近世の民衆生活と交通・交易
草戸千軒
入口へ 総合案内 新着情報 草戸千軒とは? 広島県立歴史博物館 ご意見 リンク

近世の民衆生活と交通・交易


 芸備地方では、三原・広島・福山の城下町に商工業者が集められ、慶長6年(1601)の福島検地によって900余の村が成立するなど、兵農分離政策が推し進められ、新たな身分制社会が形成された。民衆は様々な規制にもかかわらず、農業技術の改良や新田開発によって生産力を向上させ、貨幣経済が次第に活発化した。また、西回り航路の開発や山陽道の整備によって、全国的な規模で人や物資の交流が盛んになった。

芸備の城下町

 三原城・広島城・福山城は、安土桃山時代から江戸時代の初めに築かれた。

 天正17年(1589)から築城が始まった広島城は、天守閣を中心とした本丸を囲んで重臣たちの屋敷を設け、その外郭には領国内の家臣を居住させるための屋敷を設置した。また、藩主・家臣らの調度品を製作したり生活品を用達する商工業者が、毛利氏の旧城下吉田をはじめ領内から集められ、侍屋敷の外回りに町屋敷を形成した。

 元和5年(1619)福山城下の建築に着手した水野氏は、町人町の地子(じし)免除や特定の町に商品売買の独占権を許可するなど、商工業者を保護する来住政策を強力に推進し、町屋敷はその職種や出身地によって、鍛冶屋町・大工町あるいは深津町・府中町などの町名を付けた。

 城下町の藩の蔵には、領国内の年貢米や諸物資が集められ、それらは城下町居住者の需要に供されるとともに他国へ積み出され、他国からは必需品が搬入された。藩はこの流通を統制するために、特定の商人や町に商品売買の独占権を与え、その代わりとして冥加銀や運上銀(営業税に相当)を徴収した。城下町の商工業は、日常の生活用品を扱う小売店舗・振売(行商)や、領国内を対象とした卸売・仲買などの商業、農村へ供給する農具の生産などの手工業が活発化した。

 一方、町人の生活には様々な統制が加えられた。広島城下は町奉行の管轄下に五つの町組を作り、それぞれの組みに一人ずつの大年寄を置き町支配の組織がつくられた。また、寛永10年(1633)の広島町法度は、侍と町人の身分や居住の別を厳しく徹底するように命じている。さらに、城下の商人たちにも税が課せられるようになった。17世紀の中ごろから振売に「振売札運上」の徴収が始められた。このことは、小商人たちが次第に成長しつつあった状況を示している。

瀬戸内の村

 芸備地方の村が、ほぼ近世的な形態を整えたのは17世紀の初めであった。慶長6年(1601)福島氏は太閤検地の基準にそって領内の総検地を実施した。検地は村境を確定し村を単位として行われ、貢租の基準となる村高を定めた。村は検地帳に記載された名請人からの年貢の収取にあたり、年貢上納の義務を負った。税制は、年貢を中心とした本途物成、山野河海の産物に課した小物成。土木・宿駅用や水手役などの夫役からなっていた。また、支配は郡奉行・代官制のもとに、村ごとに庄屋・組頭を置く制度が整えられた。

 元和5年(1619)福島氏の改易によって、広島に浅野氏・福山に水野氏が入部したが、共に福島時代の制度を受け継ぎ、随時その整備と強化を図った。両藩の財政は瀬戸内海沿岸部の新田開発による生産力の増大や、商品貨幣経済の進展によって安定していたが、17世紀末ごろから慢性的な財政難に陥った。そのため、広島藩は元禄8年(1695)村民の生活を規制する倹約令、正徳2年(1712)郡制の改革による村方支配の強化、さらに享保元年(1716)阿部氏が入部し、翌年「条々」を発布し村方支配策を打ち出した。これに対して、農民は享保2年(1717)、福山藩、翌年広島藩で、藩全体におよぶ一揆を起こしその政策を撤回させ、これ以降も藩の収奪強化に対して一揆や打ちこわしによって抵抗した。

 一方、藩は財政確保策として商品作物の栽培やその加工を奨励したため、村方には一層貨幣経済が浸透した。広島藩では、1780年ごろから綿加工が盛んとなり、文化14年(1817)繰綿株が村方で公認された。このように、村方の農民の中から商人化する者が増えた。18世紀後半からはますますこの傾向が顕著となり、村方の経済力は藩の政策に大きな影響力を持つようになった。

安芸門徒と社寺参詣
宮島の町並模型

 浄土真宗は、鎌倉時代後期に備後の沼隈半島に布教され、その後芸備地方に広まった。戦国時代、真宗門徒は石山本願寺合戦において、毛利氏について織田軍と交戦するなど、毛利氏の保護のもとに勢力を拡大した。江戸時代になると、その勢力はさらに広まった。真宗寺院は芸備寺院のうちの4割強を占め、安芸門徒に支えられた寺院・僧侶の活溌な活動が行われた。元禄14年(1701)広島藩への強い抵抗を示した「仏護寺対十二坊の紛議」、18世紀後半本願寺学林との宗義論争に勝利した「三業惑乱」など、当時の宗教界に大きな影響を与えた。

 また、江戸時代の後期には貨幣経済が活発化し、門徒たちの本願寺詣や他宗の人々の間でも有名な神社や寺院への参詣も盛んになった。芸備地方では、宮島の厳島神社や尾道の浄土寺などが、多くの参詣者を集め賑わった。写真:宮島の町並模型

瀬戸内海廻船と山陽道

 幕藩領主の財政は、年貢米を換金して成り立つことから、広島藩では慶安2年(1649)尾道・竹原など5か所に浦辺蔵所を新設し、蔵米の大坂市場への回漕体制を強化した。ここに、瀬戸内海廻船発展の契機があった。そして、瀬戸内海は寛文12年(1672)に開発された西廻り航路によって、日本海側と大坂市場を結ぶ大動脈となり、島嶼部の御手洗や鹿老渡などの新興の港町が発展した。江戸時代中期ごろからの農漁村における商品生産の活性化は、九州や北国からの廻船の来航を促した。北前船と称された北国の弁財船は、日本海側の米や干鰯をもたらし、芸備の港から木綿や塩を各地へ積み出した。このように、芸備の港町と廻船業は活溌な中継によって発展した。一方、山陽道は長崎奉行・幕府代官の往来や、西国諸大名の参勤交代などの交通路として整備された。これら公用通行者の休伯と継送りを行う宿場町は、芸備地方では1630年代までに11か所が設定された。休伯の施設として本陣や脇本陣が指定され、町内の寺院や町家なども使用された。また、荷物を次宿まで継送るための人や馬が常備され、その業務を行う問屋場が設けられた。この宿人馬で不足する場合は、近隣の村々から人馬を調達する寄せ人馬にたよった。

 宿場の機能は公用通行者のために整備されたが、それは民衆の通行(旅行)にも利用され、人と物資の交流に大きな役割を果たした。

前に戻る 次に進む

常設展示室の入り口へ
suzuki-y@mars.dti.ne.jp
1998, Yasuyuki SUZUKI & Hiroshima Prefectural Museum of History, Fukuyama, Japan.
Last updated: June 10, 1998.