様式
ある範囲の事柄に共通している一定の型や方法、表現形式のこと。スタイル。
洋楽
ようらくではなく、ようがくと読みます。つまり西洋音楽のこと。対して日本の音楽は邦楽と呼ぶ。
洋楽インスト
楽器だけで演奏された西洋音楽のこと。
狭義としては、日本以外の国で作られた近代音楽のうち、歌なしで演奏される音楽のこと。人により、クラシックやジャズまでこの範疇に括る人もいるし、元々歌付だった洋楽曲をインストゥルメントに編曲したものを指す。
洋楽器
日本の伝統楽器である和楽器に対して、外国の楽器を指す言葉。
主に明治以降にヨーロッパやアメリカから伝来した楽器で、かつ西洋音楽に使用される楽器のことを指すことが多い。つまり、民族楽器などはあまり洋楽器とは言わないようである。
洋銀
洋白と同じ、胴+ニッケル+亜鉛の合金のこと。正確にはこちらの呼び方(洋銀)の方が正しいようである。(洋白はかな漢字変換できないけど、洋銀はOK)。ジャーマンシルバーやニッケルシルバーも同じ。フレットの材料としてよく使用される。
用語
特定の分野などで専門的に使用される語句であるが、割と公的に使用される語句のこと。全くの仲間内だけでしか通用しない語句の場合は隠語となる。しかし隠語がいつしか一般用語になることも少なくない。
洋白
胴+ニッケル+亜鉛の合金=洋銀のこと。フレットの材料としてよく使用される
横板
表板裏板をつないで空間を作っている板=側板のことである。
四七抜き
童謡などにも使用されるドレミソラドの五音音階のこと。読みは「よなぬき」。音列的にはメジャーペンタトニックスケールと合致する。よっつめとななつめの音がないため、こう呼ばれるようである。ただ西洋音楽が入ってきてからこういう名称がでてきたことには違いないと思う。そうじゃないと4つめと7つめが抜けていることにすら気がつかないはずだから。
四和音
4つの和音ではなく、4声からなる和音のこと。
一般的に三和音に、さらに3度音程(第5音と第7音)を重ねたものであることが多い。七の和音
さらに3度音程(第7音と第9音)を重ねると五和音(九の和音)となる。