![]() ![]() 月別履歴(タイトル抜粋) 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 06月 2002年 05月 2002年 04月 2002年 03月 この本は私に会うために(1) 律儀(3) なんちゃって矢印(6) ピンクの肋を解体します(10) 世田谷区立下馬幼稚園(17) 「路程」は写っていなかったのか?!(19) 『落ち穂拾い』(22) フラジャイルに「千夜千冊」の1/2(26) 実はワカメさん(29) 2002年 02月 スタイルの速度。音/映像/文字(1) 0020202の本棚(2) 『オードリーとフランソワーズ』(4) 『紙魚の手帳』12号(7) 東京駅。どっち側に降りて本屋に行くか(9) 本のことなら憶えてるが...(12) 行方不明新聞折本公開捜査(13) 佐伯俊男(14) 『ユビュ王』にくそったれ!ってそのまんまな...(16) その穴のさきにあるもの(17) 家庭の医学と専門書の断絶を埋めるもの(20) ジャリなら自転車こぎこぎ冷し中華を(21) 図書館のちょっと無理矢理(26) 送料に限って言えば(27) 月が最近(28) 2002年 01月 あけましておめでとうございます(1) 腹ぺこタイシ(4) ランクアップした二百円のおみくじ(7) 方角が悪いんです(12) カタログに載るモノ(20) お、い〜ぞ〜(21) 冬もボサノヴァ(23) ぽんぽこたぬき工作(26) 図書館はうるさいのだった(27) 『ナージャの村』(31) 2001年 12月 皆やさしくってヨ(1) 『寄席の脚光』(4) 無理して本屋でバイトすな(5) 大踏切書店でイッパイ(8) いらないものばっかり残るのよ(13) ママゴトやっといてよかった(17) sold out 通知(22) 「2001年宇宙一瞬旅」(25) 不吉な夢もなんのその(26) 2001年 11月 愛犬は0.5(4) 自分で勝手に無理してグチる茶番(5) どこのどいつ(6) ひとの書棚を覗くのは楽し(9) 「広告としてのイラスト」(11) かき×かぼす=マンゴ(13) どこで区切って無駄と言う?(15) 「学校どこ?」(16) 岡ノ上鳥男様 田辺茂一(20) おかえりのスケ本登場(26) webで本をめくりたいひとはいないでしょう(30) 2001年 10月 bookbar4楽天ブックス開店(01) 鉄の扉「絶版」で幽閉された本の脱獄幇助(02) 本コ子雑誌、即物的体験を池袋リブロで(05) おれなら桜を植えに行く(08) 眼の日は啓祐堂で眼のコヤシをいただく(10) ライブ辞書を作るゾ(15) 新聞折本第八号(17) 製本-花ぎれの固定(18) NONを見よう(19) 実感トハ恥ナリ(20) 透明酒は...(21) となりの客はよく肉食う客だ(22) わたらせ渓谷(27) 2001年 09月 意の外(01) これを読んだら呪ワレル(03) 葉書文庫本(04) 均一つながりの本と新聞(05) 広辞苑、外に連れ出し運動(08) 平まどかのベルギー製本留学記(09) コソコソするのはなぜ(17) グリコのポーズ、やってみて(18) それ、名前なんですけど...(19) あどべんちゃブラリ(25) オノ・ヨーコと朝日新聞(26) 温寿司(28) まじ秋(30) 2001年 08月 横顔ばっかの金魚(03) 『チェブラーシカ』(04) クモの糸をどう使うか(09) 人工雨、日本編(11) 空中金魚(13) 防ぐのが礼儀(14) 炭化菜種降りしきる花火大会(18) 屋久島の森に(28) 宇宙人と妖怪(30) 2001年 07月 くだらナイ→すまナイ(02) やっと処分したっていうのに(03) 「ドキドキ」を見て体の頼りなさを (05 ) 観本旅行(06) おでかけには「じろう」を(1) 『ラッチョ・ドローム』(12) いってきますじろう問題(15) これは本なのですか(16) 「本は傷んだら修理すればいい」(17) 「うまい」か「おいしい」か(19) エーッ○エーッ○エッ○ホイ○ッ○(23) 新聞折本第三号(25) ネコとシャクシとキミと(26) 自由カラは逃走できない不自由(29) 夏はこれからだってば(30) 2001年 06月 ダダ書房店主に惚れる(04) 日焼けサロンじゃあるまいし(07) 製本アトリエ記11 (08 ) 図書館には何を探しに行くか(10) 『ミリオンダラー・ホテル』(13) 人間を本に変える銃(14) スクラップ帳をスクラップ(16) 死を待たずにとる魚拓が失うもの(17) 辞書である前に本でもある(20) さくらんぼの味(24) ああやっぱジンセイって(27) 金魚部第二回秘宝展(28) 図書館オチの古本(30) 2001年 05月 SPACE ODYSSEY(06) 新入部員は銀魚(09) 製本アトリエ記10 (10 ) 「本コ」誌第一期終了につき(15) never 金魚(16) 日に月に媚びず。(19) ベストセラーがバカバカしくなっちゃって(20) 新聞を3回折って本にする(21) 『地獄の黙示録』(24) 新聞本の祖父は「くそ」と詩をかく(26) 「言葉はサーファー」説(27) ナはテイをアラワスか(28) 祝いの席には花火か蜘蛛か(31) 2001年 04月 言いそびれ(04) 宅配から机配へ(06) 金魚部、無念(07) 一般市民ですけど(12) 書肆啓祐堂誌「黄金の馬車」(16) 切手詰め本(18) 「五点支え法」実験装置(19) 東京国際ブックフェア2001(21) 花ぎれ、できた(23) おかえりのすけ事件2(24) 『ツバル』 (25) 探し選び奪う退屈(28) ぶらりの卒業(30) 2001年 03月 カフェでふと(01) 日記の積み重ね(06) 忘れてはならない直感。(10) 「荒俣まぼろし堂」最終目録(11) 『キャラバン』(13) 『あらかじめ失われた恋人たちよ』(14) ナヲナノレ(16) 記憶はひとの身体に間借りして(18) 後ろからやってくる(23) 夢は誰がみているか(25) 第一回金魚部秘宝展極秘開催(26) 図書券の使いかた(27) 閉店間近に耳ダンボ(31) 2001年 02月 窒息おかえりのすけ(01) 恐縮は笑い飛ばす(04) 他人様の土俵で燦然と輝いてしまうNIKE(07) ダダな漢字(12) へん平時代(15) 雨の筋に傘は目盛る(18) 『シュリ』(20) タエコ・リズム(22) NONでシールを貼ってもらおう!(23) プロ紙に敬意を表した本(25) ウリポな文学者の皆様へ(26) 万能web出版(28) 2001年 01月 初詩集『心配の速度』(06) 4×4 = 8 vs 365-6=358(08) 図書館ホテル(10) 中村文庫(14) 発禁と戦い、秘められた名作を(19) " BOOK BLESS YOU. "(24) ダイヤル・ビーチへ行こう(31) 2000年 12月 缶詰文庫(01) 星の王子さまが観た星空(05) 砂時計のくび(14) 目論書本(18) 新聞折本プロジェクト(20) 金魚部に西洋の旦那が(22) 環太平洋的に詩集(27) 2000年 11月 『グロリア』(02) 同級生が有名人になってしまった場合の卒業文集(03) 真空凍結乾燥機を入れてくれ(05) がっくり(06) カンガルーとおやじ(12) 吹き出し、開放(13) 銀杏書房(16) 『ラテンアメリカ光と影の詩』(20) いかに多くの「思わずできたもの」(22) おかえりのすけ事件(23) 「いんちき」とは何かを『桂離宮』に識る(24) なかったことに(26) 2000年 10月 度忘れの度合い(31) 『ブレア・ウイッチ・プロジェクト』(28) 本の系統樹(23) 「もいました。」(22) 『馬的思考』、一冊置いとくヨ(21) 疲れた筒(20) 分別快楽(18) プラスチック部(12) 『ガタカ』(11) 『キカ』(03) 2000年 9月 はみだす飛び出し絵本(25) 文庫本をローンで買いたい(20) めくるめく書籍目録の誘惑 (19) 『ポール・ボウルズの告白』(14) みんな平らになりたい (13) 『ひかりのまち』(08) 9月1日はパタフィジックに(01) 2000年 8月 虚言僻を伴う脳の病気の後遺症の証拠(08) あなたの信頼に背くわたし宣言(11) 「シツレイ」の効果(16) 『モジュレーション』(17) bookmark 4とbook bar 4 (20) @(24) 2000年 7月 目玉に食塩水を~(04) 「今日」あたし、ダメかも。(05) 些細な気まずさの克服(09) " code " のバッグ(15) 電気スタンドマン(18) 地図通りだ!(30) 2000年 6月 共感しなくちゃいけない脅迫(03) 期待のかたち(05) 「頭痛いので休みます」(06) 人サマのリサイクルをする葬儀やのバイオ度(12) バービーの脚が指に(15) ゴダール『映画史』(16) 合理的なプロレタリヤ医学(21) 『ミラクル・ペティント』(26) 『フルスタリョフ、車を!』(29) 2000年 5月 TOTOの味噌汁(15) 『エグジスタンズ』(24) 『棺桶の中で宙返り』(28) 『足にさわった女』(29) 2000年 4月 万年青春映画の恐怖(05) 死因を調べてもらう料金(07) 凸=H2cm、 20×20でいこう(20) 2000年 3月 『スリーピー・ホロウ』(07) さぶいぼセンテンス(10) 実感のリロード(16) セルフ・パブ『共生虫』(28) 『ストレイト・ストーリー』(30) 2000年 2月 生まれ変わったらmusicianになる(13) 泡の中身(15) 人が言わないことを否定する(16) plastic book(21) 接続語の「ぶっちゃけた話」(23) |
2001年08月31日
■直接知らせる |