![]() ![]() ![]() ![]() 図書館用のカバンをつくるべく、裁断したものの、なんだか小さいなあとチビ向けカバンにしてみました。 一応リバーシブルだ、けど、裏を使うことはなさそうだなあ。取りあえずは柄あわせもしてみたので、見苦しくはないことを期待しつつ・・・。 しかも、私の図書館カバンはまだボタン穴が開いていないのでアップ出来ません。ミシンの取説を探さねば・・・。ボタン穴作ったことないんですね、だめですよ・・・。 しか〜し、図書館カバンは裏にポケットつけてはいけませんでした、ひっかかるってば。 |
![]() 幼稚園グッズ、給食袋・体操服袋・上靴入れの3点です。 ひっぱりやすいようにひもの先にループエンドつけました。あと、上靴入れはマグネットボタンです。面ファスナーでも良かったかなあ・・・。普通に売っている上靴入れのDかん?は靴が入れづらそうで苦手なんです・・・。こちらには撮すの忘れていましたが、あまり布でティッシュカバーも作りました。 |
![]() ![]() ショルダーバッグ作りました。子供向けっぽい感じもしますが、まだ私には合皮を縫う自信がなかったので、試作品。といいつつ、もう使用中・・・。 折り曲げない大きい財布が縦に入って、それ以外にも色々はいるサイズなんで、私としては便利です。中もチェックの布(よく見えないけど実は赤いボタンもチェック)を使って割と気に入っています。中にも大きいファスナーポケットを作ったりしました。 母に「いいのんできたやん」といわれて、ちょっと嬉しい。 |
![]() ![]() |
![]() こちらは、買い物カバン。1枚目はカバン持ち歩きようのチビカバン(しわしわだわ・・・)と上のショルダーです。こちらもショルダーと同じデニム地です。色が違って見えるのは写真マジックです。難しいですね、写真。 自転車かごにピッタリなんだけど、自転車に乗せた写真はあまりに自転車がボロボロなので断念。レジかごより一回りくらい小さいかな?でも某スーパーで無理矢理レジかごバッグみたいに中に直接入れてもらい、ちょっと迷惑な私・・・。上が巾着状なのでがんばって入れると自転車かごの倍くらい入ります。どれくらい丈夫なのかが私の心配どころです・・・。中はたまたま手に入った防水生地を使って、汚れには割と安心設計なんですよ〜。 |
![]() ![]() 千趣会キットでもあった、大江先生の「ボタンでGO」の布絵本です。 ◇表紙&1,2ページ目◇ いきなり表紙失敗です。全体の構成をよく考えずに、文字を2段に変更。で、綿ファスナーを付けるところが下位置になりました。タイヤは黒でつけるのが正規の作り方ですが、趣味で白糸に変更しました。 2、3ページ目、クマの顔を少々変更、私が作ったらしい(?)クマになったような気がします。クマさんの青いお洋服も衿を切って少々変更しました。 ボタン位置がちょっと変で作り直さないといけないんだけど、放置されています・・・。 ![]() ![]() ◇3〜4ページ目◇ 車の中と、ボタンをはめたところです。クマさんのお洋服の大きさを少々小さめに変更させていただきました。 それにしてもボタンの位置がずれている・・・。 ![]() ![]() ◇5〜6ページ目&裏表紙◇ なんだか、酔っぱらいそうな車だわ〜。ナンバープレートがずれております、ちゃんと付けたつもりが・・・。信号もずれてますねえ・・・。 ◇全体の評価(自分で)◇ 全体的にバランスを見ながら付けるという行為を怠っていることがバレバレです。 つけながらずれてきたりするので、しつけ糸なんかで仮止めしておいた方が良かったのかな〜とか、作ってから思いました。私としては面倒くさいので、これからもきっとしないと思いますが・・・。 これをみて、やめようと思った方、もしいらっしゃいましたら、気持ちを持ち直してください!!(というか、キット売り切れだったような気もしますが・・・)とりあえず、よくない!と思われるところは、デザイン的なモノではなく、私の技術的な面が大きいことを、声を大にして言わせていただきたいと思います。ご興味おありの方は私のお薦めページから、大江先生のHPへぜひぜひ飛んでいってくださいね!! |
![]() ![]() 8月にジュンク堂で大江先生に教えていただいた腕時計です。しかし、途中で帰ったため、針など自分で勝手に弱いですが、動くモノに変更。というわけで、教えていただいたのより少々もっさりした印象です・・・。はは〜。針が金色で素敵だったんですよう・・・、本物は。 色はたくさんのフェルトからチビが選ばせていただいて、ビタミンカラーの元気な感じの腕時計になりました。 |
![]() ![]() カバン、大人になってから初めて作りました。 (子どもの時は母に手伝ってもらって作ったりしていたことを思い出しました) |
![]() 本を借りてきたらチビに「つくる〜?」といわれて、作らされました。 |