【表紙】 【温泉】 【温泉考現学】 【おでかけ】 【あらあら名勝】 【リンク】
表紙 ≫ 温泉
![]() |
![]() |
![]() |
長野県 | 上高地・乗鞍高原方面 | ||
白骨温泉 小梨の湯 笹屋 | 知られざる風景の良さ | ||
白骨温泉 泡の湯 | 超有名 大人気 (攻略法付き) | ||
白骨温泉 白骨温泉野天風呂 | 渓流ソバ 眺望ピカイチ | ||
乗鞍高原温泉 鈴蘭小屋 | 緑の中 | ||
乗鞍高原温泉 せせらぎの湯 | 無料・24hOK公共の半露天 | ||
乗鞍高原温泉 木立山荘 | サマーベットで日光浴 | ||
坂巻温泉 坂巻温泉旅館 | 上高地に行くついでに | ||
松本平・安曇野・大町方面 | |||
扉温泉 群鷹館 | 松本から近く・穴場 | ||
明科温泉 長峰荘 | 北アルプスを一望する露天風呂 | ||
三郷温泉 ファインビュー室山 | おそらく 安曇野で一番集客のある公共風呂 | ||
葛温泉 高瀬館 | 感じの良く 広い 露天風呂 | ||
葛温泉 かじか荘 | 高級志向 木の香り溢れる | ||
葛温泉 仙人閣 | 露天の大きな岩のスロープで寝湯 | ||
湯俣温泉 | 自分で作る川原の露天風呂 | ||
白馬・小谷方面 | |||
白馬八方温泉 おびなたの湯 | 冬季休業 強アルカリ 露天のみ | ||
小谷温泉 | 冬季休業 営業期間中24h 山中の露天 | ||
蓮華温泉 | 雲の上で露天をはしご | ||
諏訪湖・蓼科方面 | |||
上諏訪温泉 油屋 | 希少 諏訪湖の見える露天風呂 | ||
蓼科温泉 小斉の湯 | アルプスを眺望 | ||
新 | 奥蓼科温泉郷 明治温泉 | 渓流沿い 絶景 | |
新 | 奥蓼科温泉郷 渋・辰野館 | 趣の異なる3つの浴室 | |
奥蓼科温泉郷 保科館 | 緑の中の温泉プール付き | ||
毒沢温泉 神の湯 | 希少な含明礬泉 胃液のような味わい | ||
諏訪湖温泉 かんぽの宿諏訪 | 諏訪湖の夜景を一望 | ||
佐久・小諸方面 | |||
戸倉上山田温泉 上田館 | 千曲川一望 | ||
新 | 鹿教湯温泉 かけ湯山荘 | 穴場 和風リゾート旅館 | |
新 | 鹿教湯温泉 河鹿荘 | 桜の見られる露天風呂 | |
鹿教湯温泉 つるや旅館 | 落ち着く | ||
田沢温泉 富士屋ホテル | 寝湯付き露天 | ||
田沢温泉 ますや旅館 | 長く入れる露天 | ||
角間温泉 岩屋館 | 絶壁のそば | ||
新 | あずまや温泉 あずまや高原ホテル | 浅間山を見ながらの露天風呂 | |
高峰温泉 高峰荘 | 標高2000メートル高所の温泉 | ||
更新 | 中棚温泉 中棚荘 | りんごの浮かぶ内風呂 | |
菱野温泉 常盤館 | 登山鉄道でアプローチ | ||
海ノ口温泉 和泉館 | 小さくまとまっている | ||
星野温泉 とんぼの湯 | 洗練された雰囲気 混んでるけれど | ||
長野市以北方面 | |||
地獄谷温泉 後楽館 | お猿も入りに来るらしい露天風呂 | ||
新 | 渋温泉 ひしや寅蔵 | 庭園露天風呂 | |
切明温泉 野天風呂 | 川原に自分で湯船を作る | ||
切明温泉 雄川閣 | 川沿いの混浴露天 | ||
和山温泉 仁成館 | 眺望優良 山奥の一件宿 | ||
屋敷温泉 秀清館 | 丸見え露天 だから入っても眺望良し | ||
山田温泉 風景館 | 渓谷の中に浮かぶ露天風呂 | ||
五色温泉 五色の湯旅館 | ホントに色が異なる 野趣溢れる川原の露天 | ||
七味温泉 山王荘 | カエデに覆われた露天風呂 | ||
七味温泉 渓山亭 | 石膏の沈むお湯 | ||
七味温泉 紅葉館 | 内湯のお湯がイイ | ||
七味温泉 牧泉館 | プール | ||
奥山田温泉 レッドウッド・イン | 樹齢1650年の幹をくり貫いた湯船 | ||
奥山田温泉 満山荘 | 露天から遠くアルプスを望む | ||
木曽・伊那方面 | |||
鹿塩温泉 山塩館 | 海水並の塩辛さ | ||
小渋温泉 赤石荘 | 遥か眼下に川の流れを望む | ||
岐阜県 | |||
新穂高温泉 新穂高の湯 | 開放感!! 玉砂利の敷かれた湯船 有名な所 | ||
平湯温泉 神の湯 | 緑に沈む露天風呂 | ||
群馬県 | |||
沢渡温泉 宮田屋旅館 | 日帰りでも貸し切り可 | ||
焼尻温泉 川原の湯 | “川そのもの”が露天風呂 | ||
焼尻温泉 関晴別館 | 紅葉浴 | ||
川中温泉 かど半旅館 | 三大美人の湯のひとつ | ||
万座温泉 万座温泉ホテル | 館内を湯めぐり | ||
表紙 ≫ 温泉
【表紙】 【温泉】 【温泉考現学】 【おでかけ】 【あらあら名勝】 【リンク】