RICOH デジタルカメラ R8 / R10
欲しいけどそんなに使わないよなぁ、でもいざって時にはあるといいんだけどなぁ、と思ってる ものとしてデジカメがあります。 普段はそんなに必要ないけど、結婚式とかイベントがある時には、いいのほしいなぁと。 ただ、今は携帯に標準装備されてるから、より必要となる機会が減ってはきてますが・・・ とはいえ、私の中で携帯デジカメと普通のデジカメ(普通のデジカメっていう表現もおかしい気も しますが^^;)の使い分けとして ・携帯デジカメ 超お手軽スナップ用 ふっと思ったときに、いつでも取れて、特に画質も気にしねー的な感じ。 2008.07.30現在、枝豆様撮影用として活躍中。 ・普通のデジカメ 写真として残したい用 印刷にも耐えれるぐらいの画質で、残したい。 できれば微妙な色合いも再現したい。 こっちはふっと思った時でも、なにかしらイベントの時でも使いたい。 な感じ。 ただねぇ、やっぱり大きかったり、バッテリーの持ちが悪いと、どうしてもねぇ、持たなく なっちゃうもんですよ。 実はうちにも1台デジカメがあるにはあるんだけども。 もうそれはかなり昔のもので、おそらく6,7年ぐらい前のサイバーショット(DSC-P1)で300万画素 だったかな? 買った当時は、ポケットサイズ!ということで小さいほうだったんだけども。 今見ると、まぁでかいでかい。 どこがポケットサイズだよ!って突っ込みを入れたくなるぐらいに、でかい。 しかもバッテリーの持ちも悪く、フル充電してても2時間も持たないという、どうにも使い勝手の 悪いものです。 とはいえ、買った当時はそれなりに活躍はしてくれたんだけどね。 旅行行ったり、結婚式でいろいろ撮ってましたし。 バッテリーも2つ持ってたし。 たださすがにもうお役ご免かなぁと。 なので、新しいのが欲しいけど、この手のものは必要に迫られることがないから どうにも買うタイミングがないんですよね。 だもんだから、いろいろ見ては、あーこれいいーなー、こっちのがいいかな? いやでもこっちのがいいかも、でも今はいいや、で終わっちゃいます。 そんな中、買うタイミングが来たら、これがいい!っていうのがありまして。 それがこのリコーのR8。
Amazon.co.jpアソシエイトRICOH デジタルカメラ R8 R8SL
Amazon.co.jpアソシエイトRICOH デジタルカメラ R8 R8BK
Amazon.co.jpアソシエイトRICOH デジタルカメラ R8 ツートン R8TWO-TONEL
このR8は、画質に定評があり、実際に家電屋へ行って撮影サンプルを見ても おおぉこれはいい!と。 後は、このモダンなデザインですね。やっぱり。 どうにも最近のデジカメは、どうにも近未来感が強すぎちゃって・・・ そんなに嫌いなわけではないんだけど、ここまでどこのメーカーのデジカメも 近未来感があるとねぇ・・・なんかぱっとしない感じがしまして。 それに比べると、この「カメラ」としての存在感があるデザインがいいなぁと。 このほうが、カメラを持ってる感があるだろうし。 そう、カメラなんですよ。デジカメって。 なんだか最近は、家電量販店で売られてるせいか、すっかり家電みたいな扱いになっちゃってるデジカメ。 そのほうが、窓口が広がるし、とっつき安い感じもするから、いいことだとは思うんですが。 あくまでデジタルカメラなわけで、カメラなんですよ。 だから、家電扱いされようとも、カメラとしての存在感だけは残して欲しいと思うわけですよ。 いや、別に昔から好きというわけでもないんですが、あの「カメラ」としてのデザインとか 存在感は好きだったので。まぁさすがにデジタル一眼レフのほうは、がっちり残ってますが。 ちょっと話がそれましたが・・・、とにかく私的にはカメラとしての存在感があるものが 好きで、このR8は非常に惹かれてるわけです。 ほかにもリコー製だとGR
Amazon.co.jpアソシエイトRICOH デジタルカメラ GR DIGITALII
とか GX200
Amazon.co.jpアソシエイトRICOH デジタルカメラ GX200
とかも惹かれはするんだけども、ちょっと素人が手を出すには、ちょっとお高いかなぁと^^; 特にGRは、画質はR8以上だけども、ズーム無しですからねぇ。 本気でスナップを取る人向けなのかなと。私にゃ使いこなせないです・・・ そんなわけで、現在一番気になってるR8。 価格もずいぶんお手頃になってきたので、余裕が出来たら買っちゃおうかなと検討中です。 2008/11/26追記 いつの間にやらR8の後継機、R10が発売されちゃってます。
Amazon.co.jpアソシエイトRICOH デジタルカメラ R10
基本機能はR8のままで、マイナーチェンジといった感じ。 ざっと仕様を見て、変更があったのが ・液晶画面が2.7->3.0インチへ ・電子水準器(カメラが水平になってるかわかる)追加 ・自動レベル補正(撮影時にカメラが自動的に明るさを調整してくれる)追加 ・イージー撮影モード(他の人に撮影してもらう時に、誤操作の心配が少なくなる)追加 ・Fn(ファンクション)ボタン(あらかじめよく使う機能を登録できる)追加 以上の内容のようです。 価格帯もR8と同じなので、今後はこっちがメインとなるんだろうな、後継機だし。 となると、狙うのはこっちか・・・