月別履歴(タイトル抜粋)

2002年 10月
2002年 09月
2002年 08月
2002年 07月
2002年 06月
2002年 05月
2002年 04月
2002年 03月
この本は私に会うために(1)
律儀(3)
なんちゃって矢印(6)
ピンクの肋を解体します(10)
世田谷区立下馬幼稚園(17)
「路程」は写っていなかったのか?!(19)
『落ち穂拾い』(22)
フラジャイルに「千夜千冊」の1/2(26)
実はワカメさん(29)

2002年 02月
スタイルの速度。音/映像/文字(1)
0020202の本棚(2)
『オードリーとフランソワーズ』(4)
『紙魚の手帳』12号(7)
東京駅。どっち側に降りて本屋に行くか(9)
本のことなら憶えてるが...(12)
行方不明新聞折本公開捜査(13)
佐伯俊男(14)
『ユビュ王』にくそったれ!ってそのまんまな...(16)
その穴のさきにあるもの(17)
家庭の医学と専門書の断絶を埋めるもの(20)
ジャリなら自転車こぎこぎ冷し中華を(21)
図書館のちょっと無理矢理(26)
送料に限って言えば(27)
月が最近(28)


2002年 01月
あけましておめでとうございます(1)
腹ぺこタイシ(4)
ランクアップした二百円のおみくじ(7)
方角が悪いんです(12)
カタログに載るモノ(20)
お、い〜ぞ〜(21)
冬もボサノヴァ(23)
ぽんぽこたぬき工作(26)
図書館はうるさいのだった(27)
『ナージャの村』(31)

2001年 12月
皆やさしくってヨ(1)
『寄席の脚光』(4)
無理して本屋でバイトすな(5)
大踏切書店でイッパイ(8)
いらないものばっかり残るのよ(13)
ママゴトやっといてよかった(17)
sold out 通知(22)
「2001年宇宙一瞬旅」(25)
不吉な夢もなんのその(26)

2001年 11月
愛犬は0.5(4)
自分で勝手に無理してグチる茶番(5)
どこのどいつ(6)
ひとの書棚を覗くのは楽し(9)
「広告としてのイラスト」(11)
かき×かぼす=マンゴ(13)
どこで区切って無駄と言う?(15)
「学校どこ?」(16)
岡ノ上鳥男様 田辺茂一(20)
おかえりのスケ本登場(26)
webで本をめくりたいひとはいないでしょう(30)

2001年 10月
bookbar4楽天ブックス開店(01)
鉄の扉「絶版」で幽閉された本の脱獄幇助(02)
本コ子雑誌、即物的体験を池袋リブロで(05)
おれなら桜を植えに行く(08)
眼の日は啓祐堂で眼のコヤシをいただく(10)
ライブ辞書を作るゾ(15)
新聞折本第八号(17)
製本-花ぎれの固定(18)
NONを見よう(19)
実感トハ恥ナリ(20)
透明酒は...(21)
となりの客はよく肉食う客だ(22)
わたらせ渓谷(27)


2001年 09月
意の外(01)
これを読んだら呪ワレル(03)
葉書文庫本(04)
均一つながりの本と新聞(05)
広辞苑、外に連れ出し運動(08)
平まどかのベルギー製本留学記(09)
コソコソするのはなぜ(17)
グリコのポーズ、やってみて(18)
それ、名前なんですけど...(19)
あどべんちゃブラリ(25)
オノ・ヨーコと朝日新聞(26)
温寿司(28)
まじ秋(30)


2001年 08月
横顔ばっかの金魚(03)
『チェブラーシカ』(04)
クモの糸をどう使うか(09)
人工雨、日本編(11)
空中金魚(13)
防ぐのが礼儀(14)
炭化菜種降りしきる花火大会(18)
屋久島の森に(28)
宇宙人と妖怪(30)


2001年 07月
くだらナイ→すまナイ(02)
やっと処分したっていうのに(03)
「ドキドキ」を見て体の頼りなさを (05 )
観本旅行(06)
おでかけには「じろう」を(1)
『ラッチョ・ドローム』(12)
いってきますじろう問題(15)
これは本なのですか(16)
「本は傷んだら修理すればいい」(17)
「うまい」か「おいしい」か(19)
エーッ○エーッ○エッ○ホイ○ッ○(23)
新聞折本第三号(25)
ネコとシャクシとキミと(26)
自由カラは逃走できない不自由(29)
夏はこれからだってば(30)


2001年 06月
ダダ書房店主に惚れる(04)
日焼けサロンじゃあるまいし(07)
製本アトリエ記11 (08 )
図書館には何を探しに行くか(10)
『ミリオンダラー・ホテル』(13)
人間を本に変える銃(14)
スクラップ帳をスクラップ(16)
死を待たずにとる魚拓が失うもの(17)
辞書である前に本でもある(20)
さくらんぼの味(24)
ああやっぱジンセイって(27)
金魚部第二回秘宝展(28)
図書館オチの古本(30)


2001年 05月
SPACE ODYSSEY(06)
新入部員は銀魚(09)
製本アトリエ記10 (10 )
「本コ」誌第一期終了につき(15)
never 金魚(16)
日に月に媚びず。(19)
ベストセラーがバカバカしくなっちゃって(20)
新聞を3回折って本にする(21)
『地獄の黙示録』(24)
新聞本の祖父は「くそ」と詩をかく(26)
「言葉はサーファー」説(27)
ナはテイをアラワスか(28)
祝いの席には花火か蜘蛛か(31)


2001年 04月
言いそびれ(04)
宅配から机配へ(06)
金魚部、無念(07)
一般市民ですけど(12)
書肆啓祐堂誌「黄金の馬車」(16)
切手詰め本(18)
「五点支え法」実験装置(19)
東京国際ブックフェア2001(21)
花ぎれ、できた(23)
おかえりのすけ事件2(24)
『ツバル』 (25)
探し選び奪う退屈(28)
ぶらりの卒業(30)


2001年 03月
カフェでふと(01)
日記の積み重ね(06)
忘れてはならない直感。(10)
「荒俣まぼろし堂」最終目録(11)
『キャラバン』(13)
『あらかじめ失われた恋人たちよ』(14)
ナヲナノレ(16)
記憶はひとの身体に間借りして(18)
後ろからやってくる(23)
夢は誰がみているか(25)
第一回金魚部秘宝展極秘開催(26)
図書券の使いかた(27)
閉店間近に耳ダンボ(31)


2001年 02月
窒息おかえりのすけ(01)
恐縮は笑い飛ばす(04)
他人様の土俵で燦然と輝いてしまうNIKE(07)
ダダな漢字(12)
へん平時代(15)
雨の筋に傘は目盛る(18)
『シュリ』(20)
タエコ・リズム(22)
NONでシールを貼ってもらおう!(23)
プロ紙に敬意を表した本(25)
ウリポな文学者の皆様へ(26)
万能web出版(28)


2001年 01月
初詩集『心配の速度』(06)
4×4 = 8 vs 365-6=358(08)
図書館ホテル(10)
中村文庫(14)
発禁と戦い、秘められた名作を(19)
" BOOK BLESS YOU. "(24)
ダイヤル・ビーチへ行こう(31)


2000年 12月
缶詰文庫(01)
星の王子さまが観た星空(05)
砂時計のくび(14)
目論書本(18)
新聞折本プロジェクト(20)
金魚部に西洋の旦那が(22)
環太平洋的に詩集(27)


2000年 11月
『グロリア』(02)
同級生が有名人になってしまった場合の卒業文集(03)
真空凍結乾燥機を入れてくれ(05)
がっくり(06)
カンガルーとおやじ(12)
吹き出し、開放(13)
銀杏書房(16)
『ラテンアメリカ光と影の詩』(20)
いかに多くの「思わずできたもの」(22)
おかえりのすけ事件(23)
「いんちき」とは何かを『桂離宮』に識る(24)
なかったことに(26)


2000年 10月
度忘れの度合い(31)
『ブレア・ウイッチ・プロジェクト』(28)
本の系統樹(23)
「もいました。」(22)
『馬的思考』、一冊置いとくヨ(21)
疲れた筒(20)
分別快楽(18)
プラスチック部(12)
『ガタカ』(11)
『キカ』(03)


2000年 9月
はみだす飛び出し絵本(25)
文庫本をローンで買いたい(20)
めくるめく書籍目録の誘惑 (19)
『ポール・ボウルズの告白』(14)
みんな平らになりたい (13)
『ひかりのまち』(08)
9月1日はパタフィジックに(01)


2000年 8月
虚言僻を伴う脳の病気の後遺症の証拠(08)
あなたの信頼に背くわたし宣言(11)
「シツレイ」の効果(16)
『モジュレーション』(17)
bookmark 4とbook bar 4 (20)
@(24)


2000年 7月
目玉に食塩水を~(04)
「今日」あたし、ダメかも。(05)
些細な気まずさの克服(09)
" code " のバッグ(15)
電気スタンドマン(18)
地図通りだ!(30)


2000年 6月
共感しなくちゃいけない脅迫(03)
期待のかたち(05)
「頭痛いので休みます」(06)
人サマのリサイクルをする葬儀やのバイオ度(12)
バービーの脚が指に(15)
ゴダール『映画史』(16)
合理的なプロレタリヤ医学(21)
『ミラクル・ペティント』(26)
『フルスタリョフ、車を!』(29)


2000年 5月
TOTOの味噌汁(15)
『エグジスタンズ』(24)
『棺桶の中で宙返り』(28)
『足にさわった女』(29)


2000年 4月
万年青春映画の恐怖(05)
死因を調べてもらう料金(07)
凸=H2cm、 20×20でいこう(20)


2000年 3月
『スリーピー・ホロウ』(07)
さぶいぼセンテンス(10)
実感のリロード(16)
セルフ・パブ『共生虫』(28)
『ストレイト・ストーリー』(30)


2000年 2月
生まれ変わったらmusicianになる(13)
泡の中身(15)
人が言わないことを否定する(16)
plastic book(21)
接続語の「ぶっちゃけた話」(23)





2000年4月

2000.04.27■傘の問題
ちょっとやそっと雨が降ってもあまり傘はささない。だけどそれ以上に、天気予報を気にして傘を持ち歩くことをしないので、結局ビニール傘がたまってしまう。気軽に買って気軽に忘れ、ちょっと借りては忘れたふりして置いてくる。サイテー野暮と思いつつ、そんなことを繰り返す。
『傘がない』とうたった陽水のことが気になる。ちょうどその日の夕方、読んでいた本になぜか『傘がない』の歌詞が出ている。あまりの唐突さと奇遇に可笑しくて笑う。
「・・・テレビでは我国の将来の問題を/誰かが深刻な顔をしてしゃべっている/だけど問題は今日の雨 傘がない/行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ・・・」
そう言えば電球付きの傘って知ってますか。傘の柄の上の部分を透明にして中に電球を入れ、単4電池2個をはめ込んでスイッチでつけられるようになっている。雨の夜道で足元を安全に照らします!by三共洋傘6500円。というんだけど、なんだかふた昔前の夏休みの工作の宿題みたいな。


2000.04.26■めくるめくはなし
新聞を広げたら、このコーナーで4/19に話したマンディ満ちるが着ていた緑のワンピが、個人的に懐かしい感じで出ている。ああそれ、GUCCIだったんだ。(日経新聞朝刊36面)
この広告の右奥に腕組みしてたたずむ男。TATTOOだらけの上半身をむきだしにして腕組みし、『2001年宇宙の旅』が撮られる前の時代のいわゆる宇宙服みたいなシルバーのパンツ。誰だ、なんだ?
と言って新聞をめくる。IBMの広告で、ファンケルの社長が腕組みしてにっこり笑っている。(日経新聞朝刊34面)それはもう暗闇からすぅーと出てきたようなそんな感じで、なんだ、キミだったのか、と、全く脈絡はないがなんとなく全てがつながったような気がして可笑しくなってしまう。
2000.04.25■体験不感症
もう14年前のことになるって、チェルノブイリの原発事故。事故処理作業に従事した作業員のうち、これまでに三万人以上が死亡、そのうち38%が自殺。(モスクワ=時事、朝日新聞4/21)
現在でも元作業員は17万4千人が生存(ロシア国内)、そのうち5万人が何らかの障害を抱えているが、国家予算の不足から充分な社会的支援が受けられない状況にあるらしい。精神障害が多いというが、物理的な原因によるのか、心理的なものなのか、この記事では不明。
昨年日本でもありました、今日も、その臨界事故で放射線を浴びた篠原さんの容態がさらに悪くなったことが報じられておりました。ただただむやみに原発反対って言うつもりはないんだけれど、それが唯一の解決策とはどうしても思えないし、なによりこうして既に多くの犠牲を体験していながら、それでもむやみに推進するひとたちは、やっぱりなにか相当コアな利益が目の前にあるので考える能力が停止しているとしか思えない。
この体験が、自分のものにならないという異常。
2000.04.23■双子が三人
FLIP FLAP (確かそうだったよね、間違っていたらごめん)という一卵性双生児のタレントがいる。ちょっと前は歌も歌っていたがたぶん主にCFやってんだと思う。彼女たちが出ているプリッツのCFがあるんだが、これが3人で映っている。
最近はCGでおんなじひとをどんどんつくるが、彼女たちのばあい、そんなことしなくてもすでに二人だというのに、これがなんと整数倍ではない三人で登場しているのだ。
二人の違いがひとめでわかるようなファンではないので、映っている三人というのは全部同じに見える。つまり、二人タレントとして起用し、そのうちの一人を二個にしているのか、それともそもそも双子のうちの一人をひとりのタレントとして起用し、その彼女を三個にしたのか、いずれにしても双子のどっちを複製したのか、あまりにもたいへん興味のあるところではありませんか。
たぶん彼女たちのファンのサイトではすでに答えは出ているのだろう。別に真実を知ることには興味ないので見ないが、もしこの企画でキャスティングを請け負ったとしたら自分ならどうする?というたわいない話題。
2000.04.21■お札のサイズ
二千円札の全貌が見えてきた。潜像模様とか光学的変化インキなどの最新偽造防止技術を駆使して7月19日発行。5月上旬に機械業界向けの説明会を開くので、そこから業界の皆さんは自動販売機やATM対応におわれるわけだ。しろうと眼でみるとずいぶん期間が短いナー。
気になるのはその大きさで、縦76ミリ、横154ミリで五千円札とほぼ同じらしいが、それが76ミリと154ミリでなければどうしても駄目な理由が気になって気になってしょーがない。
一方ブラジルでは10レアル札をリニューアルしたが、こっちはプラスチック製で従来の紙製の4倍の耐久性を持つって。この技術はオーストラリア政府が開発したもので、すでに13ヶ国が採用してるらしい。
その素材にはもちろん興味津々だが、やっぱりそのサイズと根拠が気になる・・・。
2000.04.20■凸=H2cm、 20×20でいこう。
だいぶ前になるが、駅のホームで誘導用の点字ブロックを見ていたらいろいろなバージョンがあることに気付いた。何種類かあるブロックが、なんらかの規則で必要性があってそう並んでいるんだろう、という話になり、友達と目をつぶってその上を歩いてみたが、足裏がすっかり退化しているニブニブ族にはその違いは全くわからず、やっぱ感覚とか感性ってのはとぎすまされてなんぼだよナーということになっていた。
ところが、だ。
なんと点字ブロック導入以来ほぼ半世紀、初めて点字ブロックのパターンの標準規格を定めることになった、という記事(4/19、朝日)。しかも視覚障害のかたがたからは、統一して欲しいという要望がずっとこれまで絶えなかったんだって。なんのためだだれのためだ?
30センチ四方のブロックに高さ2センチの突起が20から25個あるものが一番わかりやすいということで、そのせんでJIS化を年内に定めるそーです。ユニバ、ユニバって大騒ぎする前にやっとくことはいっぱいありそうね。
2000.04.19■電話に受話器があったころ
NTTコミュニケーションズが出来たばっかりの頃の広告はおよそヘンチクリンだったが、ここにきて「NEW COMMUNICATIONSキャンペーン」のものがちょっと面白くなってきた。ポイントは、出てくる電話が懐かしのクリーム色のやつだってこと。
その1。マンディ満ちるが、受話器をマイク代わりにしてヘビ柄のワンピで気持ちよさそうに歌う。あまり気持ちよさそうに歌うので、受話器がシャワーに見えてくる。
その2。クラフトワークもどきだがなぜか三人の男が、受話器とマウスとキーボードを前に並ぶ。クラフトワーク的に考えるとこの三人は一列に並んでいるはずなんだが、受話器のコードの延び具合が微妙に違い、つまり電話本体がばらばらの距離にあるらしいことがわかるし、そうやって見ると三人の国籍がどうやら違うことも見えてくる。
だいたいもうああいう受話器はほとんどなくて、コードだってあんな硬いぐるぐるのやつはなくなった。昔はとにかく長電話で腕やら手が痛くなってああ、長電話しちまったなぁと実感したり、硬いぐるぐるコードを人差し指にくるくるからめたりして相手との距離感をいじらしむ雰囲気にぶるっときたりしたものですが、今は電話ってものがその人の一部としてくっついて移動してるから、電話という単体の質感に乏しいかんじね。
もうそろそろ日本のメーカーも独自のスタイルあるかっこよい電話を作ってくれることに期待。いつまでも横並びのちゃっちぃやつをやたらいっぱいつくるのやめてくれ。
2000.04.16■シュタイナーが落書きすると。
ワタリウムで開催中のルドルフ・シュタイナー100冊のノート展を観る。世界初公開のノートや、建築理念の原型である形状模型の展示。
様々なアイディアの元になったであろう、星座のマークを人体や勾玉状に配したもの、太陽や月の運行を人体にからませたもの、渦巻き、矢印、同心円、etc,etc。
人智学のことをよく知らないで言うのも気がひけるが、非常に美しく面白い。原文で理解できないので(展示には部分翻訳あり)、どっちかというと超一級落書き(?)をみる楽しさ。
翻訳、解説付きのきれいなカタログに期待していたんだが、なくてとても残念。何度も時々広げて見たい感じなんだけど。動員数が増えればカタログ作るかな・・・。
シュタイナーのことはいろいろなHPで紹介されているが、風のトポス/神秘学遊戯団がおもしろい。

2000.04.14■会話
ここ半年くらいうちのMacは起動時に調子が悪い。原因は解らないがなかなか起動しなかった。そんな時はしょうがないから、何度か再起動しながら叩いたりなでたりしてだましだましやってたら、起動するようになった。
そんなバカなと思うでしょう、でもそっと耳を澄まし、内部の音を聞いていると、(ほら、ここでそのあたりを2回たたくんだ!)というコツが解ってきて、今では2回目には確実に起動する。
この場面に立ち会う友達は、乱暴だと言う。ばしばし叩くからそう見えるかもしれない。
(2回叩いてやめといても起動してたから3回目は多かったな)と思うときがたまにあって、そんなときは悪かったと謝る。PCを擬人化してなかよしこよしする趣味はないけれど、こういうのを会話が成り立っていると言ってもいいような気がしてんだけど、どおかな。

2000.04.12■コンサバで行こう
自由党から分かれた方々が名乗っている『保守党』。すぐに選挙だしどうせすぐに変えるつもりでつけたんだろうと思っていたが、そのロゴマークが発表になった。角が丸みを帯びた四角の中に鍵のマーク。
綱領によると「家族や地域社会を重視する保守主義をうたい、21世紀のできるだけ早い時期に憲法と教育基本法の改正を実現する」って。新世紀の鍵を開ける!つもりらしいが、 初めて一人暮らししたときに借りた安アパートのものみたいな古くさいタイプの鍵で開くモノなんてたかが知れてるし、逆に言えばすぐに破られそうだし、指紋や虹彩での本人照合が増えているってときにどうもピンときません。
折しも今夜チャンネルNECOでやっていた『スーパージャイアンツ悪魔の化身』(59年、監督・赤坂長義、主演・宇津井健)でも、マッド・サイエンティストの基地に乗り込んだ少年が、ヘアピンでやすやすと鍵をあけてたよ。
対小沢さんというのが一番大きなモチベーションなんだろうから思い切って『不自由党』あたりが良かったんじゃない?『自由からの逃走』をバイブルに。
2000.04.07■死因を調べてもらう料金
確定申告を無事すまされた皆様、お疲れさまでした。
ところで、死因不明の遺体の検案、解剖する監察医というひとたちは、例えば神奈川県には現在3人いて、年間五千件以上を担当するそうだ。その報酬は一件4-5万円が相場、これまで習慣としてその報酬を「謝金として受け取り、申告しない」でほとんどきたらしい。修正申告したひとのおかげでこの実態が明らかになった。遺体が身元不明の場合は神奈川では県が公費で負担していて、今後は源泉徴収票を発行することにしますって。
『エデンへの道-ある解剖医の一日-』というドイツ映画がありましたね(監督ロバート・エイドリアン・ペヨ、1995年)。ハンガリーの解剖医のドキュメンタリー。「私は死者と話せないが、無力に横たわり埋葬を待つ彼らをいたわれるのは私だけだ。」
そういう哲学があれば「謝礼だよ〜ん」なんて受け取れないだろう、少なくとも気の弱い私などは罰当たりになりたくなくて申告するだろう、いやそれより怖いのは、申告することで監察医業界からシカトされることだってことで習慣でネーとか言って知らん顔かも。
「尊厳が失われた死は怖い」って解剖医が言う。そうか、こんなふうに情けなく尊厳を失っていくから死が怖くなるのか・・・。
法医学講義 死体検案・法医解剖 ●郡司せんせいによる行政解剖についてのFAQ
2000.04.05■万年青春映画という評価の恐怖
昨夜CSで思わず『卒業』を観た。何度もみているが初めて気づいたことがある。
両親の友達に囲まれて言いなりの卒業祝いパーティ。おじさんおばさんたちは皆それぞれ何かひとこと印象深いことを彼に言いたい。くだんのミセスロビンソンの夫のミスターロビンソンは「もっと素直に、来るモノを受け入れなさい」とか言う。あるおじさんは「ひとつだけ言っておく。これからはプラスチックだ」と助言する。
この映画が撮られたのは1967年。今なら「ネット関係だよ」と、その手のおやじは言うだろう。現実の60年代のアメリカ合衆国はどんなんだったんだろう?
1962年、『カッコーの巣の上で』の原作者であるケン・キージーが「プラスチック・スマイル(作り笑い)」という表現を生む。1966年、A.ウォーホールはN.Y.に『プラスティック・イネヴィタブル』というディスコを開く。プラスチックが、新しい素材としてちやほやされる時代から一転して、生活のあらゆる道具の素材となって、大衆の軽蔑や危惧を受ける70年代を迎える直前である。
.......このあたりのことは『プラスチックの文化史』遠藤徹(水声社)がおもしろく書いてますよ。
この映画のなかでホフマンは、まだトッチャンぼーやそのものの時なので、頭がすんごいいい!という設定のくせに(だからこそ、か)「プラスチック」の言葉に何も反応せずに水槽を見つめたりして、ミセスロビンソンとのじょーじにその後突入していく。ばかだなぁ、うぶだなぁ、青春だなぁ、モラトリアムだなぁ、過保護だなぁ、でもとにかく口ずさんでしまうなぁ歌、とか、そういう感じで観ていたけど、きっととてもその時代の実感を反映した映画だったのね、と初めて思った遅ればせながら。
万年「青春映画」というくくりだけで観られる映画なんて、そっちのほうが、怖いよね、確かに。
2000.04.03■ryuつながりでもうイッチョ。
日経新聞『文化往来』より。・・・「村上龍『直販』ネット出版に手ごたえ / 本件の注目点は二つ。一つは通常発売に先行して行われたこと、もう一つは大手出版社が作家の要請に応じたこと。スティーブン・キングがネットで先行販売した新作短編も初日だけで40万部売れた。出版界にとって、インターネットはもはや無視できないものとなってきている!」
これは当コーナーの2000.03.28に書いたセルフ・パブの話ですが、担当した記者さんの浅〜い感じがとてもにじむ文章です。
株の運用に「カクテルパーティ理論」というのがある。カクテルパーティで会話が盛り上がっている中で、それとなく「●●の株を買ってみようと思うんだけど」と言ってみる。誰もが「それはいい」と言ってきたらヤメテおけ、逆ならまだ誰も気づいていない金の卵かも!というようなもの。
実際に作ったり考えたり、あるいは買ったり使ったりすることなく、その周りでよく知りもせず知ろうともせず騒ぐ人たちの yes は、めちゃくちゃアウトで浅〜〜くて、でもなんか知らないけど声がでかくてよく聞こえてくるもんだ。そういうにおいぷんぷんの記事で臭かったです。