマシンで複数の機器やソフトを動かしている今の状況がそもそも無謀であることは分かっていただけると思うのですが,「役所が業者と十分に検討ながらつくりあげたシステムだから改変する必要などない」というのが管理職の先生方の基本姿勢ですから,説得するのは難しいです。

 さて,たかがメモリの増設ですが,いざやり始めたら少々戸惑ってしまいました。

 教師用パソコンには全部で16本ものケーブルが接続されていたのです。

 どこに何がくっついていたか,覚えようとしながら外したつもりなのですが,増設作業を終えた時点ではすっかり忘れてしまっていました。

 ほとんどのケーブルはコネクタの形状で判断できたのですが,RGB関連のケーブルがビデオキャプチャーボードとPS-SEMIボードと本体との間でややこしく入出力されており,最後の最後まで迷いました。終了後に動作テストをしたらきちんと動いていたのでおそらくあれで正解だったのだと思います。

 後から思ったのですが,接続されている状態をデジカメで撮っておけばもっと楽に現状復帰できたかも知れません。

 今まで24MBだったものから8MB取り外し,32MB増設して,計48MBです。これだけの作業で特にサーバーとのやり取りが格段に速くなりました。





 言い訳(5月19日)

 PHS(DDI)の請求書が届きました。4月分はこれまでで最も少なく,6200円でした。先月はNTTもそれほど多くはないと思うので,電話料金月額2万円以内の快挙を達成できそうな予感がします。

 これにDTI(3500円)とniftyの課金を加えても,25000円前後で済むのじゃないかな。楽しみです。


 PHSは主に夜コンピュータ室からアクセスするときに使っているのですが,そういえば先月はアクセスが減ったどころか,コンピュータ室に行く回数も,いる時間も,激減してしまいました。

 それに日々の管理もずいぶんいい加減になってしまいました。

 確か先月は2回ほどコンピュータ室のカギをかけ忘れて帰ってしまったし,ビデオプロジェクタの電源を切り忘れて一晩中つけっぱなしだったこともありました。それからプリンタやマイクやイメージスキャナやアンプの電源を切り忘れたことも数回ありました。

 私たちの地区では,学校侵入が頻繁に起こっていて,施錠だけは特に気をつけなければならないのに,こんなことではダメです。

 それからつい最近のことでは,先週末にサーバーと教師用パソコンをつけっぱなしにしてしまい,月曜日にコンピュータ室をのぞいてびっくりでした。

 今年度になってからはコンピュータ室に一度も立ち寄らない日もあるので,他にも忘れていることがまだまだあるかも知れません。



 さぼりがちになってしまった理由,というか,言い訳は2つあります。

 考えてみると,コンピュータ室から足を遠ざけるようになってしまったきっかけは,教室(クラス)が変わったことにあると思います。

 昨年は,教室とコンピュータ室が同じ棟にあり,しかも教室と職員室とのちょうど中間にコンピュータ室が位置していたので,朝教室に行く前や放課後職員室に戻る前に,忘れずにコンピュータ室に立ち寄ることができました。ところが現在受け持っている3年生の教室は,コンピュータ室とは別の棟にあるので,ついつい忘れてしまいがちです。


 それから職員室での机の位置が変わったことも大きく関係しています。

 昨年は,私の机は職員室のほぼ真ん中にあり,しかも校長先生の視線の先に位置していたので,とても落ち着かなかったため,コンピュータ室に逃げ込んで仕事を行うことが多かったのですが,今年は職員室最後尾窓側の最も目立たない場所に机があるので,とても居心地がよく,わざわざ遠く離れたコンピュータ室に仕事を持ち込むのが面倒になってしまいました。


 何事にもルーズな私が,コンピュータ室の管理だけはずっとまめにやってこれたのは,何よりもコンピュータ室が通り道にあったおかげであることを自覚させられ,少々情けない気持ちです。




 今年も閑古鳥ですが(5月20日)

 新年度が始まってからこれまでのところ,コンピュータ室は”閑古鳥状態”です。

 私のクラスは週1時間ペースで使っていますが,それを含めても全校で週3時間程度しか利用されていません。昨年度とほぼ同じ状況です。

 昨年度当初は,私の意気込みとは裏腹に初年度をも下回るほどの惨状に失望し,運営の仕方が間違っているのではないかと悩み,焦り,考え込んでしまいました。

 しかし,子どもたちがクラスに慣れ,先生方の学級経営が軌道に乗るにしたがって,徐々に利用回数も増え,2学期以降はほとんどすべてのクラスにおいて継続的に利用していただけました。ですから今年はそれほど心配はしていません。

(昨年度の利用状況)
1学期 週平均3.3時間(40時間/70日)
2学期 週平均15.4時間(212時間/75日)
3学期 週平均12.1時間(117時間/52日)



 コンピュータの授業を行うことは先生方にとってはまだまだ大変な重荷です。

 それに,高度情報化社会がさらに進展していく中で,やがてコンピュータが一家に一台,家電並みのツールへと進化していったとしても,小学校教育においては,あくまで五感を働かせての体験活動が基本であり,コンピュータは決して主役にはなりえないと思います。


 そんなことを考え合わせると,人間関係や学習,生活習慣を再構築し定着させるべきこの時期に,コンピュータの授業にあえて時間を割く必要性もないだろうと思います。


 こんなふうにちょっと余裕を持って見守ることができるようになったのは,コンピュータを小学校教育に持ち込むことに対する先生方の反感が,最近ほとんど感じられなくなったからかな。





 壁紙変更(5月31日)

 夕方から学校に出かけました。

 コンピュータ室のドアを開けたら,ギャッ,またもやサーバーを起動させたままにしていました。

 サーバーとはいっても企業で使っているような,一年中稼働することを想定して作られたマシンではなく,単なる普通のパソコンなのであまり酷使させるわけにはいきません。もっと気をつけなければ。


 さて今日は,雑務を行ないながら,月末恒例の壁紙変更作業を行ないました。かやすがさんの壁紙を使わせていただいています。

 手順は以下の通りです。結構面倒ですが,子どもたちも毎月楽しみにしているので,もはや止められません。

1,ノートPCを立ち上げ,PHSでダイアルアップ接続する。
2,かやすがさんのホームページに行き,画像ファイルをダウンロードする。
3,サーバーにLAN接続し,画像ファイルを転送する。
4,すべてのクライアントを立ち上げる。
5,Netscapeを起動し,画像ファイルを呼び出し,壁紙に指定する。


 BMPに変換したファイルをWindowsフォルダにコピーするやり方よりもこの方が手順としては簡単です。






 避暑地(7月3日)

 一学期は昨年同様に閑古鳥が鳴いているコンピュータ室ですが,今日は珍しく3クラスが利用しました。

 昨日の「職員研修会」で刺激を受けて,先生方の意欲が高まった.....。

 というわけではありません。もちろん。


 理由はおそらく猛暑にあります。今日は格別暑かったですからね。エアコン完備のコンピュータ室は絶好の避暑地です。

 最近はあまり授業が行われていないため,先生方がコンピュータ室に立ち寄ることはほとんどないのですが,昨日久しぶりにコンピュータ室を訪れ,コンピュータ室がとても涼しい場所であることを思い出してしまったようです。

 そういう意味では,昨日の「職員研修会」が,コンピュータの授業を活発化させる役割を果たしたわけです。(笑)



 パソコンクラブのゲーム作りは順調に進んでいます。今日は会話文の設定の仕方を教えました。これで私からの説明はすべて終わったので,後は完成するのを待つだけです。

 これまでの様子を見ていると,子どもたちは戸惑っている様子もなく,夢中になってゲーム作りをしています。何名かの子どもたちは早ければ来週にも完成させることができそうです。


 明日は,PTAパソコン講座の第3回事前練習会です。せっかくの土曜日なのに明日も一日中仕事です。はぁーっ。



 「イタリアVSフランス」は,前後半が終わって0−0です。

 それにしてもスピード感あふれる試合で,とても面白いです。

 こういうゲームを見ていると,サッカーというスポーツはそもそも”日本人には向かないスポーツ”なのではないかと思えてきます。

 現在のジュニア世代が大人になった頃にはもしかしたら追いつけるのでしょうか?

 私は無理だと思いました。あまりにも違いがありすぎます。






 昼過ぎに起きました。

 録画しておいたドイツVSクロアチアを見ようと思い,ビデオのスイッチを入れたのですが,何故か録画されていませんでした。というか,テープが回っていませんでした。あーあ。

 予約録画の仕方が分からないので,試合開始時間の4時に目覚ましをセットしておき,手動で録画するつもりだったのですが,失敗してしまいました。

 目覚ましを止めた形跡はあるのに,変だなあ。

 残念です。


 面倒な手続き(7月5日)

 夕方から学校に出かけました。
 今日はテストの採点とノート点検をするつもりだったのですが,あまりにダルくて頭が働かず,予定の半分もできないうちにギブアップしてしまいました。


 それから,このところずっとさぼっていたコンピュータ室の備品整理を行い,修理及び購入物品をリストアップしました。最近オンブズマンとかいう組織が活躍しているおかげで,会計関係の手続きがとても面倒になり,すっかりやる気を無くしていたのです。(問題発言かも)

 昨年度までなら,例えばプリンターのインクが切れたとしたら,会計担当の先生の許可をいただくと同時に,私が直接業者に発注していました。

 私→会計担当,業者


 ところが今年からは,何を買うにしても,それこそ鉛筆1本買うにしても,教育委員会の事前の許可が必要になりました。

 私→会計担当→教育委員会→会計担当→業者


 ただ単に手続きに時間がかかるというだけでなく,パソコンができない会計担当の先生に,教育委員会に説明できる程度に事情を理解していただかねばならないので,大変な労力を要するのです。


(故障中のもの)
・プリンタ1台
・CD-ROM1台
・マウス1台

(不足しているもの)
・印刷用紙(A4)
・プリンタインク
・ディスプレイクリーナー


 いつまでも放置しておくわけにもいかないので,明日にでも会計担当の先生にお願いしておきます。






 昨晩は夕方7時半ごろ寝ました。日頃の睡眠不足を解消すべく朝までたっぷり寝るつもりでしたが,つい先ほど目が覚めてしまいました。
 (7/22 4:00)


 中学校の卓球大会の運営をしています。もともと私は卓球は素人なのですが,中学校で顧問をやっていた頃にお世話になった方が運営の責任者をやっているので,この仕事に関わっています。

 卓球の辛いところは蒸し風呂のような暑さです。

 野球のように何時間も炎天下の中でやるのに比べればまだマシかも知れませんが,閉め切った体育館の中で,数百人の中学生が汗をだらだら流しながら試合をしたり応援している状況は相当暑苦しいです。ましてや今日の私は徹夜明けの状態でしたから,もうふらふらでした。



 私物の整理(7月21日)

 大会が終わった後,学校に立ち寄り,コンピュータ室の私物を整理しました。

・ノートパソコン(NEC-PC9821Na12)
・プリンタ,ケーブル,インク
・マウス,マウスパッド
・LANカード,ケーブル
・PHS端末,データ通信カード,充電器
・RGBケーブル
・電源延長ケーブル
・FD,MO
・印刷用紙(コピー用紙,専用紙,光沢紙)
・学級関係の書類
・筆記用具
・ビデオカセット(音楽,サッカー)
・雑誌5冊
・ソフト(CD-ROM)数枚
・ノートパソコン(Gateway)の空箱,プリンタの空箱
・ティッシュペーパー
・お菓子,飲み物


 うわあ,こんなにもたくさんあったとは!

 好き勝手に使っているうちにいつの間にかどんどん増えてしまいました。

 もはやコンピュータ室は自宅同然です。

 夕方以降は私が独占的に使うことを黙認されているとはいえ,まさか私用(お遊び)で使っているとは思っていないはず。この状況を知ったら,不快に思う方もいるでしょうね。

 持ち帰れるものは持ち帰り,その他のものは,戸棚の一角を借りて,しまって(というか隠して)おくことにしました。



 今日も閉め切った体育館の中で一日中お仕事です。
 (7/22 5:30)






 修理の依頼(8月4日)

 しばらく前から調子が悪かったサーバーを修理に出してもらうことにしました。もはや待ったなしの状況です。

 最近コンピュータ室を書斎代わりに使っているO先生によると,ついに昨日はクライアントまでもが正常に起動しなくなってしまったとのことなのです。


 私が今まで修理に出すことをためらっていた理由は2つあります。


 一つは,修理を依頼する手続きがとても面倒だということが挙げられます。

 昨年度までなら,私が直接業者さんに連絡して,トラブルの状況を知らせ,依頼することができたのですが,今年からは窓口が一本化され,お金がかかることはすべて会計担当の方を通さなくてはならなくなってしまいました。つまり,業者さんへの連絡と依頼は会計担当の方が行うのです。

 ですから私は,業者さんを相手にきちんと説明ができるように,平易な言葉でしかも詳細に,会計担当の方(=パソコン初心者)に事情を説明し,理解していただかなくてはならないのです。

 はっきり言ってそんなことは無理です。例えばマウスが壊れた程度のトラブルの説明なら大丈夫だと思いますが,今回のようにサーバーに異常が発生したようなケースで,パソコン初心者の方に状況を把握していただくことなどできるわけがありません。

 ですが,もはや待ったなしの状況なのです。

 そこで今回は,業者さん向けのレポートを作り,それをFAXで送ってもらおうと考えました。そうすれば会計担当の方には説明しなくても済みますから。

 「ややこしいトラブルなので,これを業者さんにファックスで送って下さい。」

 「分かりました。でも書いてある内容が私にはさっぱり分からないのでちょっと説明していただけませんか。」

 うー。

 結局,コンピュータ室に連行されてしまいました。

 サーバーを立ち上げ,ログを見せながら説明したのですが,やはり何のことやらさっぱり分からなかったようです。(時間の無駄!)

 とにかくこうして一連の儀式を経たので,ようやく業者さんに連絡していただく運びとなりました。



 それからもう一つの理由は,HD交換になった場合の復旧作業の問題です。

 業者さんがサポートしてくれるのは導入時のシステムのみです。ですから事前にデータのバックアップをとっておかねばなりませんし,私が独自に,というか,勝手にセットアップしたWebサーバーとその環境は,自分で再構築しなければなりません。

 Webサーバー(Microsoft Internet information Server)は,昨年の夏休みに2日間に渡る試行錯誤の末,たまたまうまく組み込めただけなので,果たして再現できるかどうか,全く自信がありません。NT4.0ならまだしも,私の学校のシステムは3.51です。なんだかやたらに面倒だった記憶ばかりが残っています。


 というわけで,今回は膨大なデータのバックアップ,さらにはWebサーバーの再セットアップまでも覚悟して修理をお願いしたのですが,幸いにもどうやら助かりそうです。FAXを読んだ業者さんによると,おそらく部品の修理だけで済みそうだ,とのことです。

 とりあえずは胸をなでおろしています。




 それじゃあおまえは状況を正確に把握しているのか?

 いえ,私もよく分かっていないのです。(苦笑)





 明日から休みですが(8月5日)

 昨日の一件の後,コンピュータに限らず,お金に関することならどんなことでもきちんと理解し,自分でやらなきゃ気が済まない会計担当の方(尊敬してます!)の対応の仕方が変わってきました。

 今日は私が学校に着くなり,

 「今日明日中に業者さんが来る予定なのですが,私じゃ分からんので,ぜひ立ち会ってください。」

 「あ,いいですよ。(私も分からんけど話を聞くぐらいなら)」


 しかし午後になっても業者さんからの連絡がないので,会計担当の方が再び問い合わせたところ,今日明日は無理とのことで,来週以降になってしまいました。

 「業者さんの来校日がはっきりしたら電話します。携帯なら大丈夫ですね。」

 「あの,私,明日から休み(11連休!)なんですけど...。」

 「とにかく来てくれなきゃ困ります。」

 「...分かりました。」



 イヤです。(泣)


 しかしながら,これを機に,私が直接業者さんに連絡をする権限を与えていただけるとありがたいです。でもやはりそれは無理でしょうね。

 と,ここまで書いて思うのですが,昨日と今日の日誌は,身内ネタの中でもバレたらかなりまずい内容なのかも。もしこれを読まれたら気分を害されることは必至です。


 会計担当の方はとても仕事熱心で,責任感が強くて,とにかく他人任せにすることができない方なのです。





 即,解決(11月20日)

 昨日の,「本年度の予算をすでに使い果たしてしまったため,ビデオプロジェクタとプリンタの修理ができない」件ですが,今日になってあっさり解決してしまいました。

 解決のきっかけは毎朝始業前に行われる「職員打ち合わせ会」です。

 今朝の打合せで,最近ビデオプロジェクタが調子が悪いのだが,予算の都合がつかないため,本年度中は我慢して使っていただくよう,管理職を含む全職員の前で話しました。

 そうしたら,即,修理に出すことが決定したのです。

 不思議だなあ。全職員を前にして話をしたことにより,上司の方も事の重大さに気づいてくれたのかな。(コンピュータ室のビデオプロジェクタは,教師用パソコンの画面がスクリーンに表示されるよう接続されており,ソフトの操作方法を子どもたちに説明するときなどにとても重宝して使っています。)


 しかしなあ,昨日私がお願いしたときには「お金が無い」のひとことであっさり片づけられてしまったのに,全職員の前で話をしたとたんにお金の都合がついてしまうなんて,納得できないよう。


 しかも,午前中には業者への手配を済ませ,午後には早速業者さんがやってきて,壊れたビデオプロジェクタとプリンタを引き取り,代替品をセットするなど,びっくりするほど素早い対応なのです。唖然としてしまいました。

 そりゃ確かにうれしいけど,何だか素直には喜べません。





 やっと元通り(11月26日)

 約束通り,本日午前中に業者さんが来校し,サーバーのHDのフォーマット作業を済ませていきました。

 やれやれ。夏休みに業者さんに依頼してから実に3ヶ月と3週間。長かったなあ。

 これでようやく元の環境に戻りました。

 あ,違う。

 現在,ビデオプロジェクタとプリンタを修理に出しているのでした。そういえば,プリンタはもう一台調子が悪いってK先生が言ってたなあ。


 コンピュータ室ができて2年3ヶ月。最初の1年は主にシステムの不具合とか,機器の初期不良とか,メーカーや業者さんのミスが原因で生じるトラブルが多かったけど,最近は原因不明のトラブルが多いような気がします。パソコン関連の機器の耐久年数はせいぜい2年といったところか。


 さて,ようやくBドライブが復活したので,早速使い始めていきます。

 以前(Bドライブが壊れる前)は,Bドライブをバックアップ専用にして,ほとんど使うことのないファイルばかりを入れていたのですが,この機会に使い方を見直して,もう少し有効に使っていきたいです。

 今後はやはりWeb関連のファイルがどんどん増えていくだろうから,BドライブをWeb関連ファイル専用にしておくような使い方が一番良いかな。





 お金がない(12月14日)

 超緊縮財政の折,やっとのことで修理に出していただいたビデオプロジェクタが戻ってきました。コンピュータ室での授業にビデオプロジェクタは欠かせませんから本当に助かりました。修理代は1万円ほどとのことです。

 2・3回使っただけで再び壊れてしまったプリンタはまだ戻ってきていません。


 それにしても今年はきついです。

 2ヶ月前からお願いしているプリンタ用カラーインクは未だ発注されていないのです。一本3000円として10本で3万円ほどかかってしまうのですが,私たちの学校の授業では,これもまた絶対に必要なものなのです。

 ところがそれが会計担当の先生には分かっていただけないのです。というか,「よく分かっている」とは答えてくれるのですが,お金は出していただけないのです。

 そりゃまあ,チョーク代とか紙代とかトイレの修理代より優先順位が低いのは分かりますけどね。でもコンピュータの授業でプリントアウトができないとなるととっても困ってしまいます。


 予算が足りなくなれば,コンピュータ関係の物品など真っ先に削られるであろうことはこちらも承知しています。ですから,印刷用紙,インクなどの消耗品については,バレたら叱られそうなぐらい余裕たっぷりの状態で頼むようにしてきましたし,それに,こんなこともあろうかと,会計担当の先生には内緒で,”へそくり”のインクをこっそり隠し持ってもいました。

 ところが今では,その”へそくり”にまで手を付けてしまっている状況なのです。最近は私の予想を上回るペースでプリンタが使われ出したこともあって,あと5クラスぐらいがプリントアウトすると,それさえ使い果たしてしまいます。

 いよいよピンチです。


 3学期からはプリンタを一切使わずに授業をやらなくてはならないのかなあ。

 無理です。



 不況ですねー。実感しています。





 恒例行事(12月22日)

 終業式でした。子どもたちは午前中で下校です。

 午後からは,長期休業中の恒例行事となっているコンピュータ室の環境整備を始めました。


 初日の今日はサーバー内のデータの整理です。

 夏休み中に壊れ,修理を依頼していた増設HDが,4ヶ月近くも放置されていたために,ファイル管理にはずいぶん苦労しました。

 OS(NT3.51)とWebサーバー(IIS1.0)がインストールされているAドライブには,容量が1.5GBしかないにもかかわらず,子どもたちが作成したファイルやWebファイルなど,ほとんどすべてのファイルを置いていたため,一時は空き容量が400MBほどになってしまったのです。

 小学校では画像やサウンドを扱うことが多いので,放っておくとパンクするのは時間の問題です。

 そこで,増設HD(Bドライブ)を新品交換した際に,Web関連のデータをBドライブに移すことに決めていたのですが,リンクを書き換える面倒も手伝って,これまでなかなか移行作業が進みませんでした。

 今日はまずこの作業から取りかかりました。

 ダウンロードした各種ホームページの他,10月の研究授業で子どもたちに作らせたホームページ(約100名分)など,ほとんどすべてのWebデータをBドライブに移しました。その結果,Aドライブの空き容量が400MBあまりも増え,850MBほどの空き容量を確保することができました。

 これで当分は安心かな。

 それでも全校児童(約600名)がコンピュータをまともに使い始めると間に合わなくなってしまいそうです。




 貼り替え(12月24日)

 コンピュータ室の環境整備2日目です。

 今日は掲示物の貼り替えと(PCの)壁紙の変更を行うつもりで学校に行きました。

 現在コンピュータ室にある掲示物は,「ミニ新聞」と「調べ学習のレポート」(2種類)です。いずれもワープロ文書に,絵,写真,グラフなどを挿入して作ったもので,なかなかの出来栄えです。しかし,昨年私が受け持った子どもたちが作ったものなので,ほぼ一年間更新していないのです。

 そこで遅まきながら冬休み中に掲示物を貼り替えておこうと思い,本年度の子どもたちが作った作品を片っ端から見てみたのですが,今の掲示物の代わりになるようなものが見あたらなくて困っています。使えるのは,研究授業で取り組んだ「好きな本の紹介カード」ぐらいかな。


 掲示板を子どもたちの作品の発表の場として考えるなら,今の子どもたち(3年生)が作った作品でも良いのですが,私は,コンピュータを使うとどんなことができるかというアイディアを先生方に提供する意図を持って掲示板の活用を考えているのです。ところが3年生レベルでは他の見本になるようなものはなかなか作れません。困りました。仕方がないですけど。

 本年度中はやっぱり今のままにしておこうかな。



 壁紙は,かやすがさんのカレンダーを使わせていただいています。毎月20台のPCの壁紙を取り替えるのは少々面倒なのですが,子どもたちがとても楽しみにしているので止められません。

 ところで,壁紙を替えるためにすべてのクライアント(20台)を起動してみたら,5台のクライアントの画面が真っ黒になっていたのです。

 困るなあ。

 以前も同じことがありました。FDは挿入されていないし,ディスプレイの電源をONになっているし,再起動しても直らないので,何か重大なトラブルが起こったのではないかと焦ってしまったのですが,よくよく調べたらディスプレイの明度調整を最も暗いレベルにいじってあったことが原因でした。

 今回も同じです。

 真っ黒な5台以外にも,数台のディスプレイの明度が低くなっていました。

 おそらく担任の指示によるものでしょう。

 どういう目的でそうしたかは分かりませんが,きちんと元通りにしてくれなくっちゃ困ります。

 私が気付いたから良かったものの,他のクラスの授業でこんなことが起こったらパニックになりますよ。



 今夜はクリスマスイブだというのに相変わらずです。(^_^;





 冬休みに入ってから毎日泳いでいます。

 疲れ気味,眠いです。




 公私混同(12月25日)

 コンピュータ室の環境整備3日目です。

 今日は戸棚の整理をしました。

 コンピュータ室が設置されて以来,2年4ヶ月,室内の様子は相変わらず殺風景なままなのですが,戸棚の中はどんどん荷物が増えています。というか,私の私物がどんどん増えているのです。

 ビデオカメラ,ビデオテープ,FD,MOディスク,CD-ROM,プリンタ用インク,PHS,データ通信カード,電源延長コード,プリンタケーブル,RGBケーブル,マウス,ビデオキャプチャカード,乾電池,各種印刷用紙,ホチキス,朱肉(笑),雑誌,缶ジュースなどなど。


 しかもそれだけでなく,戸棚に入りきらないものは部屋の片隅にさりげなく置いてあるのです。

 ノートパソコン,プリンタ,イメージスキャナ,そしてパソコンとプリンタとイメージスキャナの空き箱などなど。
 
 公私の区別をきちんとつけるため,次から次への私物を運び込んだ挙げ句,気付いてみたらこんなにもたくさんありました。

 すでにパソコンで遊ぶにはパソコンの使い方を勉強するにはもってこいの環境が出来上がっています。


 というか,これじゃやっぱり公私混同だなあ。




 整理はしましたが,結局何も持ち帰りませんでした。

 ふぅ。






 迷子ファイルの削除(12月26日)

 2・3度使っただけで再び壊れてしまったプリンタが,ようやく修理から戻ってきています。どうやら本体には異常は無く,インクが不良だったためだそうです。(そんな理由はだったとは...。ちょと恥ずかしいです。)

 そこで,大丈夫だとは思いましたが,一応念のために,インクを取り替えてテスト印刷をしてみました。

 ところが,やっぱり正常に印字できないのです。

 このインクもおかしいのかな。(以前のインクと同時に購入したものです)

 
 何となく釈然としません。またインクを買わなくちゃならないのかなあ。新しいインクに替えたら本当に直るのかな



 さて,コンピュータ室の環境整備の4日目です。

 今日の作業はクライアントの大掃除(=HD内の”迷子ファイル”の削除)です。すべてのクライアント(20台)の怪しそうなフォルダを片っ端から調べてみました。

 その結果,今回は,子どもたちが間違えて保存してしまった”迷子ファイル”は,それほど多くはありませんでした。コンピュータ一台あたり,せいぜい1個か2個ぐらいです。

 コンピュータが導入されて2年4ヶ月ですからね。先生方も子どもたちも,正しい保存の仕方をようやく覚えてくれたようです。

 うーん,というよりも,ただ単に2学期はコンピュータがあまり使われなかっただけなのかも。(<可能性大)

 いずれにしてもこの程度なら,年に何回も調べる必要はないかも。


 ところで最近の傾向としては,ディスクトップに不要なショートカットが作られているケースが増えてきました。まあこれも全部あわせてもせいぜい10個ぐらいでしたので,ほとんど実害はありませんが。


 さて,コンピュータ室の環境整備冬休み編は明日で終わりにするつもりです。

 部屋全体の大掃除をして一年を締めくくろう。




 締めくくり(12月27日)

 コンピュータ室の環境整備5日目です。

 そういえば今日は日曜日でした。冬休み中の,しかも日曜日にわざわざ学校に出かけることもありませんね〜。(よほどヒマらしい。とほほ。)


 さて,ソフト・ハード関連の作業は昨日までに済ませたので,今日は室内の掃除のみです。

 1時間ほどかけて,本体の周りや机や棚の上などを雑巾で拭き,床に掃除機をかけました。

 これで終わりです。年明け5日ごろまでは学校には行かないつもりです。



 あ,年賀状を印刷するために行くかも。というか,行かなくちゃ年賀状が作れません。プリンタはコンピュータ室に置きっぱなしなので...(^_^;



back 話題INDEXへ