100エントランス
(**更新情報**)

00よにん
01詩1(80年以前)
02詩2(80年以降)
03雑誌1(6.70年代)
04雑誌2(70年代)
05雑誌3(80年以降)
06雑誌登場編
07『芸術一番館』
08『東京25時』
09『小説マガジン』
10冷し中華関係
11全日本冷し中華祭り
12『ニャロメ紳士録』
13漫画
14書籍1(90年以前)
15書籍2(90年以降)
16書籍登場編
17ジャズ
18『SAKATABOOK』
19昭和なつかし関係
20『δ』
21『gui』
22『vou』と北園克衛と
23別名編
24レコード
25映画
26イベント1(主に詩)
27イベント2(主に音楽)
28ジャックの豆の木
29ソークメナーズ
30日本満足問題研究会
41
42グラフィック
43写真秘宝室
....
95リンク室
96奥成達小辞典
97略歴
98略歴副読本
99閲覧方法

........................
注意
ここにあるのは、
奥成達氏の著書及
び寄稿した雑誌、
関連書籍などのご
く一部です。
詳しくは資料室エ
ントランスをご覧
ください。
........................

まことに勝手なが
ら、皆様の敬称を
略させていただい
ております。
誤字脱字など発見
の折にはご一報を。
........................
資料室へメール
........................



■□ 15_書籍2(90年以降) □■
寅さん学のススメ



1993.7.2
監修:馬本誠也 福岡大学人文学部教授
発行:飛鳥新社
装幀:中山泰
本文デザイン:中山泰、伊藤退助
本文イラスト:西岡りき
構成奥成達
協力:川端正男

もくじより
いま何才か/学歴は/母親はどんな人/タコ社長はなぜ「とらや」に毎日顔をだすのか/いつもピーピーしているのはなぜか/「5」にこだわるのはなぜか/葬式になるとハッスルするのはなぜか/性生活はどうなっているのか、など全30問に答える。

資料室注:戦後日本のおじさん、というかおっちゃんの原点はやっぱ寅さんでショウという観点でbookbar4のこんな頁に紹介してみました。


ルッシャー博士のカラー心理テスト



1993.9.10
著者:マックス・ルッシャー
監訳者:佐野寛
発行人:武内英昭
発行所:雄鶏社
カバーイラスト:かわぐちせいこ
「あとがき」より
...本書の原書を「発見」したのは、詩人の奥成達さんだ。最初の訳出もまた彼がした。ある日、奥成さんに勧められクイック・テストを自分で試してみた。すると、まさに「ピタリと当たる」のだ。面白がって、周囲の人間を片端から「診断」してみた。そして「ピタリ」が私だけではないことを知って驚いた。そして本書を世に出したいという奥成さんの考えに一も二もなく賛成したのだが、奥成さんと話しているうちに、本書の監訳者の役を引き受けることになってしまった。...

資料室注:↑印刷されたカラーチップを切り取って使うようになっている。
このあとがきは、奥成達=本人超あっさり台風の目となって周囲巻き込む説の一つの証拠といえましょう。


ELECTRIC REXROTH second issue



1994.06.06
Editor:Tetsuya Taguchi
Designer:Kenjiro Yamaguchi
Cover photograph : Kansuke Yamamoto
courtesy of Toshio Yamamoto
Calligraphy by Kyuyoh Ishikawa
Printed by Yoshioka Printing Co.Ltd.
Published by TB Design Institute

M.Kasper/Richy Jay/Allen Ginsberg/安藤一男/鈴城雅文/Susanne Jorn/ジョン・ソルト/John Solt/西松布咏/Morgan Gibson/Charles Henri Ford/Raphael Aladdin Cohen/Ira Cohen/Cid Corman/Lilia A. Pereire da Silva/Uri Hertz/上田修/Gerard Malanga/Indra B. Tamang/Montre Umavijani/Joseph Axelrod/堀本洋一/田口哲也/Nina Zivancevic/Jeff Gold/白石かずこ/James Laughlin/経田祐介/Rachelle K.Lerner/鳥居昌三/Dwight Thompson/Martin Matz/M.Kasper/Leza Lowitz/藤富保男/伊原通夫/Dennis Brutus/Bob Moore/中上哲夫/Carl Sesar/Jon Silkin/奥成達/Ira Cohen

資料室注:ミスターREXROTHを知らなくても、その編集の妙(by田口大教授)やREXROTHさんの魅力のせいでしょう、「で、誰?REXROTHって?」という逆矢印がうまれる面白さ。表紙写真の山本悍右氏についてはこちらをどうぞ。


通勤電車で愉しむ!退屈しのぎの笑える話
乗り越し注意!抱腹絶倒のショートショート劇場


(達度1=bookbar4楽天ブックスで買えるよ)

1994.7
著者奥成達とその仲間
カバーイラスト:湯村輝彦
出版社:青春出版社

もくじより
朝のラッシュはこれで乗り切る!ブラックだけどプッと出るショートショート/降りる駅をも忘れてしまう!ウソのようなトホホの/帰りのラッシュで目玉がテン!驚いたり笑ったりのショートショート、他

奥成達とその仲間について
...詩・小説・音楽・漫画・デザイン・写真・僧侶・バーテン・ホステス・幼稚園児など、友人多数。そのバラエティに富んだ顔ぶれを集めて結成。日々のツラく、退屈な通勤・通学タイムを明るく快適なものに変えるべく立ちあがった。本書ではそんな彼らの莫大な情報量と特異なユーモアセンスをフルに発揮。...

資料室注:そうそう、奥成達本人は、こんな本必要無い人生を選択してます。


子どもの読めない童話 怪談50連発!



1995.8 
編者奥成達
出版社:KKベストセラーズ
著者:フランケンシュタインズ(中村恵、山口泰、高橋肇)、滝口千恵、松原秀行
本文イラスト:楢 喜八
カバー写真:日向泰介

恐怖が溶けてあふれてくるときーまえがき 奥成達
いわくありげな田舎の、因縁ありげな家、そしてこの世ならぬ怪奇的な事件ーは、誰がどう考えたって怖い。しかし日常的な、通勤通学客でいっぱいの電車、そしてやっとたどりつくオフィス、エレベーター、近所のコンビニやスーパー、ネオン輝く盛り場の雑踏の中にこそ、実はさまざまな確執、怨念、いわくがひしめきあっていることに、わたしたちは案外気づいていない。......

資料室注:著者の高橋肇、中村恵(ナカムラアヤ)はgui同人でもある。


温泉主義への冒険

(達度1=bookbar4楽天ブックスで買えるよ)

1996.10.31
:温泉主義ストーンズ(奥成達/松田政男/高取英/岡崎英生/橋本克彦/江森盛夫/高橋肇/森詠/大野和子/石井光三/内河正)
装 幀:桑原伸之
出版社:三一書房

カバーより
温泉主義ストーンズという団体の正式な発足は、1985年1月19〜20日の...第一回総会から始まる。会報『温泉主義』も同時に刊行する。...1994年11月から設営された「小原庄助賞」をもって、温泉主義者の範として先人を顕彰することになる。...春、秋の年二回に講をしたてて全国の温泉を巡る。本書はその歴史の総まとめであり、生涯温泉主義を目指す温泉ファンへの入門の書となることを願って発刊された。

資料室注:「小原庄助賞」受賞記念パーティはこちらをご覧ください。


漢字面白事典楽しみながら国語力がつく本



1996
著者:都筑道夫編
出版社:21世紀ブックス(主婦と生活社)
編集協力奥成達+斉藤勲
カバーデザイン:水野石文+TBDI
本文デザイン:TBDI
イラスト:森田拳次

もくじより
雑識常識/四季自然/世事百科/故事来歴/歴史風俗/生活歳時/語源の博識

学校では教えられない日本史読本
この古文書が証す新事実の歴史


(達度1=bookbar4楽天ブックスで買えるよ)
1997.10
著 者奥成達
カバーイラスト:ウノカマキリBR> 本文イラスト:木原康彦
出版社:青春出版社

カバー袖より
「教育上よろしくない」歴史も日本史の一部なのだ、という新たなる視点に驚かされる。……歴史を真正面からとらえようとするこの国の真面目な人たちも、そろそろ歴史をヨコやナナメから見たり、ひっくり返してウラから見ることが必要な時期に来たのではないか。(1996年度ドナルド・キーン日本文化センター賞受賞、米・アムハースト大学助教授、ジョン・ソルト)


直筆が覆した日本史読本 
学校で教えなかった古文書


(達度1=bookbar4楽天ブックスで買えるよ)

1998.7
著 者奥成達
出版社:青春出版社

もくじより
あの大人物がなぜこんな事を書き残したのか/日本文化を作ったはずの人々の意外なる顔/見たか、大事件この真相/歴史の必然がわかる教科書に出てこない話/ここまで晒された私生活の秘録


新装版・ドラッグに関する正しい読み方

(達度1=bookbar4楽天ブックスで買えるよ)

1999.3
著者奥成達
出版社:大村書店

もくじより(一部抜粋)
麻薬と神のあいだできみは不断の飢餓を訴えている―清水俊彦/彼は甲虫のように、いや、甲虫の幽霊のように鍵盤に張りつき、とまっていた―石原慎太郎/それは遊びではなく、自分の感性とこの世界との勝負だったというほうが正解である―中上健次/ソレハ存在スルコトノ青イ月夜デ アル―木津豊太郎/からっぽの注射器のようにまっすぐに致命的にやってくる夜―ジム・キャロル/麻薬は酒やマリファナのような人生の楽しみを増すための手段ではない―ウイリアム・バロウズ/人がドラッグを用いるのは、それが効くからだ―アンドルー・ワイル/これは戦争のようなものだ。すぐそばで自分の最良の友が頭を吹っとばされるのを見る―ダン・エイクロイド

「ドラッグの習慣ははたから見るほどロマンティックなものではない」

資料室注:中島らも氏はこの本を読んで「近親憎悪を覚えた」と「青春と読書」で告白。中島らも事務所HPをどうぞ。
昨今書店のドラッグひとくくり棚の定番となってますが、実際これを読んだ書店員さんならこれをそこだけに並べたりしないと思う。


実用!無用!雑学の極めつき モノの名前大図鑑



1999.7.31
編者:日本鶏肋舎
発行所:ワニマガジン社
本文コラム奥成達、米島勉
語源と由来:村石利夫、佐藤嘉躬
本文挿絵:牛坂も助、井上リエ、横山隆、ヨコヤマヒロコ、石津淳子、ながたはるみ、楢喜八
装丁:WANIデザイン室


ススメススメタバコノススメ

(達度1=bookbar4楽天ブックスで買えるよ)

1999.10
編集:ジョン・ソルト
発行:BRサーカス

アイラ・コーエン/ジョン・ソルト/安原顯/萩原健次郎/中津川洋/安藤一男/久保田呉春/高橋肇/西脇英夫/田口哲也/江森盛夫/奥成達/高平哲郎/遠藤瓔子/藤富保男/山口真理子/岡崎英生/中目黒人/浪江邦/飯田隆昭

資料室注:「ススメシリーズ」と呼ばれるものをその昔だいぶ書いていたらしいことが平岡正明氏の「スラップスティック快人伝」を読むとわかる。


旅で考える生きるヒント50歳からの修学旅行

(達度1=bookbar4楽天ブックスで買えるよ)

2000.03.15
著者奥成達
写真:吉岡宏
発行:ワニマガジン社

あとがきより
たとえば遊行(ゆぎょう)というのは、家を捨て、仕事をやめ、つまり現役をすっかり退いて諸国行脚の旅に出ることだが、なにもそこまで徹底しなくても、とりあえず2泊3日ぐらいの遊行ならとても楽しそう。...歴史を訪ねる旅はまさにそうした様々な先人たちの人生ドラマを訪ね歩く旅になる。そこにたくさんの晩節のドラマを知り、切実な自分の答えをそこで見出すことができるかもしれない。...

資料室注:飛行機で120分以内、というのが長らく旅のめやすであったが、ニコレッツをお守りに、180分までOKになったらしい。2002年、沖縄島めぐりを果たして自信をつけたようだ。
以下未入手のため、データのみ。
怪談のいたずら 2

(達度4=古書店で探せるかも)

発行年:1990.8/著者:奥成達/出版社:KKベストセラーズ

〈漢字〉博学のクスリ 知ってるようで知らない日本語表現

発行年:1994.4/著者:奥成達、監修:篠沢秀夫/出版社:青春出版社