環境側面の今

19.11.28
ISO14001の基本というか背骨は環境側面である。そしてというべきか、だからというべきか審査における要点そしてトラブルは、環境側面に関するものが9割9分を占める。 困った 実際のところ認証活動や審査における悲喜劇は、すべて環境側面にまつわると言って良いだろう。
環境のためにISO14001認証しようとしたはずが、環境側面に関する形式上とかどうでもいい解釈の違いによって泥沼にはまり、企業は右往左往した。

さて21世紀になって20年も経つ現在は環境側面に関わる状況はどうかといえば、状況は大きく変わった。まずトラブルが大幅に減った。理由はいくつもあるだろう。
最も大きなことは、ISO認証件数が大幅に減ってきた。それで認証機関があまり難しいことを言いうと客が減るからと審査員に指導しているだろう。いや指導している現場を見ていないが、過去にトンデモ審査をしていた審査員がおとなしくなったのを見ればそうだろうと推察する。

それから企業側が審査員の対応を学んだというか、細かいことでイチャモンが付かないように、その認証機関の過去の事例に沿っている。どうせ誰が何をしても地球温暖化なんて止めるどころかどうしようもないのだから、目の前の審査員の望む通りにすれば面倒がない。
その他、試行錯誤の時代は終わって、今は標準化されたパターンを何も考えずに粛々と処理してもトラブらないという時代になった。

おっとISO14001の2015年改定はこの変化とは無縁である。ISO規格を作る人たちは、審査における環境側面にまつわるトラブルには気が付かなかったのか、気にもしなかったのか、関わり合いになりたくなかったのだろう。

おお、本題に戻ろう。いまどきの環境側面の話であった。現在では環境側面の特定をどのようにするのが主流になっているのだろう。

アマゾンbookorjpで「環境側面」で検索すると、ヒットした現在入手可能な書籍は10件もない。一冊は2019年発行だが(後述)、その他は2017年以前である。ともかく読まないで批評はできない。それらは買ったものもあるし、買わなくても立ち読みした。その結果、具体的な環境側面の特定や著しい環境側面の決定手段について解説していない。環境側面は大事だ、重要だといいながら、こうすればよいと具体例を示したものがない。
ISO14001の解説本を書きながら、それらの著者たちは環境側面の特定・決定手法を知らないようだ。
私の知る限り過去現在を通じて環境側面について最も素晴らしい本は、システム規格社が出したものだけだ。
これには1996年版対応と2004年版対応がある。二つとも今は入手困難だ。

書名著者出版社ISBN初版価格
環境マネジメントシステムの
構築と認証の手引き(2004対応)
土屋 通世システム規格社49014760682004/12/171714円
環境マネジメントシステムの
構築と認証の手引き
土屋 通世
原田 伸夫
システム規格社49014760252000/08/01

ともかく今手に入るものはすべてがゴミだ。

ろくな書籍がないのは分かった。ではウェブには環境側面の特定や決定方法を示すものがあるのだろうか?

「環境側面」でググってみた。(2019.11.26に実施)


ここまできて分かったことはある。
環境側面を把握する正しい方法は、誰も言明していないということだ。

正しい方法以前に、ISO規格は正しく理解されているのか?

ISO14001:2015における環境側面についての文言は下記の通りである。: 組織は,環境マネジメントシステムの定められた適用範囲の中で,ライフサイクルの視点を考慮し,組織の活動,製品及びサービスについて,組織が管理できる環境側面及び組織が影響を及ぼすことができる環境側面,並びにそれらに伴う環境影響を決定しなければならない。

重要なのは「決定しなければならない」である。「決定する」とはどんな意味だろうか?
日本語の「決定する」を知ろうと広辞苑で調べても意味はない。日本語で「決定する」と翻訳された「determine」の意味を調べなければならない。

私が今までにこのサイトのあちこちに書き散らかしている以下のものも参考にしていただけると幸いです。いや、こちらを読んでいただかないと理解不能のはずです。