ファンブレイシング
クラシカルギターブレイシングで、ブリッジから下側にかけて扇形に力木が張られているもの。クラシカルギターでは一般的に使用されているとブレイシングである。トーレスや初期のラミレスは8本の扇形力木が使用されていたようである。現在のものは奇数本(5本や7本)のような気がする。
フィードバック
ギターからの信号がアンプのスピーカーから出て、空気振動であるその音波がギターを振動させ、またそれによりアンプから音が出るという無限ループが生ずるもの。現実に無限に続くわけではないが...。ハウリングフィードバックの一つである。
フィードバック奏法
フィードバックをコントロールして、長いサスティーンを生み出す奏法フィードバック奏法という
フィガード
カーリーやフレイムと同じく虎斑のこと。トラ杢入りメイプルをフィガードメイプルと呼んだりする。
フィゲタ
単音旋律を親指と人差し指の交互弾弦で弾く奏法のこと。どちらかというとギターよりも(ルネサンス)リュートに特徴的な奏法。わたしはリュートは弾いたことがありませんが、何故か、人差し指と中指による交互弾弦よりも、フィゲタのほうが楽に速い長いフレーズを弾けます。
フィニッシュ
胴部の塗装、仕上げのこと
多いのはグロスフィニッシュで、サテンフィニッシュも見かけるようになりましたが、他にオイルフィニッシュもあるし、もっと細かい分類をするときもあるようです。
フィンガーインスト
フィンガースタイル演奏されるインストゥルメンタルミュージック。つまり、指弾きでギター一台でメロディもリズムもハーモニーもいっしょに演奏する器楽曲のこと。だから、すごいという話ではないので勘違いしないように。
フィンガーウェイツ
手の各指につけるパワーリストのようなもの。各指に重しをつけることで負荷をかけ・・・うんぬん、と。(詳しい説明はWEB上で商品をお探しください)。そういえば1970年代後半のことになるが、クラシカルギター練習する人たちの間で、指に10円玉をセロハンテープで貼り付けるというちょっと変わった練習方法が流行った?ことがあった。あれみたいな効果なのかは不明。
フィンガージョイント
材料同士の木口を手の指状(フィンガー)に加工し、その加工部に接着剤を塗ってはめ合せ、圧締接着して長い材料を作るジョイントのこと。材料の損失が比較的少なく、加工方法が機械化に適している。
フィンガースタイル
ギターを弾く時に、右手にはピック(フラットピック)を持たずに指で弾くこと。あるいはそういう演奏スタイルのこと。フィンガーピッキングあるいはフィンガーピッキングスタイルともいう。
フィンガーピックの使用については、それぞれ流派があって... などなど。加えて、をどうするかまで流派があるようらしい
フィンガーノイズ
フィンガリングノイズのこと。
フィンガーピッカー
フィンガースタイルギター演奏する人のこと。アメリカではクラシカルギターを弾く演奏家まで、この括りにされているのはまさにアメリカらしいと思う(嫌いだけど)。アメリカ方面で活躍しているクラシカルギタリストの中には、リズム感ばっちりで、アドリブばしばし弾けるような、クラシカルギタリストっぽくないプレイヤーもときどきいるので細かく区分けできないということもあるのだろう。これがヨーロッパ方面だと、すぐに邪道、異端扱いされることが多いようなのですが。
フィンガーピッキング
ギターを弾く時に、右手にはフラットピックを持たずに指で弾くこと。あるいはそういう演奏スタイルのこと。フィンガースタイル
フィンガーピック
ギターを弾く時に、右手にははめるピックのこと。形状は琴のに似ているが、あのように爪側に付けるのは間違いで、ギターフィンガーピックの場合は指の腹側に付けるのが正しい(近年はアラスカピックのように例外的なものもあるので注意)。
材質もいろいろとあるが、私見を申し上げるとサムピックはプラスティック系のものがいいが、ほかの指につけるのは金属の方がいろいろと角度とか変えられてよい。驚いたことにフィンガーピックの使用(どの指だけ使うか?)や材質については、流派/派閥があるらしい。
フィンガーボード
fingerboard
ネックに張られている黒い板のこと。指板。黒いといっているがむろん例外もあるし、これがないギターもある。しかし、つねに指でこすられ、汚されるうえ、フレットを支えていなければならないため、堅牢な材が使用される。
フィンガリング
ギターを弾くときの左手指の動かし方。運指
フィンガリングノイズ
左手の運指により発生するノイズ。ポジション移動時に指の腹がの表面をこする音や、に指が触れる音(タッチノイズ)、フレットに当たる音などさまざまなノイズが発生している。この音がギター特有の音(ギターらしい音)と感じる人も中にはいるようで一概に雑音と言いきるわけにもいかないようである。
フェイク
模倣というより、原曲(オリジナル)を絶妙にくずして演奏すること。私見を申し上げると原曲がなんだかわからなくなるのはフェイクではない。
フェライト
酸化鉄を主原料に焼き固めた磁性体のこと。
フェンダー
Fender
アメリカに本社を置く、エレキギター、アンプなどの代表的な楽器メーカーの名前。 創業者は、レオ・フェンダー。
フェンダーを代表するギターと言えば、やはりストラトキャスターを挙げざるを得ない。個人的にはテレキャスターが好きなのだが。
フォーカルジストニア
Focal Dystonia
局所性運動失調、局所性ジストニア。日常生活には不自由はないが、ある特定動作の際に不随意で持続的な筋肉収縮を起こしてしまう症状のこと。楽器奏者に多く発症し、楽器演奏時に自分の意思に反して、筋肉の収縮や硬直が持続したり、又は繰り返されたりする症状で、痛みを伴いません。主に指の協調運動障害として発症することが多いようです。
腱鞘炎や手根幹症候群とは全く別の疾患です。
フォークギター
(1) かつてのジャパニーズフォークなどで使われたフラットトップギターのこと。
近頃、この用語を使う人をあまり見かけなくなっていた気もしていたが、近頃は「あの若かりしの思い出よ、もういちど」というオジサン達が、わざとこういう呼び方をして、あたかも「近頃の若者はそんな呼び方、知らないだろう?、我々には歴史があるんだ」とでも言いたいらしい。ずっと音楽をやり続けていたのならしみじみ語るのもいいだろうが、大抵は一度消し去った思い出を引っ張り出しているに過ぎないのに、まるで長く深い歴史でもあるかのように語る姿はちょっといただけない。

(2) フラットトップギターのうち、昔の国内産で多かったちょっと小さめのサイズのギターのことをフォークギターと呼んで、大型のウエスタンギターと区別していた時期がある。日本独特の古い用語の1つである。

(3) スチール弦を使用するアコースティックギターの総称。
フォークナイロン弦
ダダリオ社のボールエンド付きナイロン弦の商品名。
通常のナイロン弦と違い、巻きブロンズのようです。アーニーボールもボールエンド付きのナイロン弦を販売していますが、フォークナイロン弦という名称ではないようです。
フォーバース
4 BARS
ジャズの演奏スタイルのひとつで、4小節ごとにアドリブ奏者が代わること。チェイスともいう。フォーバースの場合、ドラムと他の楽器プレイヤーの掛け合いといった感じのものが多い。8小節ごとにチェンジすることはエイトバースという。
フォスファー
フォスファーブロンズ弦のこと。巷ではフォスファー派とブロンズ派の争いが・・・ないらしいです。
フォスファーブロンズ
普通のブロンズ弦とは違って、燐などが配合された合金を使用した巻き線を含むのこと。といっても元々ブロンズ弦の巻き線が銅だけで作られているわけではない(銅合金である)が・・・。普通のブロンズ弦に比べると少し赤みがかかったである。フォスファーブロンズ弦はダダリオ社が最初に作った。
フォロワー
follower=信奉者、模倣者、信者、弟子…などなど。英語の意味そのままの意味で使われています。弟子というと直接習った(教わった)感じもしますけど、元々は『教える人のことを、まるでその人の弟や子供になったように敬愛している者たちのこと』=弟子ですから、直接かどうかはそんなに関係ないようである。ただ、字づらを見ると、信奉者と模倣者ではかなり意味が違っているような…。でも、どっちの意味でも使われる。
そのため、フォロワーは自称の場合がほとんどだったりする。CDやレコードすら1枚も持っていないのに、YouTubeでちょっと見たくらいでフォロワー気取りの輩をネット上ではよく見かける。
不完全協和音程
協和音程のうち、ほどほどに調和して響く「長3度、短3度、長6度、短6度」を不完全協和音程という
不完全小節
弱起の曲の場合、はじめの小節は拍数が足りなくなります。このような小節を不完全小節という。不完全小節がある場合、最後の小節の拍数を調節することで曲全体のトータルの拍数を保ちますが、曲によっては特に注意を払っていないものもある。
関連語: アウフタクト弱起弱拍強起強拍
不響和音
【誤字】 正しくは、不協和音
意図的に誤字とわかって使っている方も中にはいるが、Googleで検索すると15,000件以上もヒットすることには驚きを隠せない。この誤字の原因は、不協和音を、不+協和音(協和音ではない)ではなく、不響+和音(不響?な和音)と思い違いしていることからくるのでしょう。
なんて書いていたのにいつの間にかGoogleのヒット数が470件くらいになっている。間違いに気づいた人がそんなにたくさんいたのだろうか?
と書いたら、また増えて39,300 件。このタイトルでアルバム出している方もいるようですが、誤字あるいは造語だとわかってやっているのでしょうか。特に若年層では、不響和音が正しいと言い切る輩がたくさんいたりするから困ります。
不協和音
和音のうち、そのコードトーンがあまり混ざり合わないものを不協和音という。ただ、そのにごり具合が気持ちいいってことで使うわけなのだが。
不協和音程
音程のうち、2つの音がさほど調和しないものを不協和音程/ディゾナンスという。
複音程
オクターブ以上あるいは9度以上の音程のこと。普通、オクターブ低い2〜7度の音程単音程)で表現されることが多い。コンパウンドインターバル。
但し、近頃では9度および10度は、そのまま呼称されることも多いようである。
複弦
リュートや12弦ギターのように、同じ音程を複数づつ組にして張ってあること。ギターの場合は2本1セットが普通である。ちなみにピアノの弦構成も複弦である。対して、普通のギターのように1本づつ張ってあるのことを単弦という。
副三和音
全音階上(もしくは長音階および短音階)に積み上げられた三和音7つのうち、主要三和音を除いた残りの三和音(トライアド)のこと。secondary triads
ブックマッチ
Book Match
1枚の板を本を開くように厚み方向で2枚にし、開いた部分からつなぎあわせる使用法をブックマッチと呼ぶ。ギターの場合、表板裏板ブックマッチでできている場合が多い。左右の木目が対象になるということもあるが、材料となる木材の経年変化や温度・湿度などによる日常的な変形を左右で均一にするためと言われている。
復刻
本来の意味としては、書籍に関しての用語のようで…
昔の書籍を、原本そのままに新たな版を出すこと、あるいは原本にできる限り忠実に複製して刊行すること。
という意味のようです。また「覆刻」という記述の方が本来は正しいようです。これを書籍以外についても同様の意味として使うようになったのでしょう。
フットレスト
FOOTREST
ギター演奏時に左足を乗せる台(足台)のこと。
ギター用のものは本当は、Footrest for Classical Guitarとか、Guitar Footrestと呼ばれる。
ブビンガ
マメ科の広葉樹。主に熱帯アフリカに産する。アフリカ紫檀と呼ばれることもある。特にシロアリに強いという特徴から住宅の内装材やドア、家具材などに使用される。あと、和太鼓の胴として使用されることもある。ギターでは指板材や、メイプルと合わせてネック材などに使用されることがある。正直ブビンガの名前の方で流通していて良かったと思う。さすがにケバジンコでは呼びにくい。
部分カポ
普通のカポタストと違い、一部分のだけを押えることができるカポタストのこと。
プライウッド
薄くスライスされた板を張り合わせた材のこと。合板というとどうしても単板よりも安い&音が悪いというイメージがあるが決してそうではない。
フライミートゥザムーン
Fly Me to the Moon
某アニメのエンディングテーマになったことでまた知名度を上げたらしい曲だが、元はボサノバ。いやいや、大本をたどるとバート・ハワーズが作詞作曲した3拍子のバラード・ナンバーで作られた頃はタイトルまで違っていた>イン・アザー・ワーズ。ボサノバになって今のタイトルに改題された。フランク・シナトラやアストラッド・ジルベルトの歌によるバージョンも有名ですが、私見を申し上げるとウェス・モンゴメリーのアルバム「ロードソング」に入っていたオクターブ奏法で弾かれたこの曲が一番かっこいい。
ブラジリアンローズウッド
広義としては、
ブラジル産のローズウッドのこと。 いずれもブラジルで産出されるローズウッドである。

狭義としては、
ハカランダ地方に産するローズウッドのことだけをハカランダと呼ぶが、ハカランダブラジリアンローズウッドであるとする場合もある。
ブラス
銅と亜鉛の合金のこと。フレットナットブリッジピンなどの材料として使用される
ブラスナット
そのものズバリ、ブラスを原材料にしたナットのこと。近頃、アコースティックギターでも使用されることがあるらしい。
ブラッシング
カッティングの一つで、完全にコードトーンをさせないカッティングのこと。
フラット
♭:変化記号の一つ。音を半音低くすること。調号として使用されたときと、臨時記号として使用されたときで意味合いが異なります(意味合いというか有効範囲というか…)。
ダブルフラットも存在するが、これ以上の説明は楽典などをご覧ください。
フラットチューニング
flat tuning
レギュラーチューニングからすべてのを半音下げたチューニングのこと。あるいはレギュラーチューニングのすべてのを同じ音程分ダウンさせたチューニングの総称。半音下げ以外に一音下げとか、一音半下げ、二音下げ、それ以上のものまである。近頃ではそれに対応したチューニングメーターも売っている。
フラットトップ
FLATTOP
表板が平坦なこと、もしくはフラットトップギターのこと。
フラットトップギター
FLATTOP GUITAR
スチール弦を張った表板が平坦なアコースティックギターの種類。本来はスチール弦を張ったものの呼称であったのだが、ここ数年ブレイシングなどの工夫により、フラットトップギターの形状を持ったナイロン弦仕様のギターもでてきている。そのため、フラットトップ(スチール弦)ギターフラットトップ(ナイロン弦)ギターと分けて称することもあるが、本来、フラットトップギターと言えば、スチール弦を張った種類の呼称としてもよいだろう。
フラットピッキング
フィンガースタイルに対してこちらはピックで弾くこと。あるいはそういう演奏スタイルのこと。ただし、ピックを持っていない右手の残りの指(中指や薬指、小指)を使ってもフラットピッキングという。
フラットピック
フラットピッキングで使用されるピックのこと。(う〜む、説明が難しい・・・、サムピックフラットピッキングする人もいるからなぁ)正三角だったり、二等辺三角形だったり、滴みたいだったり(ティアドロップ)と形状はさまざま。材質や色もさまざまでその中から自分に合ったものを見つけなきゃならない。わたしの場合、ティアドロップのような小さいもので厚いタイプが好み。よく使っているのはべっ甲!のティアドロップ型。近頃売っているものは断面の仕上げが悪くて、使い物にならないので昔のものを大切に使っている(それにたまにしかフラットピッキングはしない)。
ナイロンウルテムなど合成素材のものが一般的だが、近頃は石や木材、金属といった自然素材に近い材を使ったフラットピックも普通に売られるようになってきたので選択肢が増えて、なかなか自分に合ったものを選べない状況になっているらしい。
自分に合ったものを選べないって、それくらいできるだろうと思うのだけど、今の方々は自分の判断を信用できないらしく、何でもネットに相談したりする。いやいや、そんな相談されたってアンタのことなんか知らないわけですから。「えっ?、一般的にどうかって?」、人それぞれ体力も骨格もやっている音楽も違うのに、一般論が何の参考になるのでしょうか。それよりも色々買って自分で試してみればいい。買うのが大変なら、ギター弾きの知り合いを作って貸してもらいなさい。
フラットワウンド弦
円い芯線に平たい巻き線を巻き付けたもの。フィンガリングノイズが軽減され、スムーズなフィンガリングが可能になるが、ラウンドワウンド弦に比べて、音の艶や伸び、力強さで劣るようである
ジャズギターでは、これまでフルアコフラットワウンド弦というのがある意味で標準になっていたが、ソリッドラウンドワウンド弦フルアコラウンドワウンド弦というのもかなり使われるようになってきている。加えて、ラウンドワウンドにコーティングしたはかなりフラットワウンド弦に近い音色になってきているので、わたしもダダリオのラウンドワウンドのコーティング弦フルアコに張ってみた時期がある。
でも、やっぱりビバップなどモダンジャズをやるには、フラットワウンドの音がそれっぽいので、近頃はフルアコにはフラットワウンドを張ってます。楽器音色が逆に貴方の演奏スタイルを作ることもあるのです。アドリブするときに自分のフラットワウンドの音を聞くとやはりビバップっぽいフレーズが出てくる。ラウンドワウンドの時はそれに比べるとコンテンポラリーなフレーズが出てくるように思います。
フラメンコギター
主にフラメンコ音楽の演奏および伴奏に使用されることを目的としているナイロン弦ギターの種類。クラシカルギターとの違いとしては、 などがあげられる。
明瞭な音質が望まれることが多いためか、側板裏板クラシカルギターとは違う材が使用されることが多かったが、近頃は黒と言われる側板裏板クラシカルギターと同じものを使ったフラメンコギターもよく見かけるようになった。それを両用と呼ぶのだが、この両用とはクラシカルギターフラメンコギターの両方に使えると言う意味よりも、フラメンコでコンサートソロにも伴奏にも使えるという意味らしい。
プランティング
プランティングとは「弾弦時に次に弾くに事前に指を乗せて準備しておく技法」のこと。
こう書いてしまうといろいろと誤解も産みそうだし、実際「先にに乗せると弦振動を止めてしまうのでブツブツと途切れた音になる」とカン違いをしている人もいるようである。私見を申し上げるとこの方法は数年前から指でギターを弾くという行為において普遍的な技術であると考えている。(ただ、私見を述べただけであって他人に勧めるつもりは毛頭ない)
ちなみにフルプラントとは、右手の小指以外の4指をすべての上に乗せて準備(用意)することである。
フリジアンスケール
PHRYGIAN SCALE
全音階の第3音であるミの音を中心音とする調性であるフリジアンモードに使用される音階であり、全音階の第3音から第10音を順番にならべた音階である。
ミ   ファ   ソ   ラ   シ   ド   レ   ミ
半音┘└全音┘└全音┘└全音┘└半音┘└全音┘└全音
関連: イオニアンスケールドリアンスケールリディアンスケールミクソリディアンスケールエオリアンスケールロクリアンスケール

アヴェイラブルノートスケールのひとつ。
(key=C)
C  D♭ E♭ F  G  A♭ B♭ C
フリジアンモード
PHRYGIAN MODE
フリジアンスケールを主体として、その性格や性質(調性の項を参照)が反映された調性のこと。中心音として12の音(1オクターブないの全ての半音)が使用できるため、12のフリジアンモードがあることになる。
ブリッジ
BRIDGE
の張力を支持して、その振動(の振動)を表板に伝える役目をするもの
ブリッジピン
フラットトップギター19世紀ギターで、ブリッジを固定するときに使用するピンのこと。ボールエンド 側を、ブリッジに空いた穴に入れたあと、ブリッジピンを穴に押し込んでを固定する。近頃はブリッジピンの不要なタイプもかなり増えました。
ブリッジピン抜き
ブリッジピンリムーバー の項を参照されたし。
ブリッジピンリムーバー
ブリッジピンを抜くための道具=ブリッジピン抜きのこと。
てこ式のリムーバーを使うとブリッジに痕が付きそうだし、かといってペンチ(プライヤー)でブリッジピンをつかんで引っこ抜くのも、今度はピンが痛みそうなので、指でがんばって引っこ抜くか、サウンドホールから手を入れて、中からブリッジピンを押し上げたりしてました。
ブリッジプレート
ブリッジにかかる張力に対するためにブリッジ表板の裏側(内側)から補強する部材のこと
プリペアドギター
プリペアドピアノ(ゴムやコルク、プラスチック板などをピアノののところにはさみ、音色などを変化させて奏するピアノ)のギター版。
プリングオフ
下降スラーを行なう技術のひとつで、左手による離弦により右手による弾弦なしで音を出す技術のこと。離すというよりも隣のにもたれかかるようなイメージでやるとうまくできる。
意外とプリングした指はうまくできているのに残った指まで動いているために、うまく音が出ない(若干ミュートされてしまう)ことになっていることも多い。
ブルーススケール
BLUES SCALE
ブルースで使用されるスケールであり、人によってさまざまな解釈がある。
(key=C)
C  D  E♭ F  G  A  B♭ C
あるいは
(key=C)
C  D  E♭ F  G♭ A  B♭ C
あるいは
(key=C)
C  E♭ F  G♭ G  A  B♭ C
ブルースマイナースケール
主にナチュラルマイナースケールブルーノートを加えたスケールブルースマイナースケールと呼ぶようである。
(key=C)
C  D  E♭ F  G♭ G A♭ B♭ C
ただ、ナチュラルマイナースケールとの違いが♭5だけになってしまうのであまり効果的とは思えない。ただ、マイナーブルースに対してはこちらのスケールが使用されることもあると思われる(しかし、マイナーブルースを演るときそのものがあまりないような...)。
ブルースメジャースケール
使用頻度の低い用語主にメジャースケールブルーノートを加えたスケールブルースメジャースケールと呼ぶようである。
(key=C)
C  D  E♭ E  F  G♭ G  A  B♭ C
ただし、このときのブルーノートの定義が人によって違う(5音が♭した音が入るかどうかの解釈が異なる)。
ブルーノート
BLUENOTE
メジャースケールの3, 7音をそれぞれ半音下げた音のこと。もしくはメジャースケールの3, 5, 7音をそれぞれ半音下げた音のこと。
(key=C)
C  D  E♭ F  G♭ A  B♭ C
ブルーノートスケール
BLUENOTE SCALE
メジャースケールの3, 7音がブルーノートに変化したスケール。もしくはメジャースケールの3, 5, 7音がブルーノートに変化したスケールのこと
(key=C)
C  D  E♭ F  G  A  B♭ C
あるいは
(key=C)
C  D  E♭ F  G♭ A  B♭ C
フルアコ
フルアコースティックギターの略称あるいは俗称。
フルアコースティックギター
フルアコースティック(エレクトリック)ギターとは、内部が完全に中空で主にFホールと呼ばれるサウンドホールを持ったエレクトリックギターの種類。表板および裏板がラウンドしているものが多いため、ピックアップが付けられたアーチトップギターと称されることも多い。また、主としてモダンジャズの演奏に多く用いられるため、ジャズギターと呼ばれることもある。
Fホールを持たないフルアコースティックギターの代表としては、エピフォン社のハワード・ロバーツ・モデル(オーバルホール)がある。
フルチューブアンプ
ギターアンプのうち、プリアンプ部またはパワーアンプ部の両方に真空管が使用されているアンプのこと。
フルピッキング
パッセージのすべての音を一音一音ピックではじいて弾くこと。
フレージング
旋律フレーズに区切ること。または、その区切り方、整理の手法のこと。
フレーズ
PHRASE
文章が句読点や段落で文節に分けられるように、旋律にも音節があり、その節を構成する音群をフレーズという。文章と同じように区切りでないところにカンマやピリオドを付けると意味をなさないように、フレーズもまた単なる区切りではない。
プレーン弦
クラシカルギターエレクトリックギターの1〜3弦(フラットトップギター弦の1、2弦)のように単線ののこと。
ただ、フルアコに張るようなぶっといゲージの場合、3弦巻弦である。
プレイアビリティ
playability(play-ability)ということで、演奏性あるいは操作性、快適さ・・・などを指す用語のようである。つまるところ、弾きやすさという意味が一番近いのではないだろうか。
ブレイク
メロディの切れ目でリズムセクションが一時的に止まる(小休止する)こと。
ブレイシング
響鳴胴内部に接着されている棒状の木(ブレイス)の配置=力木構造のこと。目的としては、やはり補強と思われます。あと、効率的な振動の拡散や伝播のためにつけられているものもあると思います。braceには添え木といった意味もある。
ブレイス
響鳴胴内部に接着されている棒状の木のこと。目的としては、やはり補強と思われます。あと、効率的な振動の拡散や伝播のためにつけられているものもあると思います。braceには添え木といった意味もある。
フレイム
直訳すると「炎や光」のことだが、この世界?ではメイプルなどに出る虎斑の紋様()のこと。
フレイムドメイプル
フレイムメイプルと同じ=虎斑の紋様のでているメイプルのこと。
フレイムメイプル
虎斑の紋様のでているメイプルのこと。同じトラ目入りメイプルの呼称としてカーリーメイプルやフィガードメイプルがあるが、違いや使い分けはよくわからない。 縞目がカーリーで炎のようなトラ目フレイムだとか、柾目に出たのがカーリーで、板目にでたのがフレイムという人もいる。
ただ、メイプルトラ目と呼ばれるは、本来の虎斑ではなく、縮杢のことを言っているように思われます。
プレイヤーズコンディション
ミントコンディションコレクターズコンディションなどと同じく、オークションや販売店で使用されるギターの状態を現す用語の一つ。定義としてはかなりあいまいだが、要するに「見た目はボロボロだが、演奏には支障がないと思う」状態のものを示すようである。ただ、この「演奏には支障がない」と思うのは、販売者や出品者の主観(一方的な判断)であるということに注意が必要。
プレイヤーズモデル
シグネイチャーモデルと同じ意味だと思われます。ある特定のプレイヤー(ギター演奏者)のために作成され、その後、一般向けにも販売されているギターのこと。
プレス加工
主に板状の材料(加工対象物)をプレス(大きな 圧力をかけて押す)して加工・成型(曲げ、打抜き、せん断、絞りなど)すること。
フレッチング
フレットの付け方。無論、位置についても含めてこう呼ばれる。
フレッテッドギター
フレットのあるギター・・・って、当たり前の話なのだが、フレットレスギターに対して、こう呼ばれることがあるらしい。こうやって用語というものは増えていくのである。
フレット
FLET
指板に埋め込まれている金属の棒のこと。を押さえるとその押さえた位置よりもブリッジ側にあるフレットがナット代わりになって音程を決定する。指が触れるので錆びやすいし、がこすれて磨耗するので、ある程度年数を経たギターでは交換が必要になる。
フレットガード
ケースギターしまうときに、とフインガーボードの間に挟みこんで、フレット指板が接触しないようにするもの。
フレット記号
フレット番号と同じだがあまり使われない
フレット番号
クラシカルギター音楽の楽譜上に書かれているフォームポジションを示す番号のこと。ポジション番号ともいう。大抵は人差し指のセーハの位置を示すときの多く使われるが、単音の場合でもスケールフォーム位置を示すために使用されることがある。
フレット番号
タブ譜上に示される左手の押弦位置を示す番号。
フレットボード
Fretboard
指板フィンガーボードのこと。
フレットレスギター
フレットがないギター。そのため、を押さえた位置が音を決定することになる。
プレミア
こんなものにそんな理由で付加価値がつくなんて・・・ということ。楽器なんだから、音がいいとか、かっこいいと言った理由ならわかるけど・・・、どこぞの誰それさんが使ったモデルとか、そのコピーモデルだとか、あのビルダーがかつてどこぞに勤めていたときに作った(らしい)とか、たった何台しか作られなかったとか、誰が言ったかわからないが誰かが隠れ名器だと言ったとか・・・、そういう理由で中古の市場価格がグーンとアップするのをたくさんの人が見ているはず。日本は不景気なのに、こういうとこではたくさんのジャパンマネーがうごめいていたりする。
ブロークンコード
分散和音を弾くこと。近頃ではスイープピッキングアルペジオを非常に早く弾くことだったりもする。
ブロードキャスター
現テレキャスターあるいはテレキャスターの前身であるエレクトリックギターの名。世界初の量産型ソリッドギターと言っていいであろう。しかし、グレッチから同名の機種を既に発売しているとクレームをつけられて、その名前は使えなくなってしまう(オリンパスのM−1からOM−1に変わったときのような話だ)。で、その後、テレキャスターと命名されて発売されたとさ。ちなみにすでに生産されていたものは無理にブロードキャスターのロゴを消してようで、それらのギターをノーキャスターと呼ぶ。
フローレンタインカッタウェイ
カッタウェイ部分のホーンのデザインが尖っているもの。ポインテッドカッタウェイというときもある。
プロアルテ
アメリカ、ダダリオ社のクラシカルギター弦。音程が正確なこともあってスタンダード的な扱いをされている。新素材のものやコーティング弦もある。
フロロカーボン
フッ素と炭素の化合物のこと、フッ素系樹脂。釣り糸やナイロン弦として使われるようになってきた。
ブロンズ
銅と錫の合金のこと。巻弦に使用される
ブロンズワウンド
フラットトップギターで良く使われる巻弦の巻き線が金色、あるいは赤銅色をしたのこと
分散和音
コードトーンを同時にではなく、その構成音を連続して発音させることによって得られる和音。だから、余韻が和音にならないと分散和音とは言えないような気がするのだが...
分数コード
C/D、C/Gのように数学の分数のように書かれたコードのこと。ポリコードベースノートが指定されたコード(オンコード)の記述方法。