月別履歴(タイトル抜粋)

2002年 10月
2002年 09月
2002年 08月
2002年 07月
2002年 06月
2002年 05月
2002年 04月
2002年 03月
この本は私に会うために(1)
律儀(3)
なんちゃって矢印(6)
ピンクの肋を解体します(10)
世田谷区立下馬幼稚園(17)
「路程」は写っていなかったのか?!(19)
『落ち穂拾い』(22)
フラジャイルに「千夜千冊」の1/2(26)
実はワカメさん(29)

2002年 02月
スタイルの速度。音/映像/文字(1)
0020202の本棚(2)
『オードリーとフランソワーズ』(4)
『紙魚の手帳』12号(7)
東京駅。どっち側に降りて本屋に行くか(9)
本のことなら憶えてるが...(12)
行方不明新聞折本公開捜査(13)
佐伯俊男(14)
『ユビュ王』にくそったれ!ってそのまんまな...(16)
その穴のさきにあるもの(17)
家庭の医学と専門書の断絶を埋めるもの(20)
ジャリなら自転車こぎこぎ冷し中華を(21)
図書館のちょっと無理矢理(26)
送料に限って言えば(27)
月が最近(28)


2002年 01月
あけましておめでとうございます(1)
腹ぺこタイシ(4)
ランクアップした二百円のおみくじ(7)
方角が悪いんです(12)
カタログに載るモノ(20)
お、い〜ぞ〜(21)
冬もボサノヴァ(23)
ぽんぽこたぬき工作(26)
図書館はうるさいのだった(27)
『ナージャの村』(31)

2001年 12月
皆やさしくってヨ(1)
『寄席の脚光』(4)
無理して本屋でバイトすな(5)
大踏切書店でイッパイ(8)
いらないものばっかり残るのよ(13)
ママゴトやっといてよかった(17)
sold out 通知(22)
「2001年宇宙一瞬旅」(25)
不吉な夢もなんのその(26)

2001年 11月
愛犬は0.5(4)
自分で勝手に無理してグチる茶番(5)
どこのどいつ(6)
ひとの書棚を覗くのは楽し(9)
「広告としてのイラスト」(11)
かき×かぼす=マンゴ(13)
どこで区切って無駄と言う?(15)
「学校どこ?」(16)
岡ノ上鳥男様 田辺茂一(20)
おかえりのスケ本登場(26)
webで本をめくりたいひとはいないでしょう(30)

2001年 10月
bookbar4楽天ブックス開店(01)
鉄の扉「絶版」で幽閉された本の脱獄幇助(02)
本コ子雑誌、即物的体験を池袋リブロで(05)
おれなら桜を植えに行く(08)
眼の日は啓祐堂で眼のコヤシをいただく(10)
ライブ辞書を作るゾ(15)
新聞折本第八号(17)
製本-花ぎれの固定(18)
NONを見よう(19)
実感トハ恥ナリ(20)
透明酒は...(21)
となりの客はよく肉食う客だ(22)
わたらせ渓谷(27)


2001年 09月
意の外(01)
これを読んだら呪ワレル(03)
葉書文庫本(04)
均一つながりの本と新聞(05)
広辞苑、外に連れ出し運動(08)
平まどかのベルギー製本留学記(09)
コソコソするのはなぜ(17)
グリコのポーズ、やってみて(18)
それ、名前なんですけど...(19)
あどべんちゃブラリ(25)
オノ・ヨーコと朝日新聞(26)
温寿司(28)
まじ秋(30)


2001年 08月
横顔ばっかの金魚(03)
『チェブラーシカ』(04)
クモの糸をどう使うか(09)
人工雨、日本編(11)
空中金魚(13)
防ぐのが礼儀(14)
炭化菜種降りしきる花火大会(18)
屋久島の森に(28)
宇宙人と妖怪(30)


2001年 07月
くだらナイ→すまナイ(02)
やっと処分したっていうのに(03)
「ドキドキ」を見て体の頼りなさを (05 )
観本旅行(06)
おでかけには「じろう」を(1)
『ラッチョ・ドローム』(12)
いってきますじろう問題(15)
これは本なのですか(16)
「本は傷んだら修理すればいい」(17)
「うまい」か「おいしい」か(19)
エーッ○エーッ○エッ○ホイ○ッ○(23)
新聞折本第三号(25)
ネコとシャクシとキミと(26)
自由カラは逃走できない不自由(29)
夏はこれからだってば(30)


2001年 06月
ダダ書房店主に惚れる(04)
日焼けサロンじゃあるまいし(07)
製本アトリエ記11 (08 )
図書館には何を探しに行くか(10)
『ミリオンダラー・ホテル』(13)
人間を本に変える銃(14)
スクラップ帳をスクラップ(16)
死を待たずにとる魚拓が失うもの(17)
辞書である前に本でもある(20)
さくらんぼの味(24)
ああやっぱジンセイって(27)
金魚部第二回秘宝展(28)
図書館オチの古本(30)


2001年 05月
SPACE ODYSSEY(06)
新入部員は銀魚(09)
製本アトリエ記10 (10 )
「本コ」誌第一期終了につき(15)
never 金魚(16)
日に月に媚びず。(19)
ベストセラーがバカバカしくなっちゃって(20)
新聞を3回折って本にする(21)
『地獄の黙示録』(24)
新聞本の祖父は「くそ」と詩をかく(26)
「言葉はサーファー」説(27)
ナはテイをアラワスか(28)
祝いの席には花火か蜘蛛か(31)


2001年 04月
言いそびれ(04)
宅配から机配へ(06)
金魚部、無念(07)
一般市民ですけど(12)
書肆啓祐堂誌「黄金の馬車」(16)
切手詰め本(18)
「五点支え法」実験装置(19)
東京国際ブックフェア2001(21)
花ぎれ、できた(23)
おかえりのすけ事件2(24)
『ツバル』 (25)
探し選び奪う退屈(28)
ぶらりの卒業(30)


2001年 03月
カフェでふと(01)
日記の積み重ね(06)
忘れてはならない直感。(10)
「荒俣まぼろし堂」最終目録(11)
『キャラバン』(13)
『あらかじめ失われた恋人たちよ』(14)
ナヲナノレ(16)
記憶はひとの身体に間借りして(18)
後ろからやってくる(23)
夢は誰がみているか(25)
第一回金魚部秘宝展極秘開催(26)
図書券の使いかた(27)
閉店間近に耳ダンボ(31)


2001年 02月
窒息おかえりのすけ(01)
恐縮は笑い飛ばす(04)
他人様の土俵で燦然と輝いてしまうNIKE(07)
ダダな漢字(12)
へん平時代(15)
雨の筋に傘は目盛る(18)
『シュリ』(20)
タエコ・リズム(22)
NONでシールを貼ってもらおう!(23)
プロ紙に敬意を表した本(25)
ウリポな文学者の皆様へ(26)
万能web出版(28)


2001年 01月
初詩集『心配の速度』(06)
4×4 = 8 vs 365-6=358(08)
図書館ホテル(10)
中村文庫(14)
発禁と戦い、秘められた名作を(19)
" BOOK BLESS YOU. "(24)
ダイヤル・ビーチへ行こう(31)


2000年 12月
缶詰文庫(01)
星の王子さまが観た星空(05)
砂時計のくび(14)
目論書本(18)
新聞折本プロジェクト(20)
金魚部に西洋の旦那が(22)
環太平洋的に詩集(27)


2000年 11月
『グロリア』(02)
同級生が有名人になってしまった場合の卒業文集(03)
真空凍結乾燥機を入れてくれ(05)
がっくり(06)
カンガルーとおやじ(12)
吹き出し、開放(13)
銀杏書房(16)
『ラテンアメリカ光と影の詩』(20)
いかに多くの「思わずできたもの」(22)
おかえりのすけ事件(23)
「いんちき」とは何かを『桂離宮』に識る(24)
なかったことに(26)


2000年 10月
度忘れの度合い(31)
『ブレア・ウイッチ・プロジェクト』(28)
本の系統樹(23)
「もいました。」(22)
『馬的思考』、一冊置いとくヨ(21)
疲れた筒(20)
分別快楽(18)
プラスチック部(12)
『ガタカ』(11)
『キカ』(03)


2000年 9月
はみだす飛び出し絵本(25)
文庫本をローンで買いたい(20)
めくるめく書籍目録の誘惑 (19)
『ポール・ボウルズの告白』(14)
みんな平らになりたい (13)
『ひかりのまち』(08)
9月1日はパタフィジックに(01)


2000年 8月
虚言僻を伴う脳の病気の後遺症の証拠(08)
あなたの信頼に背くわたし宣言(11)
「シツレイ」の効果(16)
『モジュレーション』(17)
bookmark 4とbook bar 4 (20)
@(24)


2000年 7月
目玉に食塩水を~(04)
「今日」あたし、ダメかも。(05)
些細な気まずさの克服(09)
" code " のバッグ(15)
電気スタンドマン(18)
地図通りだ!(30)


2000年 6月
共感しなくちゃいけない脅迫(03)
期待のかたち(05)
「頭痛いので休みます」(06)
人サマのリサイクルをする葬儀やのバイオ度(12)
バービーの脚が指に(15)
ゴダール『映画史』(16)
合理的なプロレタリヤ医学(21)
『ミラクル・ペティント』(26)
『フルスタリョフ、車を!』(29)


2000年 5月
TOTOの味噌汁(15)
『エグジスタンズ』(24)
『棺桶の中で宙返り』(28)
『足にさわった女』(29)


2000年 4月
万年青春映画の恐怖(05)
死因を調べてもらう料金(07)
凸=H2cm、 20×20でいこう(20)


2000年 3月
『スリーピー・ホロウ』(07)
さぶいぼセンテンス(10)
実感のリロード(16)
セルフ・パブ『共生虫』(28)
『ストレイト・ストーリー』(30)


2000年 2月
生まれ変わったらmusicianになる(13)
泡の中身(15)
人が言わないことを否定する(16)
plastic book(21)
接続語の「ぶっちゃけた話」(23)





2000年5月

2000.05.31秘められたものの勢い
戦後の復興期に地下出版された秘本を丸ごと復刻した『秘本大系』10巻セット(2000年・サン出版、1000部限定、通信販売のみ)を買ってしまった。
この手のものは別に珍しいものではないし、たーくさん出ていた中から選ばれたのがこの10冊で大系かぁって思うし、所詮は復刻版だし、と思いつつ、都築響一氏の「見事」の評につられて注文してしまった。
確かにめちゃくちゃな出版の勢いとスピリットは匂ってくるが、特別見事ではない。が、回転のための無駄な出版とか、まるで本そのものを美術品みたいに考えて勝手に張り切って造りこまれた本への強烈な皮肉の「見事」ではないのカナ。
秘本については1999年7月発行の別冊太陽『発禁本』が見た目に解りやすいのでお勧め。城市郎コレクションがど〜〜〜んと。すばらしい。


2000.05.29■『足にさわった女』(1960大映/(監)増村保造)
52年に市川崑監督が撮った同タイトルの映画のリメーク版。京マチ子がいい女スリっぷりだが、生まれ故郷である厚木に戻って久しぶりに会う姉貴ぶんの杉村春子がやっぱりいいね〜。ひょうひょうとして決してニヤけず媚びず、いいかげんにおしよ!全くしょうがないコだねぇ。とか言って呆れ顔でさっさと世話を焼く、というねぇさんは、後にも先にもやっぱり春子さんしかおりませんナ。
なにしろタイトルがいいでしょう、これ。足にさわったって、どう触るんだ?と思いません?なんかシュールでハイエナ的展開かと思いきや実は、テーブルの下なんかでもそもそアラいけませんワって触れあう男女の足、というわかりやすいやつ。
増村版の冒頭は、めくるめく足、足、脚、脚・・・に60年代のムーディな照明と音。この部分が一番の見せ所かも。

2000.05.28■『棺桶の中で宙返り』(1996年トルコ/監督デルヴィシュ・ザイム)
宿無しで車泥棒のマフスンが恋したのは喫茶店で日がなうつうつする女。大好きな孔雀とその人と三人で小舟に乗ってゆらゆらする幸せを夢見る。現実は思い通りにならなくて、最後は孔雀の羽根を剥いで丸焼きにして食べようとしているところを捕まってしまう。
孔雀の鳴き声をサンプリングしたような音楽。藥を打ったあとに滲む血を拭き取って汚れた、クリーム色の女のスカーフ。喫茶店のチューリップ型のお茶のグラス。パチンコ景品交換所みたいな売店の窓。凍死した友だちに寄り添っていたぼろ犬。クリーンなペット病院。孔雀に頬ずり。住宅街で風にはためく洗濯物。トイレのあとのコロンの瓶。洋服は汚いのに下着は結構きれいなマフスン・・・。
現実に極めて近い状況を描いていて結構悲惨なはずなのに、男たちがまわし飲むお酒が妙においしそうだし、けだるい午後の喫茶店がとても好ましい。
そういういい気分を残す映画でした。 地中海映画祭についてはこちらをどうぞ。

2000.05.26■言葉足りなくても解ってよ、と総理が言う。
うちの国の総理がぺらぺら言ったことが大問題です。釈明会見では正しく理解されなかったのが残念だと言い、総理大臣が全国民に以心伝心を要求してます。そしていろんなひとがこの発言の解釈をします。こういのをほっといてはいけないんだろうが、だからといってくだくだそれぞれの解釈を語られてもナー。総理がいろんな会合に招かれて話すことを聞いてると、その場の皆様がいい気持ちになるようなことをおっしゃって「フレフレ森ィ〜」みたいな応援をもらうのが喜びというタイプらしいので、今回のこともその日常のできごとだったってわけか・・・。とにかく、政治家に憧れる子供さんは相当減ってるだろうね。

2000.05.24■どんよりクローネンバーグ
クローネンバーグ『エグジスタンズ』を観る。
人間の背中に開けた穴にケーブルをつなぎ、脊髄に直接情報を送り込んで行うRPGゲーム。その中の一キャラであるゲーム開発者の命を狙うやつがでてきて戦いが始まるわけだが、現実と虚構が入れ子になってわけわかんなくなってしまう。
エログロ充分だけど奇抜さはなし、『ビデオドローム』や『裸のランチ』みたいなかっこよさもない。別な意味で目立っていたのは二頭トカゲ。と思ったら、これは彼が初めてCGでつくったんだって(視覚効果トイボックス社)。
虚と実の区別がつかなくなってぐるぐる泥沼という方向は嫌いじゃないんだけど、入れ子の具合も中途半端でヌケがない。その点でいうなら『カイロの紫のバラ』は対極にヌケてたのね。
ラストシーンのセリフで陳腐のどん底に落とされます。
公式サイトに『悪魔の詩』事件からの触発や哲学的な解釈を俳優に求めたというプロダクションノートあり。たぶんそのあたりの不十分さがヌケのない感じにつながっていたのでしょう。
物語度不足+ネタ優先の一本なのでサイトで観るほうが断然面白い。映画の公開にあたって株式会社イグジステンズというのが設立され、関連グッズをネットオークションにかけたりしている、というインフォメーションがありましたが不明。
2000.05.19■東経110度を見つめて地球の位置を想像するのもいいんじゃない?
日テレとWOWOWが通信衛星デジタル放送サービスに共同進出。フジTVやソニーも出資するスカパーに対抗!という図式ですが、そういうことより、BSと同じ東経110度にこの夏打ち上げる予定の次期CSでのサービスっていうとこがおもしろい。じゃぁアンテナは一個で共有できるわけ?
私が96年にホームページを立ち上げたときは写真のページがダントツ人気であった。ただビルの上の給水タンクを日常撮っていたものをついでに載せただけだが、撮っているうちに、だんだんタンクが町から消えていき、かわりにお椀アンテナが台頭してきて、あ、これもしかして今っぽくておもしろい風景カモ、と、意識して撮り直し始めたもんだ。
本題に戻って。
郵政省は110度CSを契機にBSとCSの受信方式を統一する方針を打ち出しました、ので、BSCS放送運営サイドの過渡期を経て、やっとユーザーが使いやすくなりそう、とはいえ、いまだにNHKというものの位置が個人的には不可解ではあるが。
ちなみに東経110度ってのはマカオのちょっと西でジャカルタのちょっと東あたり。そのあたりをぐるぐるぐるぐる廻ってる衛星のお陰で楽しんでいることを、ときどきはアンテナに寄り添ったりして御礼するべきね、受信者は。ちなみにスカパーは東経120度あたり、ディレクは東経144度あたりとか。地球がキュンと丸くて廻っていて、あまりにも美しく小さくあることを、時々体感するにはいいイメトレかも。ついでにスペースデブリの様子も想像の範疇に。
2000.05.15■TOTOの味噌汁
電気も水も、使いすぎはいけないと思っているのに、日々の一回づつの量を大切にすることがなかなかできない。しかし米国カリフォルニア州ではそんな暢気なことを言ってられないのだ。慢性的な水不足は深刻で、1994年にはついに全米で、一回の流水量が従来の半分の六リットル以下という節水型便器の製造が義務づけられた。
もちろん半分の水で、キミの巨大なやつもうさぎのやつも、全てをきちんと流さなければならない。各メーカーはしのぎを削った。そこでぬきんでたのはなんとTOTO。一回できれいに流せる技術を、『味噌』を使って実験を重ね、短期間で製品化に成功したというのだ。
今やTOTOさんとしては、味噌供養なるもので全米便器販売の成功を祝わねばなりませんでしょうし、さらにはTOTOインスタント味噌スープでも売り出して味噌業界に恩返しを考えねばなりますまい。
2000.05.13■.com → 。会社
「ドットコムドットコム」って大騒ぎですが、「どっとこむ」ってひらがなにするとこれは「どっと混む」になって、アクセントが微妙に移動する昨今の日本語においては「カレシ」と「彼氏」的言葉であることがわかる。
これまでドメインは「.com」のように英語表記だったが、「。会社」「。組織」「。ネット」という日本語のものも販売(米国iDNS社の日本法人)されることになった。つまり「toshiba.com」としかやりようがなかったのが、「東芝。会社」というドメインもとれるということだ。
まぁとりあえず取っておこうか、という程度の需要を見込んでのことでしょう、価格は1ドメインあたり2年間で10,000円。
アメリカのどこかで町おこしのために町名を『××.com』にした話をきいた気がするが、日本も市町村合併が増えてるから『××。会社村』とかいう自治体が登場するかも。でもこのばあい「×× まる かいしゃ むら」って読むんでしょう?なんか日本人にはお間抜けに響くネ。
2000.05.12■守りたいのはボクなの...って言うのに半月。
陸上自衛隊は創隊50周年だそうだ。それを記念してシンボルマークとキャッチコピーを発表→「守りたい人がいる 陸上自衛隊」
違法な射撃を内部で隠していた事件があったので、批判を恐れてこのキャッチコピーの公表が半月遅れたらしい。「『守りたい人』とは地域の人々や家族、そして美しい自然などを持つ日本という国をも含み、決して身内ではありません」とわざわざ幹部が付け加える。
そりゃあ確かにネタにしながら批判するよ、だってそうなんだからしょうがないじゃない。むしろ、普通ならだ〜れも興味をもたない自衛隊の広告が、天野祐吉氏なんかが取り上げたりして、今後の展開次第ではいい感じに話題になってよかったかもよ。それを”恐れて”躊躇するなんてオイコラ!そういう行為こそが自分と身内の守りじゃないか。ぐるぐると同じところを廻って半月、月給の半分づつを費やしていたわけね、君たち。
2000.05.10■自販機前の6秒
携帯電話加入率世界一のフィンランドでは一月からモバイル・ペイの実用化が始まっている。
たとえばペプシの自販機。商品の下に書いてある番号に自分の携帯から電話して約6秒待つとその商品がゴトッっと出てくる、というようなもの。料金は一回3円の通話料と商品の代金が、利用者の口座から引き落とされる。待っている6秒のあいだに自販機は無線で電話の持ち主の口座を確認しているわけだ。
でも自販機前で6秒待つっていうのは、結構たる〜くない?日本もケータイ+自販機わんさか、しかも500円玉問題ありだから当然この市場の最大の標的なんだろうけど。
自販機もこれからいろいろシゴトが増えそうね、コンビニみたいに。ごくろうさま。