![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
材料を計る | 計量の基本をおさらいしましょう。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
合わせ酢・合わせみそ・あえごろも(ややこしい配合もこれを見ればピタリ) |
二杯酢 | 三杯酢 | すし酢 | 甘酢 | ごま酢 | 黄身酢 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
酢大さじ3・だし汁大さじ2・醤油小さじ2 甘みがないので、魚貝類の下味として酢洗いなどに使うことが多い |
酢大さじ3・だし汁大さじ1・砂糖大さじ1・醤油小さじ1/2・塩小さじ1/3 酢物全般に使われるのがこれ。もずく酢・きゅうりもみ・たこの酢の物 |
米3カップに対して酢1/2・砂糖大さじ2・塩小さじ2 ちらしずし・のり巻き・いなりずし・手巻きずしなど好みで砂糖は加減 して・ |
酢大さじ3・砂糖大さじ2・醤油(薄口)小さじ1 おせちの紅白のなますのほか、新ショウガの甘酢漬け、カブのあちゃら漬け、大根の甘酢漬け。 |
白すりごま大さじ4・酢・砂糖各大さじ1・醤油小さじ2・塩小さじ1/3 ゆでたキャベツとキュウリのゴマ酢あえ・たことさらしタマネギのゴマ酢あえなど。 |
卵黄1個・酢大さじ1と1/2・だし汁大さじ1・砂糖小さじ2・醤油小さじ1・塩・カラシ各小さじ1/3 卵黄に酢を加えてのばし、カラシ以外を入れ湯せんにかける。さめたらカラスを。トマト・アスパラあえなどに。 |
土佐酢 | 田楽みそ | 酢みそ | ごまみそ | ゆずみそ | 白あえごろも |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
酢1/3カップ・だし汁1/4カップ・醤油小さじ1・塩小さじ1/4・削り節2g 調味料と削り節を鍋に入れひと煮立ちさせる。さめたらこす。たいの刺身のかけじょうゆがわりに。 |
みそ・だし汁各大さじ3・みりん大さじ1・砂糖大さじ2・卵黄1/2個 卵黄以外の材料を混ぜて火にかけて少し煮詰める。火からおろして卵黄を混ぜる。なすの田楽・こんにゃくの田楽。 |
みそ大さじ3・砂糖大さじ1と1/2・酢大さじ1・好みでカラシ小さじ1/3 ぬたに使うのがこれ。まぐろとわけぎのぬた・うどの酢みそあえなど。 |
白すりゴマ・赤みそ・砂糖各大さじ3 ゆでパセリとささみ、にらとエノキ、フライドポテトなどをこれであえてもおいしい。 |
白味噌大さじ3・だし汁大さじ2・砂糖大さじ1/2・ゆずの皮少々 材料を鍋にいれて煮詰め、冷めてからすりおろしたゆずの皮を混ぜる。ふろふき大根のほか、みそおでんなどにも。 |
木綿豆腐1/2丁・白いりごま・砂糖各大さじ2・醤油小さじ1/2・塩小さじ1/4・だし汁少々 豆腐はくずしてさっとゆで、布巾で軽くしぼり、ゴマと一緒にすり鉢でよくする。 |
本格味をめざすならぜひ知っておきたいエスニック調味料
|
つゆ・たれ・合わせ調味料(材料はおよそ4人分です) |
つけつゆ | かけつゆ | 天つゆ | おでんつゆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だし汁2カップ・醤油1/2カップ・みりん1/4カップ・砂糖小さじ1/2 みりんを煮立ててアルコ−ル分をとばしだし汁、醤油、砂糖を加えて煮立てる。 ざるそば・冷や麦・そうめんのつゆに。 |
だし汁7カップ・醤油1/2カップ・みりん1/4カップ・砂糖小さじ1 みりんは煮立ててアルコ−ルをとばし、だし汁、醤油、砂糖を加えて煮立てる。鍋焼きうどん、ほうとう、そばなどに。 |
だし汁3/4カップ・醤油・みりん各1/4カップ みりんを煮立ててアルコ−ル分をとばし、だし汁・醤油を加えて煮立てる。天ぷら・精進あげのつゆ |
だし汁6カップ・醤油・みりん各大さじ2・塩小さじ1と1/3・削り節5g だし汁に塩を入れて煮立て、削り節を加えてさらに煮立ててこす。醤油・みりんを加えてひと煮立ちする。 |
すき焼きのわりした | 丼もののつゆ | 照り焼きのたれ | ピクルス液 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だし汁・醤油各1/2カップ・みりん1/4カップ・砂糖大さじ3〜4 みりんを煮立ててアルコ−ル分をとばし、他の材料を加えて再び煮立つったら火をとめる。すき焼き・牛丼。 |
だし汁3/4カップ・醤油大さじ4・みりん・酒各大さじ3・砂糖大さじ1 みりんを煮立ててアルコ−ル分をとばし、他の材料を加えて煮立てる。親子丼・卵丼・かつ煮 |
醤油・みりん各大さじ3・酒大さじ2・砂糖大さじ1/2 材料を鍋に入れ弱火で煮詰める。ぶりの照り焼き・焼き鳥などに。 |
酢2/3カップ・水1/2カップ・砂糖大さじ3・塩小さじ1・ロ−リエ1/2枚・赤唐辛子1/2本・コショウ少々 全部の材料を鍋に入れ、煮立て冷まします。カリフラワ−・にんじん・きゅうり(塩をふり一晩おく)をつけ込む。 |
マリネ液 | 甘酢あん | えびチリあん | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
サラダ油・酢各1/2カップ・砂糖さじ1・塩小さじ1/4・粗挽きコショウ少々・玉ねぎ1/3個・セロリ・ニンジン各少々 野菜の薄切りと調味料を混ぜせる。しゃけのマリネ・イカたこのマリネなど。 |
鶏ガラス−プ1/2カップ・砂糖大さじ3と1/2・醤油・酢・ケチャップ各大さじ2・片栗粉小さじ2・塩少々 材料を合わせ炒めた野菜などに加えてからめる。酢豚・鶏の唐揚げの甘酢かけに。 |
鶏ガラス−プ1/2カップ・ケチャップ大さじ3・酒・砂糖・酢各大さじ1・塩・トウバンジャン小さじ1/2 材料を火にかけて混ぜ合わせる。エビちりのほか、なすとひき肉のちりソ−ス炒めなどに。 |
|
ポン酢じょうゆ | ごまだれ | 中華 | イタリアン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柑橘類のしぼり汁,醤油各大さじ3、だし汁大さじ2、砂糖、削り節少々 全部の材料を鍋に入れ、煮立ったらこす。寄せ鍋のたれ、冷やししゃぶしゃぶのたれ、きゅうりとわかめの和え物に |
醤油大さじ3、すりごま,米酢,だし汁各大さじ2,砂糖大さじ1 材料を混ぜ合わせる。しゃぶしゃぶ、鉄板焼き、野菜鍋などに |
醤油大さじ1と1/2,酢大さじ1,ごま油小さじ1,砂糖小さじ1 材料を混ぜ合わせる。春雨と野菜のサラダ、もやしのサラダ等に |
オリ−ブ油大さじ3,ワインビネガ−,ケチャップ各大さじ1,塩小さじ1/3,胡椒,パプリカ各少々 材料を泡立て器で混ぜる。サラミとレタスのサラダ,チ−ズとトマトのサラダ |
フレンチ | オ−ロラソ−ス | 和風 | タルタルソ−ス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サラダ油大さじ3,酢大さじ1と1/2,塩小さじ1/3,砂糖,塩,胡椒各少々 サラダ油以外を混ぜ、サラダ油を少しずつたらして泡立て器で白濁させる。 |
マヨネ−ズ1/2カップ,ケチャップ大さじ1,レモン汁少々 材料を混ぜ合わせる。魚のムニエル,唐揚げ,カリフラワ−とゆで卵のサラダ等に |
だし汁大さじ3,醤油,酢,サラダ油各大さじ1,砂糖小さじ1/2 材料を泡立て器で混ぜる。あじと大根,焼きシイタケ,カブのサラダ等 |
マヨネ−ズ1/2カップ,ゆで卵1/2個,タマネギ大さじ3,ピクルス1本,パセリ小さじ1(すべてみじん切り),レモン汁,塩,胡椒各少々 玉葱は水にさらしてしぼり、他の材料と混ぜる。エビフライ,チキンソテ−等に |
![]() |
水3カップに対してどのくらい? | 水からお湯から | 用 途 | ||||
![]() |
![]() |
15センチ角に切った もの1枚。表面のよごれはふいて。白い粉はうまみ成分なのでそのままに | ![]() |
コンブは水から入れて沸騰する直前に引きすのが原則。煮立てるめりが出てしまう。 | ![]() |
あっさりした上品な味わいなので、お吸い物に最適。薄味の煮物にしても美味。 |
![]() |
![]() |
削り節は軽く一握りした量で約10グラム強が適量。昆布と併用して使うことも。 | ![]() |
削り節は熱湯にパッと放つ。30秒ほど煮出して火を止め、鍋底に沈んだら静かにこす。 | ![]() |
これは一番だしといい、風味抜群。お吸い物や茶碗蒸し、煮物など何にでも。 |
![]() |
![]() |
小指大のもので20本くらい(約20グラム)が適量。内臓は苦みのもとなので取り除く。 | ![]() |
煮干しは大きいものは裂く。水から入れて煮立て、弱火で10分煮出したあと静かにこす。 | ![]() |
コクがあって濃厚な味わい。みそ汁によく合うが、野菜の煮物やめん類のつゆにも。 |
![]() |