オーガスチン
世界で最初にギター用ナイロン弦を作ったメーカー。
クラシカルギター弦としてはその音色はまさにスタンダードで艶があっていいのだが、製品の質が不安定で1〜3弦高音弦音程が悪い(太さが均一でない)に出会うことがある。また楽器との相性もかなりあるだと思っている。
オーガスチンの基本セットは、テンションの違いでパッケージが色分けされており、テンションの弱い方から、黒<赤<青となっている。ただ、オーガスチン黒の1弦はあまりに細いし、オーガスチン青の6弦は太すぎるような気がする。
扇形力木
扇状力木のこと。
扇状力木
クラシカルギターブレイシングで、ブリッジから下側にかけて扇形に力木が張られているもの。 ファンブレイシングクラシカルギターでは一般的に使用されているブレイシングである。トーレスや初期のラミレスは8本の扇形力木が使用されていたようである。現在のものは奇数本(5本や7本)のような気がする。
オーグメントコード
AUGMENTED CHORD
根音 + 長3度 + 長3度の音程で積み重ねられた三和音のこと。同義語として増三和音がある。
オーグメントトライアド
AUGMENTED TRIAD
根音 + 長3度 + 長3度の音程で積み重ねられた三和音のこと。同義語として増三和音がある。トライアドの項を参照されたし
押弦
(右利きの場合)左手でを押さえること。タッチ。この漢字はおうげんと読んでよいであろう。
オートチューナー
自動的に音名を判別して調律が可能なチューニングメーターのこと
オートチューナーに慣れてしまって、久々にオートじゃないモノを使い「いつまでも音が合わないなぁ」と思ってあやうく1弦を切りかけたことがある。
オーバーザレインボー
Over The Rainbow
ジュディ・ガーランド主演で有名な舞台「オズの魔法使い」の主題歌。1939年なのでかなり古いですが、わたしには映画の方が懐かしい。クラシカルギター向けの編曲としては武満徹のモノが有名。あと、タック・アンドレスのソロアルバムにもオリジナルアレンジのオーバー・ザ〜がはいっている。
オーバルホール
OVAL HOLE
楕円のサウンドホールのこと。デュポンやマカフェリのようにギターを立てたときに縦型の楕円になるものや、ヤマハやタカミネのように横型の楕円になるものもある。クラシカルギターでもワイスガーバーのように横型のオーバルホールのものがごくまれにある(ブフシュタウナーでもオーバルホールクラシカルギターがあるが、あれはワイスガーバーモデルと言われている)。
オープンヴォイジング
OPEN VOICING
テンションを含んだ四和音(あるいはそれ以上の和音)の構成音が1オクターブを超えているもの。ギターではクローズドヴォイジングコードを弾く事は困難なのでオープンヴォイジングで使われることが多いうえに転回形で弾くことが多い。ギターでいうオープンコードとは別物。
オープンコード
これは開放弦を含んだコードフォームのことであり、オープンヴォイジングとは無関係。つまり、和声というよりもコードフォームの名称である。コンテンポラリーなジャズギター弾きの場合、オープンコードはまず弾かない。(わざわざ避けてとおることが多い)
オープンチューニング
変則チューニングのうち、何も押さえないでジャラ〜ンと鳴らしてもコードとして聴こえるチューニングのこと。オープンDとか、オープンGとか、DADGADとか...それこそたくさんある。
レギュラーチューニングだって言ってみれば、Em7add11あるいはG69のオープンチューニングと言えないこともない。
オープンバック
OPEN BACK PEG
オープンバックペグのこと=ペグのギア部分がむき出しになっている(カバーされていない)ペグのこと。
オール単板
表板側板裏板のすべてに単板を使用したギターのこと。近頃ではごく一部の楽器屋の広告でしかこの用語は見かけなくなった。
オールドギター
OLD GUITAR
単に古いギターのこと。ただ、販売コメントとしては、単に古いものではなく、特に特に品質や音質が良いものを指す名称らしいのですが、あくまで状態や品質を判断しているのは販売側の主観であると認識した方が良さそうです。
オールドグロウ
オールドグロウスの項を参照されたし
オールドグロウス
Old Growth
簡単にいうと相当樹齢の長い木のこととして使われていることも多いようですが、どうやら植林ではなく自生した古木のことのようです。特徴としては木目が密で堅いらしい。
オクターブハーモニクス
開放弦ハーモニクスではなく、左手でを押さえた位置に対して行うハーモニクス奏法のこと。押さえた位置+5フレット、+7フレット、+12フレットあたりが音が出やすいし、音程も確かである。
近年はあまりこの用語は使用されず、タッチハーモニクスまたは人工ハーモニクスと呼ぶようである。
オクテット
OCTET
8重奏のこと
教え魔
他人の運営する掲示板や質問サイトなどに出没する人たちのこと。例として
  • 「親戚の家で古いギターを見つけました。これって今の価値でいうとどれくらいですか?」
  • ヤフオクでXXXXをゲットしました。これに合うを教えてください。」
  • 「この予算でおすすめってどれですか?」
こんな質問にごていねいにコメントをつけてくれる人たちのこと。
あるいは親切で教えているわけじゃなく、物知り顔を自慢したい、もしくは自己満足だけで、そもそもとても薄っぺらい知識しかないので自分の範疇だけで答えておきながら、それが世論であるかのようにのたまう連中のこと。
あるいは「教えて君」製造機のこと。
オバンコール
主にアフリカで産するマメ科の広葉樹。チョコレート色に近い心材で黒色の縞が出る。ギターでは側板裏板に使用されることがある。ブビンガも同種の樹である。
オブリガート
obbligato(伊)
メロディなどの主たる声部に対する助奏的あるいは協奏的な声部のこと。ポルトガル語でありがとうの意味である。
オムニバス
OMNIBUS
複数のプレイヤーの演奏を集めたアルバムで基本的に未発の音源のものを集めたアルバム。オムニバスというのは一度にいろいろなヒトが聴けていいと思うこともあるのだが、何故かほとんどが既発音源ばかりでそれもここ数ヶ月に出たばかりなんてことになるとこれって販促品じゃないの?と思わせるようなものも少なくない。
表板
胴部表面の板。 ギターを普通に構えたとき、正面を向く側の板のこと。主にサウンドホールが開いている板のことでもある。読みは「おもていた」。「ひょうばん」では駄洒落になってしまう。トップ
表甲
表板のこと。近頃はあまり見かけない呼び名の一つ。読みは「おもてこう」または「ひょうこう」
表甲板
これも表板のこと。近頃はあまり見かけない呼び名の一つ。読みは「おもてこういた」。甲板(こういた)そのものに天板あるいは上板という意味を含んでいる。
表力木
表板に接着されている力木のこと。目的としては、やはり補強と思われます。あと、効率的な振動の拡散や伝播のためにつけられているものもあると思います。
オリーブオイル
オリーブが原料の油のこと
の割れや欠け、はがれといった状況はの乾燥に起因することが多いらしく、それにはオリーブオイルが効果的とのこと。とくに温めたオリーブオイルにしばらくを浸して、それから甘皮のあたりをマッサージするとしっとり、つややかなになるとのこと。そういえばオリーブオイルが配合されたハンドローションとか売ってるもんなぁ〜。
オリジナル楽器
その曲が作られたときに使われていた楽器のこと。ピリオド楽器も同義語だが、オリジナル楽器というと復元楽器を含まないことが多い。
オリジナルスコア
作曲者の書いたスコアのこと。現代音楽やポピュラーではオリジナルスコアがそのまま出版されることが多いが、古典ではいくつかの声部が除かれて見やすくされたスコアを出版することが多かった。
オリジナルチューニング
自分で考えた変則チューニングをこのように呼ぶ(らしい)。発想やイメージが広がるらしいが、必然性が見当たらないものも中には見られる。無論個人の問題なのであまりどうこう言わないようにする。
オルタードコード
ALTERED CHORD
オルタードテンションを含んだコードのこと。オルタードテンションは、度数の前に+(半音あげられた)や−(半音下げられた)をつけて表される。変化和音
オルタードスケール
ALTERED SCALE
すべてのテンションノートを含むスケールのこと
(key=C)
C  D♭ E♭ F♭ G♭ A♭ B♭ C
スーパーロクリアンスケールリディアンセブンススケールメロディックマイナースケール(上行)の別モードということができる。
オルタードテンション
ALTERED TENSION
変化(半音上下)させられたコードトーンテンションノートのこと。オルタードテンションは、度数の前に+(半音あげられた)や−(半音下げられた)をつけて表される。人によっては、−系のみ(フラットされた音のみ)をオルタードテンションという場合もある。
オルタードドミナントセブンススケール
オルタードスケールが長3度(正確には減4度だが)と短7度の音程を持つため、ドミナントセブンスに対して使用できる。そのためこのように呼ぶことがある。
(key=C)
C  D♭ E♭ F♭ G♭ A♭ B♭ C
オルタードドリアンスケール
第2音がナチュラル(シャープした)ロクリアンスケール
(key=C)
C  D  E♭ F  G♭ A♭ B♭ C
セカンドロクリアンスケールということもある
オルタードノート
ALTERED NOTE
オルタードコードコードトーンのうち、変化(半音上下)させられたコードトーンテンションノートのこと。
オルタネイト命
造語ハンマリングオンプリングオフスラーもほとんど使わないで常にフルピッキング & そしてピッキングはどんなにをジャンプしようともオルタネイトピッキングを崩さない & それでゴリゴリの速弾きをめざすことを「オルタネイト命」と言っていた頃があった。
オルタネイトピッキング
ALTERNATE PICKING
フラットピッキングの弾き方のひとつ。つねにアップ&ダウンで弾く。の移動があってもつねにアップ&ダウンを崩さない。そのため、手首の返しが重要になってくる。かつてエレガントジプシーやカジノの頃のアル・ディメオラ が大好きだったため、来る日も来る日もオルタネイトピッキング練習したものです。
オルタネイトベース
フィンガーピッキングスタイルで、親指でベース音を弾くときに「ルート4弦」を交互に弾く奏法のこと。
チェット・アトキンスが低音弦ミュートしながらオルタネイトベースで弾くスタイルを確立したように思う。
音階
単純にいうと音楽に使用される音を順番に並べたもの。スケール。現代の音楽においては、音階は主に主音から1オクターブ上の主音までの音の並びとして表現される。
音塊
隣り合うコードの構成音の間隔が3度に満たないようなコード五線譜にするときれいに重ならずに固まりのようになる。ピアノだと拳で叩くと弾けることもあるが、4音以上の音塊ギターで弾くことは構造上かなり困難である(ピアノとは逆にかなりのワイドストレッチが要求されることになる)。 クラスター
音階音
スケール(音階)を構成する各音のこと。スケールノート全音階音階音が7つの音階であり、半音階音階音が12つの音階である。
音楽
音を素材として、一定の決まりに基づく組み合わせによって成立する芸術のこと。日本では古くは「楽」という字で記されていたようである。
はしがきにも書きましたが、音楽は「音を楽しむもの」ではありませんが、音楽は楽しいものです。だから、音楽をやることが目的だったら、練習だって努力だってやっぱり楽しいはずなんです。別な目的があって音楽をやるのだとしたら、そりゃ練習は楽しくないから、手抜きしたいでしょう。
音高
音の高さ(周波数)のこと。ピッチ
基音の周波数のような絶対的な基準に基づいた音高を、絶対音高と呼ぶことがある。元々、1つの音の高さは音高で表現され、2つの音の間隔を音程というのだが、近頃は音の高さのことも音程という人がいて…、ま、別にいいんですけどね。
オンコード
ON CHORD
G7onBのようにXXonYと記述されるコードのことをオンコードという。
XXonYの意味は、 となっています。
G7/Bと記述されても同じ意味になることから分数コードということもある。
音叉
ギターチューニングに使用する基準音A=440Hzを出すもの。音叉の発する音は純音/ピュアトーンである。440Hz以外のものももちろんある。(傷がついて音高が変わったわけではなく)。チューニングフォーク
音程
2つの音の隔たり(音高差)のこと。インターバル音程をあらわす単位には、/ディグリーを使用する。
  • 1度 : 完全1度、または同度
  • 2度 : 2つの音の間に半音が1つの時、短2度。半音が2つの時、長2度。
  • 3度 : 2つの音の間に半音が3つの時、短3度。半音が4つの時、長3度。
  • 4度 : 2つの音の間に半音が5つの時、完全4度。
  • 5度 : 2つの音の間に半音が7つの時、完全5度。
  • 6度 : 2つの音の間に半音が8つの時、短6度。半音が9つの時、長6度。
  • 7度 : 2つの音の間に半音が10個の時、短7度。半音が11個の時、長7度。
  • 8度 : 2つの音の間に半音が12個の時、完全8度。完全8度は1オクターブである。
  • 9度以上 : 9度の場合、1オクターブと2度というように、nオクターブ+2〜7度として表現することが多い。
なお、オクターブ以下の音程単音程、オクターブを超える音程複音程と呼ぶこともある。
音程は、2つの音の響く性質により以下のように分けられる。 (補足) 完全1度、完全8度だけを絶対協和音程とすることもあります

音程には があるが、それ以外に というものもある。
音名
英語で書く音名C、D、E、Fをそのままド、レ、ミ、ファ、と考えるのが固定ド。だからCのメジャートライアドはド、ミ、ソだが、Dのメジャートライアドはレ、ファ#、ラと呼ぶことになる。これが移動ドだとキーDのド、ミ、ソというわけだ。このような楽譜上の音の高さに対して、絶対的な音の高さを示すものとして与えられた名前を音名という。音名はクラシックではドイツ式(C D E F G A H)、ポピュラーではアメリカ式(C D E F G A B)、日本の主に学校教育では日本式(ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ)が使用される。
関連語 : 階名
音律
音階を構成する各音の音高の絶対的なピッチ音程を決定する仕組みのこと、あるいはそれを数理的に規定したもののこと。