コンピュータ室運営日誌


冬休みのできごと

バージョンアップ作業(12/22)
ハードディスクの大掃除(12/24)
一太郎7と年末の大掃除(12/26)
htmlは学校でも便利(12/28)
トラブルのない1年に(1/1)

back
1996年INDEXへ




  バージョンアップ版のインストール  
 12月22日。今日から冬休み。この休みを利用して,ユーザー登録はがきの発送や室内の整美など,日頃なかなかできないメンテナンス作業を行いたいと思っています。

 今日は,先日送られてきた無償バージョンアップ版「cube forWIN2」という教育ソフトのインストール作業を行いました。このソフトは,ワープロ,表計算,お絵かき,データベースの機能を備えた多機能ソフトですが,子供が使いやすいように,シンプルで分かりやすい操作性を実現しています。先月参観した小学校では,3年生の子供が,cubeの表計算でグラフを作成していたのでびっくりしました。

 前バージョンのWIN1の方はFD版(5枚組)だったので,業者のインストール作業も結構手間取ったことだろうと思いますが,WIN2はCD−ROM版になっていたので助かりました。1枚のCD−ROMに大きく11ライセンスと表示されています。

 インストール作業は2枚のCD−ROMを使って行いましたが,トラブルもなく思ったより早く終わりました。コンピュータ21台で30分程でした。21台すべて試運転をしてみましたが,特に異常はなかったようです。

 以前,WIN1では画面の文字と印字される文字が大変小さく,しかも初期設定で変更できないということで,不満を感じていましたが,今日少し触ってみたところ,問題点は無事解消されたようです。

 このソフトは,ワープロ、お絵かきなどとの間でのデータのやりとりが簡単にできるので,今後使い道が増えそうです。

 最後に「メディアルーム」のユーザー登録はがきの記入を行い,今日の作業は終わりにしました。



  ハードディスクの大掃除
 12月24日。今日は,21日に続いて,コンピュータ室のメンテナンスを行いました。

 今日の作業は,ハードディスクの大掃除,つまり,HD内で迷子になったファイルの削除作業です。なにしろ先生と子供あわせて700名ほどが保存作業を行っているのですから,うっかり間違えて変な場所にファイルを保存していてもおかしくありません。

 私の学校のパソコンは,AドライブとBドライブがパソコン本体のHD,CドライブがFDD,Pドライブが,ネットワークドライブ(サーバー)となっています。ネットワークドライブは,授業開始時に,先生が学級名を入力し,子供が番号を入力することにより,サーバーに設定されている個人用フォルダに保存することができます。ただし,先生が学級名を入力しないと,前に使った学級の学級名がそのまま継続されることになりますので要注意です。

 2学期は,ファイルを個別に管理したいという方針から,そして,FDに保存した方が先生も子供も感覚的に分かりやすいという点から,Cドライブ(FD)に保存するようお願いしていました。(当時,保存といえばFDが当たり前で,HDの概念,というか,HDの存在そのものを理解している先生はごく少数でした。)

 そして,多くの人が使用するため,わけが分からなくなると困るので,ABドライブに保存するのは一応禁止ということにしました。ネットワークドライブについては2学期後半から使用法を紹介し,意味が分かる先生から使っていただくことにしていました。(当時,学級名や番号の入力が,IDおよびパスワードの役割を果たしていることや,遠く離れたサーバーにデータを保存できるということを分かっていただける先生はごく少数でした。)

 このような,お約束をして,スタートした2学期ですが,予想したとおり,あちこちから,子供の作った絵や文章が見つかりました。うっかり間違えて保存していそうな,AドライブとBドライブのルート,「キッドピクス」と「メディアルーム」のフォルダなどを調べて,合計134個の迷子ファイルを見つけました。私のクラスの子供の作品もいくつかありました。

 文書の方はサイズとしては大したことありませんが,絵の方は200Kバイト前後ありますから,合計20メガほどでしょうか。

 中には,もしかしたら必要なファイルもあったかもしれませんが,私はファイルを削除して,HDの空き容量を増やすのがとても好きな人間なので,誰にも告げずこっそり消してしまいました。

 ネットワークドライブの方も,2年生の子供のフォルダに,6年生の子供の修学旅行の作文が入っていたりと,ごちゃごちゃになっているようですが,一つ一つ開いて調べるのは大変なので,こちらはそのままにしておきました。

 最後に,「わくわくランド」と「STUDYTIME」と「読んでdeココ!!」の登録カード計24枚を記入して,今日の作業を終わりました。

 ハードディスクも私の気持ちもすっきりした一日でした。



  一太郎7と年末の大掃除
 12月26日。一昨日に続いて,昨日今日とコンピュータ室のメンテナンスを行いました。

 一太郎7が届きました。うっかり忘れていて,無償バージョンアップのはがきをポストに入れたのは,結局期限切れの12月4日ごろでしたが,ちゃんと送ってもらえました。

 ジャストシステムさんありがとう。

 21枚はがき送ったのに,まだ7つしか届いていませんが,1つ届けば十分ですから私の方は気にしていません。1枚のCDに21ライセンスとでも書いておいてもらえば,お互い手間が省けて良いのですが,たくさん送っていただいてご苦労様です。

 パッケージをよく見ると,「一太郎Ver7[R2]」になっています。いつのまに7.2になっていたのでしょうか。知りませんでした。そういえば,罫線を使った作業をしているときにバグとしか考えられない現象が起こるのですが,それが改善されたのでしょうか。それからできればタイピングがあまり得意ではない私でも遅いと感じる緩慢な動作も改善してほしいと思いますし,DOSからのユーザーにとってなじみの深い「ESCメニュー」も,Ver7になって,かなり変わってしまったし,肝心なところでマウス操作が必要なので,もとにもどしてほしいです。ワープロやエディタなど,キーボード操作を中心に作業をするソフトにマウスは必要ないというのが私の意見です。一太郎のプログラマーさん,あなたはプログラムを書いているときに,マウス使ってますか?

 それはさておき,一太郎7をインストールするべきかどうか迷っています。というか,現在の6.3を7にするメリットを感じません。HDがあと400メガしかないので,慎重になってしまいます。ほんの3年ほど前は340メガのHDにWIN3.1 とDOSのソフトを併用しても余裕があったし,5年前は80メガのHD,7年前は4メガのRAMカード,10年前はFDのみ,十数年前は確かカセットテープだったのに,400メガもあって心配するなんて,時代の流れを感じます。

 結局,一太郎7は,教師用パソコンのみにインストールしてしばらく様子をみることにしました。

 それから,年末なので,コンピュータ室の大掃除をしました。戸棚の整頓。大量のマニュアル類は5部ずつ残して,残りはすべて段ボール箱にしまいました。それから雑巾がけ。たった4ヶ月ですが,隅の方は結構ほこりがたまっていました。

 ユーザー登録はがきは,2日間で,「キッドピクス」「イメージスキャナ」「フィルムスキャナ」「ロータス123」とスキャナの添付ソフトの計47枚書きました。

 大掃除をしていて,一つ気づいたこと。
 私の学校のコンピュータV13でした。これまで何度かV12と書いていました。大掃除をしていて初めて気づきました。毎日のように見ていたパソコンなのに今まで気づきませんでした。HDDも800メガだと思っていたら,1.2ギガありました。何か得した気分です。日誌の方の訂正は少しずつ行います。



  htmlは学校でも便利
 12月28日。年末休業に入っていますが,メンテナンス作業を続けています。

 今日は,私たちの学校と同じ地区の小学校の先生が作成した,郷土学習の資料集をサーバーにインストールし,児童用パソコンから閲覧できるように設定しました。

 資料集は,市内の公共施設の紹介記事をhtml形式で編集したもので,ホームページから市内の各公共施設の紹介記事へとリンクされています。以前私も 遠足の写真集をhtml形式で編集 したのですが,htmlは,素人でも編集しやすく,子供用の資料づくりには大変便利な機能です。それに,室内でのネットワークは,ファイルの転送速度がとても速いので,写真などのデータのサイズを気にする必要がありません。

 htmlの作成する際,私はタグの知識が乏しい,というか,スペルをよく間違えるので,今は,エディタ(WZ)に入力した文章を,「ホームページビルダー」に貼り付け,体裁を整えるというやり方をしています。タグの知識がなくても,自動的に作ってくれる「ホームページビルダー」は,本当に役に立ちます。それから,どうしてもやり方が分からないときは,使いたい機能を使用しているHPのソースをこっそりコピーし,修正して使っています。ひょっとして,これはいけないことなのでしょうか。

 ソースを使わせていただいているみなさま,どうもありがとう。

 それはさておき,今度は,修学旅行のガイドブックをhtmlで作成してみようと思っています。施設の写真や紹介記事,それから地図や旅館の見取り図などを載せたものを作り,それをもとに子供たちに見学計画を立てさせると面白そうです。

 それから,デジカメを使えば,理科の授業で使う,校庭に咲く植物の図鑑が作れそうです。インターネットから情報を集めれば,ちょっとした社会科の資料集もすぐ作れそうです。 

 心にゆとりがあるときは,やりたいことがいろいろ思い浮かびます。

 次に,ディスクトップとスタートアップをすっきりさせました。プリインストールモデルのV13ですから,ディスクトップ上に色々なアイコンが並び,スタートアップには3つのアプリケーションが登録されています。

 何が役に立つか分からなかったので,9月からずっと手をつけずにそのままにしておきましたが,結局何も必要がないことがはっきりしたので,ほとんどすべて,ゴミ箱に入れておきました。

 最後に,「オーガザイナー」「駅すぱあと」「一太郎7」の登録カード計63 枚を記入して今日の作業は終わりました。残りは来年やります。



  今年こそはトラブルのない1年でありますように

 1月2日。私たちの学校にコンピュータが導入されて4ヶ月。本当にいろいろなことがありました。
 おもなトラブルだけでも,ざっとこれだけあります。

PC−XXXX事件印刷事件CD−ROMドライブ事件
日本語入力アイコン事件PC−XXXX事件U真っ暗画面事件
システムエラー事件safeモード起動事件しばらくお待ち下さい事件
FDに何も入ってない事件256色事件カラーOHPシートの作成
室内の整理整頓FD入れたまま終了事件導入業者のサポート体制
よく出る変なメッセージ用紙をセットして下さい事件ハードディスクの大掃除

 この中には,未だによく起こるトラブル,解決していない問題がいくつかあります。

 原因は,
 教員と子供の知識や技能の未熟さに起因することが最も多いですが,それは,裏を返せば操作方法等が複雑で難解なため,とも言えなくありません。
 それから,サポート業者も不慣れだったことや,ハードウェア,ソフトウェア等の完成度の低さから起因することもいくつかありました。
 そして,担当の私自身の未熟さあるいは配慮不足から引き起こしてしまったトラブルも少なくありません。

 30の先生と660名の子供。計700人もの素人集団が使っていくことの難しさを痛感した1年でした。





back 1996年INDEXへ