■□ 08_東京25時 東京の夜と昼 □■
表紙デザイン:柳井冽
編集:宮崎研究室
レイアウト・デザイン:TBデザイン研究所
発行:アグレマン社
★資料室注:タウン誌『東京25時』(1971 no.12まで)を創刊、奥成達は編集長をつとめた。「サザエさん」に訴えられた男、でもある。
右写真は、8月号p9「25時の眼-FRANK ZAPPA」。この号は「タジマハール旅行団の世界」など豪華)
|
|
創刊特別号
    
1970.03.01
編集: 宮崎宣久/奥成達/西脇英夫/吉田和正/茂手木良夫/佐々木和子
カメラ: 佐藤武志/山村雅昭/青石有信/磯俊一/倉持武士/山崎武男/羽永光利/有田泰而
イラスト: 佐熊俊一/秋葉進/山口謙二郎/渡辺叡/石井好夫/柳井冽/木村道弘/有元健二/熊谷博人/樋口キヨシ/勝山太郎/秋本芳成/神部悦治/桜井洋三/白井三枝子/長島りつ子/ながたはるみ/わたなべすみれ
P205
書籍広告より
『ジャズ三度笠』 奥成達
ヤクザとは、オキテとは、仁義とはー詩人奥成達のユニークなジャズ艶歌論!
藤富保男(詩人)/沈思黙考タイプの人間はくだらない。理論は正しいが粘液質の人間にはおもしろみがない。理路整然と話のできる人間はそれだけでしかない。奥成達くんは全くそういう人たちと違う領土でさえずっている男である。彼の唯一の武器は反射神経から行動への異常な速さにある。
平岡正明(評論家)/わが世代の誇るアマチュア・ペテン師たちの一群にあって、ひときわインチキくさい人物の一人として奥成達の名誉は不技である。へたな天一坊も百人うてば一人ぐらいは権力をとるだろう。ペテン師が天下をとる条件は、一に信義に篤く、ニにこぼれるばかりの愛嬌、三に不敵な陰謀力と持績の意志で、これらの条件を具有した奥成達が、なさけないことに市民的ホンモノになりつつあるわけだから、われわれの任務は、彼に後続する九十九人のペテン師を培養し、野にはなつことでなければならない。
★資料室注:←拡大写真あり。
白石かずこ(詩人)/奥成達が、まだハイティーンかローティーンのときすごい詩をかいて、詩をかく技に、奇異な、鬼奇としたユーモアを感じて、ゾッとしたことがあって、その後、彼は散文かいたりして、ジャズ狂で、泡ふいて芸術の「新人類学」などをやってたとき一度けんかした。わたしの連れてくる男にケチつけたのだ。そのとき達はどんなに前衛ジャズったってナショナリストだ!と心中叫んだが、その後「三度笠」をかくに及んで、艶歌でジャズる、これこそ奥成達の真面目と感嘆した。今や己と真正面に相撲をとる快男児・奥成達に杯を。
赤塚不二夫(漫画家)/ぼくは理屈っぽいことがキライである。だからぼくは艶歌が好きだ。「もーれつア太郎」もマンガの艶歌をえがくつもりでかきはじめたのである。ニャロメは怒りケムンパスは悲しむ。「人生泣き笑い」という古い言葉がぼくは好きだ。
花見赫(日本TV)/「上州に番場というところがござんす。あっしはその番場の生れ、忠太郎でござんす」というところだけでは、何の艶歌もないのだが、おかみさんが涙をかくして、「あたしには見覚えはないよ」というところで、強力な艶歌が生れるのだと、ボクは思います。艶歌の数少ない正しい理解者である奥成氏の、艶歌とジャズを述べんとする姿が、またまた艶歌であるといえば、もしや当人は不本意であるやも知れませんが、ボクが再来年あたりから管理を委される筈のヘンリー・ミラー賞を、同氏に予定しているのは、チャールス・ロイドも参考にしたという。あの風貌に惑わされたのではなく、まさしくこの本の中味の故なのです。
|
|
6月号 特集/東京性感帯地図
    
1970.05.01
P141
赤城籠り 奥成達 佐伯俊男・画
湯殿にヌラヌラとへばりついている自分の乳色の精液を、いつもの癖でじっと見つめながら、忠治は少したるみの出た腹をゆっくりとなぜた。.....
★資料室注:発行元のアグレマン社は佐伯俊男氏の最初の画集を刊行している。
|
|
7月号 特集/東京シークレット・ゾーン
    
1970.06.01
P182
編集後記
毎週月曜日になると、まるでソワソワして仕事も手につかない。というのも、新宿のピットインに出演している山下洋輔トリオに、惚れてしまって、あの暴力的な音を聴かないと夜も日も明けなくなってしまったからだ。先日「ミナのセカンドテーマ」というトリオのレコードを買って、山下、森山、中村の三氏にサインしてもらっちゃった。(奥成)

P9
藤 圭子/熱狂的な藤圭子のファンが巷をアッという間に席巻している。彼女の出演するTVのチャンネルは必ずまわす。「新宿の女」「女のブルース」「命ぎりぎり」など、どれもあのダミ声に麻薬患者的症状を呈している。「ズベコオなんだが、美女なのか、可愛いのか、ウブなのか、何がなんだかわからないけど、とにかく好きなんだなぁ......」
★資料室注:「ミナのセカンドテーマ」はジャムライスのこちらからご覧になれます。
藤氏は直接奥成達とは関係ありませんがおまけ。
|
|
8月号 特集/恋人たち 東京アベックルート徹底案内
    
1970.07.10
P184 編集後記
.....「詳細な」という点では他誌に類のない徹底ガイドぶりは、本誌の最大の魅力と、お誉めの言葉を多数いたいだいています。これからもプレイマップにかぎらず様々の新機軸を準備しています。読者の方々のおしかり、ご意見をお待ちしています。(奥成)
|