お断り
このコーナーは「推薦する本」というタイトルであるが、推薦する本にこだわらず、推薦しない本についても駄文を書いている。そして書いているのは本のあらすじとか読書感想文ではなく、私がその本を読んだことによって、何を考えたかとか何をしたとかいうことである。読んだ本はそのきっかけにすぎない。だからとりあげた本の内容について知りたい方には不向きだ。
よってここで取り上げた本そのものについてのコメントはご遠慮する。
ぜひ私が感じたこと、私が考えたことについてコメントいただきたい。
まずお断りしておく。私は著者ジョージーナに恨みを持っているわけではない。ただ語っているのが浮世離れしているから、少々意地悪爺さん的発言をしただけである。
ジョージーナの美貌と意地悪爺さんのパワー、どちらが圧倒的か判定をお願いしたい。
なおジョージーナの苗字は、ウィルソン-パウエルとなっている。ウイルソンはウィリアムの息子、パウエルはハウエルの息子、その二つが合わさったものらしい。日本なら山田さんと佐藤さんが結婚して、山田佐藤になるようなものでしょうか? よくワカリマセン。
温暖化コワイゾーというホラー本を読んでいたら、この本を引用していたので、読まねばと思った。早速、市図書館をネット予約した。待ち人が数人だったので、予約してふた月で私の番になった。ありがたや、ありがたや、
書名 | 著者 | 出版社 | ISBN | 初版 | 価格 |
これってホントにエコなの | ジョージーナ・ ウイルソン=パウエル | 9784487814961 | 2021.09.01 |
*以下、紫色の文章はこの本からの引用である。
論文でも本でも、引用されることで評価されるという。引用されるような本なら、出典が明確にされ素晴らしいことが書いてあるに違いない……と思って読み始めたが……すぐに大いなる違和感が?
まずこの本を開いてすぐに頭に浮かんだ疑問は「この本ってホントにエコなの?」であった。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
ところがギッチョン、ジョージーナは「環境負荷を小さくするためにこの本を小さなサイズで作った」という(p.9)。
顧客満足なんて言うつもりはないが、環境負荷の大小だけでなく、本が読みやすいか、更に後々 この本を取っておいて後々参照してもらえるかなどを考えると、戦術的な誤りだと思う。本は読まれてなんぼ、そして活用されることが重要だ。売れさえすれば読まれなくても良いとか、書棚を飾るのが書籍の目的ではない。なによりもエコじゃない!
Eco(エコ)という言葉は今現在、しっちゃかめっちゃか、多様な意味に使われている。その多くは従来からある単語には対応するものがなく、文章で説明しなければならない。日本とアメリカのGoogleで調べると、エコの意味として「自然と調和している」、「環境負荷を低減する」などよく見かける意味もあるが、「エアコンのない部屋」を意味することもあるそうだ。
そしてまた「生活環境が快適」という意味もあるそうだ。この意味なら、エアコンのない部屋はエコでないように思える。同様に文字の小さなこの本は、シニアにとって「エコでない」と言えよう。
また「紙とかインクとかモノクロにしたのも、環境負荷低減のため」だという。本の効用よりも環境負荷優先というのは、21世紀の価値観なのか?(反語である)
更に、電子ブックにしなかった理由も書いてある。「電子ブックリーダーを作るエネルギーや資源を考えると紙の本の方が環境負荷は小さい」とある(p.9)。
ご心配痛み入るが、私は電子ブックを専用リーダーで読むことはない。スマホかデスクトップの32インチモニターである。大型モニターなら拡大表示すれば老眼鏡いらずだ。
電子ブックを専用リーダーで読むというのは、ジョージーナの思い込みでしょう。あるいは己の主張を合理化するために持ち出したのか?
いまどきキンドルペーパーホワイトなど、専用電子ブックリーダーを電車の中で見たことがない。スマホがあるのになんでわざわざ電子ブックリーダーを持ち歩くのか?
いやいや、電子ブックにすることなくネットに情報をアップして、それを見てねとしたほうが環境負荷は一桁下がるだろう。
そして更なる問題は、この本の内容はわざわざ書籍にするまでもないものばかりだ。本にしてお金を取るほどの価値があるのか? あえて本にして出版したのはお金儲けのためでしょうね、納得いかねーな、
ともかく環境保護も読む人のことも考えていない自己満足、ひとりよがりの本である。いや、じっくりと読まれると突っ込みどころ満載だから、それを避けるために読みにくくして熟読されないようにしたのか?
なにはともあれ、ジョージーナの自己満足と財布は十分に満たされたようだ。
さて本文に進むとそれこそあらゆることについて、こうすれば省エネになる、ああすれば水使用量が減る、そうすれば効率が良いと延々と数百ものことが書いてある。中身は、まさに玉石混交であり、眉唾ものも多い。
なによりも電気、水、紙を大事に使おうというのはどんな本でも見かけるが、ジョージーナの本で始めて見たものがある。それはどの避妊方法が環境負荷が少ないかという検討である。これは新鮮な驚きであった。
ともかく内容がズバリ アメリカ的な大量購買/大量消費の生活習慣とか生活環境を前提にしたものであり、我々日本の庶民の生活、小さな家で広い庭もなく家財も多く持っていない状況ではまずピンとこないし、そもそも我々日本人の生活習慣では膨大な環境負荷を発生していない。
登場する事例を読んでも、我々日本人はあまり縁がないと思うことは多い。
一般的日本人は本書に書かれているような無駄の多い……豊かなとは言いたくない……暮らしをしていない。無駄の多い暮らしをしている人に、少し改善してスゴイダローと言われてもね、困っちゃうというか笑っちゃうよね。
まあせっかく読んだのだから、気づいたことを書いていく。
我が家では使い古したスポンジを燃えるゴミに出しているが、これからは庭に埋めなくちゃならないのか? (笑)
おっと残念ながら我が家には埋める庭もない。
いや待ってくれ、布巾が古くなったら庭に埋めている家庭があるのだろうか?
脅かすつもりはないが、そんなことをすれば廃棄物処理法違反で罰金1,000万円(冗談でなくホント)である。埋める場所が自宅の庭であっても法律でそう定めてある。
もちろん現実にはまず見つからないだろうし、市職員に見つかっても呆れられるか注意されるだけだろう。
埋めてはいけない理由? 不要物をその辺に捨てたり埋めたりするのは環境に良くないから、市のごみ回収に出して適正に処理しなければならないと、ばっちゃが言ってた by アリカ
注:昔は自分の保有する土地なら、廃棄物を埋めてもよかった。しかし危険なものを埋めると後々毒物が広がり地下水を汚染するとか、時がたてば所有者が転々として
🚫 |
追加:疑問を持つ方がいると思うので追加する。
1980年代、急速に増えた家庭ごみを家庭で燃やしてもらいたいと、自治体が小さな焼却炉を配ったことがある。1990年代にダイオキシン問題が起きそれを回収した。
また現在でも生ごみは家庭でコンポスト化してごみを減らそうとしている自治体がある。
だがゴミを庭に埋めましょうと言っている自治体はない。いずれもごみを減量しようということ、堆肥になったものは活用しようということである。お間違えのないように。
お宅から出た不燃ごみはもちろん、無処理の生ごみを庭に埋めれば廃棄物処理法違反です。古い自動車や家電を庭に置くのも不法投棄、逮捕しちゃうぞ!
|
二十歳くらいの時はもっと肉を食べたい(当時は肉が食べられない)という気持ちがあったが、古希を過ぎた今、肉を食べたいという気持ちなくなった。
お前が肉を食べすぎなんだよ、ジョージーナ、何キロあるんだ?
まず市民農園で、キュウリを作ることを考えてみよう。
市民農園の賃料、肥料、苗、支柱、農薬、農作業用の道具を考えれば、コスト的にも品質的にも収穫できる期間からも、まったく専門農家に太刀打ちできない。
市民農園というとだいたいが郊外である。私は郊外を散歩するのが趣味だが、市民農園には皆さん車で来ている。農機具や作物を運ぶのに人力では無理だし、なにしろ街から遠い。ひょっとして車のエネルギーのほうが、農産物の生産効果より大きいのではないだろうか。いや、間違いなく大きい。
そしてキュウリが、三か月間くらい毎日2個ずつ収穫できるなら好ましいが、大量に1回限りでは消費するのに困る。現実にはキュウリは時間単位で出荷のサイズになったとき穫り入れる。1日放っておけば大きくなりすぎて芳しくない。私の親戚がハウスでキュウリ栽培していて、高校時代は夏休は手伝いに行ったものだ。
お金をかけて苦労して、ろくな品質のものが食えないのは自明である。
果物をとらえれば、地場産しか食べていけないなら、福島の住人は、リンゴ、ナシ、柿は食えるが、ミカンもバナナも食えない。千葉県人なら、梨、ビワ、レモンが食えるがリンゴは無理気味。バナナはだめ。
お魚となれば、漁港以外は地元産なんて手に入りません。
ジョージーナ、お前の言うのは大きくずれてるぜ、
それじゃ10年来の取っ手の欠けたマグカップを使っている我が夫婦は、エコが服着ているようなもんじゃないか。
あっ、単に貧乏というだけか……
日本のユニットバスの容積は220〜240Lだが、実際にお湯を入れるのは7分目で150Lくらいになる。欧州タイプなら容積は200Lくらいだが、上部排水溝が低いから実際は130Lくらいしか入らない。
つまり一人暮らしなら洋風の方が必要な湯量は少ないが、二人以上では和風が圧勝だ。
また寒いところでは風呂に入って温まって寝るというパターンだから、シャワーでは寝るときの暖房が別に欲しくなる。
🛁 |
シンガポールは水は貴重な輸入品だ。隣国から見れば戦略物資だ。だから一人当たりの水使用量は極めて少ない。日本の6割くらいのはずだ。それを真似すべきかとなると、気象条件とか地の利が違うからマネすることもない。
スウェーデンは寒冷だから汗をかかず風呂に入ることが少ない。だから水使用量をスウェーデンと同じにするのは無理だ。同様にスウェーデンの暖房費を日本と同じにしろというのも無理なのだ。
各地の自然環境が違うから「よりグリーンなのはお風呂? それともシャワー?」という質問自体成り立たないように思う。
いずれにしても、ほんの少し設定条件が違うとどうにでもなってしまう。
私はいろいろなカミソリ遍歴をしたが、その結果20年以上使い捨てカミソリを使っている。とはいえ、
これも玉石混交である。いろいろ使ってみたが今は「貝印 T型使い捨てカミソリ BB-2」30本入りで900円(税込み・運賃込み)というものを使っている。
何回まで使えるかもいろいろしてみたが、今は3回から4回使って廃棄している。使うだけならもっと使えるが、数回使うと切れ味が落ちてくるのがわかる。1個30円で4回使えば環境の神様も許してくれるだろう。
小便のときは流さないようにしよう
これも不衛生、臭いなどの観点だけでなく、トイレつまりの問題があるそうだ
何年か前、ニューヨークで水不足になったとき、当時の市長が小のときは水を流さないでくれと広報したことがある。まあ、緊急事態ではしょうがない。
お風呂の残り湯で流すのもつまりの原因になるという。
下手な考え休むに似たりという。
視野を広く持て、ジョージーナ
この本でもエコバッグが損益分岐点の回数まで使われないことを懸念しているが、私は間違っても使われないだろうと思う。
ということはレジ袋をなくすにはレジ袋有料化という手法でなく、新しい暮らし方あるいはスタイルを提案すべきではなかろうか。フランスパンくらいならそのまま手にもって帰るのがかっこいいとか、いつも大きなトートバッグを持ち歩く風景を必ずTVドラマに取り入れるとか…
もっともレジ袋有料化を言い出した当時の小泉環境相は「エコバッグを使えと言ったのは環境負荷低減でなく、環境意識を持たせるためです」と語った。
エコバッグが環境に良いかどうかはどうでも良かったのだ、
それって詐欺じゃないの?、小泉君
それはともかく、家内からプレゼントはいらない。同情するなら金をくれ……ではなく花よりお金といわれた。
娘からは、いらないから贈るなという冷たい言葉。
息子はそういったものと一緒に1万円入りのポチ袋が付いているので不満は言わない。もっともいつもその場でポチ袋から中身だけ抜き取り袋は返してよこす。だから過去10年間、ひとつのポチ袋がお正月のお年玉と誕生日の2回使われている。
確かにプレゼントといっても、希望を聞いて贈るならともかく、一方的に贈られてもありがたくないことも多い。この本ではプレゼントをものでなく、旅行や観劇のチケット、食べ物、贈るべき人の名前で寄付するなどが良いとある。
確かに物より思い出、ハードよりソフトというのはいいアイデアだ。
だが他人の名義で寄付することが許される行為なのかどうか。ご存じないかもしれないが、他人の名義で署名するとか郵便物を出すことは有印私文書偽造・行使という罪になる
ジョージーナ、この本で二度目の犯罪行為の教唆である。もちろん教唆者も刑事犯になる。
自分の名前を使って寄付されたらうれしいとあなたは思うだろうか?
自分の名前で寄付されることは、ありがたいどころかとんでもない犯罪に巻き込まれたことになる。
例えばあなたが政治家だとして、敵対する勢力があなたの名前で統一教会に寄付したら、あなたは多大なる名誉棄損を受けて政治生命を絶たれるかもしれない。それはまさに政治テロである。
もちろん奥様が夫の名前で香典を送るとか、秘書が代議士の名前で郵便物を出すことは問題ない。
* 「ケネディの道」という1966年出版の本がある。その中にある小話。
まだケネディが議員だったとき、有権者に配る資料のサインが下手で気になった。もちろん印刷だが、もとは誰かがサインしたわけだ。
「今回サインをしたのは誰だ」と言うと、秘書が「今回はケネディ議員自らお書きになりましたよ」と答えた。
いつもケネディのサインをしている秘書たちより、本人の方がサインが下手だったのだ。
確かに中国の旧正月には、爆竹によって都市の大気汚染がひどいと毎年報道される
日本でも夏の花火は子供の楽しみである。うちの娘、息子が小学生の時、夏は毎週たくさんの花火で遊んで、ひと夏何万もの花火代をかけた。反省はしていない。
花火を止めろというなら、北朝鮮の王子様に火遊びを止めろというべきだろうし、中東やウクライナに戦争やめろというべきだろう。なにしろ北朝鮮のミサイル一発で世界中の花火より多くの環境影響がある。海にミサイルが落下すれば海洋汚染になるんだからね。
そもそもリオ宣言の第24原則では「戦争は持続可能な開発を破壊する」と語っているじゃないか。
プライオリティを考えろよ、ジョージーナ
それとも戦争止めろとは言えないわけでもあるのか?
![]() | ![]() |
||
![]() |
ちょっと待ってくれ!
世界中のパソコンのデスクトップにはWindowsマークかリンゴマークのいずれかが表示されているはずだ。
いずれも数年も経てばOSはアップされ古いハードでは使えなくなる。
今、私の目の前にあるWindows10のパソコンはWindows11をインストールできない。CPUの能力もメモリーも足りないから。
スマホも同じく、私の老人向け安物スマホは5Gには対応していない。
ジョージーナは一般カスタマーに長く使えと言わずに、ビル・ゲイツとティム・クックに互換性のないものを作るなと言え!
地球を守るために、ジョージーナのスマホはもちろん中古品だね? OSのアップデートはしないのかい?
でもね、そういうことを一般庶民が言われても「パンがなければケーキが…」と同じく、我々はどうしたらよいのかわかりません。
お前は何を語っているのかとしか言いようがありません。
ジョージーナ、お前は何を言っているんだ? by ミルコ
日本では、スキー
サーフィン人口をググるといろいろだ。中には400万なんて数字もあるがいくらなんでも嘘っぱちだ。日本の成人の25人に一人がサーフィンをしているとは思えない。
「レジャー白書2021」によると2020年に1度以上サーフィンをした人は40万人とある
減った減ったと前述したゴルフやスキー人口の1割しかいない。実際私の70年の人生で、サーフィンが趣味という人には1人しかあったことがない。ゴルフやスキーが趣味という人はザクザクいたけど。
たったそれだけしかいないのに、2021年の東京オリンピックで銀メダルと銅メダルをとったのはすごいことだ。
ともかく日本ではサーフィンするのが18歳以上の0.4%しかいないのなら、環境破壊もそれほどではないのではなかろうか?
私はスキーもゴルフもサーフィンもしない。そんな私がスキーやゴルフは環境負荷が大きいと言われても、私個人が環境負荷を下げることに協力はできそうない。いや日本の競技者、愛好者を減らしても大して貢献できない。
ジョージーナは競技人口の大きな国に行って叫んでください。
日本国内で受信されるeメールの44%は迷惑メールだといわれている
ジョージーナ、まともな利用者に控えろという前に、迷惑メール規制を考えようよ、
「あのラブホは環境に配慮したコンドームを置いているから、あそこに行こう」なんて彼女を誘うのだろうか?
🔞 |
猫の場合、特に野生動物を狩ることから環境保護に脅威だという。まあ、遡ればエジプトで穀物倉庫のネズミ退治からペット化されたというのだから、なんで今更ともいえるのだが、
環境負荷とは違うが、以前の同僚が犬を飼っていて、年寄りになりあちこち具合が悪くなり、情があるから医者に掛かりずいぶんお金がかかったようだ。その心情よく分かるが健康保険も聞かないから大変だ。ペットを飼うということはそういう覚悟のある人だけができることなのだろう。
エコを訴える書物を読むときは裏を取らねばならない。そりゃエコに限らないか。どんな本でも人の話でも、本当かどうか考えないといけない。
大体、耳障りの良い話というのはお金儲けの話だ。しかしそれは聞いた人のお金儲けではなく、話した人が儲かる話ばかりである。
太陽光発電をつけると良いと書いている本は、書いた人が太陽光パネル製造者とか施工者が多い。
なぜ今はお金儲けの話に環境が多いのかというと、今の時代は環境が正義とされている。だから政治とか宗教と違い、環境に良いと言われれば反対しにくい。
お前は環境に良いことをしないのかと言われれば、了解せざるを得ないほど圧力が強い。
だが、だからこそ、それが本当に環境に貢献するのか、総合的に考えて良いことなのかどうか検証しなければならない。
今までおかしな話はたくさんあった。
使用済みの割りばしを某所に送って木炭にしてもらい、それを利用すると割りばしも燃料になって環境に良いと真面目に活動していた旧帝卒の修士もいた。バカだね!
そんなことをするなら割りばし使い捨てが100倍も環境に良い。
まあ某国の環境大臣がエコバッグを使えば環境に良いと語ったくらいだから、環境大臣でさえ環境リテラシーが低いのは間違いない。
そんな与太話を語っていては某国は亡国になってしまうよ、
じゃあ、なにごとかを「エコじゃない」と糾弾する本や人は正しいのかというと、そうでもないのだから困ったものだ。
「これは間違えたエコだ」と糾弾する本……つまりこの本も……読むときも、本当かどうか裏を取らねばならない。多くの人は環境のため、生物多様性のためと言われて環境疲れをしている。だからそういう本を見るとついつい信じやすい。
だが本当かどうかの裏を取らないとわからない。面倒くさいと思っても、そうしないと環境弱者になって屋根に太陽光パネルを付けたとたん補助金がなくなったとか、エコバッグにすれば環境が良くなると信じていたら、実は環境負荷が大きかったということになりがちだ。
すべてのことは疑いを持って、いや慎重に裏取りをして<するか・しないか>を決めなければならない。自分のお金は大事だから。
そしてもっと大事なことだが、人間はお金とか効率だけで生きているわけじゃないんだよね、
家具やスマホを環境負荷が少ないものを買おうとか言われたらあまりうれしくないけど、納得はする。でも生理用品を選ぶとき環境に優しいかどうかで選ぶってのがおかしい。自分の体を考えて選ぶべきだよね。
また趣味とか芸術などは、効率とか環境負荷だけでは評価できない。趣味の活動は環境に負荷をかけるから止めようといえるのか?
スキー場は自然を破壊して作る、都市からスキー場までの交通エネルギーのロス、除雪エネルギーが無駄だからスキー場は閉鎖しよう。
ゴルフ場はすべて廃止して畑にして、そこでジャガイモを作り、それでアルコールを作って自動車の燃料にする。
そういう発想もあって良い。だがそれは正義なのだろうか?
絵具には有害な重金属の使用を禁止するというのは納得する。でも写生は出歩くからエネルギーを使う、環境保護のために写生を禁止するとなると、それは同意しがたい。
いや私の唯一の楽しみも危ない。フィットネスクラブの温水プールは燃料の無駄使いだ。これからはスイミングの代わりにランニングしなさい。避妊具まで環境配慮で選択するジョージーナならそう言うだろう。
俺の生きがいを返せ!
私はケチばかり付けて後ろ向きだ、建設的なことを語れと言いますか?
いえ、私は建設的なことを語っていますし、実行もしております。
更に日本の一般庶民の家庭で考えたことですから、きっと皆さんのお役に立ちますよ、
下記をご参照ください。
オイオイ、ジョージーナの本より中身がありそうだ。製本すれば売れるか……そんなことこそ環境負荷を大きくします。すべてネットにアップしておりますのでご活用願います。
ジョージーナ、参考にしたまえ(キリッ
ジョージーナの本を引用していた本も信用ならねえなあ〜
本日の感想
この本を書いたジョージーナは、意識高い人に違いない。意識高すぎて意識低い私には理解できないのだろう。マリー・アントワネットが「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」と語ったというのは後世の作り話だそうだが、そんな感じだ。
車を持たず、普段は電車とバスに乗り、年に二三度 特別な時にタクシーを使うだけ。そんな老夫婦が「自家用車に乗るのを1割減らせばこんなに良いことがあるわよ」と言われても、すべったジョークとしか思えない。
そして車だけでなく、電気も水も紙の使用も全部滑って転んでなのだ。この本は読むだけ無駄。
本日の蛇足
これも言わねば、あれも言わねばと書いていて、12,000字にもなってしまった。この文章を書くために、パソコンや照明の電気だっても1kWhくらい無駄なっただろう(タブン)。
ロマンスの神様じゃなかった、環境の神様 お許しください。
「byナントカ」とあるのはわからない人は、気にしないでもいいです。紳士淑女は知らないのがデフォです。
漫画やアニメから来た有名なフレーズで、それを語った登場人物名です。
注1 | ||
注2 | ||
注3 |
他人の名前で郵便を書くとか署名することは、有印私文書偽造罪(刑法159条)となり、それを出す・使うことは有印私文書行使罪(刑法161条)となり、いずれも懲役刑になる。 教唆されたものが犯罪を犯した場合、教唆した者は刑法61条で正犯(実行者)と同じ量刑になる。 ![]() | |
注4 | ||
注5 |
スキー人口は映画「私をスキーに連れてって(1987)」の1990年頃の1,700万人をピークに、バブル崩壊後は減少を続け、2020年にはスノーボードを合わせて400万人となった。なんと8割減である。 スキー人口推移 H27年 各種調査結果、事例等(観光庁) ![]() | |
注6 |
日本のゴルフの現状 ゴルフ市場規模は1990年頃をピークに、以降は減るばかりである。ゴルフ人口は21世紀だけでも1000万から500万に半減している。2020年ゴルフ場の客の平均年齢は50代である。若い愛好者が増えないと、あと20年で日本のゴルフ産業は壊滅する。 レジャー白書2021のゴルフ人口520万人の読み方 ![]() | |
注7 |
2022/11に「2022年版」が発行されているが、有料なので2021年版のデータを引用しているところからの再引用。 ![]() | |
注8 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |