2012年11月4日 表紙へ戻る
20.本庄〜深谷〜熊谷〜(久下)
利根川と荒川に挟まれ水の災難と恵みを受けた中を進む。現代的な街路が多いが、まだのどかな田園地帯も現れる。
7:25 本庄出発 8:15 牧西の庚申塚 畑が続く路傍に庚申様が並んでいた。 かなたに見える山は赤城山。向こうの家並みの先には利根川が流れている。 この辺りは本庄と岡部の台地の間の低地だが利根川よりは若干高いので水田ではなく畑地。。 |
![]() |
8:30 旧藤田村役場 立派な門柱に「埼玉縣兒玉郡藤田村役場」とあった。 1954年に本庄市に合併しているので多分それ以前の建物だろう。 昭和初期の小学校を思い出させる。 |
![]() |
8:40 元小山川からの浅間山と榛名山 左端が浅間山、右端が榛名山。 |
![]() |
8:50 小山川から赤城山を望む 本庄台地の北を流れてきた元小山川と南を流れてきた小山川が合流。 農家の庭先の柿がたわわに実っている。 |
![]() |
8:55 滝岡橋 小山川にかかる滝岡橋。昭和3年竣工。鋼製橋桁、煉瓦積みの礎石、花崗岩の親柱。中々に味のある橋。 |
![]() |
9:30 島護産泰神社 手洗い場(10551歩) ここは、岡部台地の利根川側の端にあり、この周りの四瀬八島(中瀬、矢島などの地名)の守護神。島とか瀬という地名がいかにも氾濫原にありそうな名前。 手洗い場の軒下の木彫りがすごい。神社はあまりこのような木彫りはないが、ここは本殿どころか手洗い場まで立派な彫り物で飾られていた。それだけ信仰が篤いのだろう。 |
![]() |
10:05 岡部町の旧家 立派な土蔵と高い屋根の上にさらに長い小屋根を乗せた旧家。 屋根裏部屋で蚕でも飼っていたのだろうか。 この辺りは利根川に対し10m以上高いので洪水はないだろうが、高燥地なので水田はない。 |
![]() |
10:35 深谷宿 西端の常夜灯(16870歩) 深谷宿の西端の枡形にある常夜灯。4m程もある中山道最大級の常夜灯で、永代灯明料として田三反とともに、天保11年(1840年)寄進された。 |
![]() |
10:45 滝澤酒造 酒蔵 文久3年(1863年)創業。「菊泉」の酒蔵。この蔵は現役。ここは煉瓦造りの煙突と倉庫、塀が美しい。 このあたりは煉瓦造りが美しい建物が多いが、この深谷に渋沢栄一が明治21年煉瓦製造所を作ったためらしい。ここの煉瓦は東京駅に使われている。 |
![]() |
10:45 滝澤酒造 滝澤酒造の表。煉瓦積みの煙突が見える。 |
![]() |
10:50 土蔵と煙突 何屋なのか不明。ただ煙突と蔵を見ると昔の醤油屋の風情。 |
![]() |
10:55 藤橋藤三郎商店 こちらも酒蔵。「東白菊」を造っている。 深谷は利根川の中瀬河岸に近く、明治になってからも日本煉瓦製造などの製造業も興り、農工合わせ発展してきた。 深谷−篭原間の線路沿いには工場が多い。 |
![]() |
11:50 深谷の松並木 昔の松並木の復元ではあるが、街道の雰囲気は感じられる。 |
![]() |
11:50 深谷宿 東端の常夜灯 松並木が途切れるあたりに東側の常夜灯がある。 こちらは嘉永2年(1849年)。この5年後に日米和親条約、安政の大地震。 |
![]() |
12:25 深谷 東方の馬頭観音 珍しく馬頭観音が路傍にひっそりと。まわりがブロック塀ではちょっと艶消しだが、残してあることに意義。 ここはすぐ近くに東芝深谷工場がある。 |
![]() |
12:30 三菱電線熊谷工場 深谷と熊谷の境にある三菱電線の工場に2000kvの試験設備が見えた。2百万Vなんて試験設備がいるような時代になってきたとは驚き。 |
![]() |
13:40 忍藩石標 「従是南忍領」との記載がある石標。 忍藩とは、「のぼうの城」の舞台になった、石田三成の水攻めに耐えた藩で、ここが北の境界という石標。安永9年(1780年)のもの。 忍城は行田にあってここから8kmほど東南にある。 |
![]() |
14:25 熊谷宿 なおざね祭り 熊谷に着くと、ここもお祭り。こちらは通りを使った集団ダンス。 このような集団が何組も通りを練り歩いていた。 さぞ熊谷次郎直実も驚いているだろう。 |
![]() |
14:40 熊谷駅前(36039歩) 祭りを抜けたところが駅前。熊谷宿の気配なし。 |
![]() |
15:45 久下の荒川土手 荒川土手に上がると熊谷のビル群が見える。この土手は昭和22年カスリーン台風で決壊。ここから東京下町まで氾濫した。 そのため嵩上げされて眺めがいい。 それでも昭和57年にはぎりぎりまで水が来た。荒川恐るべし。 |
![]() |
16:00 久下荒川土手から富士山遠望(45205歩) 広大な荒川河川敷の向こうに富士山が見えた。ここから100km先。 富士山が見えるところまで来たんだという感激。 |
![]() |
以上、28.3km。
夕景色の中で、荒川土手から富士山が見えた。熊谷次郎直実や成田長親もいいけど、やっぱり富士山。
表紙へ戻る 1.京都 2.草津 3.武佐 4.鳥居本 5.関ヶ原 6.河渡 7.鵜沼 8.御嵩 9.大井 10.馬籠 11.須原 12.宮ノ越 13.本山 14.下諏訪 15.長久保 16.岩村田 17.沓掛 18.松井田 19.高崎 20.本庄 21.鴻巣 22.上尾 23.板橋