月別履歴(タイトル抜粋)

2002年 10月
2002年 09月
2002年 08月
2002年 07月
2002年 06月
2002年 05月
2002年 04月
2002年 03月
この本は私に会うために(1)
律儀(3)
なんちゃって矢印(6)
ピンクの肋を解体します(10)
世田谷区立下馬幼稚園(17)
「路程」は写っていなかったのか?!(19)
『落ち穂拾い』(22)
フラジャイルに「千夜千冊」の1/2(26)
実はワカメさん(29)

2002年 02月
スタイルの速度。音/映像/文字(1)
0020202の本棚(2)
『オードリーとフランソワーズ』(4)
『紙魚の手帳』12号(7)
東京駅。どっち側に降りて本屋に行くか(9)
本のことなら憶えてるが...(12)
行方不明新聞折本公開捜査(13)
佐伯俊男(14)
『ユビュ王』にくそったれ!ってそのまんまな...(16)
その穴のさきにあるもの(17)
家庭の医学と専門書の断絶を埋めるもの(20)
ジャリなら自転車こぎこぎ冷し中華を(21)
図書館のちょっと無理矢理(26)
送料に限って言えば(27)
月が最近(28)


2002年 01月
あけましておめでとうございます(1)
腹ぺこタイシ(4)
ランクアップした二百円のおみくじ(7)
方角が悪いんです(12)
カタログに載るモノ(20)
お、い〜ぞ〜(21)
冬もボサノヴァ(23)
ぽんぽこたぬき工作(26)
図書館はうるさいのだった(27)
『ナージャの村』(31)

2001年 12月
皆やさしくってヨ(1)
『寄席の脚光』(4)
無理して本屋でバイトすな(5)
大踏切書店でイッパイ(8)
いらないものばっかり残るのよ(13)
ママゴトやっといてよかった(17)
sold out 通知(22)
「2001年宇宙一瞬旅」(25)
不吉な夢もなんのその(26)

2001年 11月
愛犬は0.5(4)
自分で勝手に無理してグチる茶番(5)
どこのどいつ(6)
ひとの書棚を覗くのは楽し(9)
「広告としてのイラスト」(11)
かき×かぼす=マンゴ(13)
どこで区切って無駄と言う?(15)
「学校どこ?」(16)
岡ノ上鳥男様 田辺茂一(20)
おかえりのスケ本登場(26)
webで本をめくりたいひとはいないでしょう(30)

2001年 10月
bookbar4楽天ブックス開店(01)
鉄の扉「絶版」で幽閉された本の脱獄幇助(02)
本コ子雑誌、即物的体験を池袋リブロで(05)
おれなら桜を植えに行く(08)
眼の日は啓祐堂で眼のコヤシをいただく(10)
ライブ辞書を作るゾ(15)
新聞折本第八号(17)
製本-花ぎれの固定(18)
NONを見よう(19)
実感トハ恥ナリ(20)
透明酒は...(21)
となりの客はよく肉食う客だ(22)
わたらせ渓谷(27)


2001年 09月
意の外(01)
これを読んだら呪ワレル(03)
葉書文庫本(04)
均一つながりの本と新聞(05)
広辞苑、外に連れ出し運動(08)
平まどかのベルギー製本留学記(09)
コソコソするのはなぜ(17)
グリコのポーズ、やってみて(18)
それ、名前なんですけど...(19)
あどべんちゃブラリ(25)
オノ・ヨーコと朝日新聞(26)
温寿司(28)
まじ秋(30)


2001年 08月
横顔ばっかの金魚(03)
『チェブラーシカ』(04)
クモの糸をどう使うか(09)
人工雨、日本編(11)
空中金魚(13)
防ぐのが礼儀(14)
炭化菜種降りしきる花火大会(18)
屋久島の森に(28)
宇宙人と妖怪(30)


2001年 07月
くだらナイ→すまナイ(02)
やっと処分したっていうのに(03)
「ドキドキ」を見て体の頼りなさを (05 )
観本旅行(06)
おでかけには「じろう」を(1)
『ラッチョ・ドローム』(12)
いってきますじろう問題(15)
これは本なのですか(16)
「本は傷んだら修理すればいい」(17)
「うまい」か「おいしい」か(19)
エーッ○エーッ○エッ○ホイ○ッ○(23)
新聞折本第三号(25)
ネコとシャクシとキミと(26)
自由カラは逃走できない不自由(29)
夏はこれからだってば(30)


2001年 06月
ダダ書房店主に惚れる(04)
日焼けサロンじゃあるまいし(07)
製本アトリエ記11 (08 )
図書館には何を探しに行くか(10)
『ミリオンダラー・ホテル』(13)
人間を本に変える銃(14)
スクラップ帳をスクラップ(16)
死を待たずにとる魚拓が失うもの(17)
辞書である前に本でもある(20)
さくらんぼの味(24)
ああやっぱジンセイって(27)
金魚部第二回秘宝展(28)
図書館オチの古本(30)


2001年 05月
SPACE ODYSSEY(06)
新入部員は銀魚(09)
製本アトリエ記10 (10 )
「本コ」誌第一期終了につき(15)
never 金魚(16)
日に月に媚びず。(19)
ベストセラーがバカバカしくなっちゃって(20)
新聞を3回折って本にする(21)
『地獄の黙示録』(24)
新聞本の祖父は「くそ」と詩をかく(26)
「言葉はサーファー」説(27)
ナはテイをアラワスか(28)
祝いの席には花火か蜘蛛か(31)


2001年 04月
言いそびれ(04)
宅配から机配へ(06)
金魚部、無念(07)
一般市民ですけど(12)
書肆啓祐堂誌「黄金の馬車」(16)
切手詰め本(18)
「五点支え法」実験装置(19)
東京国際ブックフェア2001(21)
花ぎれ、できた(23)
おかえりのすけ事件2(24)
『ツバル』 (25)
探し選び奪う退屈(28)
ぶらりの卒業(30)


2001年 03月
カフェでふと(01)
日記の積み重ね(06)
忘れてはならない直感。(10)
「荒俣まぼろし堂」最終目録(11)
『キャラバン』(13)
『あらかじめ失われた恋人たちよ』(14)
ナヲナノレ(16)
記憶はひとの身体に間借りして(18)
後ろからやってくる(23)
夢は誰がみているか(25)
第一回金魚部秘宝展極秘開催(26)
図書券の使いかた(27)
閉店間近に耳ダンボ(31)


2001年 02月
窒息おかえりのすけ(01)
恐縮は笑い飛ばす(04)
他人様の土俵で燦然と輝いてしまうNIKE(07)
ダダな漢字(12)
へん平時代(15)
雨の筋に傘は目盛る(18)
『シュリ』(20)
タエコ・リズム(22)
NONでシールを貼ってもらおう!(23)
プロ紙に敬意を表した本(25)
ウリポな文学者の皆様へ(26)
万能web出版(28)


2001年 01月
初詩集『心配の速度』(06)
4×4 = 8 vs 365-6=358(08)
図書館ホテル(10)
中村文庫(14)
発禁と戦い、秘められた名作を(19)
" BOOK BLESS YOU. "(24)
ダイヤル・ビーチへ行こう(31)


2000年 12月
缶詰文庫(01)
星の王子さまが観た星空(05)
砂時計のくび(14)
目論書本(18)
新聞折本プロジェクト(20)
金魚部に西洋の旦那が(22)
環太平洋的に詩集(27)


2000年 11月
『グロリア』(02)
同級生が有名人になってしまった場合の卒業文集(03)
真空凍結乾燥機を入れてくれ(05)
がっくり(06)
カンガルーとおやじ(12)
吹き出し、開放(13)
銀杏書房(16)
『ラテンアメリカ光と影の詩』(20)
いかに多くの「思わずできたもの」(22)
おかえりのすけ事件(23)
「いんちき」とは何かを『桂離宮』に識る(24)
なかったことに(26)


2000年 10月
度忘れの度合い(31)
『ブレア・ウイッチ・プロジェクト』(28)
本の系統樹(23)
「もいました。」(22)
『馬的思考』、一冊置いとくヨ(21)
疲れた筒(20)
分別快楽(18)
プラスチック部(12)
『ガタカ』(11)
『キカ』(03)


2000年 9月
はみだす飛び出し絵本(25)
文庫本をローンで買いたい(20)
めくるめく書籍目録の誘惑 (19)
『ポール・ボウルズの告白』(14)
みんな平らになりたい (13)
『ひかりのまち』(08)
9月1日はパタフィジックに(01)


2000年 8月
虚言僻を伴う脳の病気の後遺症の証拠(08)
あなたの信頼に背くわたし宣言(11)
「シツレイ」の効果(16)
『モジュレーション』(17)
bookmark 4とbook bar 4 (20)
@(24)


2000年 7月
目玉に食塩水を~(04)
「今日」あたし、ダメかも。(05)
些細な気まずさの克服(09)
" code " のバッグ(15)
電気スタンドマン(18)
地図通りだ!(30)


2000年 6月
共感しなくちゃいけない脅迫(03)
期待のかたち(05)
「頭痛いので休みます」(06)
人サマのリサイクルをする葬儀やのバイオ度(12)
バービーの脚が指に(15)
ゴダール『映画史』(16)
合理的なプロレタリヤ医学(21)
『ミラクル・ペティント』(26)
『フルスタリョフ、車を!』(29)


2000年 5月
TOTOの味噌汁(15)
『エグジスタンズ』(24)
『棺桶の中で宙返り』(28)
『足にさわった女』(29)


2000年 4月
万年青春映画の恐怖(05)
死因を調べてもらう料金(07)
凸=H2cm、 20×20でいこう(20)


2000年 3月
『スリーピー・ホロウ』(07)
さぶいぼセンテンス(10)
実感のリロード(16)
セルフ・パブ『共生虫』(28)
『ストレイト・ストーリー』(30)


2000年 2月
生まれ変わったらmusicianになる(13)
泡の中身(15)
人が言わないことを否定する(16)
plastic book(21)
接続語の「ぶっちゃけた話」(23)





2001年09月30日

■お肌が乾燥しちゃって
秋になるとお肌が乾燥します。パサパサしていけません。イキモノは皆、適度な保湿が大事なのです。
さて1990年以前の本は、酸性紙が多く使われていたので出版後50年くらいたつと水分が蒸発して紙がもろくなって困るのだった。そこで、アンモニアガスと酸化エチレンガスを使って紙を中和させるシステムを、日本ファイリングが開発、全国の図書館などを主な対象として来月からサービスを開始。これまでは、中和させるための液をすみずみまで行き渡らせるために本をいったんばらして液に浸す方法がほとんどだったので、膨大な手間がかかっていた。これを、ガスの充ちた部屋に入れることで、一度に四十册程度の本をばらすことなく内部まで均一に処理できるようになったというわけだ。価格は一冊あたり800円程度、これで本の寿命は3〜4倍に。
ヒトはどうか。命の寿命はもう充分だけど、肌の寿命はいくらでも伸びていいな...そういうあほな期待感が、自然生理をぶちこわしてまで健康美容業界を育成いたします。


2001.09.29 ■まじ秋
床屋の手前にきたら今年初めて金木犀が匂ったので、今夜から本格的な秋だねぇと言う。
うんと息を吸い込んで帰ると、ふらふらの蚊がいてあっさりつぶしてしまったから、やっぱりもうゆるぎない秋だと確信する。
2001.09.28
■温寿司
御飯食べるのが面倒になることはよくあるが、それでもコンビニ弁当はめったに買わないけど今日、「行楽お寿司セット」をつい買ったら、とてもバイト慣れした風のおねえさんに「温めますか」と聞かれてドキドキしてしまう。ありか、それって。
2001.09.27
■「俳優さん募集」読売新聞
毎年9月は自宅でとっている新聞の更新月なのであった。「ぴんぽーん、朝日新聞です」。はいは〜い。いつもなら洗剤をシコタマ持って来てくれるのに、今夜はビール券を出して契約を3ヶ月単位にしてくれと言う。面倒じゃない?と言うと、いやいやそのほうが成績になるからと言うので、じゃぁ云々かんぬんオッケーとハンコを押そうとしたら、え、アンタ読売じゃないか。
なになになんなの勘弁してよーと言うとおっさんは体15度向きを変え、わたしの言葉が足りなかったのかもしれませんがでも言いましたよね、3ヶ月読売さんにしてもらってそのあと朝日にまた戻ってもらうって、こんな時代ですから皆協力しないと(朝日と読売が協力して二人組で営業しているという設定。暗闇に読売役の男の影が)...っておっさん...。
読売勧誘の強引さは思い当たるひとも多いでしょう。とにかくそういうのが読売だと認識されて延々在るのは、契約者の弱さとそれを知って知らんぷりかます経営者のたぬき頭に尽きる。
とか言って、今夜はすでにビールを飲んでいたからビール券を返すユウキがみなぎっていたのだった。だけど明らかに私の契約データがもれてることがわかったので、朝日新聞に言って洗剤をシコタマいただくことにいたしましょう。
2001.09.26
■オノ・ヨーコと朝日新聞の全面の使い方の違い
このたびの同時多発テロのすぐあとに、「イマジン」が放送自粛対象になるなんて全くおかしいと誰もが思っただろう。オノ・ヨーコは、名乗ることなく「イマジン」の歌詞を載せた全面新聞広告を出していたというが、そういえばテロの翌日の朝日新聞夕刊はサイテーだった。たしか最終頁全面に崩壊するビルの写真、その中央には大の字になって落ちていく人の姿。
これにしよう!と決めたひとがいるわけです。吐き気がして、これをリサイクルするなんて冗談じゃないから頁を開くことなく焼却ゴミに捨てた。
あのとき、読み手であるわたしは目を背けるべきではなかった。せっかく新聞折本やってんだから、あの写真頁を表紙にして朝日新聞社に送りつけるべきだった。マスコミ報道の役割はしゃくだけどやっぱり大きい。いい気にならないで欲しい。
2001.09.25
■あどべんちゃブラリ
ぶらり旅しようと思ってんのにどっかの問屋がそーはおろさないこともある。
佐原に行く。水郷の街は百年以上前に建てられた本屋や蕎麦屋もごく普通に商売していて、静かで美しい。油茂のおいしいおいしいごま油とラー油を買う。
利根川まで一旦出て戻り、川を越えて十二橋駅で降りる。無人。皆お迎えの車でとっとと去る。地図から予想していた風景と全然違う。とにかくあっちに行けばいいのねと田んぼのまん中を歩く。たいした距離じゃないのに風が強くてつらい。パトカーが行き過ぎる。おいパトカーよ、市民のためにキミはあるんじゃないノカ...。

観光客なら舟でくぐる十二の橋のうえを、民家の間をぬって渡る。江の電の舟バージョンみたいな感じ。遠くから祭りの音が聞こえてくるが、村はあくまで静かである。そんなような恐い映画の話などするうちに常陸利根川に着く。橋を渡ると潮来側はうって変わって穏やかで温かい、ブルーギルが釣れる以外は。橋幸夫や花嫁さんには会えるのか。
夕焼けがやけにきれいなので川沿いの宿をとる。富士山が見える。さっき黙々と歩いてきたところが一面に見渡せて、黒い瓦屋根と高い生け垣に守られてたたずむ家々が、祭りで賑わうこちら側とは対照的であった。
夕食を済ませて祭りを見に行く。ある一団の小気味良い踊りとリズムにすっかり引き込まれて最後まで見る。踊り足りないおっちゃんやあんちゃんがうろつく。
翌朝、黄色の光りが充満して地を輝かす。とってもきれいだ。

鹿島神宮へ。でかい楽器屋をひやかす。昨夜の残りの缶ビールを呑んでみる。ぬるいとちっとも酔わないのだな。普通電車を乗り継ぎ大津港へ。地元の人達の日常に紛れて、なんだか豊かなところだなと思う。
六角堂は思ったよりずいぶん小さい。中に入りたい。「何を考えてたのかねこんなとこで」「悪いことやってたんでしょうどーせ」風情のないヤツ。近所の八角の家の横を通り岸壁をなめながら灯台まで。神奈川東京千葉茨城、たくさんの川を越えた。


2001.09.21
■人気のものが本になっても
コンテンツワークスがサイバーエージェント、オン・ザ・エッヂと組んでオンデマンド出版事業を26日から開始。「ブックパーク」内に設ける新コーナーで、サイバーエジェントが配信するメルマガから人気のものを選ぶ。さらにサイバーエージェントのウェッブマガジン「文学メルマ!」に参加している作家や学者のものも予定。1タイトル1,000〜3,000円。
ひとそれぞれだろうが私にとっては、ウェブで読んで楽しいものと、本をわざわざ買って読むものとは種類というか役割が違う。内容もそうだし読む状況や早さもそうだし、なにかスピード感みたいなものが全く別のものだ。毎日配信を受けるほどの楽しいメルマガもあるけど、それをたとえ一ヶ月後でもそのまま本にして読みたいとは思わない。むしろその発行者が、じっくり書いたものこそ本で読みたいと思う。
上記のような事業はいつも「人気のものを選ぶ」と言ってるが、もしそれがそのコトバのままならば、たいした本はできないだろう。とはいえ、やっぱり「本」のかたちになるのはみんなうれしい。本は、憧れの的ダワ。
2001.09.19
■それ、名前なんですけど...
わたしは名字のことでいろいろ言われるのは慣れているのだ。漢数字の四に釜飯の釜と書いて四釜(しかま)と読み、ローマ字表記するときは問題がなければ4-kamaとかく。電話で「あ、いしかわさんですか」と言われれば「ええそうです」とおおらかだし「よんかま」でも別にOK、「お生まれはどちら?」と言われればひとしきりの話もする。だが....。
わけあって、グーグルであたりをつけた高橋尚子ファンサイトの掲示板に書き込みをしたのだった。突然に書き込むことの失礼の前置きとおたずねごとをデスマスで問うた。レスついたかなぁと今夜見ると「怒りの尚子ふぁん」というひとが私に向かって「不謹慎です!なんですかそのHNは!放火魔だなんて。一言いっておく!!!!」と怒っている。「4-kama」→「放火魔」という新解釈の登場。
不謹慎と言われ私は先祖代々に手を合わせながら涙ぐむ、ことはないけど、そもそも、はんどるねーむなど使う気はさらさらない私に向かってダヨ、名乗りもせずに勝手に怒る「怒りの尚子ふぁん」って誰?だけどここまで思い込みが激しいってことは、かつて放火された哀しい記憶があるのかもね。
2001.09.18
■グリコのポーズ、やってみてくれますか
つまんない文章をイヤイヤ打っていると、指先が痺れてきて左腕が痛くなる。かなり限界だったので、さだまさしから過剰な愛想笑いをとってスレンダーにして白衣を着せたお兄さんがいる薬局に行って症状を話す。以下アドバイス抜粋。
安静にしたほうがいいけどそれが無理で痺れと痛みの解除が先なら、消炎・血行促進剤(「ヘパリン」など)を塗る。筋肉痛のところも塗ってしまおう。長期的にはビタミンB1,12をとる。冷さない。手をぬるま湯に長くつける。そのときカミツレ・オイルがあればたらしておこう。くびのつけねの裏側を温める。女の人、特になで肩のひとは、鎖骨のしたを通っている神経を圧迫して、それがしびれにつながることがある。と、突然、
「グリコのポーズ、ちょっとやってみてくれますか」
と言う。肩から腕の筋肉をほぐすためには、腕をグリコのポーズ的に外に向かって伸ばしながらねじるのがいいんだという。お兄さんの例えもすごいけど、グリコのマークをつくった人もえらいなぁ。
2001.09.17
■「適当」であることは良いことか悪いことか
ちょっと前のルイヴィトンの鞄の広告は「選ばれたひとがどーのこーの」と言っていたので、別に選ばれてない私には関係ないヤと言った。グッチの出店告知広告は、日経に男モデル、朝日に女モデルバージョンを掲載していて、こういうことは別に珍しいことじゃないけどとにかく儲かってまんナと言う。そして近頃目立つのは、水色空色を全面に使った15段広告。写真の「空」じゃなく緑色でもなく。
グラフィカルな美しい水色があると、主旨が違うのにそれだけで新聞折本したくなる。でもそんな主旨は、変えてもいいんじゃないかと思っている。テキトーだなぁと思うが、本来「適当」とはバッチリでいいことではなかったっけ、とも思う。
2001.09.16
■コソコソするのはなぜ
近くにあった信金の建物は古くていい感じだったが、建て替えることになった。その間仮店舗を、撤退した三井住友銀行跡に置いているのだが、そこに「地元ロータリークラブが寄付する本棚」というものができた。どうぞお読み下さい、どうぞ持ってって下さい、どうぞ寄付してください、とあり、棚はまだスカスカ。「これだ!」古本屋には売れないけど捨てられない本たちの切ない顔が浮かぶ。
夕方になるのを待って持っていく。なんだか今日は人出が多い気がする。銀行の入口付近でうろうろする。よし、と思っているとまた信号が変わって駅から人が流れ、銀行にも入れ代わり立ち代わりで入っていく。なんだか今日は銀行利用者もやけに多い気がする。すでに破けた紙袋を下からだっこしたまま、私はうろついていた。なにやってんだろう......。
チャンスがきたのでなかに入り、ATMに「いらっしゃいませ」を言われる。版型を揃えて棚に丁寧に並べる。ほこりっぽい本もあるけど、ちゃんと洋書の料理本やベストセラーの文庫版も持ってきたのだ。並べてから棚の前後左右を見回す。
なにも恥じることはしていないのに、この後ろめたさはなんだろう。
2001.09.14
■山本悍右展ー9/24まで
東京ステーションギャラリーで開催中の山本悍右展は、ジョン・ソルト氏が長い間交渉を続けてきたことでようやく実現したもの。過日の『日曜美術館』では当局好みの日本通ガイジンにしたてられていたけど、展覧会カタログ「知覚/認知覚/ゼロ知覚 ジョン・ソルト 田口哲也訳」を読めば、テレビの虚構演出能力のスゴサが誰の眼にも明らか。
日本人の写真家という枠、あるいは世界のシュールレアリストという枠で見ても、山本悍右はこれまでことさらに取り上げられた人物ではないだろう。いつの時代も夢中に突き進む人がいて、そういうひとたちは自分自身を振り返るなぞ興味なく、ってことは第三者が記すしかないわけで、つまりいつでもそうしたひとたちのコラボレーションでレキシなぞ遅々できてんだということを、自分の日常の時間に重ねられなければ日々はただ、過ぎ去ってしまうね。
展示については、『夜の噴水』をはじめとした冊子の実物・原稿・ノートのたぐい(カタログでは「資料」とされていたものたち)、あるいは写真のアングルに釘付けである。本展のメインの企画意図とははずれてるんだろうが、やはり空気感(バランス?)だけが、時代とは無関係にsenseを刺激するなと思う。
本展9/24まで。本日現在、巡回の予定なし。山本悍右とまだ出会う機会を持たない若い世代にとって、このうえない不利益である。
2001.09.13
■「えーこ」は誰に
ウンベルト・エーコが統括する「本づくりのプロ養成コース(?)」が、イタリアのボローニャ大学大学院に開設。細かいカリキュラムは不明だが「原稿の読み方、作家とのつきあい方、編集・装丁のノウハウ、マーケィング、マルチメディア関係、など(?)」だそうです。なんだか軽薄な感じがするけどそれは記事の書き方や翻訳のせいなのか。
イタリアは特に本が売れないんだそうだが、定員30名に420人の応募があったことを意外、とする内容だった。それが意外であると感じるほうが私は意外。日本に同様のものが出来たら同じように大人気と思うけど。その場合、誰がえーこになったらいい?
2001.09.12
■今日のニュース
多摩川増水の映像がずいぶんニュースで流れたようで、ダイジョブカ?のお問い合せをありがとう。報道されていたところよりうちはちょっと上流なので、生活に支障ありません。でも、近くの川辺でいつもブルーハウスつくって気侭に暮らしているおっちゃんは、取り残されてホゴされたみたい。長野では大変な被害、そしていまだ北上中...。と、世界貿易センタービルに小型機二機がつっこんだという完璧な映像が割り込んでくる。ナントイフ......
2001.09.11
■乱歩の手製背表紙
江戸川乱歩のご親戚でもあった作家・評論家松村喜雄氏の勧めで、その蔵書の目録づくりをしていた新保博久氏と山前譲氏の10年にわたる仕事がこの夏ひとくぎりを迎えたニュースがたびたび出ていてなんとも興味深い。黒岩涙香の初版本は乱歩自ら背表紙をつけてパラフィン紙で包んで置いてあったという。宇野浩二の著書は二冊づつ合わせて製本しなおし、独自の全集を編んでいたというが、こっちは乱歩の手になるものか、記事からは不明。
大切な本を好きなように装丁したい、というのはごく自然な感覚だとつくづく思う。荒俣宏氏が若い頃、ダンセイニの本を確かイラストごと手書きで全頁書き写し、おかあさまの古着で装丁したという本、というのがあったが、荒俣氏のコレクションの中で一番欲しい!と思ったものだ。
製本、っていうか装丁、っていうか本をくるむことは、そもそももっと図画工作的楽しみに溢れて私たちにまとわりついていたのだった。今だって、好きなぬいぐるみや本はどんなに破れても抱いて読んでいる子どもたちは健在だ。どうすればそのボロをふさいでいつまでも一緒にいられるか、せっかくだからよりかっこよくするにはどうするか、子どもはそういう工夫が大得意でしょう。製本装丁だって、その延長にあると思っている。
2001.09.10
■「ダイナミックに活動するドリンク仲間」
以前から読んでいるメルマガに「okiraku news」というのがあって、主に株の話なんだけど、関連する話題も面白くてずっととっている。財テクのためじゃなくて銀行が嫌いになったから株を始めていた私は、そういういい加減なきっかけでは失敗する!と言われれたが、別に成功するためじゃなくて楽しみでやっちゃいけないのか、そうはいっても銀行の利息よりはイイゼ、と密かに思っていたのだが、ここのサイトを始めてみたとき、そういうのも全然アリだと思ったのだった。
前置きが長くなったが、表題は、某飲料メーカーの社名を「okiraku news 2001/9/10」が和訳したものだ。なんだと思う?ヒント:本日の株価は2,490円。いやぁすばらしい。
2001.09.09
■平まどかのベルギー製本留学記(1)coup de foudre
人によって充実感は違うし好きなことも違うし、それを比較するのはナンセンスなんだけど、久しぶりに会ったひとの話を聞いて、なんだか愕然とすることって、ある。
平さんとは数年前に同じアトリエで製本を習っていたのだった。ある夜一緒に地下鉄で帰るとき、すっかり製本の虜になってしまったことを聞く。本場で習いたい思いをもう止めようが無くて、立ちふさがるどんな問題も、それは迷うものではなくて解決するものにすぎない、っていう強さがみなぎっていた。
その後平さんは間もなくベルギーに旅立ち、そしてあっという間に全課程を終えて日本に戻ってきた。あっと言う間、っていうけど、生まれたばっかのアカゴなら小学生になっとりマス。
私たち周囲のモノは「なになにそれでなんでどうしたのへぇ、でなになに???」と四方八方無鉄砲な愚問を重ねるが、なにしろ体験談だから面白いし貴重なのでもったいないと思った。これってもっと、聞くべきひとが聞くチャンスを与えられるべき話じゃない?平さんお願い。留学記、書いて。
ということでスタートしました。ぼちぼち更新していきますのでお楽しみに。
東京製本倶楽部さん藤井さん川戸さんにもご協力いただきました、thanks so much!!
2001.09.08
■辞書の構造改革「広辞苑、外に連れ出し運動」
お宅の広辞苑は今どうしていますか。ろくにめくられず書き込みもされないまま、孤独な日々を過ごしていませんか。
電子辞書にはない紙版の良さは認めるけれど、なんてったって重すぎる。じゃぁ軽くすればいい。そうね、じゃぁばらして分冊してみる?いいねぇ。じゃぁついでに書き込みできる白頁を差し込んでみる?いいねぇ。ということで、広辞苑をばらしてノートにしたものが、第二期『本とコンピュータ』創刊号、「奇抜と実験」ーさまざまなノート特集、に掲載となりました。こちらにちょっと写真ありますが、詳しくは店頭にて、新生『本コ』全体を満喫されたし。
これまで私たちがお世話になってきた広辞苑が、孤独になってボケつつある危機!これでいーのか!懐古は無駄、構造改革が今こそ必要なのだ!それにはイタみが必要、だから広辞苑にも切った貼ったの痛みに耐えてもらう。「広辞苑、外に連れ出す運動」のハナバナしいスタート宣言。
2001.09.07
■500年金魚
金魚部新入部員の紹介が追い付かなくてゴメンナサイ。ずいぶんまえの入部で実はもう今時点で先輩ヅラしてるやつらなんだけどまぁ時をかけるショージョ的にご紹介、なにしろ来年は、元亀二年に中国より日本に初めて金魚が伝えられたと文献上(『金魚養玩草』)伝えられてから五百年目なのであります、1×α/500×365のササイな日々の遅延もオオメにミタモー...。
2001.09.06
■均一つながりの 本 VS. 新聞
考えてみれば日々の新聞は値段が均一である。記事の内容、広告の量、カラーページの枚数などまちまちなのに、さしてそのことに注意を向けたことがない。
さて古本界の文庫王、「均一小僧」こと岡崎武志氏に、均一であるところの新聞をモノした新聞折本第六号を蔵本していただく。ありがとうございました。折本が、なんだが妬ましいよーな。
2001.09.05
■ペヨトル工房
ペヨトル工房のオンライン・ショップが今日の受注を最後に閉店。あとはいよいよ処分になるんでしょうか。オンタイムでは十二分に買えなくて立ち読みし、仕事するようになってからボチボチと買ってたひとも多いんじゃないだろうか。心当たりのあるかたは今晩最後のチェックをお忘れなく。
解散宣言以来、その潔さと応援する方々の行動に敬服(『ペヨトル興亡史』にも詳しい)しながら見てきたけど、こんなにファンがいてもそれでもやっぱり最後は断裁せざるを得ないなんてやっぱりなんだか哀しい。映画『リタと教授』でも、旦那がリタの本を燃やしたシーンは涙が出た。まぁそれとこれとは全然事情が違うんだけど。
そういえば私はミルキィ・イソベさんのことを、ミルキィ・ソルベさんとしばらく思っていたのだった。語呂が良いいので思い込んでしまったんだろうシツレイシマシタ。
2001.09.04
■葉書文庫本
構想というのは、崩れるものだから構想という。だから崩れてもがっかりしないで、次の構想の糧にすればよい。という方針にのっとった plastic book こと「葉書文庫本」をアップしたので見てね。葉書をまとめて冊子にするんだが、既成の文庫本カバーに表紙を務めてもらおうという構想のもと、絹でパッチワークした布表紙本をつくらざるを得なくなってしまったという話。なんスか?まぁだから冒頭の方針にのっとったということです。
2001.09.03
■これを読んだら呪ワレル
ソニー・マガジンズが同社出版の『ブリジット・ジョーンズの日記』の販売促進のためにファン向けのサイトを七月に開設、日記書き込み頁に集まったものから読者投票で90作品を選定して本にするという。ブックワンを通して予約受け付け、ブックワンオリジナル本として12/25発売、1500円前後、500〜600册販売見込み、と。
鍵付きの日記帳ってまだある?頁を開いたところにいきなり「この日記を読むとあなたにのろいがかかります」と書いているワカモノはまだいるのかな?
私も日記らしきものは昔から書いているけれど、読むな見るなあたしの日記をと思っていたわりには、見知らぬ誰かがいつかどこかで読むことを想像するナルシ〜な要素もあったような気がする。webにあふれる日記はそれとはまた別のジャンルとして賑わっているんだと思う。
ちなみに、ここ「おかえり、あのね。」は日記なのかという問題ですが、そう呼んでもらうのは構わないけど私としてはどーしても日記ということばに恥ずかしさをおぼえてしまうので言いません。でも、「あのねのね」じゃないヨ>Hさん。
2001.09.02
■なぜ牛にしたのか
大阪大学で史上最小の彫刻に成功のニュース。赤血球の細胞一個分ほどの大きさだという。ワイアード・ニュースでその画像を公開しているのでどうぞ。米粒に絵を描くのもすごいが、こっちもスバラシイです。
赤血球がこの形になったらなんだかたのしーがそしたら「せっけっぎゅう」だし、ひっかかってばっかりで全然流れなくて人生短くなるだろう。
しかしなんで牛にしたのか。こういうのは厳密な根拠がある場合と全くの思い付きの場合があるから、推測するのはやめておこう。
2001.09.01
■意の外
国立科学博物館の「科学とテクノロジー展」に行く。本当は日本科学未来館の「ダ・ヴィンチとルネサンスの発明家たち展」に行きたかったのだった。展示会場に一歩足を踏み入れてアレ?と思うも、展示内容が後半から子供向けに変わったのかな、など思って出る。と、カタログが二冊並んであってそこで始めて会場を間違えたことに気付く。がっくりして、「ダ・ヴィンチとルネサンスの発明家たち展」のカタログを買う。
新館が出来てからはじめての科学博物館だったのでゆっくり見る。意外にも海の生態系展示は綺麗だし、いろんな実験体験ができるフロアは子供じゃなくても面白くて、前半の不満をすっかり挽回。
ショップでNASA公認のフリーズドライアイスクリームと餅を買う。公園に出て、大正琴とカラオケテープでソロ演奏しているおっちゃんの隣に坐って、ビールとそのアイスクリームを食べる。意外にも、冷たくないがちゃんとアイスクリームで驚く。奪い合って食べる。
緑亀のナレノハテタチを見ながら池を渡って弥生に出、立原道造記念館にちょっと寄り、根津にくだってタンクや素敵な床屋さんシリーズを撮り、疲れたので店を探す。いつかこの辺に来たときに入っておいしかったくし焼き屋を見つけたので入る。と、違うことにすぐ気付き、しかもここはくし揚げ専門店なのであった。私は肉とあぶらっこいものが嫌い。
が、雰囲気はいいし混んでるので坐る。スタッフのホスピタリティは完璧。串は次々出るが、肉!!なネタではなかったのですっかり食べる。自ら選んでは決して入らない串揚げ屋、しかしまたまた意外にも、おいしく気持良く食したのだった。
「意外に」って、自分が知らなくて意の外にあっただけのことなのにね。
2001.08.31
■直接知らせる
BOLジャパン、bk1と業務提携したそうです。
BOLはオープンした頃に数回閲覧したが、なんだか頁が重かったなぁという印象、その後はメルマガを購読してたけど惹かれる記事がないので一度も見ていない、確か。
マスコミ発表後すぐにこうして一般客に一斉同報できるっていうのはほんと便利ですね。夕刊やニュースを見るまえに直接知らされるほうが、気分はいいでしょう。記念(?)のサービスがあるかもしれないから今夜はちょっとのぞいてみましょう。ひどいねぇ、客って。
2001.08.30
■宇宙人と妖怪
まだ見ぬ宇宙人や妖怪は、想像するひとによっていくらでも愉快なヤツラに仕上がるもんだ。例えばパーヴェル・クルシャンツェフ監督の『火を噴く惑星』は、金星を舞台に1961年に製作されたスバラシイSF映画で、そこに出てくる生物や謎の金星人、そしてジョンのふるまいに私達は脱帽脱力しきりなわけだが、江戸の日本の妖怪どもにもチョウ脱帽脱力しきり、なんとこの夏新顔十一種が初公開となったのですヨ。
その発見者でもある湯川豪一さんに、新聞折本第五号を蔵本いただきました。国立歴史民俗博物館の「異界万華鏡」展で、発見した絵巻を展示された模様や、妖怪そのものの写真も見れるようになってますのでどうぞお楽しみください。この夏の猛暑のキオクをぶっとばしてしまいましょう。
2001.08.29
■そこで待ったをかけてもナー
私がよく使う図書館ではずいぶん前からセルフコピーだったけどみなさんのところはどうですか。
著作権法上は、本等をコピーするときには著作権の承諾が必要、ただし個人的に限られた範囲で使う目的(30条)、図書館利用者の調査研究のための一部複製(31条)等に限って、例外を認めているわけだが、日本書籍出版協会と日本雑誌協会は、本が売れない一因になるとして猛反発、だそうです。
なにを誰がどうコピーしたのかをチェックしたところでそれが解決されるわけないし、その手間があるなら図書館のかたにはもっと他の仕事していただきたいし、コピーまでして手元に置かれる本はすばらしーではないか、表彰してしまいましょう。
本を買うこととコピーとることはちっともかち合わないと思うんですけどどうでしょう。 とにかく、こういう場面でそういう風に待ったをかけてもなんだかナーと思いました。