私たちの学校で起こった数々のできごとを報告します。
コンピュータ室運営日誌を話題別に分類しました。 (複数の話題に関連している日誌もあります。) ●コンピュータ室の管理・運用の話題 ●教員の研修・研究の話題 ●教材作成と授業の話題 |
4月前半のできごと | 初仕事−今年の目標−(4月2日) 職員室のパソコン(4月3日) 管理運営の方法(4月5日) よく使う機器やソフトの操作方法(4月6日) 機器・ソフトの紹介(4月7日) よく起こるトラブルと対処方法(4月9日) バテバテ(4月12日) 復活折衝(4月13日) 原稿完成(4月14日) 提出(4月15日) |
4月後半のできごと | ガイドブック完成しました(4月16,17日) お役所文書(4月18日) 活動開始(4月19日) 「あとで読んでおいてください」(4月20日その1) 「本年度のパソコンクラブ」(4月20日その2) 第一回パソコンクラブ(4月21日) 初めての授業−3年生−(4月23日) そして2時間目(4月24日) 研修会の準備(4月25日) 親切なマニュアル(4月26日) 3年目の研修会(4月27日) メモリの増設(4月29日) |
5月前半のできごと | 3時間目(5月1日) 方針変更−パソコンクラブ−(5月7日) 子どもが使うネットワーク(5月12日) パソコンクラブ&新しいソフト(5月13日) 「テレビ会議」初体験(5月15日) |
5月後半のできごと | 「テレビ会議」初体験その2(5月17日) 相変わらずの症状(5月18日) 言い訳(5月19日) 今年も閑古鳥ですが(5月20日) これも相性の問題か(5月21日) 解像度のせいかも(5月22日) う,うっ難しい...(5月26日) 偶然の解決(5月27日) 新しいツール(5月28日) すべてのクライアントにインストール(5月29日) 壁紙変更(5月31日) |
6月前半のできごと | RPGmaker(6月2日) うまくいかないかも(6月3日) PTAのパソコン講座(6月4日) 使えるホームページ(6月6日) 実験失敗(6月7日) 再挑戦(6月8日) 「RPGmaker」その2(6月10日) サンプル作成(6月11日) 先進校の環境(6月12日) 動作チェック(6月14日) 打ち合わせ(6月15日) |
6月後半のできごと | 「RPGmaker」その3(6月17日) 無理な要求かな(6月19日) 事前練習会(6月20日) マニュアルが必要(6月21日) お手伝い終了(6月23日) 「RPGmaker」その4(6月24日) 出張が好きなわけ(6月25日) 研修会の予定(6月26日) 研修会の準備(6月27日) 研修会の準備 その2(6月28日) テキスト作成(6月29日) |
7月のできごと | 読み手のレベル(7月1日) おいしく飲める日(7月2日) 避暑地(7月3日) ダブルクリックは使わせない(7月4日) 面倒な手続き(7月5日) 操作技能の個人差(7月7日) 未完成ですが(7月8日) ブラウザから見えるもの(7月10日) 「PTAパソコン講座」のテキスト(7月14日) 準備完了(7月15日) うまくいきました(7月16日) |
夏休み前半のできごと | 私物の整理(7月21日) 研修の打ち合わせ(7月24日) 夏休み研修会の準備(7月26日) 夏休み研修会の準備その2(7月27日) 夏休み研修会1日目(7月28日) 81個のエラーメッセージ(7月29日) 続,html化すると役に立つのか?(8月2日) まずはパソコン選びから(8月3日) 修理の依頼(8月4日) 明日から休みですが(8月5日) 今年も5人に1人(8月6日) 仮想ディレクトリ(8月12日) |
夏休み後半のできごと | 夏休みの宿題(8月17日) 調査だけ?(8月18日) いつものことですが(8月19日) 苦労が報われるとき(8月20日) 研修会の難しさ(8月21日) 子どもが使うプレゼンソフト(8月22日) サーバー管理の研修会(8月24日) 方針変更(8月30日) アピールしたいこと(8月31日) |
![]() |