私たちの学校で起こった数々のできごとを報告します。
コンピュータ室運営日誌を話題別に分類しました。 (複数の話題に関連している日誌もあります。) ●コンピュータ室の管理・運用の話題 ●教員の研修・研究の話題 ●教材作成と授業の話題 |
9月上旬のできごと | ●学期はじめのコンピュータ室(9/1) ●2学期のパソコンクラブ(9/2) ●画像フォーマット(9/3) ●校内研修会の準備(9/4) ●●パソコン授業の計画表(9/5) ●2学期のパソコンクラブ2(9/6) ●タダ同然(9/7) ●試行錯誤型(9/8) ●コンピュータを使う意味(9/9) ●利用状況(9/10) |
9月中旬のできごと | ●サーバーが死んだ!?(9/11) ●恥ずかしすぎる結末(9/12) ●漢字・かな・全角英数(9/14) ●2学期のパソコンクラブ3(9/14) ●2学期のパソコンクラブ4(9/15) ●お詫び(9/16) ●ネットワークドライブ解除事件(9/17) ●コンピュータで育てたいこと(9/18) ●2学期のパソコンクラブ5(9/18) ●2学期のパソコンクラブ6(9/19) |
9月下旬のできごと | ●第4回コンピュータ研究委員会(9/22) ●2学期のパソコンクラブ7(9/24) ●グラフ作成(9/25) ●愚痴&意地悪(9/26) ●2学期のパソコンクラブ8(9/28) |
10月前半のできごと | ●html資料作成部会とパソコンクラブ(10/1) ●●コンピュータ室利用状況その2(10/2) ●ファイルが消えた!事件(10/3) ●ユーザーインターフェース(10/4) ●グラフ作成その2(10/7) ●2学期のパソコンクラブ10(10/8) ●ウィンドウの切り替え(10/9) ●DOS版ソフト(10/14) |
10月後半のできごと | ●自主研修会(10/16) ●コンピュータを活用するための準備(10/17) ●自習用秘密兵器(10/19) ●写真資料集(10/24) ●メッセージ送受信ソフト(10/25) ●コンピュータ名とユーザー名事件(10/26) ●ユーザー名事件,早くも解決(10/27) ●●CD-ROM装置の不良と著作権の問題(10/28) ●久しぶりのパソコンクラブ(10/30) ●●初心者向けムービー(10/31) |
11月上旬のできごと | ●●初めての授業(11月1日) ●導入業者のサポート体制8(11月4日) ●すべてのデータ消失事件(11月5日) ●いまさらバックアップ(11月6日) ●最後のパソコン授業(11月7日) ●セキュリティ対策(11月8日) ●ネットワークに接続できません事件(11月10日) |
11月中旬のできごと | ●シールペタペタの効果(11月11日) ●リンクは不思議(11月12日) ●子ども任せ(11月13日) ●自主研修会のお手伝い(11月14日) ●コンピュータを使う意味(11月15日) ●サーバーの空き容量(11月16日) ●見解の相違(11月18日) ●時間がかかるわけ(11月20日) |
11月下旬のできごと | ●非常事態に備えて(11月22日) ●学校の予算(11月23日) ●リンクがつながらない事件(11月25日) ●公開授業前日&パソコンクラブ(11月26日) ●授業直前の大トラブル(11月27日) ●見せる授業と見せない授業(11月29日) |
12月のできごと | ●最近のトラブル(12月1日) ●次のアイディア(12月2日) ●久々の大ヒット(12月3日) ●コンピュータ年間指導計画(12月9日) ●能力別学習(12月18日) ●ホームページづくりを振り返って(12月19日) ●gifアニメ(12月20日) ●2学期を振り返って(12月22日) |
冬休みのできごと | ●本物とニセ物(12月24日) ●躊躇(12月26日) |
![]() |