月別履歴(タイトル抜粋)

2002年 10月
2002年 09月
2002年 08月
2002年 07月
2002年 06月
2002年 05月
2002年 04月
2002年 03月
この本は私に会うために(1)
律儀(3)
なんちゃって矢印(6)
ピンクの肋を解体します(10)
世田谷区立下馬幼稚園(17)
「路程」は写っていなかったのか?!(19)
『落ち穂拾い』(22)
フラジャイルに「千夜千冊」の1/2(26)
実はワカメさん(29)

2002年 02月
スタイルの速度。音/映像/文字(1)
0020202の本棚(2)
『オードリーとフランソワーズ』(4)
『紙魚の手帳』12号(7)
東京駅。どっち側に降りて本屋に行くか(9)
本のことなら憶えてるが...(12)
行方不明新聞折本公開捜査(13)
佐伯俊男(14)
『ユビュ王』にくそったれ!ってそのまんまな...(16)
その穴のさきにあるもの(17)
家庭の医学と専門書の断絶を埋めるもの(20)
ジャリなら自転車こぎこぎ冷し中華を(21)
図書館のちょっと無理矢理(26)
送料に限って言えば(27)
月が最近(28)


2002年 01月
あけましておめでとうございます(1)
腹ぺこタイシ(4)
ランクアップした二百円のおみくじ(7)
方角が悪いんです(12)
カタログに載るモノ(20)
お、い〜ぞ〜(21)
冬もボサノヴァ(23)
ぽんぽこたぬき工作(26)
図書館はうるさいのだった(27)
『ナージャの村』(31)

2001年 12月
皆やさしくってヨ(1)
『寄席の脚光』(4)
無理して本屋でバイトすな(5)
大踏切書店でイッパイ(8)
いらないものばっかり残るのよ(13)
ママゴトやっといてよかった(17)
sold out 通知(22)
「2001年宇宙一瞬旅」(25)
不吉な夢もなんのその(26)

2001年 11月
愛犬は0.5(4)
自分で勝手に無理してグチる茶番(5)
どこのどいつ(6)
ひとの書棚を覗くのは楽し(9)
「広告としてのイラスト」(11)
かき×かぼす=マンゴ(13)
どこで区切って無駄と言う?(15)
「学校どこ?」(16)
岡ノ上鳥男様 田辺茂一(20)
おかえりのスケ本登場(26)
webで本をめくりたいひとはいないでしょう(30)

2001年 10月
bookbar4楽天ブックス開店(01)
鉄の扉「絶版」で幽閉された本の脱獄幇助(02)
本コ子雑誌、即物的体験を池袋リブロで(05)
おれなら桜を植えに行く(08)
眼の日は啓祐堂で眼のコヤシをいただく(10)
ライブ辞書を作るゾ(15)
新聞折本第八号(17)
製本-花ぎれの固定(18)
NONを見よう(19)
実感トハ恥ナリ(20)
透明酒は...(21)
となりの客はよく肉食う客だ(22)
わたらせ渓谷(27)


2001年 09月
意の外(01)
これを読んだら呪ワレル(03)
葉書文庫本(04)
均一つながりの本と新聞(05)
広辞苑、外に連れ出し運動(08)
平まどかのベルギー製本留学記(09)
コソコソするのはなぜ(17)
グリコのポーズ、やってみて(18)
それ、名前なんですけど...(19)
あどべんちゃブラリ(25)
オノ・ヨーコと朝日新聞(26)
温寿司(28)
まじ秋(30)


2001年 08月
横顔ばっかの金魚(03)
『チェブラーシカ』(04)
クモの糸をどう使うか(09)
人工雨、日本編(11)
空中金魚(13)
防ぐのが礼儀(14)
炭化菜種降りしきる花火大会(18)
屋久島の森に(28)
宇宙人と妖怪(30)


2001年 07月
くだらナイ→すまナイ(02)
やっと処分したっていうのに(03)
「ドキドキ」を見て体の頼りなさを (05 )
観本旅行(06)
おでかけには「じろう」を(1)
『ラッチョ・ドローム』(12)
いってきますじろう問題(15)
これは本なのですか(16)
「本は傷んだら修理すればいい」(17)
「うまい」か「おいしい」か(19)
エーッ○エーッ○エッ○ホイ○ッ○(23)
新聞折本第三号(25)
ネコとシャクシとキミと(26)
自由カラは逃走できない不自由(29)
夏はこれからだってば(30)


2001年 06月
ダダ書房店主に惚れる(04)
日焼けサロンじゃあるまいし(07)
製本アトリエ記11 (08 )
図書館には何を探しに行くか(10)
『ミリオンダラー・ホテル』(13)
人間を本に変える銃(14)
スクラップ帳をスクラップ(16)
死を待たずにとる魚拓が失うもの(17)
辞書である前に本でもある(20)
さくらんぼの味(24)
ああやっぱジンセイって(27)
金魚部第二回秘宝展(28)
図書館オチの古本(30)


2001年 05月
SPACE ODYSSEY(06)
新入部員は銀魚(09)
製本アトリエ記10 (10 )
「本コ」誌第一期終了につき(15)
never 金魚(16)
日に月に媚びず。(19)
ベストセラーがバカバカしくなっちゃって(20)
新聞を3回折って本にする(21)
『地獄の黙示録』(24)
新聞本の祖父は「くそ」と詩をかく(26)
「言葉はサーファー」説(27)
ナはテイをアラワスか(28)
祝いの席には花火か蜘蛛か(31)


2001年 04月
言いそびれ(04)
宅配から机配へ(06)
金魚部、無念(07)
一般市民ですけど(12)
書肆啓祐堂誌「黄金の馬車」(16)
切手詰め本(18)
「五点支え法」実験装置(19)
東京国際ブックフェア2001(21)
花ぎれ、できた(23)
おかえりのすけ事件2(24)
『ツバル』 (25)
探し選び奪う退屈(28)
ぶらりの卒業(30)


2001年 03月
カフェでふと(01)
日記の積み重ね(06)
忘れてはならない直感。(10)
「荒俣まぼろし堂」最終目録(11)
『キャラバン』(13)
『あらかじめ失われた恋人たちよ』(14)
ナヲナノレ(16)
記憶はひとの身体に間借りして(18)
後ろからやってくる(23)
夢は誰がみているか(25)
第一回金魚部秘宝展極秘開催(26)
図書券の使いかた(27)
閉店間近に耳ダンボ(31)


2001年 02月
窒息おかえりのすけ(01)
恐縮は笑い飛ばす(04)
他人様の土俵で燦然と輝いてしまうNIKE(07)
ダダな漢字(12)
へん平時代(15)
雨の筋に傘は目盛る(18)
『シュリ』(20)
タエコ・リズム(22)
NONでシールを貼ってもらおう!(23)
プロ紙に敬意を表した本(25)
ウリポな文学者の皆様へ(26)
万能web出版(28)


2001年 01月
初詩集『心配の速度』(06)
4×4 = 8 vs 365-6=358(08)
図書館ホテル(10)
中村文庫(14)
発禁と戦い、秘められた名作を(19)
" BOOK BLESS YOU. "(24)
ダイヤル・ビーチへ行こう(31)


2000年 12月
缶詰文庫(01)
星の王子さまが観た星空(05)
砂時計のくび(14)
目論書本(18)
新聞折本プロジェクト(20)
金魚部に西洋の旦那が(22)
環太平洋的に詩集(27)


2000年 11月
『グロリア』(02)
同級生が有名人になってしまった場合の卒業文集(03)
真空凍結乾燥機を入れてくれ(05)
がっくり(06)
カンガルーとおやじ(12)
吹き出し、開放(13)
銀杏書房(16)
『ラテンアメリカ光と影の詩』(20)
いかに多くの「思わずできたもの」(22)
おかえりのすけ事件(23)
「いんちき」とは何かを『桂離宮』に識る(24)
なかったことに(26)


2000年 10月
度忘れの度合い(31)
『ブレア・ウイッチ・プロジェクト』(28)
本の系統樹(23)
「もいました。」(22)
『馬的思考』、一冊置いとくヨ(21)
疲れた筒(20)
分別快楽(18)
プラスチック部(12)
『ガタカ』(11)
『キカ』(03)


2000年 9月
はみだす飛び出し絵本(25)
文庫本をローンで買いたい(20)
めくるめく書籍目録の誘惑 (19)
『ポール・ボウルズの告白』(14)
みんな平らになりたい (13)
『ひかりのまち』(08)
9月1日はパタフィジックに(01)


2000年 8月
虚言僻を伴う脳の病気の後遺症の証拠(08)
あなたの信頼に背くわたし宣言(11)
「シツレイ」の効果(16)
『モジュレーション』(17)
bookmark 4とbook bar 4 (20)
@(24)


2000年 7月
目玉に食塩水を~(04)
「今日」あたし、ダメかも。(05)
些細な気まずさの克服(09)
" code " のバッグ(15)
電気スタンドマン(18)
地図通りだ!(30)


2000年 6月
共感しなくちゃいけない脅迫(03)
期待のかたち(05)
「頭痛いので休みます」(06)
人サマのリサイクルをする葬儀やのバイオ度(12)
バービーの脚が指に(15)
ゴダール『映画史』(16)
合理的なプロレタリヤ医学(21)
『ミラクル・ペティント』(26)
『フルスタリョフ、車を!』(29)


2000年 5月
TOTOの味噌汁(15)
『エグジスタンズ』(24)
『棺桶の中で宙返り』(28)
『足にさわった女』(29)


2000年 4月
万年青春映画の恐怖(05)
死因を調べてもらう料金(07)
凸=H2cm、 20×20でいこう(20)


2000年 3月
『スリーピー・ホロウ』(07)
さぶいぼセンテンス(10)
実感のリロード(16)
セルフ・パブ『共生虫』(28)
『ストレイト・ストーリー』(30)


2000年 2月
生まれ変わったらmusicianになる(13)
泡の中身(15)
人が言わないことを否定する(16)
plastic book(21)
接続語の「ぶっちゃけた話」(23)





2000年8月

2000.08.27 ■わざわざ揃えなくても
朝霧高原でsummer fes. "metamorphose"。am3:30、一番聴きたい時間になってアンビエント・エリアに行くと、苦情で再開未定、フラー的ブースが寂しくぼんやり浮かぶ。残念だがしょうがない、移動して他を楽しむ。
会場は昔ながらの遊園地。ほどよく酔ってぶらんこに揺られてクラクラしたり。やがて朝日。誘われるように、さっきから狐踊りをしていた彼はそっちに向かって飛び上がり、横になっていた彼女は陽のほうに向きを変え、なにかに落ち込んでいた男の子は友達に肩をだかれながら顔をあげる。
こうしてあまりにもばらばらな踊り、その足下では誰かが勝手な角度で寝そべり、すぐそばのテントでは誰かがすっかり眠りこけ、そっちの芝生では始終語ってる誰かがいる。開かれた場所で音を存分に体感したいただひとつの共感のもとで、プレイヤーも客も、誰もがそれぞれのスタイルで満喫していることが気持ちいい。全体とはひとりひとりの集まりであることの心地よさがわかれば、身振りや衣装、カリスマやモラルをわざわざ共有しなくても秩序はうまれている。


2000.08.24 ■@
これを「アットマーク」と読むのは今ではなんの無理もないことだが、5年前ならどうでした?でもそれは全世界共通ではないのだよ。
ドイツでは「猿の尾」、イタリアや韓国では「かたつむり」、スウェーデンやデンマークでは「象の鼻」。そうだよねぇ、あっさり「at」読みしちゃったけど「ぐるぐる」とか「単価マーク」とか「ののちゃんの目」でもよかったわけだし、「~」なんか「チルダー」と読むまえは「にょろ」で通っていたんだからね。なんでもかんでもカタカナ読みにしちゃって、変。

2000.08.22 ■ヤモリの足裏
うちのマンションにはヤモリがよく這っていて、目が合うと屋上にあがっていく。右に左に体をくねらせ、軽快でいい。はたしてヤツの足の裏はどんなふうになっているのか。
California大の研究チームによると、足の裏に人間の髪の毛の1/10ほどの剛毛が約50万本生えており、その1本づつにハエ叩きのような形をした 1,000個ものヘラがついているらしい。これを使って物の表面に吸いついているときは、45ポンドの子どもを持ち上げるほどの接着力だ、と。
ヤモリが小さくてよかった。原寸のハエ叩きを基準にヤモリの姿を想像したら、そうとう恐いです。
2000.08.20 ■「 bookmark 4 」と「 book bar 4」
PowerBookの液晶がたわんでキーボードで傷がつくのを防ぐものを探していた。該当する商品はいくつかあるのだが、ソフマップで最初に手にしたのが「bookmark4」という名前であったのでこれを迷わず買う。
私のHPを「bookbar4」にしたのは、本が好きで飲むのが好き、名前から一字とって「bookとbar と4」を組み合わせたらこうなっただけなのだが、「bookmark4」というのはずいぶん似ていて他人サマとは思えなかったのだ。1でも2でも3でもなく4にしたのは、何か深くて浅い理由があったはず、こんど聞いてみようと思う。
誰かと話していてふと、年齢でも血液型でも好きな映画でも、何か共通のものがあるとわかるとそこで話しのリズムが変わる。ヒトとヒトはそのほとんどが共通なのに、こういうときの共振度は、世界の波長に比して異常に大きいように思う。

2000.08.18 ■電報というもの
今週の月曜日に中学時代の同窓会があった。休みがとれず欠席。幹事たちがしっかりがっちりやってくれるのでいつもありがたいなぁと思う。会場に電報を打った。読んでくれる芸達者な誰かを困らせてやろうと思って、擬音入りではりきって書いた。 電文だけで6000円、NTTのひとが「電報というものは普通簡潔な文章で云々」と言う。私の声ってそんなにアホな響きをしてるのカナと心配になる。
電報は普通、打つことが第一の目的だから「弔電○番でお願いします、押し花で」などとやるわけだが、読まれる状況・聴くひと・読んでくれるひとを想像しながら考えるのは相当楽しくて、そうかぁ電報っておもしろいなぁと思った。伝達の方法も、多様化するとそれぞれの良さが際立ってくる。

2000.08.17 ■『モジュレーション』(監督イアラ・リー 1998年 米)
電子音楽のこれまでを、年代ジャンルを超えた重要人物のインタビューによって仕上げたドキュメンタリー。内容はもちろんだが、客観的に語りを編集して嫌味も気負いもない監督のセンスにも惹かれる。
言ってみれば、音楽が大好きなひとたちが「新しいことをやっても古いものは消えない。いつでも修復できる。新しいことをやろう」(ロバート・モーグ)という共通の好奇心に導かれて長い時間をかけているのが電子音楽なんだろう。私には退屈な現代音楽も、いわゆるダンス・ミュージックにつながる一本の線が心地よく見えてくる。
曲や顔、プレイや発言は知ってても、実際に話している表情は観たことのないひとがほとんどだったというおもしろさもあるし、97年のレインボー2000の映像には雨風泥を満身に受けながら聴いた音が蘇ってきたし、音楽っていいなぁ、生まれ変わったらミュージシャンになる!と決意を新たにしたのだった...。
回回回モジュレーションの公式サイト回回回監督のカイピリンハ・プロダクションのサイト回回回
2000.08.16 ■「シツレイ」の効果
電車に乗ってたら、前に座っている男性が眠りこけてぐらぐらしはじめ、グーガーいびきをかきだした。揺れは徐々に大きくなり、やがてじっとりと汗ばみだした。汗の玉はだらだら流れ、揺れるとはずみで飛んでくる。
(やだなぁ移動しよう)と思ったとき、汗が鼻の穴に入ったのか、ぱっと彼が目をさます。そしていきなり「失礼!」と、周囲に深々おじぎする。
いえいえお疲れでございましょう...と、私は移動するのをやめて本を読み出す。しかし彼はまたすぐに眠りこけ、いびきと汗を飛び散らかすが、なんだか可笑しくなって本を読むのをやめてしまう。
2000.08.15 ■まっ白い貯炭風景。
徳島県阿南市にできた電源開発の橘湾火力発電所にある貯炭サイロは、8基で56万トン貯蔵できる世界最大級のコンクリート構造物。下からあおったきれいな写真が15段広告に。ずいぶんでっかいなぁという印象だが、この石炭量は約70万世帯2ヶ月分の燃料で、すだち(徳島名産)の生産量76年分にあたるという。
「土地の効率的利用と景観を考えた、石炭火力発電所の新しいランドマークです」という説明はどうでもいいが、現場のひとを含めた施設の機能美を全面に打ち出すこのシリーズは、いい。
2000.08.13 ■『朗読者』("Der Vorleser" Bernhard Schlink )
映画版『読書する女』のミュウ・ミュウを思い出しながら読みすすめていると(この本の原題は「朗読する男」みたいなニュアンスらしい)、「満開の果樹の下」という聞き慣れた、あ違う、桜じゃないよ、なんだろうこの地方の果樹って?という一行あたりから場面はがらりと変わり、今度は映画版『ソフィの選択』のメリル・ストリープなどをちらちら思い出す。
歴史のどんな大きな事件も、関わる人たちの日常生活の連鎖によるんだよなぁ、今だって世界のどんなニュースにも私なんかぜ〜んぜん良くも悪くも関係ないような気でいるけど、それってなんか野暮なことだなぁ、日常って、何だ?というようなことをにじにじと感じる。小説っていいなと久しぶりに思う。
この本は新潮社の「CRESTシリーズ」のひとつで、表紙カバーをはずせば嘘っぱち(悪い意味でなく)フランス装に原題が刷ってあるだけといういい感じの装丁があらわれる。軽くて柔らかくて、電車のなかで片手で支えて充分読めるのがいい。
2000.08.11 ■あなたの信頼に背くわたし宣言
今日の朝刊各紙にカルティエの「あなたの信頼に背くカルティエ」という15段広告。
偽物と気付く目もない君がどっかで無理して安く買っといて、壊れたからってうちに持ち込んだって治してあげないわよ、というわけだ。
ポイントは二つ。まずメインのコピーは「(カルティエをプロパーで買えないような)あなたの(一方的な)信頼(なんか)に(喜んで)背く(のが、我ら超すーぱーブランド)カルティエ」と読む。
絵柄については、「2000.6.21 fake」という札付きとはいえカルティエロゴ入り時計のガラスがばりばり割れてて、まぁよくも...と感心するが、その破片をダイヤモンドのようにキラリ☆と輝かせているところに、カルティエの誇りと余裕(?)が。消費者に迎合しないでがんばってください。
2000.08.10 ■天に召された魚
昨夜のアンチョビ缶からは特別なにも変わったものは出てこなかったけれど。
イングランド東部グレートヤーマスという町で、竜巻きで舞い上がった小魚が、空から大量に降ってきたとか。あるお宅では庭中が魚でいっぱいに。どうしたかなぁ、それ。捨てたかなぁ...。
一旦空高く舞い上がった魚の缶詰めっていうのも、オゾンのかおり香しくてよろしいのではないかと。天に召された魚もお口に合わず下界へくだる。アメリカではカメが降ったこともあるらしい、スケールの大きいことで。
2000.08.09 ■なにからなにが、出てくるか
雪印事件以来、いろんな食べ物からいろんなものが出てくるニュースが目立つ。ホワイトアスパラからはヤモリが、トマトジュースからはハエが、おせんべいからは金網が。
思えば誰もが、近所の中華やでラーメン食べたら虫が出てきてオイコラどなった経験が一度くらいあるんじゃないだろうか。私も寿司やで茶わん蒸しのふたをあけたら蒸し蜘蛛ができていたことがある。
そういうことにであっても、実際に苦情として申し出るのは2%程度なんだそうだ。昨今の問題のメーカーの対応を見てると、ほっとけばほっとくほどこういう可哀相な企業戦死おっさんが増えるのかと思うと、黙っていてはいかんと思う。さぁ今日から緊張のどきどきだ。なにからなにが、出てくるか。今夜はアンチョビ缶を、開けてみる。
2000.08.08 ■虚言僻を伴う脳の病気の後遺症の証拠
1948年の帝銀事件で死刑が確定し、その後無実を訴えながら87年に95才で獄中死した平沢貞通元死刑囚の臓器が、8日、小樽でだびにふされた。死亡後解剖されて病変が見つかったとされる脳の切片だけは、「虚言僻を伴う脳の病気の後遺症があった」という新証拠として、遺族が再審請求で東京高裁に提出後に永久保存されることになった、と。
ホルマリン漬けの夏目漱石の脳の展示をどこかでみたときは、文庫版の『我が輩は猫である』が隣にさりげな〜く置いてあり、せめてハードカバーにすればいいのにと誰もがにやにやして見ていたが、平沢元死刑囚の脳の切片も、いつかこの裁判が終わった時には、裁判の歴史を綴った書物と並べて後世にインパクトと問題を投げかけることになるんだろうか。
2000.08.05 ■プリクラ切手で人気のワタシ
08.03の郵便つながりでもうひとつ。カナダの特注切手について。
カナダ郵便公社に、使いたい写真に25カナダドル(約1900円)を添えて送ると、約三週間でカナダ国内郵便に使える46セント切手が25枚届く。国外からの注文にも応じるというから、興味のあるひとは公社のHPからどうぞ。
昔は、結婚した二人の写真テレカ引き出物付録とか、ありました...。若い頃のお気に入りプリクラを切手にして、切手コレクターのレアアイテムを狙ってみてはいかがでしょう。
2000.08.03 ■知らないあいだに
貯金の満期の通知が突然届いた。もちろんふってわいたわけではない、満期日を忘れていただけだ。だけどおかげで、あたかも知らないあいだに勝手に貯まった気分になって、すっかり浮かれてしまう。
忘れると、それは知らないことになってしまい、本当に知らなかったことととても似てくる。こんなことが度重なれば、人生は何も無くても知らなくても、充分やり過ごせる。
2000.08.01 ■東南海地震
1944.12.07 の東南海地震というのを御存じだろうか。私は知らなかった。今にすれば、終戦の足音を聞きながらも、真珠湾攻撃からちょうど4年目を迎え、翌日の新聞一面は昭和天皇の肖像とともにフレフレ絶好調我が日本軍よ!論調で埋め尽くされることがとうに決まっていた大詔奉戴日だった。M8、死者1223名(今のところ)。
地震後現場を偵察する憲兵が呼び掛けたのは「地震は無かった!」。無かったのだ。ということで無かったことになっていたのは日本だけ、とうにその事実を地震計が割り出してしまっていた連合軍は、その3日後に名古屋を焼夷弾でめちゃくちゃに。
語り継いでもらってやっと、ささやかな実感の糸口が繋がる。