ケーキのアウトレット |
---|
今日も車でお出掛け。実家の近くは、道は狭いし、路駐やバスが多い上に交通量も多いので、車の運転はとっても嫌。それでも、家にいるのももったいないくらいのお天気だったので、またお出掛け。買い物をしてから土手で「からし菜」を摘む。といっても、私は「からし菜」がよくわからないので、母と伯母がせっせと摘んでいた。![]() 3月27日(土) |
日暮里→合羽橋→浅草 |
---|
![]() ![]() ![]() 3月26日(金) |
クリーンセンター |
---|
車で市内の大きな公園へ。埼玉県はまだ春休みになっていないので、公園には黄色い帽子をかぶった小学生の集団がレジャーマットを広げてお弁当を食べていた。ちょうど公園に着いたのがお昼時だったから、いつもは順番待ちが大変な長い滑り台もガラガラ。「あの、小学生がお弁当を食べ終わる前にいっぱい遊んじゃえ!」とばかりに、何度も何度も滑り台を楽しんだ。滑り台に飽きて、別の遊具で遊んで、ふと滑り台の方を振り返ると、すごい行列ができていた。早く遊んでおいて良かった良かった。 3月25日(木) |
帰省 |
---|
私と子供たちで埼玉の実家に車で帰省。都内で大渋滞に巻き込まれた時のことを考えて、車での帰省の時には必ず子供用のLサイズのオムツを積んでいるけど、今回も使わずに済んだ。ヤレヤレ。 霞ヶ関のあたりを通ったら、桜が五分咲きだった。静岡を出るときには桜なんてほとんど咲いていなかったのに。いつも不思議に思うのだけど、桜の開花は毎年静岡より東京の方が早い。静岡の方が温暖で、春が来るのも早いような気がするのだけど、なんでだろう? 首都高も慣れてきたけど、いつも使っている降り口のすぐ手前にジャンクションができていたからビックリ。 3月24日(水) |
タコ焼きパーティー |
---|
春休みに入ったので、こばななとお友だちのAちゃん4兄弟とRちゃんとちいばななでタコ焼きパーティーをした。参加者は子供7名、大人1名。タコ焼き作りは準備から手伝いたいというので、粉を混ぜる子、タコをキッチンバサミで切る子、包丁で細かく切る子、紅しょうがを細かく切る子、切った材料をタネに入れる子など細かく役割分担をしてみんなに手伝ってもらって作業をした。小さなテーブルを囲んでみんなでワイワイ。生地ができたら焼きの作業。タコ焼き器を持っていない子は焼く作業にも興味津々。手伝ってくれるのは嬉しいけど、まだ生地が固まっていないうちからグチャグチャにして、しかも自分が食べるときには私がきれいにひっくり返したまん丸のタコ焼きをとり、私がグチャグチャのタコ焼きを食べる羽目に(T_T)最初は50個分の生地を作って焼き始めたけど、さすがに7人ではあっという間に食べきってしまった。(私なんてタコ焼きを返してばかりでほとんど食べてない。)「もっと食べるー」とみんなが言うので、再び同じ作業を繰り返してあと50個焼く。最後の最後にちょっと残ってしまったけど、みんないっぱいいっぱい食べた。もうちょっと参加人数を少なくして、春休み中にもう1回くらいやってもいいかも。 3月23日(火) |
またフリマ |
---|
1月に続いてまたフリマに出店した。いつもフリマで利用している広場が今月いっぱいで使えなくなるらしいので慌てて出店。今回が最後になるかもしれないから、持っていったものはみんな売りさばいて帰るつもりだったのに、2/3くらいしか売れなかった。前回は面白いように売れて、かなりの売上だったけど、今回は売るものも少なかったので、売上は今ひとつ。おまけに風が強くて、洋服を掛けてあったハンガーラックは何度も倒れるし商品は飛んでいくし・・・・・。暖かかったこともあって客層も前回とはずいぶん違って、親子連れが多かった気がする。ひどい値切り方をするお客さんがいない代わりに、手作りの服に気がついて「これ、自分で編んだの?」とか「これ縫ったの?すごいねえ」なんて声を掛けられてちょっぴり嬉しかった。最後は風に負けて早めに店じまいしてしまったけど、持ち帰った荷物(売れ残った商品)を見て、10円20円という値段をつけてでも買い取ってもらえばよかったと反省。手にとって見てくれる人は何人もいたんだもの。 このフリマの準備(値段付けやアイロンかけ)のために、2時間くらいしか眠れなかった私は夕飯が済むと目がトローン。お風呂でも眠ってしまいそうだったので、こばななに一緒に入ってもらった。でもやっぱり湯船でうたた寝しちゃって、こばななに「○○して良いの?って聞いたら、おかあちゃん『だーだーだー』って返事をして、もう一回聞いたら『さっきも言ったでしょ!』って怒った。」と言われてしまった。1回目に聞かれたとき、ちゃんと答えたつもりだったのに、寝ぼけていて言葉になっていなかったみたい。お風呂から上がって、髪もぬれたまま誰よりも先に眠ったのは言うまでもない。 3月14日(日) |
お誕生会(家で) |
---|
![]() ケーキを食べるには時間が早いので、ちいばななに「何が食べたい?」と聞いたら「お寿司!」という答えが返ってきた。我が家で御寿司と言えばかっ○寿司。いっぱい食べて、帰ってきて休憩してからケーキを食べた。明日も休みだからすっかり夜更かし。いつもはケーキも料理も家で作ってバタバタするけど、今日は何もしないで楽だった。 3月13日(金) |
懐かしい! |
---|
生茶のCMで大滝詠一の「君は天然色」が流れていた。懐かしい!この曲、イントロもかっこいいし大滝詠一の声もいいし、すごく好きな曲。私の好きな邦楽ベストテンに入るくらい。これから、ちょこちょこ聴けると思うと嬉しい。 「白い巨塔」の裁判シーンを見ていたら、裁判長の顔に見覚えがある。どこで見たんだろう・・・・・そうだ、この人、NHKの中学生日記の先生をやっていた人だ!!ありゃー、おじいさんになっちゃって。でも、懐かしい。これって、かなりマイナーだと思うのだけど、ぱぱばななも同じ認識をしていた。 スカパーで、今月はテレ朝日チャンネルが無料で視聴できる。これまた、懐かしいアニメがいっぱい。「忍者ハットリくん」「おばけのQ太郎」「怪物くん」などなど。そんなに古くはないけど、私が好きなのは「ガタピシ」。園山俊二原作の「ペエスケ」をアニメ化したもので、これも懐かしい。「ペエスケ」にはまった時期があって、今でもペエスケの文庫本を持ているほど。子供たちもアニメを見たらすっかりガタピシのファンになって、「ペエスケ」の文庫本を「面白い。」「さっきの話と同じのがある。」と言いながら読んでいた。こういうほのぼのしたマンガって最近ないなあ・・・・・ 3月12日(金) |
お誕生会 |
---|
ちいばななの幼稚園で3月生まれのお誕生会があったので、見に行った。お誕生日おめでとうの冠をかぶせてもらって、高い高いをしてもらってお誕生を祝う。デジカメを持っていったけど、ちいばななは一番端にいたために、司会の先生とかぶってしまって、なかなかいい写真が撮れなかった。3月生まれの子全員の高い高いが済んだあとは、ピアニカの演奏、おまけで、入園式の練習も見せてもらった。入園式の挨拶の声がなかなか揃わず、何度もやり直しをさせられていた。4月からは年長さん。大丈夫かな? 3月10日(水) |
毎日はきたいパンツ |
---|
やっと、「毎日はきたいパンツ」(文化出版局)がやっと手元に来た。2月のうちに、ぱぱばななに便乗して、e−honで注文したのに、いつまで経っても取り寄せができず、取り寄せができたら、ぱぱばななが出張で本屋に取りに行けず、と手元に届くまでにずいぶん時間がかかった。注文してすぐ、ふらりと出掛けた書店に置いてあったのを見たときにはさすがにちょっとショックを受けてしまった。この本の発売日は2月29日になっていて、偶然それ以前にネットでこの本のことを知って注文したのだけれど、書店に並ぶ方が早かったみたい。まあ、やっと手にできてよかった。ゆったりしたパンツがたくさん載っていて、私好み。バイアスでサイドラインを付けたり、リバティプリントをポケットの縁やアップリケに使ったりで子供服に応用できそうなデザインが多い。考えてみたら、自分のパンツって作ったことないかも・・・・。うん、これで作ってみよう。 本屋さんでこの本の子供版ともいえる「男の子と女の子のパンツ」というのを見たけど、これは今ひとつ。なんとなくブカブカしているし、脇縫い無しのデザインとか野暮ったいものが多かったから。子供服・・・・ピッタリも好きじゃないけど、あんまりゆったりしているのも好きじゃない。 3月8日(月) |
伊豆旅行2日目 |
---|
![]() 今回の旅行のお土産・・・・・はまぐりのやわ煮、いかの塩辛、ニンニクふりかけ・・・・酒のつまみばかり。 3月7日(日) |
伊豆旅行1日目 |
---|
![]() 夕方、天城高原のホテルへ。ホテルの食事は高いから、外で食べるつもりだったけど、車から降りたら、風がビュービュー吹いていて、ものすごく寒くて雪まで舞っている。おまけにホテルの玄関前には何日か前に積もった雪が残っているし・・・・・。あまりの寒さに外食は断念。のんびり温泉につかってから、バイキング形式の夕食を食べた。最近、よく食べるようになったこばなな、次から次へとよそってきては色々食べている。偏食&小食のちいばななは、食べられるものが殆どなく、フライドポテトとデザートをつまんだだけなのに、こばななの食べること食べること。食事の時間が遅かったこともあって、我が家以外のお客さんはみんないなくなってしまってからもこばななは、のんびり食事をし、レモンティーまで飲んでいた。 3月6日(土) |
過去の日記