
■□ 03_雑誌1(60年代) □■
|
NON
特集・暴動
(達度2=bookbar4販売部で買えるよ)
1968.SUMMER 創刊号
発行:TBデザイン研究所
編集人:奥成達・山口謙二郎・塩田芳郎・山村雅昭・上村一夫
表紙:上村一夫 レイアウト:菊地信義+渡辺叡
イラスト:上村一夫・湯村輝彦・やまぐちけんじろ
書:林功二
(上記の他に)松田政男/斉藤竜鳳/赤瀬川原平/川辺元/平岡正明/唐十郎/岡部道男/堤玲子/栗田勇/藤富保男/白石かずこ/奥田征則/沢田慎一/小杉敏生/佐藤武志
風景 奥成達
「たえず逃げていく光、溺れる記憶の中に、黒い長衣の裾を霊感的に垂らして、僕は沸きあがる愛の貯蔵庫となる。」...
★資料室注:渋谷の古本バー「NON」で実物を見れる、カモ。
★資料室推奨関連HP:上村倶楽部 上村一夫公式サイト、株式会社コミックス/上村一夫
|
タッチ 創刊第2号
    
1971.10.01
発行人:林 宗宏
企画・編集:タッチ社
発 行:三崎書房
表 紙:上村一夫
真崎守/宮谷一彦/高信太郎/星川てっぷ/はらたいら/絵里あさこ/山松ゆうきち/川本コオ/かわぐちかいじ/平岡正明/ツーホット・ワンアイス/田正彦/斉藤融/赤瀬川原平/嵐山光三郎/香山冬馬
P187 大特集|大久保清は一人ではない 浚辱殺人・その徹底的研究
構成:ツーホット・ワンアイス(奥成達主宰)+平岡正明
|
話の特集 10月号
   (達度4=古書店で探せるかも)
1972.10.01
編集人:矢崎泰久
発 行:話の特集
表 紙:山口はるみ
横尾忠則/和田誠/福田繁雄/小池一雄/佐々木守/横堀洋一/福富節男/パンタ/中原祐介/吉田日出子/伊藤勝男/奥成達/野田昌宏/井上ひさし/山下勇三/赤松文之祐/矢崎泰久/虫明亜呂無/石岡瑛子/松永優/荒木一郎/小林信彦/伊丹十三/湯村輝彦/黒柳徹子/黒田征太郎/寺内大吉/小沢遼子/小沢昭一/永六輔/渡辺武信/小倉エージ/平岡正明/八切止夫/田中美津/林征二/長友啓典/浅井慎平/浅葉克己/大石芳野
P36 ツーホット・ワンアイスのこと 奥成達
★資料室推奨関連HP:横尾忠則、黒田征太郎
|
別冊 まんがNO.1
   (達度4=古書店で探せるかも)
1973.01.01
編集人:赤塚不二夫
発行人:矢崎泰久
発行所:日本社
表紙イラスト:
P338 赤塚不二夫論なのだ バカ岡バカ明(平岡正明)
百八つの星が飛散し、奥成のバカもズッコケた。バカな奥成が言った。「あんさん、いまブルーな気分になっているから、あと二時間やるよ。躁状態で書かなけりゃ赤塚不二夫に失礼だ。」そして彼は、忘年会をやろうとか、京都府警の赤塚普治雄(あのバカなおまわりさん)に招待状を出し、両赤塚の感激のご対面、これをテレビのミキサーでやってる赤塚不二夫に録音させようなんてバカなことを、一人で空騒ぎして帰った。...
...フジオプロの人々が、奥成達のパロディー能力や山下洋輔トリオのジャズに近親感をもつのも理由のないことではない。自在の引用能力、「盗作」能力、ものまね能力、攻撃性と破壊性が共通しているだけではない。かれらは総じておどろくべきテクニシャンであり、不協和音の効果を計算できるのだ。...
|
まんがNO.1 三月号
(達度2=bookbar4販売部で買えるよ)
1973.03.01
編集人:赤塚不二夫
発行人:矢崎泰久 発行所:日本社
表紙イラスト:横尾忠則
附録レコード:ムード・フォーク『桜三月散歩道』〜作詞:長谷邦夫/作曲&歌:井上陽水/イラスト:羽良多平吉
藤子不二雄/谷岡ヤスジ/及川正通/赤瀬川原平/杉浦茂/平岡正明/平井和正/佐々木守/ツーホット・ワンアイス (代表奥成達)、他。
★資料室推奨関連HP:ウルフガイ・ドットコム /平井和正
|
まんがNO.1 四月号
(達度4=古書店で探せるかも)
1973.04.01
編集人:赤塚不二夫
発行人:矢崎泰久
発行所:日本社
表紙イラスト:横尾忠則
芳谷圭児/藤子不二雄/上村一夫/谷岡ヤスジ/古谷三敏/及川正通/赤瀬川原平/杉浦茂/長谷邦夫/てらしまけいじ/びとう皓吉/平岡正明/佐々木守/滝沢解/ツーホット・ワンアイス(代表奥成達)/山口琢也/楳図かずお、他。 |
附録レコード:ナンセンス・フォーク『ホイ!』

|
唄:三上寛/作編曲:山下洋輔/作詞:奥成達/イラスト:長谷邦夫
★資料室推奨関連HP:山下洋輔、赤塚不二夫、『まんがNO.1』については山上たつひこmaniaxや、Bizarre Books Overdrive!!が詳しい。『アカツカNO.1』もどうぞ。 |
★資料室注:「ホイ!」について『HEAVEN』誌(1980.8.1)がこんなふうに書いてます。
モダン・プレス創刊1号/役立たずの彼方へー大里俊晴
...この雑誌、ムチャクチャ度はヘヴンといい勝負で、たとえばこの号には、「昨日の大相撲勝敗」とかいうのがあって「...ウバ桜(松葉くずし)...」なんてね。あと赤瀬川もいれば、滝沢解の小説もあるし、もう中学生の頃読んで狂喜したものです。そいでソノシートはというと、佐伯俊男画伯のジャケ・デザで、かけるとオペラ歌手がはじめに出てきて、ホーイ、ホ・ホ・ホイとかやってると、突然三上寛が歌い出す。...
★資料室注:そう、そのホホホイという全歌詞を是非みんなもマスターしてね。『HEAVEN』誌は高橋勝義氏からの御寄贈、ありがとうございました。
★資料室推奨関連HP:佐伯俊男、『HEAVEN』の編集長だった高杉弾氏のJWEbB |
p174
『赤塚不二夫の激情No.1』紙上再録 俺がバカNo.1 なのだ!
去る一月二十五日の夜十一時から三十分間、「私の作った番組」=赤塚不二夫の激情No.1が、12チャンネルで放映になった。この番組は「まんがNo.1」がこれまで製作してきたレコードを中心に、赤塚不二夫とテレビマンユニオンのスタッフが「まんがNo.1」のテレビ版をやろう!という発想で作られたものである。そこで、この番組を御覧になれなかった読者諸君のために製作当日の狂気の記録を写真と共におとどけしよう!!
フジテレビの地下出演者控室に、まず赤塚・長谷が到着。すぐに高信太郎、奥成達、川本コオ、原田知司、高橋肇、阿部慎一の諸氏がウナギイヌ合唱団としてやってきた。.....奥成達氏は、乱戦中に小指を突き指、女房がこれを見るのかと思うと我に返ってホイ!
p185
次号予告を兼ねた作者近況より
奥成達氏〜「ツーホット・ワンアイス」のボスとして活躍する一方、キャバレー探訪ならまかせとけと某イラストレーターを上野某キャバレー(勿論オサワリキャバレー)へガイド役をかって出た。次号では「フリー俳句の会」をひらいて、メチャメチャ俳句の大特集をやる。出席者は赤塚長谷のほか、山下洋輔、三上寛の参加も当然予想される。サテどうなることやら...。
★資料室注:下は夏の号の告知、らしい。より鮮明な写真はこちらからご覧になれます。もし、もしもヨロシケレバどうぞ。 |
 |
★資料室注:ついでに他の号の『まんがNo.1』附録ソノシートの一部をご覧にいれましょう。
創刊号附録「おまわりさん!!」
作詞:長谷邦夫/絵:佐伯俊男/歌&作曲:少年A/コーラス:No.1ゆりかご会
  |
第二号附録「自衛隊讃歌」
作曲:佐藤充彦/演奏:佐藤充彦トリオ/作詞:長谷邦夫/唄・絵:中山千夏
  |
(えっとこれは不明なんですけど判明するまでここにおいときましょう。)「ステレオ」
ピアノ:山下洋輔/ヴォーカル:中村誠一/ティンバル・コンガ:渡辺文男/ドラム:古沢良治郎
  |
★資料室推奨関連HP:佐藤充彦、中山千夏ファンサイトチナチスト、中村誠一
|
ショービジネス+音の出る本 好奇心

1976.10.10
発行:ユニオン・ヒーブ社
表紙イラストレーション:風間研
表紙・目次構成:戸田良一
SHEET RECORD:
1)ショーガール・オフ・ステージ 木の実ナナVS細川俊之
2)正統派冷し中華!?調整法実況 口演:坂田明 後見:山下洋輔とその社中
3)別冊ナマ音版・ソイソース音楽研究所ノート 細野晴臣VS馬場こずえ
p37
山下洋輔=冷し中華共和国大統領白書〜鼎談『大冷し中華民族の成立と移動そして反乱...』平岡正明、奥成達、山下洋輔(左写真は鼎談で大議論中の奥成達) |
...「つまり、美意識でいってさ、食い物で、そのある時を逃したら絶対食えないというのは猛烈な美意識になるわけでしょ、日本人にとって。その美意識でいくと、トコロテンというのは冷し中華の美意識がなぞらうべき一つの象徴的な状態ではあるよね。」...
★資料室推奨関連HP:坂田明、細野晴臣 |
やんろーど 特集「読み方」の大発見

1976.10.01
発行:日本ヤングパワー
発売:ワールド社
奥成達/荒木経惟/赤瀬川原平/安西水丸/戸田ツトム/松岡正剛/山下洋輔/油井正一/田川律、他。
禅宗フリー教開祖・山下洋輔さんに学ぶ/ジャズは、宗教は、教義より人間である 奥成達
...「わが山下洋輔トリオは当然自力の禅宗ということになる。第一本人がはっきり「ジャズの現場で、音を発する側に参加している者がそこで聴いてもらいたいのは、ただ『音』であって、どんな言葉でもない」といい切っちゃってるのだからどうしようもない。こんな言葉は、たとえフリーインプロヴァイザーといってみたって、なみのジャズマンにいえる台詞じゃないのだ。」...
★資料室推奨関連HP:松岡正剛 |